【秋葉原事件】「派遣労働を見直す必要がある」 町村官房長官 [08/06/11]at BIZPLUS
【秋葉原事件】「派遣労働を見直す必要がある」 町村官房長官 [08/06/11] - 暇つぶし2ch501:名刺は切らしておりまして
08/06/20 05:00:32 yGyIi/Cs
>>496

> 1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下

時給換算で一番少ないのは、どの年収区分でも”正規”。
”正規”でしか望めない年収区分があるというのは事実。
非正規の労働時間分布はフタコブ山で、右肩上がりの正規と違って短時間労働の人間が居る。
それで賃金が下がるのは当然。

> 2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣

無期限ということなので、日本以外の国の話らしい。

> 3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上

利用者視点で普通に考えると、ピンハネ率が高い=高コスなト労働力、使いにくい。
実際にそうならないのは、”正規雇用のコストがもっと高い”から。
需要変動リスク対応も込みで考えると、派遣は安い。
労働者に渡る賃金が安いのでは?という疑念は、統計的に見れば払拭できる。

> 6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

そもそも、派遣労働者の”質”が全然違うからね。
正規以上の能力を期待できる欧米の派遣に対し、”野良犬労働者”の日本の派遣。
教育が悪くて”野良犬労働者”がワンサカと沸いて出ていることが、日本の派遣業の土台にある。

> 4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス

正規の人で、自分の”総額”を知っている人、まず居ないと思うね。
「総額=賃金だ!」とか思うアホな人は居ないだろうけど、正規の”総額”は高く、派遣業成立の前提にもなってる。
正規の人間が気にしないことを、派遣の”利用者”ではなく”労働者”が気にするというのはおかしな構図。
労働に対する対価というものは結局、手取りの賃金でしかない。”労働者”が”総額”を知る意味なんて皆無。
「ピンハネ率が高い!」と遠吠えするヒマがあれば、手取りの賃金を上げるアクションを取ろう。

5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い

「何も無い」にしちゃ、「泣きついてニュースになった」件が多すぎるね。明らかなウソ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch