【労働環境】「不機嫌な職場」で疲弊する社員を守る新たな取り組み[08/06/05]at BIZPLUS
【労働環境】「不機嫌な職場」で疲弊する社員を守る新たな取り組み[08/06/05] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
08/06/05 12:13:02
約20万部のベストセラーとなった『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』
(講談社現代新書/高橋克徳・河合太介・永田稔・渡部幹 著)では、抑圧された
職場環境の中、次第に追い詰められていく会社員たちの姿が多数描かれている。

人員は最小限まで削減され、過重労働を余儀なくされた上、業績主義も加わったことで、
他人に関心を持てずにコミュニケーション不全が起こっている。そのため、職場全体が
常に「ギスギスした」雰囲気に覆われている企業が増えているというのだ。

すぐ近くの席の同僚にも事務報告をメールで済ますという話など、時折ジョークなどでも
よく登場する例であるが、ことはさらに深刻で、笑い話にもならないほど悪化している
ことが、本書からよくわかる。

その結果、人間関係が悪化し、組織は破綻。生産性や品質が低下する上、人間が壊れてしまう
という恐ろしい悪循環をもたらす。公務員であった筆者の知人にも、職場の人間関係に
疲れ果て、結局は自死を選ぶという悲劇的な出来事が、かつて実際に起きた。
それほどまでに、現代の職場は希望の持てない場所になっているのか--。

民間調査機関の財団法人労務行政研究所が、上場企業3819社を含む大企業4168社に対して
行った調査では(2008年1月-3月実施)、メンタルヘルス不調で1ヵ月以上休職している
社員がいる企業は、実に62.7%にのぼるという。さらには、休職が特に増えているのは
30代(51.9%)が最も多く、続いて20代(41.2%)と若い世代に顕著なことも
特筆すべき点だ。

これに対し、厚生労働省も早い時期からメンタルヘルスに着目し、職場における
健康確保対策を行ってきた。2000年には「心の健康づくり計画」を定め、(1)セルフケア、
(2)ラインによるケア、(3)事業場内の産業医などによるケア、(4)事業場外の
専門機関での相談などによるケアの、以上4つのメンタルヘルスケアを推進している。

加えて2006年には「過重労働による健康障害防止対策」のための面接指導制度を施行し、
メンタルヘルス面に特に配慮することを指針とした。

企業側も当然関心を高めているが、特に電機や情報機器、自動車関連などの大手が早くから
積極的に取り組んできた。例えば産業医を大幅増員し、数千人の管理職にメンタルヘルス
対策推進マネジャーも兼務させた富士ゼロックスの先進事例などもある。

一方、企業側に産業医を斡旋・紹介する事業者も登場し、業界トップの実績を誇る
ドクタートラストは、全国で800名以上の産業医を登録し、上場企業や外資系企業など
数多くの企業に産業医を送り込んでいる。

このように、役所・企業・医療界が一体となって取り組む職場のメンタルヘルス。
混迷する日本の産業界にとって、最大の資源である「人材」の心身の健康を守ることは、
最大の活力となるはずだ。

ソースは
URLリンク(diamond.jp)
依頼を受けてたてました。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch