08/06/03 12:45:03
-続きです-
[2/3]
その結果として「軽自動車じゃないみたい」な軽自動車は、小型車並みの市民権を得て、
市場を席巻し始めたのです。ただ、カーメーカーとしては、喜んでばかりはいられないよう
です。
数年前に松本市に講演に伺ったときのことです。準備をしていただいた事務局のお一人に
ディラーの社長さんがいました。そのディーラーに配車する某カーメーカーは、スズキから
OEM(相手先ブランド)で軽自動車の供給を受けているのですが、
「軽自動車が販売台数の半分以上ですよ」と、社長さんは嘆くことしきりでした。
軽自動車ばかり売れたのでは儲からないというわけです。
自動車市場では、さらなる地滑りが起きていました。大きなSUVからBセグメントと
呼ばれる小型車へのシフトです。たとえば、99年に登場したトヨタ・ヴィッツのユーザーは
ミニバンのホンダ・オデッセイから、01年に登場したホンダ・フィットは同じく
ミニバンのトヨタ・エスティマから流れたと、皮肉を込めていわれたものです。
軽自動車やBセグメントへのシフトは、これまでの「いつかはクラウン」的な成長、拡大、
発展という近代の大きな物語の終焉を意味しているのかもしれません。
若者たちのクルマ離れも、クルマを所有することで幸せになれるという戦後の
モータリゼーションの物語の終焉を、彼らが敏感に感じ取っているからでしょう。
たとえば、丘の上の芝生のある白い壁の家を建て、ようやくクラウンを手に入れてみたら、
家族はバラバラだったという人たちもいたに違いありません。成長することで、
拡大することで、発展することで、今日よりも明日がより豊かになれると思っている若者は、
大変に少ないでしょうし、ようやく彼らの両親も遅まきながら気づかざるを得なくなった
のではないでしょうか。
こうした大きな時代の変化、時代のうねりのようなものが自動車市場を変えたとしても
少しもおかしくありません。クルマ離れを起こした若者がおかしいのではなく、私には
むしろ彼らの方が健全に思えます。
自動車(ごときもの)に夢中になり、愛を感じていた人たちは、戦後に青春を送った
一握りの人たちだけかもしれません。後世の人たちから“おかしな人たち”と呼ばれて
しまうかもしれません。もちろん、私もその1人ですが......。
-続きます-
3:名刺は切らしておりまして
08/06/03 12:45:21 +ml9mKn1
内需が細るだけじゃね?
4:やるっきゃ騎士φ ★
08/06/03 12:45:44
-続きです-
[3/3]
では、自動車産業は斜陽産業なのでしょうか。おそらくそうでしょう。これからは、
日本というよりも先進国では、人口の減少以上に自動車の保有台数が減少すると思います。
高級車もいつまでもステータスシンボルであり続けることはないと思います。
その一方で、途上国のモータリゼーションには火がついてしまいました。急激に世界の
自動車保有台数は増加するはずです。生産も経済も、国内から途上国へと移動することで
日本の自動車産業は、しばらくは生き延びられるのではないでしょうか。
しかし、その先には途上国自身の自動車産業との競争があり、保有台数の増大は石油需給を
さらに逼迫させ、それを背景にした石油価格の高騰があり、地球温暖化の進展があります。
快適なはずであった自動車使用をベースにした郊外型ライフスタイルは燃料代の高騰で
立ち行かず、再び駅前に人が集うようになると、私たちは急激にライフスタイルを変革
しなければならないでしょう。そうなれば自動車には違う機能とカタチが求められるように
なるはずです。
20世紀を彩った“自動車”とは決別した自動車と自動車メーカーしか生き残れないこと
だけは、確かのようです。
著者 舘内端(たてうち・ただし)
自動車評論家。1947年群馬県生まれ。日大理工学部卒、東大宇宙航空研究所勤務後、
レーシングカーの設計に携わる。1994年日本EVクラブ設立、現在も代表を務める
-以上です-
依頼を受けてたてました。
5:名刺は切らしておりまして
08/06/03 12:48:08 swXY8J29
給料が上がらないのに
ガソリン代、生活費、税金が上昇し続けてるからだろ
6:名刺は切らしておりまして
08/06/03 12:48:10 6wO3DAAM
だからトヨタはロボットを中核事業にすると前から言ってるし
7:名刺は切らしておりまして
08/06/03 12:58:04 ndRvHfZb
大口広告主企業「新聞・雑誌・テレビ・ラジオの広告減らしてネット広告増やす」
スレリンク(news板)
8:名刺は切らしておりまして
08/06/03 12:59:13 e1dvpWhR
車の購入代金に加え、年間維持費だけでも大変な金額。
貧乏人は車の運転は出来ません。
9:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:00:55 4xjnaWVL
>>6
ロボットが人の代わりに働いて稼いで車を買ってくれるのか
10:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:01:59 xzDx6EOV
自家用車なんてどんどん減っていくだろ
てか,自動車産業なんてもうオシマイ
それがわかってるから,トヨタは早めにいろいろ手を出してる
11:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:03:16 aoTnj3Gt
>再び駅前に人が集うようになる
これは地方ではもうないんじゃないの?郊外に行って崩壊してる商店街多いよ。
12:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:05:43 vlE8sio7
車を維持するのにかかる金、諸外国に較べて、おかしい事がバレちゃだんたよ。
高速料金一つ取ってみてもね
13:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:06:00 SkhojDE1
ホンダ・トヨタは航空・ロボットの方面に力を注いだりしてるけど日産は何かやってるの?
軽自動車をメインで造ってるとこは細く長く生き延びれるだろうけど
14:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:09:52 xzDx6EOV
日産って三菱とかとロケットとかミサイルとかやってなかったっけ?
15:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:10:03 De+M2RTY
>軽自動車やBセグメントへのシフトは、これまでの「いつかはクラウン」的な成長、拡大、
>発展という近代の大きな物語の終焉を意味して
テレビや新聞を見れば、毎日毎日「日本はダメだ」「ネンキンとイリョウが崩壊シタ」「道路がムダだ」
と言っている。
こんなに洗脳されて車を買う奴が増えるわけがない。
まあ、年収300万の派遣じゃあ、買う金自体が無いわけだが、
16:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:12:31 6wO3DAAM
といっても企業は成長し続けなければ幸せになれないけどな。
17:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:15:36 cAlaTFv7
普通車の自動車税高杉ワロタ
18:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:16:48 nYnmoaVp
>>9
資本家的には全くそのとおりな訳だが
19:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:18:34 iCB5sll/
もう最小限度の公共交通しか残ってないから選択肢は無いし地方は大変ですね。
20:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:18:52 O3uxNN3F
>再び駅前に人が集うようになると、私たちは急激にライフスタイルを
>変革しなければならないでしょう。そうなれば自動車には違う機能
>とカタチが求められるようになるはずです。
【不動産】東京近郊の完売マンション 理由は「価格」でなく「駅近」 (J-CASTニュース)[08/05/04]
スレリンク(bizplus板)
折りたたみ式3輪自動車の誕生であった。
21:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:20:57 uuuAJRRk
バブル世代だが俺も含めまわりもまったく車に興味ない。
22:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:21:11 KB2HaGFy
軽自動車の税金アップくるな
>>14
IHIに売った
23:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:21:34 RubKH4sC
派遣に売れ
24:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:22:04 KYKwVYCA
もう自動車と石油に依存しない社会に変わるべきだよな
25:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:22:09 lFxpWIxz
いつかはクラウンというか
いつかはメッサーシュミットだなあ
26:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:22:31 MBrxLfpj
なんで国は発泡酒や第3のビールみたいに、
軽自動車の税率も普通車並みに取ろうという行動を起こさないのか不思議だ。
27:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:22:36 4Pgewby7
>>13
二足歩行ロボットって利益が出るのか?ビジネスモデルが不明なんだが。
きちんと経費を削ってきちんと経営するゴーンだな、これからは。
28:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:23:42 xzDx6EOV
>22
IHIも斜陽なんでしょ.
タービンブレードとか一時期凄く名前が売れてたのにね
29:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:26:00 9lpSrVd/
もう軽自動車でさえ手放す時代。
燃料代の高騰→乗る機会激減→殆ど乗らないなら維持費勿体無い→手放す
30:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:28:04 ftS8KwFU
>>1
覇権労働の低賃金ばかり雇用しておいて
自分の会社は利益でてるけど
消費者を減少させたのは自分自身じゃん
自業自得>>自動車業界
31:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:28:23 xzDx6EOV
確かに,自動車の維持費で何ヶ月も暮らせるからな
32:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:30:49 6wO3DAAM
>>30 まあ困るのは内需依存の販売店ぐらいだろう
販売店もグローバル化しなければw
33:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:33:30 ZroiIjZP
>国内では、もはや自動車産業は斜陽産業に転落したのでしょうか?
すでに昔から30兆円産業のパチンコパチスロの下でしたが。
パチンコパチスロ問題をスルーして語る景気、経済論は全部インチキ。
34:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:34:26 bvBJKH81
軽自動車の維持費が増えると立場的に困る人が
政府のお偉いさんの中にいるんだろね
35:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:34:26 gIIcfboB
>>31
月2万円で何ヶ月も暮らせるおまいに嫉妬。
36:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:36:48 xzDx6EOV
>35
え,自動車の維持費ってそんなに安くて済むの?
年額50万ぐらいだろ?
37:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:37:51 4NmmfdjC
三菱自動車の時代が到来かな。
ついに常温核融合を成功させた科学者は日本人
URLリンク(www.gizmodo.jp)
38:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:38:02 qRkjdn0A
っていうか電動自動車や電動バイクまだ?AA(ry
庶民の足としてならばパワーなくても手軽に走れるレベルなら問題ないでしょ?
充電とかの問題あるけど出ればどうにかなるんじゃないの?
もっともいつになるのやら?
39:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:38:22 4V3Gw2b+
金ないよ 弟から貰った今は13年もののブルーバード乗ってる
死ぬまでこの車でいい
燃費がよくないから、乗れない
40:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:40:53 9kbGgysY
もう電気アシスト自転車しか興味ないな。片道15キロとか通勤できるしな。
雨降ったらバスのりゃいいし。
41:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:45:20 4+T2CEDa
まさに>>29で思案中 壊れても次買うかどうか 誰かも書いてたけどこのままいけば軽の税金アップも来そうだし
通勤は営業車だし休日は電車の旅が面白く感じて来たし 揮発油税再開の狙い通りっしょ?車関係の税金減ったらお国は痛そうな気がするけどなあ
エコが通れば道理引っ込むってか あ~免罪符免罪符エコ様様
42:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:46:09 xzDx6EOV
>40
最近安くなってきてるの?
43:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:46:46 jgLqG+X0
ちなみに、町中の自動車車検工場や修理工場があちこち倒産や廃業している現状見たら解るはず
もう日本じゃ車産業自体が斜陽産業です
終わりです
44:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:50:06 YhzwqE7K
日本という国自体が斜陽化してるだろwww
45:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:51:50 SFyZeSKo
CO2は環境問題や温暖化と実は余り関係ない。
電気自動車に変えても資源を浪費することには変わらない。
車を持つこと自体、不可能な時代がくるかもしれない。
インドが鉄鉱石の輸出国から純輸入国へ転落。
中国も来年、純輸入国へ転落。
URLリンク(www.asahi.com)
46:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:54:06 3JH3MjPj
自動車産業なんて治安悪化の元だし、潰したほうがいいんでないの?
トヨタの払った税金以上に社会に負担させてるだろ。
47:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:55:38 FBHz+gfQ
今の子のお袋の味はコンビニwww
48:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:55:40 UiaxbeVQ
我が家もガソリン高で車を減らし、今ではエンツォフェラーリ1台になりました。
49:名刺は切らしておりまして
08/06/03 13:58:48 nXpMhSD3
少子化→大学進学率上昇→それに伴う首都圏への若年層人口流出
→充実しきった大都市圏の公共交通網の恩恵で自動車所有の意義を見出せない
50:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:00:33 SFyZeSKo
>>46
トヨタは法人税を11%しか納めてない。
日本の法人税率40%というのは見せ掛け。
自治体や国が減免措置や特例で負けるからこうなる。
ちなみにアメリカでもGEやMSは同程度の11%しか納めてない。
51:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:00:57 rBbumrqV
折り畳み式電気自転車つくればいい
52:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:01:05 5msr6YzV
自動車もブレイクスルーを期待したいな
このままでは本当にトヨタ一社になってしまう
53:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:02:42 xzDx6EOV
>52
もうだめだろ
54:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:03:35 /fJbk/FT
1台10万円台になれば考えます。
55:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:03:43 gIIcfboB
5月もトヨタだけ売れ続けている、まあ一社でいいだろ。
56:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:04:39 5msr6YzV
トヨタは本気で市場の独占とライバルの駆逐を行う気だから恐ろしい
57:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:04:40 K5aRf7Ub
>>50
何を持って11%と言ってるんだ?
トヨタの08年3月期の法人税は8896億だぞ。
トヨタは8兆円も稼いだのか?おい???
58:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:06:11 4NmmfdjC
そのトヨタも保護主義に走られたら危機的状況に陥るんだけどね。
どこで車を売るつもりなのか。
59:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:07:10 xzDx6EOV
トヨタだけでいいよ.
まあ,トヨタの車は乗らないけど
60:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:14:56 zDOT00c/
都心で暮らしてると車よりも電動のローラーブレードのようなものが欲しいと感じる
61:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:15:33 VdLpdfbJ
>>57
売上じゃなく利益で計算してみ?
62:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:18:28 xzDx6EOV
トヨタvsタタ
これを日本で見てみたい
63:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:22:20 dEoX0R7U
国内販売は斜陽
世界販売はまだまだ
>>58
そのために世界中に工場建ててるんじゃないの
64:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:34:49 K5aRf7Ub
>>61
???
税引き前利益 23670億
法人税 8896億
純利益 16718億
ですが???
法人税率37.5%になりますが???
65:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:42:06 ZroiIjZP
>>64
ゆとりで脳が溶解したブサヨには正論は通じないですよ。
66:名刺は切らしておりまして
08/06/03 14:57:26 O4OvWKjQ
インドのタタの30万自動車で十分だよ。
トヨタなんかいらね~。海外でもいきたきゃいけ。
その代わり、二度と戻ってくるな。
67:名刺は切らしておりまして
08/06/03 15:03:42 YEZ0UM7N
なんでこんなキチガイかビジ+にいんだろ
68:名刺は切らしておりまして
08/06/03 15:13:07 Po5K4YN/
自動車産業に続き、航空産業も斜陽化してます
よって、トヨタは舵取りに失敗してます
69:名刺は切らしておりまして
08/06/03 15:17:23 031E24Pr
■日経ビジネス1995年7月17日号の記事から。
=================================
【見出し】愛車のアクセル全開で憂さ晴らし 奥田碩 トヨタ自動車副社長(当時)
【本 文】
奥田さんが高速道路を走る時、行く手を阻むのは空気の壁だけだ。ノロノロ走る車が前にいると、車間距離をぐっと詰め、
パッシングの連続で押しのける。走るのは当然、右端の追い越し車線。アクセルは全開が基本だ。
愛車はトヨタのアリスト。排気量4000ccのV型8気筒、エンジンは260馬力。世界でも有数の超高速走行が可能なセダンが
休日の足だ。「羊の皮をかぶった狼」が奥田さんの野生を呼び覚ますという。
「スピードは麻薬。高速で走っていると、脳の中で気持ちを高ぶらせ、快感に導く物質が分泌されるようだ」。
自社のテストコースを時速200km以上で走る機会がよくある奥田さんにとって、普通の道路上の走行は苦痛に感じることすら
あるという。高速では常に右端の車線を走るのはこのためだ。
普段の通勤の足は役員専用の黒塗りの車。スピードに魅せられた奥田さんは「トロトロ走る役員車に乗っているとイライラする」と言う。
思わず運転手を怒鳴ってしまうこともある。
イライラは今回の日米自動車交渉でも同じだったようだ。交渉は政府間の話し合いなので、メーカーの思惑通りにはいかなかった面もある。
憂さを晴らしに、愛車のアクセルを踏み込む機会が増えたようだ。
=================================
70:名刺は切らしておりまして
08/06/03 15:33:46 CfIX2rXh
お金がないから買えない
買えるけど維持出来ない
お金はあるけど車に興味がない
71:名刺は切らしておりまして
08/06/03 15:38:40 1f0l9mpp
自動車税と自動車重量税を半額にして、それと同じ税額を
ガソリンと軽油に地方税として上乗せしようぜー
72:名刺は切らしておりまして
08/06/03 16:00:23 HMIpgWul
国内電気メーカーの後を追うような感じになるのかね。。。
73:名刺は切らしておりまして
08/06/03 16:17:53 SkhojDE1
>>72
国内電機メーカーは多角化してるから同じようにはならないんじゃ?
家電が微妙でも原発は好調だったりするわけだし
それより電機自動車の割合が増えたら日本の自動車メーカーはどうなる予想なの?
電機機器が増えれば増えるほど現状では設計するとき電機メーカーと歩み寄る必要があるわけだし
三菱なんかは痛くも痒くもないだろうけど
74:名刺は切らしておりまして
08/06/03 16:56:57 ISWqDnj2
いつかはナナオ
75:名刺は切らしておりまして
08/06/03 19:31:37 IGc0j5MW
>>67おまえがいるからじゃね
76:名刺は切らしておりまして
08/06/03 20:36:29 dEoX0R7U
>>73
電気自動車用モーターは多分に自動車部品メーカに作らせると思います。
三菱電機や日立も電動機部門じゃなくて自動車部品部門が開発すると思われ
トヨタ圏だとアイシンかな
77:名刺は切らしておりまして
08/06/04 12:07:10 L5LNYPnx
>90年から2001年までの11年間で乗用車の保有台数は1.5倍にも増えています。
意外だな
販売が増えていなかった間、ずっと保有台数は増えてた訳だ
78:名刺は切らしておりまして
08/06/04 13:19:07 +c5e4a1J
>77
だって
ガソリン
安かったもん
リッター80円台だぞ
79:名刺は切らしておりまして
08/06/04 13:35:40 v80n1BVF
日本の主要都市の年齢別人口
URLリンク(jp.youtube.com)
↑を見れば分かるが、団塊Jr.(現在30代半ば)よりも下の世代は人口が急激に落ち込んでいる
つまり、団塊Jr.世代の買い需要が一巡した後は車が売れなくなってるわけ
おまけに格差社会の拡大で若者層の低所得化が進み、クルマを買えない人が増えた
最近は原付に乗ってる若者をよく見かける
中には白煙を上げてるボロも・・・
自動車業界は海外で稼いだり、電気自動車等のエコカーの普及で食いつないでいくことになるのでは?
80:名刺は切らしておりまして
08/06/04 13:41:25 uCvuH3Ep
ヤフオクの50cc原付クラスの入札数が
ここ最近急激に異常なぐらい倍増してんだけど
81:名刺は切らしておりまして
08/06/04 14:30:13 B1r81jjp
メーカー多すぎしかも同じような車ばかりで差別化も出来てないし
82:名刺は切らしておりまして
08/06/04 14:42:54 +c5e4a1J
日本の車は面白くない
83:名刺は切らしておりまして
08/06/04 20:01:12 wjLIgzjj
どんなにガソリンが上がろうが地方暮らしでは車がほぼ必須
そして雪国では燃費ガ悪くても車高が高い、或いは四駆の車の需要がなくなることはない
みんな当たり前のように車を所有しているんだ
そういう環境において車というのは個人のステータスであり続ける
84:名刺は切らしておりまして
08/06/04 20:03:29 TqILyOT9
>>25
亀だけど君とは話しが弾みそうだ。
85:名刺は切らしておりまして
08/06/06 17:20:27 wTgDhAEb
最近トヨタの営業マンがウザすぎ。
86:名刺は切らしておりまして
08/06/10 11:33:14 TLj8eLka
>>85
エコ(笑)の押し売りですか
87:名刺は切らしておりまして
08/06/10 12:06:41 OYmXIiVN
法人税下げるより自動車関連の税を下げろと提言してはいかがですか?
奥田さんよぉ
88:名刺は切らしておりまして
08/06/10 12:26:43 LIX6MTcM
トヨタ>関東自動車工業>日研総業>加藤
結局、トヨタが大量殺人犯を生んだ元凶ってことになる
トヨタ車不買運動を起こすべきだ
89:名刺は切らしておりまして
08/06/10 13:25:00 iYXfvKOu
斜陽産業だからな
とりわけトヨタはこれから没落モードに入るだろうね
海外進出でなんとかなるなんて楽観しすぎ
90:名刺は切らしておりまして
08/06/10 13:33:04 VwnCYnOG
車必需の地方でも世帯当たり保有数は減るじゃないかな。
普通車→軽へ、経済的理由で軽がやっとの層が原チャリへという流れもおこるだろうし
それにほっといても高齢化で車が減ることは確実だし。
91:名刺は切らしておりまして
08/06/10 13:45:25 edWSM7QL
中国やインドで売るのもいいけど
油は足りるのかねww
92:名刺は切らしておりまして
08/06/10 13:49:06 Y/0+O0md
もう少し、自転車が車道を走りやすいインフラに出来ないものか。
93:名刺は切らしておりまして
08/06/10 14:08:43 72JF7/cN
>>92
愛知県三河地方は自転車にとって最凶最悪の道なのがな…
子ども年寄りは歩道を走れるからいいが、それ以外が走らされる車道の路肩が砂や石だらけ、更に車のライトの破片、プレス屑が落ちてる事も有る
俺はママチャリを1㌢位のウィンカーの破片でバーストさせて高額出費した事が…
どんだけ車優先社会だよ
94:名刺は切らしておりまして
08/06/10 14:34:18 zUd+y8pa
>>93
ママチャリのパンク修理費が高額出費??
95:名刺は切らしておりまして
08/06/10 14:36:09 q3qvgh6d
少子化
低賃金労働増
ガソリン高騰
国内は特に悪い要素ばかりですね。
唯一の期待は三菱の電気自動車くらいか。
96:名刺は切らしておりまして
08/06/10 14:56:51 SlvXx+Uq
>>89
何も自動車メーカーはトヨタだけじゃないからな
97:名刺は切らしておりまして
08/06/10 15:36:47 Hqhlgilx
>自動車産業は斜陽化
そんな事言って、僕の三菱自工を
売らすつもりだな!!
98:名刺は切らしておりまして
08/06/12 00:00:51 5m5lBiqe
>>18
藤子不二雄が高校生の頃に描いた「ユートピア・最後の世界大戦」の世界だな
とうとう現実がSFに追いついてきたか。