08/05/31 02:20:26 BE:836730869-2BP(3334)
授業時間や学習内容が少ない新学習指導要領の下で学んだ、いわゆる
“ゆとり教育世代”の学生は、4年制大学卒業の場合2010年4月から企業に入社してくる。
就職氷河期が終わり、一般に売り手市場といわれる2009年4月入社組の就職活動を
分析すると、すでに“ゆとり世代的”な傾向が現れているという。
就職活動における、ゆとり世代的特徴とはどのようなものなのだろうか?
☆大企業志向で、親に喜ばれる企業を選ぶ
2008年4月に入社した新社会人と、2009年4月に新社会人となる学生を比べると、
就職活動で迷った時の情報源に違いがあるようだ。
2008年4月入社の新社会人は「(就職活動で迷った時)人事や企業の先輩」(31.9%)
などに相談した人が最も多かったが、2009年4月の新社会人は「友人や教授、親」
(35.2%)に相談する傾向があることが、人材会社のレジェンダ・コーポレーションの
調べで分かった。
親や友人に相談するのが最も多かったのは「文系女性」で38.0%(昨年と比べ
10.3ポイント増)、次いで「文系男性」で35.0%(同11.5ポイント増)と、伸び率を
見ると文系男性がトップ。
この結果についてレジェンダ・コーポレーションの藤波達雄社長は、企業側と
コミュニケーションをとるよりも、身近な人物を選ぶのは「最近の学生に見られる
“ゆとり世代的特徴”」と分析する。
また調査時点(5月14~20日)で、69.9%の学生は内定を獲得しているが、全体の50.8%は
まだ就職活動を続けていることが浮き彫りになった。
「ゆとり教育世代の学生は大企業志向が強く、親に喜ばれる企業を選ぶ傾向がある」
(藤波社長)
☆就職活動での負担は「交通費」
自分の就職活動を振り返ると筆記試験や面接などがうまくいかず、苦い思い出があると
いう人もいるだろう。新社会人に就職活動で一番負担になったことを尋ねると
「交通費」が最も多く37.2%、次いで「応募時の書類作成」(24.7%)、「学業の両立」(13.9%)、
「面接」(7.6%)という結果が出た。
「就職氷河期の頃は1日数社訪問する学生も多く、タクシーを使って回っていた。
最近では役員面接で交通費を出す企業も増えていることから、“甘い学生”が
増えているのかもしれない」(藤波氏)
目標とする年収を聞いたところ、就職活動前の平均は805万円だったが、就職活動後は
980万円と175万円も増加している。最も高額の年収を挙げたのは男子大学院生で
平均1184万円、最も少なかったのは女子大学生で平均630万円。
「就職活動を続けていくうちに年収というものを明確にイメージし始めたのかもしれない」
(藤波氏)。ちなみに厚生労働省によると、2006年に入社した大学院卒の初任給は
22万4800円、大卒は19万6300円と、理想と現実とのギャップはかなりあるようだ。
☆3社以上の内定をもらった学生の特徴は?
すでに3社以上の会社から内定を獲得した学生は、どういった就職活動をしてきたの
だろうか。3社以上の内定をもらった学生のエントリー企業数は平均65.4社で、
全体と比べ2.8社多い。このほか企業説明会への参加や面接回数など、内定2社以下の
学生と比べ積極的な行動が目立った。
また2009年の新社会人全体にいえる特徴として、親や友人など身近な人に相談する
学生が増えていたのに対し、同世代でも3社以上の内定をもらっている学生は、
人事や企業の先輩と面接する人が多かった。
ソース(一部略)→URLリンク(bizmakoto.jp)