【IT】「10年は泥のように働け」「無理です」――IPAのイベントで今年も学生と経営者が討論 [05/29]at BIZPLUS
【IT】「10年は泥のように働け」「無理です」――IPAのイベントで今年も学生と経営者が討論 [05/29] - 暇つぶし2ch613:名刺は切らしておりまして
08/05/30 09:05:30 2qMiHaAj
>>606
丹羽さんの言葉とはだいぶニュアンスが違うな
オリジナルを貼るね、以下「『人財』潜在力どう生かす」08.05.10日経より

私は最近の若手を「伝書バト世代」と呼んでいる。
自ら考えることをせず、言われたことを単に伝えるだけ。
ひどくなると「飛んでいけ」と言われるまでじっとしたまま指示待ちの姿勢だ。
それなのに自負心は強い。少子化やゆとり教育のせいか、競争意欲に乏しく、
北風に当たったこともないのに自分はよくやっていると思っている。

会社に入ったら、自分の力を自分で評価してはいけない。
学生時代は点数化できる知識の量で評価されるが、会社は社員の能力の
うち数値で測れない部分をじっと観察しているということを覚えておいてほしい。

評価するのは未知の世界に挑戦する情熱、逆風での競争力があるか。さらに
相手の立場や社会的な視点から物事を考えられる良識と常識を持っているかだ。
必要とされている、頼りにされているという実感こそが働きがいにつながる。

リーダーとしての資質は仕事でしか磨くことができない。うちの会社は
入社したら完全なゼロからのスタート。平等に機会を与え、だれにも平安な道を
用意するつもりはない。厳しくかつ戦略的に鍛え上げる。

まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に
周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。
入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに
働いているかを見てきてほしい。

毎日深夜まで会社にいろとは言わない。
本を読み、人と会い、ものを考えることで知的能力を再生産する努力を
続けることだ。大変ですよ。ついて来られない社員が出ても仕方ない。

次の十年間は徹底的に勉強させる。経営の環境は刻々と変わる。
現場で感じた疑問を勉強で解消し、学んだことを現場で検証する。
昨年からビジネススクールに短期間通わせている。
二十年間以降は本物のリーダーとして人間性そのものに磨きをかけさせる。
本気で人材を育てるつもりなら、十年単位の時間と費用をかける必要がある。
経営者にとって最大の仕事だ。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch