【建設】国交省:所管8法人の落札率98.88%、887人が天下り・大半が随意契約…道路の巡回や河川の巡視など [08/05/17]at BIZPLUS
【建設】国交省:所管8法人の落札率98.88%、887人が天下り・大半が随意契約…道路の巡回や河川の巡視など [08/05/17] - 暇つぶし2ch1:明鏡止水φ ★
08/05/17 23:45:55
 国土交通省が06年度、所管する8つの社団法人に発注した事業計1294件(総額約670億円)の
大半が随意契約で、予定価格に対する契約額の率(落札率)が平均98.88%と極めて高かった
ことが分かった。発注業務は道路の巡回や河川の巡視など。8法人には同省などから計887人が
天下っており、同省の発注が天下り職員の人件費を支えてきた構図が浮き彫りになった。

 8法人と06年度時点の天下り人数は▽東北建設協会(仙台市)92人▽関東建設弘済会(東京都
千代田区)131人▽中部建設協会(名古屋市)244人▽北陸建設弘済会(新潟市)104人▽近畿建設協会
(大阪市)101人▽中国建設弘済会(広島市)77人▽四国建設弘済会(高松市)51人▽九州建設弘済会
(福岡市)87人--の計887人で、うち役員は85人。

 民主党の藤末健三参院議員が入手した資料などによると、8法人は各地方整備局などを通じ、
道路巡回や河川巡視のほか、用地取得の現地調査や工事監督など国交省の事業の補助的業務を
受注している。1294件のうち1265件(98%)が随意契約で、一般競争入札はわずか26件(2%)だった。
他は簡易公募型プロポーザル2件、簡易公募型競争入札1件だった。

 随意契約は特定の業者に見積もりを提出させ、契約を結ぶ方法。発注側は契約額上限の
予定価格を設定するものの、積算の際に業者側から資料提供を受ける場合も少なくない。
このため契約金額が予定価格に近接した高額になる傾向がある。

 同省は8法人に専門知識や豊富な現場経験があることなどを理由に随意契約を続けてきたが、
政府全体の随意契約見直しに合わせて07年12月、民間業者の参入が増えるよう、競争入札制度の
応募要件を緩和した。道路特定財源を巡る13日の閣議決定を受け、政府は道路関連の公益法人や
道路整備特別会計の無駄を排除する方針。しかし、多数の天下り職員の人件費を捻出(ねんしゅつ)
しなければならない状況は変わっていない。【田中謙吉】


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2008年5月17日15時00分
URLリンク(mainichi.jp)
▽国土交通省
URLリンク(www.mlit.go.jp)
▽関連
【建設】北海道開発局:受注会社の半数、約150社に天下り・退職職員の約1/3、225人…官製談合の背景に [08/05/16]
スレリンク(bizplus板)
【労働環境】国家公務員の定年、65歳に引き上げ・天下りを根絶する狙い…民主党が制度改革案 [08/04/17]
スレリンク(bizplus板)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch