08/05/12 18:02:32
6割以上の企業に心を病んで休職している社員がいることが、財団法人「労務行政研究所」
(矢田敏雄理事長)の調査結果で分かった。3年前の調査に比べ10ポイント以上増えて
いる。企業の人員削減が進んだ00年代前半以後の好景気で個人の仕事量が増え、心の
ダメージを与えている現状が浮き彫りになった。
調査は今年1-3月実施。上場企業を中心に4168社を対象とし、250社から回答を
得た。うつ病など心の病で1カ月以上休職している社員がいるかの問いでは、「いる」が
62・7%となり、3年前の50・9%から大きく増えた。
企業規模別では1000人以上の企業では93・2%が「いる」と回答した。
休職者の平均は9・5人で前回より5人増えた。
■リストラ後に仕事量増える
「特に増加している年代は」との質問に対しては、「30代」が51・9%
(前回39・6%)、「20代」41・2%(同27・6%)、
「40代」19・1%(同18・7%)などで、若年層での増加が目立つ傾向となった。
同研究所は「若年層の増加は、人数が少ないところに好景気で仕事量が更に増えている
ことが原因と見られる。長時間労働も増える傾向にあり心が悲鳴をあげている」と話す。
一方、心の問題で医師のカウンセリングや、長時間労働者に休暇を取らせるなどの対策を
取っている企業は8割を超え、従業員1000人以上の企業では98・9%になり、
企業が事態を深刻に受け止めている現状も分かった。
休職者が完全に職場復帰をした割合の調査では、「半分程度」が22・5%で最多、
次いで「7-8割」が21・5%、「9割以上」が20・4%など復帰できるケースが
多かった。
ソースは
URLリンク(mainichi.jp)
依頼を受けてたてました。