【知的財産】「著作権料」:iPodに上乗せ、パソコンや携帯電話への課金は見送り…文化庁提案へ [08/05/06]at BIZPLUS
【知的財産】「著作権料」:iPodに上乗せ、パソコンや携帯電話への課金は見送り…文化庁提案へ [08/05/06] - 暇つぶし2ch616:名刺は切らしておりまして
08/06/20 02:38:00 GVj7EqHr
ダビング10、7月5日前後に開始 著作権団体が一転容認
 地上デジタル放送番組の複製制限を現在の1回から10回に緩和する「ダビング10」について、
情報通信審議会(総務相の諮問機関)の専門委員会は19日、7月5日前後に始めることを決めた。
著作権者に支払う補償金の上積みを求めてきた著作権団体側が一転、開始を容認する考えを表明した。
 当初は6月2日開始を予定していたが、著作権団体と家電メーカーが対立し延期していた。
 著作権団体側は19日の会合でも「ダビング10の開始は補償金増額と引き換え」とする従来の
主張をしたが、最終的には「膠着(こうちゃく)状態にすべきでない」などと方針を転換。
2つの問題を切り離して考える必要性にも触れ、開始日の確定作業に応じた。補償金の問題は別途、
文化庁の審議会で議論される見通しだ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

>補償金の問題は別途、文化庁の審議会で議論される見通しだ。
ま、永遠にまとまらないな・・・


617:名刺は切らしておりまして
08/06/20 06:58:59 GVj7EqHr
謎解き「Blu-ray課金」、目的は「ダビング10」と「iPod課金」の分離
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

618:名刺は切らしておりまして
08/06/20 15:47:14 LAuXvuVy
BD課金だけだと録画補償金だろうからJASRACには配当がないらしい。

補償金制度への「さらに大きくなった」疑問
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

>■ 録画補償金の行方
> ご存じの方も多いと思うが、補償金は補償金管理を行なう団体が
>機器や録音録画メディアの業界団体から支払いを受け、権利者に
>分配している。
>録音補償金は共通目的基金に20%、残りの80%をJASRACと
>芸団協、日本レコード協会が均等に分配。
> 録画補償金はさらに複雑で、日本レコード協会に3%、芸団協に29%、
>映像制作者団体に36%、音楽・文芸団体に32%が分配される。


619:名刺は切らしておりまして
08/06/21 07:21:50 Givu6OtN
ダビング10は開始にメドが立ったが、補償金をはじめとした「クリエーターの対価は
どうあるべきか」という議論は、北京五輪という「締め切り効果」がなくなり収束の
道筋が遠のいた格好だ。私的録音録画小委員会は月内をメドに再開する見通しだが、
椎名氏は「何年でも議論する」と長期戦を覚悟している様子だった。

補償金制度そのものは将来的に縮小の方向性で関係者間の合意がほぼ得られている。
今後は著作権保護技術の高度化や権利者間での契約による解決策のほか、関係業界に
よる共同出資の基金や税制など補償金の代替案を検討すべきとの声もあがっており、
コンテンツ流通を巡る本質的な議論に戻ることになる。

URLリンク(it.nikkei.co.jp)

iPod課金は実質的になくなったと思うね。
次は地デジうんぬんの2011年(これさえ怪しいが)まで、のんびり議論してくださいw

620:名刺は切らしておりまして
08/06/21 19:26:26 WpbPjLrv
もう文化庁の馬鹿に任せるのはやめようぜ。
総務省、経済産業省総理府の官庁横断組織を作ってそこで協議しよう。

文化庁は著作権ゴロのいいなりで審議会を捻じ曲げるだけ。
メーカ代表枠に権利者代表枠消費者代表枠それ

メーカ代表には家電メーカコンピュータメーカ代表、プロバイダ代表としてJPNIC系の組織から代表だせ
著作権者代表にはカスラック系のほかに著作者でもあるOSI代表にGNU代表、日本Linu協代表、日本FreeBSD協会代表
などエンジニア系著作者代表も加えルべきである。アナログ世代の著作権者の意見ばかり通りすぎ
デジタルデータと言う点では映画もゲームもソフトウエアも本質は同じ。デジタルデバイドばかりに大きな口聞かせるなよ。
消費者代表には従来の消費者団体代表のほか電子フロンティア財団代表の論客も加えろ。

三方代表にデインターネット世代の論客を加える事によりインターネット時代に公平な審査が始まる。



621:名刺は切らしておりまして
08/06/21 19:44:23 WpbPjLrv
メーカ代表に

アップルコンピュータ代表 日本IBM代表 サンマイクロシステムズ代表 
Yahoo代表 ニフティ代表 ソネット代表google代表

著作権者代表に 

OpenGroup代表 日本Linux協会代表 日本FreeBSD協会代表 
GNU代表 モジラジャパン代表 OSDN代表 OSI代表

消費者代表にSoftware Freedom Law Center(SFLC) 電子フロンティア財団代表を加える。

インターネット時代のソフトウエアの著作権者達の代表が審議会にいないのはおかしいな。


622:名刺は切らしておりまして
08/06/21 20:12:26 iaLUIgQh
そもそも、なぜiPodに補償金をかけるように運動しているかというと、
MDの売上が減って、MDからの補償金が少なくなったから。

つまり、これって彼らの感覚では、著作権侵害への補償じゃないわけよ。
もちろん、最初のカセットテープやMDの補償金はそうだったんだけど、
iPodについては、著作権そのものじゃなくて、MDの売り上げ減に対する補償というわけだ。

623:名刺は切らしておりまして
08/06/21 20:17:03 iaLUIgQh
はっきりいって、文化庁は潰すべきである。
iPod補償金、JASRAC天下り、高松塚古墳破壊、常用漢字追加でアホな議論。
全部、文化庁である。
文化庁の仕事なんて、独立な役所作ってやる必要はない。
文化庁に金を使うなら、国立大学に金使ったほうがよほどマシである。

624:名刺は切らしておりまして
08/06/21 20:52:18 gZ/1CDJG
>>622
>つまり、これって彼らの感覚では、著作権侵害への補償じゃないわけよ。

あたりまえだろ。

>もちろん、最初のカセットテープやMDの補償金はそうだったんだけど、

何が?

お前みたいなやつが、補償金を騙し取られるわけだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch