【知的財産】「著作権料」:iPodに上乗せ、パソコンや携帯電話への課金は見送り…文化庁提案へ [08/05/06]at BIZPLUS
【知的財産】「著作権料」:iPodに上乗せ、パソコンや携帯電話への課金は見送り…文化庁提案へ [08/05/06] - 暇つぶし2ch273:名刺は切らしておりまして
08/05/08 09:05:34 qNsugHQe
>>271
>でもなー、私的録音補償金って、欧米でも標準らしいね。そこがなんでか分からん。

欧米で標準ってのが、嘘だから。

例のアップルの意見の該当部分、コピペしとくね。

2005 年度に開催された私的録音録画補償金制度議論を行った文化庁審議会法制
問題小委員会並びに2006 年度から開始した同庁私的録音録画小委員会にて両小
委員である、土肥一史氏 一橋大学教授、松田政行氏 青山学院大学教授/ 弁護士
が頻繁に補償金制度存続の論理的根拠とする「国際基準」なるもので、WIPO、ベル
ヌ条約の基準が取り上げられるが、 両名氏は事実誤認を繰り返している。そもそも、
WIPO に加盟している184 ヶ国の内、 補償金制度を携帯機器に対して導入している
のは僅か11 ヶ国つまり、6%に過ぎない。更に、ベルヌ条約批准163 ヶ国の内、 僅か
7カ国つまり4.3%しかiPod 等の携帯機器に課金していない。依ってもし「国際基準」
に日本が合致するのなら約95%の国がとっている「補償金制度廃止」が「国際基準」
である。 法律家である両名氏が意図的に著作権者団体の意向にそった事実無根
の詭弁を弄するのは真摯な著作権行政を審議すべき同場所で不適切であり、 国
家国民を愚弄する存在であると言わざるを得ない。
上記の事実を事前に承知しながら両名氏を同委員会委員に意図的に任命した文化
庁著作権課の責任は重大でありその結果責任を取るべきである。 就中その中心的
存在であった吉川晃前著作権課長、甲野正道現著作権課長の責任忌避は免れな
いと考える。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch