08/04/11 23:22:41 svHGsfra
また一極集中か。早く遷都・首都機能移転しろよ。
3:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:24:17 VRkrhdE0
何、森ビルに協力してんだよ。
4:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:25:35 0MzOJnO+
日本の政治家のご都合主義炸裂だな。
アメリカの悪いところは真似するくせに
良いところは無視する。
アメリカは金融はNY
政治はワシントンというように
地政学リスクを分散させている。
5:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:26:04 o63CEp2y
本当に金融産業を整備したかったら、まずは経済産業事務次官のクビを切れよ。
6:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:26:21 DmDNUcJi
東京に集中させるなって・・・・・
チンパンばかだろ
7:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:27:14 VRkrhdE0
しかも、
『汐留など「新橋周辺・赤坂・ 六本木地域」を先行して指定。』
範囲広すぎだろ。
無理に赤坂や六本木をくっ付けるな
8:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:27:41 ftclmIbu
で【糸川】取材メモ漏洩で小泉政権の売国が明らかに
スレリンク(seiji板)l50
【政治】糸川議員脅迫:事情知らぬ元閣僚秘書らを呼び警戒心を解かせ、暴力団組を座らせ威嚇
スレリンク(newsplus板)
【社会】南青山土地取引国会質問 国民新党糸川議員脅迫の前滋賀県草津市長ら逮捕へ
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】国民新党・糸川議員激白「ここにいたらやばいと思った」…政治家秘書、暴力団、建設業者が一堂に集まったスナックで何が[02/28]
スレリンク(newsplus板)l50
URLリンク(www.tokyo-outlaws.org)
URLリンク(great.mailux.com)
【社会】「お前の体に入るぞ」 実弾入り脅迫状、国民新党・糸川正晃議員と毎日新聞記者に
スレリンク(newsplus板)l50
★ハゲタカ外資 日本資産 横領計画★
スレリンク(eco板)
【政治】国民新党糸川衆院議員に南青山の土地の件で圧力、
スレリンク(newsplus板)l50
【社説】毎日新聞[糸川衆院議員脅迫]「国会質問封じとはとんでもない」
スレリンク(newsplus板)l50
9:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:28:17 uhViUZn5
日本の地方が、どんだけ疲弊してるか
役人の東京優遇は、いい加減にしてくれ
10:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:28:35 VRkrhdE0
>>4
先物は大阪に集中させるとか、企業本社が地方移転したら
減税するとか分散策はあるのに。
11:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:30:35 DmDNUcJi
金融庁をまず東京外に移さないと
何回でも同じことをやりそうだ。
伊吹が金融庁移転を言った時「運、まあなぁ・・・」くらいだったが
もうだめだ。関東以外に移せ。
12:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:30:37 A5FR0jnm
いくら何でも広すぎだろ。
13:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:30:48 EL+o4RbK
東京に税制優遇って・・・
何だそれは??三菱東京UFJで古いシステムを採用した
東京主義を治してからじゃないの????
東京に集めたもの、ITも金融も携帯電話も全部失敗したじゃん
無理だって。ドコモも、東京でパラダイス鎖国したITも、しょぼい三菱のシステムを採用した金融も
全部甘えからくるものでしょ
甘いよ
14:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:32:47 q+vJNqFK
巨大地震が東京に起きるのは時間の問題だと思う
大丈夫か??
15:ガムはロッテ チョコもロッテ
08/04/11 23:35:12 JJvmoekz
一極集中はリスクが高すぎるだろ馬鹿。
名古屋や大阪とまでは行かなくとも、
少なくとも山手線からは離せよ。
16:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:36:05 x/QupDVm
官僚、死ねよ
17:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:36:44 KIgNod6j
金融拠点って、りそなも新銀行東京も出て行っちゃったじゃないか。
18:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:39:50 AgAFiU1/
また東京ドーピング。長い年月をかけて大銀行や証券、投資等の金融会社のほとんどを
東京に集中させてきたが、それでなんかいいことあったか?
19:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:41:42 uh/pC5c8
そんなものは大阪にしろ。あそこ赤字で潰れるから
その埋め合わせにちょうどいい。
20:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:44:14 uXx9dtZ8
これ以上の一極集中は許せないな。
他の都市にするべきだ。
21:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:44:39 AZ1LUeWo
今時東京一極集中って・・・もうこの国終わってる・・・
不本意だが次の総選挙は民主党に入れるしかないのか・・・
22:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:45:45 MXhdiglf
日本に、国際金融拠点・・・。
集団主義で、外人嫌いで、
見える規制と見えない規制のある日本で、
実現できるはずがない。
23:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:46:41 fyxUwE6g
官僚と財界の癒着には、みんな飽き飽きしてるんじゃないか?
日清の社長によると、政府が意見を聞きたいということで、
民間企業が呼び出し食らうらしく、そのために本社を東京に置かないと全体の情報が入らないとか…。
各業界団体を東京に集めたのも、その一環だろう。
地方から集められた税金は、東京日本橋の高速道路地下化という、
景観のためだけの事業に使われることが計画されたり、
また、東証の一連の流れを見ても同様に、
この国が政府主導の 社 会 主 義 的 な動き方をしているのは明らかなのでは…。
24:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:47:48 Bj4yRS4A
リスク分散で新宿に移せよ
25:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:48:45 oA4kAtOh
そもそも拠点を作るにしても1つだろうに。
大手町に集めれば十分じゃないの。
26:名無しさん@恐縮です
08/04/11 23:51:01 96QXmL3d
他の施設はともかく金融みたいな法律で
ガチガチに束縛される業界は政府機関の近くに
建てないと仕方ないだろ
それ以外はタックスヘブンみたいな
税金優遇地域だけだな
27:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:55:30 e+fAFTcV
で、個人の株の税率は20%で
外人は、超優遇ですか?
こんな差別したら暴動くるぞ
28:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:56:21 OB7RZ2r0
>>26
法律でガチガチ縛っているから日本の金融はダメなわけで。
欧米のように、金融の中心は首都以外にすべき。
29:名刺は切らしておりまして
08/04/11 23:56:24 EL+o4RbK
>>26
衰退してる日本の金融業のトップが
使いやすいUFJのシステムじゃなくて、ふっるい三菱のシステムを使う余裕があるんだから
もう東京に集めちゃダメだよ
東京って2025年でも世界で一番GDPが高い都市を維持しちゃうんだよ
よーするに「世界で一番商売が楽にできる都市」になっちゃったんだよ
携帯電話や金融、IT、メディア広告業を見れば分かるように
大甘な経営しちゃうから何やったってダメ
厳しさを肌で感じてる地方に移した方がいい
30:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:01:45 oA4kAtOh
>>29
それはMUFGに言えよ。
31:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:04:57 S4xBTypC
これはヒドイ
32:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:07:39 II77o8HJ
みんなまともだなあ。春休み終ったか。
33:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:09:13 rUOlJ/0z
一極集中て、中国共産党と同じことやるつもりか
34:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:12:00 cvBBaVLg
中国でさえ、上海と北京で役割分担してるけどね…。
35:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:13:02 II77o8HJ
震災もあるかもしれんが政経分離しないと
永久に政治家官僚のおもちゃだからなあ。
36:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:13:46 zIg7iDrn
東京以外を推している人に聞きたいけど、現在拠点を変えられる
可能性はどの程度あると思っているの?
あと拠点を移すとしたら、どの機関を移すべきだと考えている?
37:名無しさん@恐縮です
08/04/12 00:18:20 y3aJSMM+
名古屋あたりっていいのかもな
ぜんぜんしらねーけど
ただ富士山噴火と東海地震で
被害少ない予想があるならね
大阪は汚れすぎてる
38:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:22:30 II77o8HJ
大学はまだ春休みか。うっかりしてた。
39:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:24:15 KZ9KDtan
>>36
場所云々もあるけど、それ以前に今ここで東京一極集中をさらにする
政策が正しいのかの方が疑問なんだが・・・
これで、地方は頑張れじゃ誰も納得しないし、
中央線等の社会インフラエラーによる損失が目に付いてきてる現状を
緩和する方向とは逆行しないか?
40:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:24:26 P8Fyz+Cp
大手町・・・
あぁ~、天下り法人の事務所が沢山あるとか聞いたことがある場所ね~w
41:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:26:42 Mi76qUi4
また東京優遇政策ね
どこまで後進国な中央集権なのか
42:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:27:30 qjhekaaC
デリバティブや為替、ついでにいうなら株も債権も
東京に置いておく意義を感じないが。
特にデリと為替
43:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:29:33 rq2aqVPs
>>33
中国より酷いよ、この国の共産主義的な金融政策は。
44:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:31:08 d6IVWBmH
>>40
それは虎ノ門じゃなかったか?
45:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:31:27 Yl/OZB40
欧米のようにシュと以外を金融の中心にすべきって…
つ「ロンドン」
46:青幣です
08/04/12 00:32:36 r76fw3Fj
>>4
イギリスは?
>>7
赤坂には、既に害死金融の集積があるから仕方ない
>>15
赤坂・六本木は山手線から離れてるじゃないか
>>22
日本人は優秀でおとなしくて安いから使いよい
しかも東京は安全で衛生的で気候もよく住みやすい
>>25
大手町だと、通勤が不便だと白人が嘆く
>>42
市場と事務所は離れてていいんだから、
事務所は外人が住みやすい東京に作った方がいい
47:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:33:20 zIg7iDrn
>>39
ニューヨークやロンドンにしろ、どこの国だって金融は首都でしょう。
その意味で拠点を移すのは政治の方が良いだろうね。
個人的には東京圏はともかく都市圏に人口が移るのはプラスだと
考えているから、地方の大都市が頑張るしかないわな。
>>42
どれかだけを移しても特に意味ないよね。
やっぱり移転するなら全て移転しないと機能しないだろうね。
48:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:35:08 6t4DDWsK
東京人だが、さすがに東京都心一極集中は目に余る。
(東京一極集中ではない、東京”都心”一極集中)。
役人が我がもの顔で都心巨大開発を進め、それが郊外の
ヒートアイランド現象をもたらしている。
最早、都心による郊外への人権侵害である。
2030年には東京の夏の平均気温が40度になるという。
役人は、東京をどうする気なのか?
地方に分散すべきだ。
49:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:36:59 rq2aqVPs
>>47
釣り?
ちなみに、首都以外の金融都市はニューヨークの他、シカゴ、フランクフルト、チューリッヒ、上海…。
50:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:37:41 qjhekaaC
>>46
市場と事務所が離れていていいなら
コストが高い東京に集中する必要はないよ。
東京一極集中してしまった後に
それを言い出したら、いつまでたっても変わらない。
東京においておきたいのは官僚がコントロール下に置きたい願望があるからでしょ。
これを絶つためににも、少し離れたところに置いたほうがいいよ。
51:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:38:32 wppLYiWK
>>28
> 欧米のように、金融の中心は首都以外にすべき。
イギリスはロンドン、フランスはパリ
ヨーロッパがみんな首都以外とかテキトーなウソをつくな
52:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:40:15 zIg7iDrn
>>49
フランクフルトやチュ-リッヒなどはまあ確かにそうだろうね。
ただそこに挙げられた都市は東京と比較する都市ではないわな。
53:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:40:49 qjhekaaC
>>51
シティは独立してるでしょ。
54:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:42:28 d6IVWBmH
>>46
イギリスは現在、地方分権中。それに日本とは人口が全く違う。
ロンドン圏の人口も首都圏の半分以下、というか三分の一ちょっとじゃなかったか。
日本は人口の規模からして一極集中は無理がある。
それにロンドンにはEUの中の一国、EUの中の一都市、英語圏の一都市というような
側面もあるし、日本だけのお山の大将な東京とは事情が異なる。
>>47
NYは首都じゃないだろ。
55:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:42:47 rq2aqVPs
>>51
ヨーロッパに関しては、経済統一が進んだEUで考えるべき。
つまり、欧州中央銀行のあるフランクフルトがヨーロッパの金融センター。
56:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:43:01 KZ9KDtan
ロンドンとか東京に比べて小さいだろ。
東京のほうが遥かにでかい。
なのに今の東京(日本)が勝てないんじゃこんなの今更って気がするけど
57:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:49:10 IOt2Odlg
>>53
行政組織が独立しているだけで、ロンドンにあることは変わらないだろ?
もう一度>>28と>>51をを読んでくれ
58:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:49:23 qxqGnNY1
自民党内の麻生支持派や民主党は今の福田政権を潰すチャンスかもしれんな。
官僚と共に福田政権も滅んでくれないかなと思う。
>>38
そりゃ、ニューヨークを首都と言ってしまう奴がいるぐらいだからw
59:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:49:33 H2RHA9EB
>「北米、欧州、日本の経済先進3地域で顕著な差異があるのが大企業の本社所在地の分布状況である。
>それぞれの売り上げトップ企業100社の立地を調べると、米国では、最も多いニューヨーク都市圏でも3割程度のシエアであり、
>欧州はパリやロンドンで2割程度とビジネスの拠点は分散している。」
>しかし東京都心には3分の2を超える大企業が集中し、世界でも突出している。
>この背景は行政の中央集権や大学の集中があり、企業の集中と不離不即の関係にあった。」
URLリンク(nsk-network.co.jp)
60:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:50:05 zi3NPd8q
東京に集中はまあいい。(よくないけど)
それよりじゃあなんで集中させるときに税制優遇措置をとらなかった?
戦力の逐次投入は馬鹿のやる事だぞ。
61:名刺は切らしておりまして
08/04/12 00:53:13 bwBro+jL
>>37
バカ。名古屋で金融って厨房?
62:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:00:32 zIg7iDrn
>>58
NYが首都は冗談だよw
ただ基本的に人口の一番多い都市か、フランクフルトのように中央銀行があり
金融の街として歴史のある都市しか金融の拠点にはなれないわな。
昔なら大阪に集約するという案もありだったろうけど、今は東京しかないでしょ。
まあ福田政権は早く変わってほしいと思うがね。
63:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:00:45 wppLYiWK
>>55
それは屁理屈
それぞれの国に思惑があるからヨーロッパの各証券取引所もバラバラの動きをしている
64:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:02:35 PnFKVU2I
>>62
大阪のほうが適してると思う。
もともと日本の金融機関って大体が大阪発祥。
東京に金融の土壌ないし
65:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:06:12 dxygYm9y
東アジアの金融の中心はどうせ上海になるんだから
日本州の金融機能は地方都市東京に集中させてもいいだろ。
66:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:06:14 IM55SBk9
2地域という時点でダメだろ。
67:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:06:17 qxqGnNY1
>>56
それそれ。
東京を更に大きくしたところで、世界には勝てないことがもう立証されているのに。
地震とかのリスクがますます大きくなるだけだろう。
68:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:09:53 4A7pjc66
だから何でも欲しがるなって。
いっぺん地震で潰れてよく考えろ。
69:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:12:04 bwBro+jL
単に六本木開発したい森ビルの老害社主に
金融族議員が騒いでいるだけだろ。
自民党は変わんないなあ。昔と同じ。
大阪でやった方が成功確率高いだろう。
70:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:13:16 9tb1nDFF
ハゲタカ村ですか
71:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:15:54 PnFKVU2I
>>65
東京は日本では威張ってられるけど
世界の金融界で見れば国際感覚の乏しい地方都市だからなあ
72:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:19:07 EDjdfY5h
東証と大証を比べればバカでもわかる。
猿にはわからないようだがw
73:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:19:09 Yl/OZB40
fortuneグローバル500みれば
フランス、イギリス、スペインなんかも大企業が
首都に集中しているのがわかるって
スイス、ドイツ、アメリカは連邦制国家だから
どちらかといえばこの3国のほうが例外。
74:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:21:14 xW85qwfF
やくざと在日と層化とマスコミが協力して
インサイダー取引している日本で国際金融拠点って
どんな詐欺ですか?
75:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:22:40 l6eH5rBh
大阪でやった方が地方活性化になるのに。
76:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:22:48 qxqGnNY1
>>73
>>59
77:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:24:17 l6eH5rBh
汐留の再開発が失敗したから再々開発するってか。
78:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:27:05 9tb1nDFF
もともと大阪が中心だったものを
権謀術数の限りを尽くして東京に集めたからな
自民党と官僚の権力欲は醜すぎる
79:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:28:50 KZ9KDtan
大坂から集めたのが問題なんじゃなくて、
集めただけってところが問題なんだよね。
集めて眺めてるだけならサルでも出来る
80:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:33:41 Yl/OZB40
>>76
「欧州」なんて広い範囲で考えたらパリやロンドンの比率は下がるに決まってるだろ
その「上位百社」とほぼ重なるであろう企業を
それぞれの国ごとに分けて考えると、
フランス パリに3分の2が集中
URLリンク(money.cnn.com)
イギリス ロンドンに3分の2が集中
URLリンク(money.cnn.com)
ドイツはぜんぜん違うけど
URLリンク(money.cnn.com)
ベルリンが東ドイツの中にあったこと考えれば当然。
まあ他の国と比べて日本は~なんていってても恥ずかしいだけだよってこった。
81:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:42:03 bwBro+jL
>>80
各国、単独でやってた90年代前半まではパリ、ロンドンなど
一極集中の弊害で不況に喘いでいた。
それがEU統合で地方分権的に役割分担したことで息を吹き返した。
今の欧州は国と言うウより道州制の「州」のようなもの。
まあ州都に集中するのは仕方ないな。
82:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:47:46 d6IVWBmH
>>80
フランスではパリと地方の格差への不満が噴出して20年ほど前から分権改革をやってるようだが。
その一環としてこの産業はこの地方に集積させようなんてことも。イギリスも連邦制に近い形に移行した。
それはさておいてもその西欧の国々と日本では人口が全く違う。
一極集中では歪が無視できなくなる人口規模というものがあると思う。
83:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:48:31 3XGuT945
横浜あたりにしろよ
馬鹿みたいに東京に集中させてもダメだろうが
何考えてんだか
84:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:50:10 wppLYiWK
>>81
屁理屈
EUなんて5億人近い人口があるんだけど
そんな人口が多いのに一極集中なんてできるはずがない
そのうえ民族が幾多にも分かれている
EUと国を同一視するところに無理がある
85:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:52:05 d6IVWBmH
>>83
東京の衛星都市に集積させてなんか変わるのか?
それに横浜って結構、優遇されてるだろ。政府系法人の本部を置いてもらったりして。
キー局に観光宣伝してもらってるし。本来なら観光地としての価値は低いぞ。
86:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:53:55 1yv1XfOs
アメリカは馬鹿でかいから分散してるのは当然としても日本は小さいんだし東京に集中させても問題ないだろ
てかもっと東京に集中させて世界最強の都市を目指せ
そっちのほうが日本のためになる
分散させてたら世界に対抗できなくなる
87:名刺は切らしておりまして
08/04/12 01:58:47 d6IVWBmH
>>86
既にブッチギリで世界最大の都市だが・・・二位グループの都市圏はどこも人口二千万ちょいで
団子状態なのに東京圏だけ三千数百万。異常なまでの突出ぶり。
88:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:01:17 1yv1XfOs
今の東京は人口だけだ
それ以外はNYに負けてる
89:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:01:30 apKz01U7
>>86みたいな奴を見るとbiz+もレベルが下がったのかな・・・と思う。
「今までの東京集中のおかげで日本金融の国際競争力が高まった」と主張する
馬鹿な専門家や研究者がいたら見てみたいw
90:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:02:17 EDjdfY5h
>>86
集中させてきたのに国際競争力が下がってるんだがw
日本を成長させ東京を衰退させるか、東京を成長させ日本を衰退させるか。
どっち選ぶ?
91:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:20:28 xh5tx5xJ
馬鹿なこと言ってるのは一人じゃないか?
相手にしなくていいよ
92:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:27:49 saoXOICF
日本の官僚連中は中国並にひどいね
93:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:30:29 UB/kHVtq
そもそも税制優遇・アクセス改善・生活環境改善ぐらいで、
外資がアジアの拠点にするとは思えんが。大阪の絵空事にも言えるが。
94:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:37:58 EC/KXQ84
少なくとも破綻寸前の犬坂に作るより断然リスク低いだろ
95:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:38:05 u8dNrXhl
東京一極集中と国際的な金融拠点は別の次元の話だろ
馬鹿なの?
96:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:38:27 qjhekaaC
>>94
そういうのはニュー速でやれ
春休みは終わったぞ
97:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:42:04 i8U75C77
一極集中と国際金融拠点の話は関係ないが・・・・・
まぁそれは置いといて、税制の優遇程度では無理だな。
J-Powerの件の様に、外資を頭ごなしに排除しようという政治家が居る限り
この国が国際金融拠点になれるとは思えない。
外資もわざわざ嫌われてる日本に拠点を置くよりは、シンガポールや香港等に拠点を置くし。
98:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:44:25 dxygYm9y
>>93
同意。
国際金融に関しては、東京は地方都市で大阪はへき地。
そもそも「国際金融」を箱物や新幹線みたいに誘致したりできると
思っているのが痛い。
「国際金融都市」とかいうと華やかなエリートをイメージするんだろうけど
現実問題「国際金融都市」の最低限の条件は
「英語が通じるメイドや単純労働者を確保できること」
その点でもう日本は脱落。
日本の中でも東京が比較的ましなのは、隠れた理由があって
大使館が集中しているから外国の外交官が外交官特権で
日本の移民規制をかいくぐってフィリピン人のメイドなんかを大量に雇っていて
その連中がバイトとして外資系の高給サラリーマンのメイドもパートタイムで
やるから。
厳密には違法なんだろうけど、外交官特権の問題もあるし、現に実需が
あるんだから警察も入管も黙認状態。
禁止したら東京の外資系金融はシンガポールか香港にますますシフトする。
99:名刺は切らしておりまして
08/04/12 02:56:14 Jy/IyKVw
メードなんか関係ない。
税金。
儲けた金に対して日本は10から20パーセント
シンガポールはゼロ。
だからシンガポールに行く。
英語ってのはある。役所がバカだから日本語でしか受け付けない。
100:名刺は切らしておりまして
08/04/12 03:42:09 Yl/OZB40
>>81
いまや10年前と違い日本の半分以上の経済規模があるイギリスやフランスを取って
道州制のひとつの州みたいなものといわれてもね・・
日本にはそんな規模の州は2個しか成立しないし。
もうなんていうか大阪人乙としかいいようがない。
IDで抽出すると案の定・・
101:名刺は切らしておりまして
08/04/12 03:57:30 cZtAN9v3
そもそも地方には担えるだけの能力ある人材がいない
よって東京以外に国際金融拠点を設けるというのは
馬鹿馬鹿し過ぎてお話にもならない
102:名刺は切らしておりまして
08/04/12 04:11:56 g4xRy+gb
人材を奪ってるのがトンキンだろ
103:名刺は切らしておりまして
08/04/12 04:12:02 G2zm1A0U
年間商品販売額 (カッコ内は前回、%は前回比)
*1(*1) 東京区 102.43% 173,227,567 (169,114,608)
*2(*2) 大阪市 100.30% *45,790,663 (*45,652,059)
*3(*3) 名古屋 107.76% *30,027,359 (*27,863,397)
*4(*4) 福岡市 102.85% *13,909,654 (*13,522,291)
*5(*6) 横浜市 106.12% **9,881,114 (**9,310,509)
*6(*5) 札幌市 *87.06% **8,729,233 (*10,026,501)
*7(*8) 仙台市 104.14% **8,161,597 (**7,836,820)
*8(*7) 広島市 *95.12% **7,638,122 (**8,029,913)
*9(*9) 神戸市 102.59% **5,861,095 (**5,712,718)
10(10) 京都市 *98.65% **5,569,337 (**5,645,045)
11(11) 埼玉市 110.87% **4,722,271 (**4,258,994)
12(14) 千葉市 112.30% **3,696,113 (**3,291,044)
13(16) 川崎市 119.72% **3,639,258 (**3,039,567)
14(12) 新潟市 *96.58% **3,571,785 (**3,698,218)
15(13) 静岡市 100.97% **3,336,662 (**3,304,482)
16(15) 北九州 *99.66% **3,068,502 (**3,078,895)
17(17) 浜松市 104.75% **2,902,148 (**2,770,351)
18(--) 堺_市 ---.--% **1,794,021 (前回不明)
※使用データ
・経済産業省平成16年商業統計確報 年間商品販売額
・経済産業省平成19年商業統計速報 年間商品販売額
URLリンク(www.meti.go.jp)
104:名刺は切らしておりまして
08/04/12 05:04:51 qjhekaaC
>>100
2chの言葉遊びみたいなもんの大阪叩きを
ビジネスニュース板で真面目にやる奴が出てきたな・・・・・・
105:名刺は切らしておりまして
08/04/12 06:42:58 aG+NNmIu
何とかやめさせる方法は無いかな
106:名刺は切らしておりまして
08/04/12 06:55:56 Lp5s7az1
東京をユダヤ人やハゲタカの巣窟にするのは反対。
今の金融資本主義は何れ破綻すると思うぜ。
糞アメ人ですら格差社会の矛盾に気が付き始めている。
堺谷が言っているが、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡などが
競い合う構造がなくなったのが日本が衰退した理由の一つというのは
説得力がある。自分は東京人だが都心集中政策には反対。
一極集中肯定論者が見逃しているのは、ヒートアイランド現象。
東京を盆地化させ、海風をさえぎり、灼熱地獄化することに
賛成のバカはビルの屋上から飛び降りたほうがいい。
107:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:00:18 Yl/OZB40
札幌から福岡まで大都市全部一緒くたにしてどうすんだよ
ただの支店経済都市が何かと競い合ってた過去なんてあるのかよ
108:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:02:27 kOu8Cret
地方はガテン系工場、東京は知的集約産業でいいじゃん
109:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:08:38 5dDQbDCk
>>106
しょうがないから首都だけ貰ってやるよ@名古屋
天皇さんも反日三国人の巣窟たる、東京大阪は嫌だとさw
名古屋にいらっさい
110:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:13:41 9tb1nDFF
>>100
規模の問題じゃないな機会の問題だな
各々の都市で足りないものを各々の都市で融通しあうこれが商業の拡大
足りないものは奪い取れといって東京に工場も金融も集めるお間抜けが20年不況の呼び水
111:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:16:48 DjUndK/O
人モノ金を東京に集めて
大地震で一気にあぼーんw
日本政府肝いりの超大型プロジェクト
112:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:25:04 Esz5d/Np
>>90
今の官僚に問うてみたい、
「日本と東京のどちらの為に働いているのか?」と。
113:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:26:25 4Yado3hX
>>109
えええぇぇ、名古屋に天皇は似合わないよ。
東京から移すとしたら京都しかないだろ。
114:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:32:02 5dDQbDCk
>>113
あ り え な い それは
名古屋周辺は土地も広く再開発、いや開墾の余地ありまくり
高コスト体質の東京でやるのはもちろん、土地の無い京都なんてもっと有り得ない
名古屋と言えば熱田神宮、三重には伊勢神宮
雅な名古屋には天皇さんはぴったりだがね
115:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:36:00 9tb1nDFF
また土建かよ
空港と博覧会作ってやったんだから自重しろ
116:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:37:45 oz4HuXzk
金融は東京でいい
他の産業が地方へ行けばいい
117:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:39:44 S06/5df9
天皇は京都か東京でいいよ
というより許認可権を持つ官庁を名古屋に移すのはありかもね
三河文化は江戸を長期間存続させた経験もあるんだしwあそこは不動な感じがしてお上に向いてる
118:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:43:02 JvtGiOEk
株式も不動産も弱い日本市場で、国際金融は盛り上がるのかねえ
119:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:45:59 5dDQbDCk
>>115
勘違いせんでほしいなぁ
今のこの腐った日本を名古屋っ子は見て見ぬことはできんのよ!
まぁなんだ。今のうちに未来の標準語名古屋弁をマスターしときんよ!
120:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:46:43 HBaHyGuR
これは頑張れ日本は資源も土地もなくて金融が一番向いてるはずなのに
現状の日本は金融が一番の弱点になってる状態はよろしくない
121:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:47:01 S06/5df9
>>119
超モンロー主義じゃねーか。名古屋人は他地域に全く興味ないだろ
122:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:47:53 HBaHyGuR
とにかく日本は金融をどんどん強化していくべき
123:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:47:55 Kt8/d85s
外資を呼び込むのに、地方にしたら外資が来ないじゃないか。
移動するなら政治のほうだろ。
立川とかさいたまとか一応分散しつつあるけどなぁ…。
124:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:52:22 JCInCLoq
>>1
別に異論はないが
>>107や>>108
のような俺は都会の人間だぞフン! みたいな奴が湧いてくるのがやっかいだな。
125:名刺は切らしておりまして
08/04/12 07:53:36 5dDQbDCk
>>117
むしろ天皇家だけくれ
名古屋には日本や地元を愛してる人が多いでね
126:名刺は切らしておりまして
08/04/12 08:09:03 +Y7trGl6
>>116
必ずしも東京圏にある必要のない産業が、多数集まってる面もあるな。
無論、輸送費や人件費、インフラなどを考慮しないといけないが・・。
127:名刺は切らしておりまして
08/04/12 08:40:13 bwBro+jL
すでに世界市場から孤立して衰退の一途をたどる東京市場に形だけ、
金融センターつくっても外資には無視されるだけ。
結局、森ビルを儲けさせてあとは何も変わらない結末。
128:名刺は切らしておりまして
08/04/12 08:59:46 k8ny3v62
やったね!大阪
129:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:07:45 9kof/QiH
おまえら嫉妬以外にすることないの????
130:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:10:53 4C27PxLF
大坂や、大坂が金融センターになるんやでぇ~
131:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:21:41 Jy/IyKVw
>>129
嫉妬じゃないよ。
東京解体という国策を粛々と進めるだけ。
抵抗する中央官僚は粛清。
132:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:23:31 aWyeQYhz
大阪またコケにされたね
133:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:49:12 1QlPzSVu
石原の銀行税がいかに間違っていたかという証拠だな。
先進国で金融センターに不利な政策をとるのは田舎百姓政治家だけ。
134:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:56:00 bwBro+jL
福田が人気取りの政策を発表したかっただけ。
135:名刺は切らしておりまして
08/04/12 09:59:13 kxS6HuCJ
@投票ちゃんねる
あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)国・都道府県★21
URLリンク(c.2ch.net)(リンク先)
<今まで(★1~★20)の投票総数(上位8位)>
1位 大韓民国<6683票>
2位 東京都<5934票 >
3位 朝鮮民主主義人民共和国<5271票>
4位 中華人民共和国<4380票>
5位 大阪府<2735票>
6位 埼玉県<1949票>
7位 千葉県<1892票>
8位 神奈川県<1888票>
136:名刺は切らしておりまして
08/04/12 10:59:29 gsnzE9d3
地域活性化ってなに?
地方切捨ての別称か?
137:名刺は切らしておりまして
08/04/12 11:02:42 gsnzE9d3
政治から切り離して、好きにしろ
この姿勢がないかぎり日本で金融は育たない
だから政治のお膝元である東京でやってるかぎりは
世界からみたら御飯事みたいなものだな
失敗するのは目に見えてる
138:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:05:37 BMn+PaJb
自民党 衆議院議員 石田真敏
格差議論が盛んであるが、ここでは自治体間格差と対応策について論じる。
都市再生と共に東京と地方の税収格差が拡大し、東京では過剰な住民サービスが
企画される一方、地方では現状維持すら難しい深刻な地域間格差が起こりつつある。
これは地方経済が低迷する一方、東京では法人事業税と法人住民税を合せた法人2税が、
前年度比約20%増の2兆4千億円余りにもなるなど史上最高の税収を見込めるからである。
この税収格差の原因は、
1)税制上の問題点
東京都はGDPで全国の約18%にすぎないが、法人税では46%を占め、
また人口では約10%だが、所得税では約40%を占めている。
一方、私の故郷和歌山はGDPで0.67%だが、法人税が0.28%。
人口で0.80%だが、所得税が0.38%である。
すなわち、東京が実力以上に税金を集め、地方は実力通りの税金を得られない税制になっている。
139:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:05:58 BMn+PaJb
2)インフラ整備の東京集中
国土交通省関連のインフラ整備は言うに及ばず、大学や研究所さらに国立劇場等の文化施設や、
キー局などの放送関連や通信などのインフラ、そして各種業界団体まで、堺屋太一氏の指摘のように、
戦時中政治・経済・文化等の機能を東京に集中した「昭和16年体制」が今日まで続き、
この間も巨大な投資が集中的に続けられてきた産物が現在の東京の姿であり、
いまなお羽田の沖合展開や神田川地下の巨大貯水槽、さらに国立新美術館などの投資が続けられている。
その結果、東京では首長が特段の企業誘致に努めなくても多数の企業、特に本社が立地し、
地方では企業誘致に100社もの企業を訪問しても成果が上がらない状況である。
これは地方の努力不足でも何でもない。社会資本が一貫して東京に集中されてきた結果である。
140:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:06:23 BMn+PaJb
3)地方交付税の減額
三位一体改革では、4兆円の補助金削減と3兆円の税源移譲がなされ、さらに5兆円の交付税削減がなされた。
この結果、交付団体では大きな影響を受け、社会保障費が増えるなか投資的事業の圧縮や人件費抑制がなされ、
非常に厳しい財政運営が行われている。一方で東京都などの不交付団体は、
地方交付税の減額による影響を受けないため、交付団体と不交付団体との格差は、一段と開いている。
さらにこのことは、公共事業等の地元負担金の支出にも影響し、
公共事業が財政力の高い大都市へ集中する可能性も指摘されている。
URLリンク(archive.mag2.com)
141:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:07:30 4Yado3hX
東京だけが日本じゃないんだよ。
政治家はもっと日本全体のことを考えろよ!
142:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:17:38 lvqswONZ
こういったセンターや本社機能が東京に集まるのはしょうがないだろ。
集中集積されてることで効率が上がるんだから。
税制上の問題はあるかもしれんが、仮に法人税が東京じゃなく各地方に支払われたとしても、
東京およびその衛星都市にしかこういうものはできないよ。
わざわざ地方に作るメリットは皆無なわけでな。
143:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:19:52 JMavTDbO
この辺りは既に・・・
144:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:24:58 vKpWGMpC
もうこれ以上東京近辺に人集めても効率がよくならない気がするんだが
インフラのキャパシティーより人口が多いとむしろ効率が悪くなってるような
日本の各地域の中心都市に人集めるのはいいと思うけど
東京一極集中はリスクも上がるしあまりいいことないと思う
145:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:26:26 xh5tx5xJ
もう集中による効率アップなんて超えてリスクの方が巨大化しすぎてるけどな…
146:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:37:17 5U5xJhyF
東京一極集中を問題視してる人は、集中による効果を理解したうえで
過度の集中の問題点を述べてるように思えるんだが
それに対する反論で、今更東京に集中することのメリット述べても
話しがかみ合わないと思うんだけど・・・
頭の中が十数年前から何も変わってないって事か?
147:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:42:15 a0nQSMR+
てか90年代なかばまでは大阪が世界最大のデリバティブ市場で
事実上国際金融センターになりえたのに、わざわざ規制強化で
潰しておいて、今度は東京に国際金融センターですか?
148:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:46:16 lUYYM9XV
力の裏づけの無い奴が賭場に顔をだしても、身ぐるみ剥がされて放り出される
のがおち。最初は儲けさせてくれるだろうけど。
149:名刺は切らしておりまして
08/04/12 12:55:47 eCxdHx5V
今までもこうやって国策で東京にどんどん金をつぎ込んで、
今の東京があるんだよな。
150:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:01:03 2LyWrak1
関西出身以外の金融マンや官僚は吉本文化が嫌いなだけだろw
インテリ集めるにはイメージ悪すぎ
151:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:02:02 nwKchqM1
大証が比較的頑張ってるんだから
大阪府やら大阪市がバックアップすればいいじゃん。
先物に注力しとけばもっとよかったろうに
152:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:02:02 PPm2/Qrg
つまり三菱地所とかを下げたときに買っておけと
153:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:09:08 8GxU6wgT
自然災害のリスク世界一の東京は解体すべき
154:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:24:39 5U5xJhyF
>>151が
>>1の内容の皮肉としか思えない
155:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:28:16 HBaHyGuR
東京も将来はニューヨークやロンドンみたいな国際金融センター目指せよ
そしたら日本経済の象徴としてツインタワーみたいなの建てれば良い
156:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:52:38 CI/aDwTe
権力とずぶずぶの地域には無理だよ
157:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:54:56 VBru6t0g
■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官) 堺屋 太一君
衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長 五十島幸男君
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。
そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。
だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに無理やり東京に移しました。
十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長になるような大企業の社長は、
何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。
これでどんどんと移転した。これが第一であります。
(以下省略)
158:名刺は切らしておりまして
08/04/12 13:57:46 7Pu++rId
とりあえず大阪、京都、名古屋に分散させるべき
159:名刺は切らしておりまして
08/04/12 14:01:57 XwUO6D1A
もう開き直ってなんでも東京に集めろよw
地震でもなんでも起こって潰れても自業自得ってこと
腐りきった日本を一回潰すにはいいかも
どうせ国際的地位なんてどんどん下がっていくんだし
160:名刺は切らしておりまして
08/04/12 14:07:05 HBaHyGuR
なら地震の少ない中国地方の広島に金融センターを作れ
161:名刺は切らしておりまして
08/04/12 14:17:57 PPwZwTPn
俺は素人だが、さすがに地政学的なリスクだけは考慮すべきだってわかる
日本はただ一回の関東大地震ですべてが崩壊する
非常にもろい国家だよ
162:名刺は切らしておりまして
08/04/12 14:43:57 pnbXrtrx
池田銀行:有価証券損失746億円、6年ぶり無配…最終損益は550億円の赤字に転落へ
池田銀行は11日、世界的な金融市場の混乱で保有有価証券の時価が下落し、平成20年3月期決算で
有価証券の減損処理や売却による損失を746億円計上すると発表した。これに伴い、最終損益は
550億円の赤字に転落する見通し。20年3月期は期末に1株あたり65円の配当を予定していたが、
これをやめ、同期は無配となる。最終赤字、無配はともに14年3月期以来。最終赤字額は過去最大。
池田銀は来年春をめどに、泉州銀行と経営統合する方針を発表している。池田銀の服部盛隆頭取は
11日、大阪市内で記者会見し、「有価証券をこれ以上保有すると含み損がさらに拡大する可能性が
あるので処理をした。(経営統合を前に)財務体質を健全化し、健康体に戻した」と説明した。
責任問題については、「今後、V字型回復が見込まれ、それを成し遂げることが私の責任」と
否定した。
池田銀は19年3月末現在で、保有有価証券の残高が9345億円あったが、今回の売却で20年3月末
現在で3576億円まで減少した。含み損も19年12月末現在で547億円あったが、20年3月末現在で
75億円となり、含み損はほぼ一掃した形となった。自己資本比率は10.6%。
池田銀は預金を有価証券で運用する比率が44%と比較的高く、将来的にこれを30%台半ば程度に
見直す方針。そのためにも優良な新規の貸出先の開拓が課題になる。
スレリンク(bizplus板)l50
163:名刺は切らしておりまして
08/04/12 14:54:34 4Yado3hX
>>160
その方が100倍マシだな。
164:名刺は切らしておりまして
08/04/12 14:59:08 aMJXFzpe
そんなことより、規制規制のバカ行政が癌
世界の自由化に完全に乗り遅れた無能航空行政&欠陥ナリタが癌
全てをシンガポール&香港なみに規制を撤廃しろ、バカしかいない霞ヶ関が!
165:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:14:07 I24XAOnC
税制優遇って
投資活動に対する優遇かとおもったら
オフィスビル供給に対する優遇なのな
だめだこりゃorz
166:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:14:59 KSz8DEDw
63歳のキチガイ
130 :名刺は切らしておりまして [sage] :2008/04/12(土) 09:10:53 ID:4C27PxLF
大坂や、大坂が金融センターになるんやでぇ~
167:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:20:00 QtXJh4cW
地震以外で、東京を避けなきゃいけない理由ってあるのか?
官庁、大学、市場が集中しているところに会社を作りたいって
考えるのは当たり前だろ。
東京以外のどこに作れば満足なんだよ。
地方は使われもしない道路や空港、港湾を作ってる金があったら
こういった事に使えば良かったのに。
168:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:34:54 eCxdHx5V
>>167
これ以上集中すると、人間的な生活が出来なくなるだろ。
電車は常に満員で、目的地まで1時間以上、ただ揺られてるだけ。
車使っても大渋滞。
レストランは行列に並ばないと入れない。
遊びに行っても行列覚悟。
家は狭いのに家賃は高い。
なんでもかんでも集めるんじゃなくて、
適度に分散させるのがいいと思うけどね。
そのためには東京以外ならどこでもいいんだよ。
169:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:43:35 2m3/bWoe
日本の三大メガバングが束になってもHSBCが叩き出す利益に負けている現実
80年代は大阪の住友銀行が世界最強の銀行だった
住友銀行とゴールドマン・サックスの力関係も逆転してしまった
90年代以降東京一極集中が加速して何かいい事あったかな?
東京に集めたって世界では全く通用しない
日本の官僚は世界のピエロ
170:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:45:18 Gx5dOqrf
>>169
日本は負け組み。
有能な人材はとっくの昔に海外に移籍してるよ。
171:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:46:34 NLyoDb7r
いいかげん東京一極集中改めろって
172:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:58:25 cZtAN9v3
だから地方の人材はカスしか残ってねーから
地方に担えるわけがねーだろーが
173:名刺は切らしておりまして
08/04/12 15:58:25 LWm1DciF
東京に地震来たら、
日本経済一発でおしまいだな。
あんな雑居ビルの乱立する都市に集中させる。
効率もそうだが、危機意識もないな。
せめて首都機能移転して、空いた土地に金融センター作れよ。
174:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:01:57 18vqobVK
でもさ、ぶっちゃけ大阪を「金融センター」に指定したとしても
大阪に企業展開したいと思わないんじゃね?
結局は、東京には有る魅力が大阪には無いんだよ。
175:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:03:56 pnbXrtrx
東京とか大阪とか言う以前に、日本では国際金融拠点は無理。
176:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:04:04 4Yado3hX
>>172
東京もカスばっかだよ。
>>170が言ってるとおり優秀な奴は海外へ行ってるからね。
金融関係は特にね。
177:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:04:51 Gx5dOqrf
東京・大阪は関係ないだろ。
日本が駄目。
178:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:28:04 UljGC5yb
東京はもういいから博多の空港跡地に東アジア共同体の本部誘致しろ。
世界最大の人口を擁する東京
東京・ソウル・上海が日帰り圏、対アジアの拠点都市博多
その中間点で再び日本の中心として甦る新首都大阪
こういうグランドデザイン描きなさいよ。
チマチマチマチマ東京に特区つくったとこで何も変わらんぞ。
179:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:33:05 LWm1DciF
東アジア共同体はやめてくれ。
メンタリティが全然違う連中とは無理。
トルコがユーロには入れないように
日本は中華圏にはいったところでうまく立ち回れない。
180:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:37:35 u8dNrXhl
ニートはなんでこう非現実的な案ばかりを持ち出して批判するんだろ
181:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:46:50 K5QRGDjx
経済政策で大阪にデリバティブ取引集中させろよ。
そっちのほうが圧倒的に世界競争力はある。
世界で初めて先物市場が整備された堂島を擁する大阪に。
東京の金融はもうだめ。取引システムがだめ。生活水準も低く、魅力なんてほとんど無いから。
182:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:50:51 tGYB5U2u
東京にも魅力なんてねーしw
あんな汚い街住みたくないわ
183:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:50:53 HVhrxMN5
そうそう金融なんてこすい商売は大阪でいいよ
気質的に関西人のほうがたぶん向いてるしJK
東京は世界最大最先端の消費都市でおk
東京の人材って(笑)ただ人が多いだけ。
天下の東大ですら、航空では名大、宇宙では東北大、農学では京大に遅れを取っているんだがw
ちなみに、俺は金融業界目指してる東大生です^^
184:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:53:07 pnbXrtrx
>>181
関西商品取引所、今年度の定率会費収入が1000万円切る厳しい状況
関西商品取引所は07年度の定率会費収入が予算額の6・2%と1割を切るとの
決算見通しを明らかにした。
年度初めに作成した定率会費予算は1億4400万円だったが、出来高の
伸び悩みにより収入は900万円にとどまり、予納金の会員企業への
返却金ゼロを確定した。
また、08年度の予算額は15%カットとするとともに、一層の経費削減策を
実施する計画だが、収入減に歯止めをかけるのは難しい状況だ。
関西商品取引所の定率会費収入は04年度には1億円以上あったが、その後の
出来高減少に伴い、05年度は5000万円、06年度は1136万円まで
落ち込んだ。このため、07年度は定率会費予算を従来の2億円以上から
大幅に減額した。しかし、今年度も出来高は低迷し、定率会費収入が
1000万円を切る厳しい状況となった。
ソースは
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
スレリンク(bizplus板)l50
185:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:54:24 4Yado3hX
>>183
今、東大生の間では外資系金融が人気なんだってね。
官僚になるより、そっちの方がずっと楽しそうだよね。
186:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:55:33 PnFKVU2I
>>174
>結局は、東京には有る魅力が大阪には無いんだよ。
80年代反映を極めてた住友銀行は大阪が本社だったけど
官僚の指導で無理やり東京に移ってから凋落したけど?
東京が魅力あると思ってるのは東京人だけw
187:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:56:02 1g0r7gd3
大阪市の企業本社本店
大和ハウス・積水ハウス・伊藤忠商事・岩谷産業・石原産業・日本生命・大同生命・商船三井・高島屋・そごう・大丸・ライフ・イズミヤ・サントリー・伊藤忠食品・フルタ・日清食品・グリコ・日本ハム・ダイドードリンコ・ドギーマン・住友系・シャープ・松下系・ダイキン工業
マンダム・明色化粧品・ピアス・エルセラーン化粧品・センコー・フットワーク・武田薬品・小林製薬・カイゲン・田辺三菱製薬・塩野義製薬・ロート製薬・ニプロ・ミズノ・デサント・関西ペイント・日本ペイント・大日本塗料・ロックペイント・アサヒペイント
東洋紡績・倉敷紡績・コニシ・帝人・コクヨ・ナカバヤシ・大林組・竹中工務店・鴻池組・奥村組・金剛組・銭高組・レンゴー・イトーキ
上新電機・エディオン・旭化成・愛眼・ビジョンメガネ・孔官堂・パトライト・旭屋書店・赤ちゃん本舗・森下仁丹・クボタ・日立造船・カプコン・日東電工・モリタ・象印・ユニチカ・東洋ゴム工業・SOFT99・千趣会・いかるが乳業・日本気象など
188:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:56:44 bwBro+jL
現物市場では圧倒的に東証が断トツですが
デリバティブは大証が東証を圧倒しますね。
上場企業数 東証:2,409社、大証:1,065社(ともに2007.11月末時点)
株式売買代金 東証:699兆円、大証:29兆円 (ともに11月末時点)
デリバティヴ(先物取引+オプション取引)取引高
東証:1462万単位、大証:9927万単位。(ともに11月末時点)
先物の取引金額 東証:241兆円、大証:542兆円
URLリンク(ameblo.jp)
189:名刺は切らしておりまして
08/04/12 16:57:19 1g0r7gd3
大阪市以外大阪府の企業本社本店
ハウス食品・丸大食品・エースコック、オンキヨー・ユークス・松下電器産業・三洋電機・船井電機・シマノ・大幸薬品・コーナン・ダイハツ・ジャンクションプロデュース・オッペン化粧品・サカイ引越・松本引越・アート・タイガー魔法瓶・サンスター・ダスキンなど
190:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:00:23 1g0r7gd3
大阪が東京に一本化した企業
丸紅・オートバックス・昭文社・ローソンなど
大阪の大和ハウスやコクヨや積水ハウスなどは東京にも置いていた本社を支店や支社に格下げ
東京のユニカは福岡に本社移転
191:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:03:51 +ChxcpTT
大証ってオプション取引で世界一になったことなかったか?
192:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:04:20 bwBro+jL
■大阪の未来
平松守彦=大分県知事。1924年大分県生まれ。通産省電子政策課長、国土庁審議官などを経て1979年より現職。
---------------------------------------------------
大分県の中津藩で多感な少年期を過ごした福沢諭吉(1835~1901年)は、『文明論之概略』(1875年)のなかで「文明
とはその国を制する気概である」と喝破している。「誇り(=アイデンティティ)であり、「志」といってよい。
大分県は地域活性化の起爆剤として一村一品運動に取り組み、20年がたった。この間、県下各地には地域の特色を
もった産品や新しい文化が次々と生まれ、それらが新しい大分の気風をつくり、大分にしかない文化を創造している。
私は大阪に行くたびに、大阪の風と独自の気風、気質を肌で感じる。最近のオリンピック立候補や全国初の女性知事
の誕生など、大阪の気風を象徴しているといえなくもない。しかし、このところ大阪人はもっぱら東京に対抗する都市を
つくろうとしているようにみえる。悪くいえば、全国の都市並みに「ミニ東京」をつくろうとしているとしか思えない。
民主主義の特色は、価値の多様化、意見の多様化ということだ。しかし実際には首都圏が膨れて無制限に拡大し、
政治、経済からファッションに至るまで、東京中心で動いている。かつて大阪に本社のあった企業は東京に次々と
移転しているし、大阪は東京に対して地盤沈下してしまったと、嘆き節が聞かれる。
そのためか、大阪は東京を意識し、東京に対抗できる新しい文化や経済・産業を興そうということばかり夢中になっている。
東京でオリンピックをやったから次ぎは大阪だ、東京に追いつけ、追い越せ。これがいまの大阪人の熱い思いであろう。
そうではない。大阪のヒンターランド(後背地)は、中国、四国、九州という西日本経済圏であり、東南アジアを含めて、
そのハブ都市が大阪だ。関西空港は西日本=アジア経済圏のハブ空港であり、成田空港の補完空港ではない。
日本は国家セキュリティの意味からも、東京と関西の二眼レフ構造にすべきである。関西は東京のコピーではなく、
西日本=アジア圏のリーディングポジションをもつべきだ。
193:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:04:37 dxygYm9y
>>186
住友銀行は磯田がわざわざ竹下に金屏風で*億円贈って
までして平和相互銀行を吸収して自分で好き好んで東京に
本店機能を移したんだよ。官僚の指導じゃない。
それ以前は、大蔵省の権限はもっと強大だったけど
住友は本店機能を大阪に置いていた。
80年代の行革によって官僚の規制権限が縮小してからの方が
東京への本社の集中がすすんでいる。
194:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:06:22 bwBro+jL
(つづき)
URLリンク(www.coara.or.jp)
■大阪の未来
戦前戦後を通じて、大阪は西日本経済圏を主導する立場にあった。
私の経験からいえば、子どものころ、父は大分市で帽子製造・卸商を営み、大阪から
卸商の定員が店に来ていた。薬品卸業を営んでいる私の親友も、大阪から商品を仕入
れていた。九州の多くの仕事は大阪から発注されたものだ。
大分県の中学生や高校生は卒業すると関西汽船に乗って大阪に就職したし、
私の就学旅行先は関西であった。逆に、関西からの新婚旅行は大阪天保山埠頭から
別府港までの瀬戸内海一泊旅行がおきまりのコースであった。
九州人の大阪への思いは昔から強いものがある。それがいまでは東京への一極集中となり、
大阪はたんなる通過地点になろうとしている。
大阪は東京に向かず、西を向き、瀬戸内経済圏の中核として復権してほしい。
新しい全国総合開発計画では、西日本国土軸(これまでの第一国土軸)に並んで、太平洋
新国土軸、日本海国土軸が明記された。
瀬戸内三橋により、三軸が結ばれ、大きな交流圏が生まれてくる。環伊勢湾から紀淡海峡交流圏、
豊予海峡交流圏までを結ぶ環瀬戸内海広域交流圏の実現である。
これらの地域は、美しい自然と歴史的な文化が共生する多自然居住地域(大分県では「適正共生社会」
と位置づける)であり、個性ある地域の連携は大きな力を生む。
太平洋新国土軸は、大分から沖縄、台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシアに延び、中国から半島、
そして日本に戻る新しい環状のアジア経済圏ルートをつなぐ。
西日本はもちろん、東南アジアまで見つめた戦略を考える必要がある。
では、瀬戸内経済圏のアイデンティティをどう考えていくか。産業や経済だけでなく、新しい瀬戸内文化
を創造し、関西は「地域主権をもてる地域」として再生すべきだ。
かねてより私は、21世紀の日本分権国家を唱えている。地方分権推進法が成立し、権限委譲
という「分権」は進んだ。これに財源の委譲、福沢のいう「分財」を進め、また人材も委譲「分人」も
進めることで、真の分権が実現する。
そのためには、47都道府県、3300の市町村が合併し、連合による受け皿づくりが必要だ。
私は、九州8県を束ねた「九州府構想」を主張している。
「地域主権として関西州を成立させよう」と主張する論客がいる(江口克彦PHP研究所副社長)。
国税、地方税を州が徴収し、そのなかから国が最小限やるべき外交、防衛、通貨といった限定
されたサービスに必要な金額を関西州の分だけ国に納めるというものだ。
強硬すぎるかもしれぬ。が、それを強行しなければ東京一極集中を打ち破り、独自の経済圏や独自
の文化圏を形成することはできない。
USA(アメリカ合衆国)ならぬ、USJ(日本合衆国)という分権国家の実現に向け、関西で世論を喚起し
てリーダーシップをとっていただきたい。
大阪が旗を振らなければ関西の復権はないし、日本の地方の復権もない。
195:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:06:51 1g0r7gd3
住友財閥・住友家本邸・大阪市天王寺区
URLリンク(www.google.com)
196:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:07:00 K5QRGDjx
>>182
だからそう言ってるんじゃないか。
>>184
コモデティは弱いな。そこは今後強化せねばならん点かと思う。
197:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:07:06 HVhrxMN5
>>185
確かに外資は人気
でも東大生にとっても狭き門だから、
現実問題としては、諦めて邦銀や証券というルートが大半
だから全体から見れば、人材の流出はほんの上澄み
とはいえ、一人の人間が何億という金を動かす業界なので、問題といえば問題
官僚は論外ですよ、周りにも官僚一本の奴は珍しい
あんだけ批判されて薄給でやりたい奴なんてドMにしか思えない
198:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:09:01 1g0r7gd3
日本の高級住宅街
東京23区田園調布
大阪市帝塚山
神奈川鎌倉
兵庫芦屋
関東で億ションが一番多いのは東京23区
関西で一番億ションが多いのは大阪市
URLリンク(www.google.com)
199:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:11:13 +ChxcpTT
地域活性化統合本部
って名前に矛盾した計画だな
応用力皆無の東京で金融って無理だろ
大阪のような「使えるものは何でも使う」という気質が見られない
200:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:12:40 1g0r7gd3
世界都市GDP
1位東京
2位~6位外国
7位大阪
8位~20位外国
1kmあたりの渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237
東京大阪はぶく100m以上建物
横浜市約50棟
神戸市約45棟
名古屋市約25棟
東京大阪はぶく80m以上建物
横浜市約70棟
神戸市約60棟
名古屋市約40棟
入場者
1位TDS東京ディズニーシー(千葉県浦安市)
2位USJユニバーサルスタジオジャパン(大阪府大阪市)3位志摩スペイン村(三重県志摩市)
外国人訪問者数
1位東京
2位大阪
3位京都
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
車庫代東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万~約7万
大阪市のなにわナンバー約2万~約6万
横浜市の横浜ナンバー
兵庫南部の神戸ナンバー
名古屋市や名古屋名古屋南東部の名古屋ナンバー各都市約1万~約3万
URLリンク(www.google.com)
201:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:13:30 hzqQcDnf
何で東京に密集させるん?
202:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:14:36 WnemJXpL
ここ数十年で地方都市の人間が自信を失い卑屈になった。
若者がなにか独自の取り組みを行おうとしても田舎で
そんなことやっても成功するはずがないと足蹴にされる。
203:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:17:07 5Pt7bdnR
>>192
東京はミニNYを目指してるのか?って言ってる様なもんだろ
204:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:20:01 4Yado3hX
>>191
あった。
でも当時の大蔵省が規制をかけて潰しちゃったんだってー。
酷い話だよね。
205:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:23:34 1g0r7gd3
>>187
をみろw大阪が東京に追いつけ追い越せじゃないだろww東京にある企業は大阪が東京にも置いているんであって本来東京にないのになぜその大阪が東京に追いつけ追い越せなんだww
206:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:27:57 K5QRGDjx
>>204
それって最終的に国益損ねてるよね
霞ヶ関はそこまでバカだったのか
そんなんやってるから、世界からおいていかれんだよ
207:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:29:21 1g0r7gd3
本来大阪>>東京でも全く不思議じゃないんだが大阪が凄くなると潰そうとする、大阪は凄いのに凄いことは言わず嫌なことばかり言う
東京は凄いことは言うが嫌なことは言わない=東京は凄い大阪はダメと思ってしまう=関西から人が出て行く
208:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:32:06 LYoYAjpt
政治屋石原商店は
今度で全員閉店
209:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:34:39 uhphCuJg
金融拠点の話でまず立地が出てくるところで終わってる。
ハコの話じゃないだろ。金融拠点の要諦は制度なんだよ。情報の透明性、公平性、
税制等のソフトウェアが前近代的なのに、何いってんの?
それに金融拠点なんか世界にいくつも必要ない。日本は英語が通じないのが
痛いな。
210:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:36:54 bwBro+jL
>>209
おっ、やっとまともな正論がでた。
211:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:37:00 pnbXrtrx
東京だと大阪だの言ってるうちにシンガポールや香港が国際金融拠点としての地位を着実に固めていく
212:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:38:54 1g0r7gd3
東京に本社移転しているのは大阪だくじゃなく他町もしているんだが大阪だけ取り上げる為そんなことしてるのは大阪だと思われる=大阪はダメだと思われる
例えば嫌なことで率は大阪で数が東京の方が多いと大阪は〇〇率1位と言われるが東京はあえて言わない
数が大阪の方が多いと大阪は〇〇数1位と言われる。なんとしても東京は取り上げない仕組み
213:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:40:30 xh5tx5xJ
「先物をやらないと、国際的に遅れをとる」
北浜改革の担い手として、巽が表舞台に登場したのは、八二年一二月、山内宏
(元大蔵省証券局長)が大証理事長に就任したときからである。当時、大証の取引高は
東証の一〇分の一まで落ちこんでいた。
「何とか川の流れを変えなければ……」
当時の巽は四七歳、大阪証券同友会の代表幹事についたばかりであった。
巽の危機感は大証改革にふさわしい理事長を担ぐことで噴き出した。目をつけたのが、
山内宏であった。山内を迎えるために飯坂温泉まで追っかけて口説き落とした。
決め手になったのが「あなたと生死をともにする」という殺し文句だった。
山内を担ぎ出した巽は八三年九月に理事長の諮問機関として「新構想研究会」を発足
させ、自ら初代会長に就任した。
東証とはちがった独自の市場づくりで北浜復権をめざす。その切り札として脳裏に
あったのが先物取引であった「先物……と言うと大蔵省にどつかれますからね。
新構想研究会と名づけたんですが、実際にやってたのは先物の研究ですわ」
八三年の初夏だった。シカゴのマーカンタイル取引所を訪れたとき顔を合わせた
理事長のヤイター(クレイトン・ヤイター元米国通商代表部代表)に、「先物を
やらないと、国際的に大きく遅れをとることになるよ」と言われて、強い衝撃をうけた。
214:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:40:54 LYoYAjpt
東京の公用語を英語か中国語にする。
フフン
215:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:41:08 xh5tx5xJ
世界の資本市場の流れは一般的な金融商品からデリバティブに移りつつある。
巽は帰国すると、さっそく行動を開始したのである。
八五年には大証の理事会議長についたが、マスコミに〈先物担当議長〉と揶揄されるほど
先物の推進に奔走した。証券業者だけでなく、銀行、生保、さらには大阪府、大阪市まで
巻き込み、オール大阪のカを結集した。政官界の間を駆け回り、週三回も東京との間を
とんぼがえりしたこともあった。
研究会の委員に名を連ね、現在も巽の助言者の一人である蝋山昌一(高岡短期大学学長)
は、「戦術部分ではしょつちゅう衝突しましたが、日本を世界の金融センターにするという
基本的な戦略が一致していたことが大きかったですね。かれは嗅覚が鋭いから、面白い
アイディアをぼんぼんと出しました」
と当時を振り返る。
216:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:41:12 d6IVWBmH
情報の透明性という点では東京は最悪の部類だな。
217:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:41:36 xh5tx5xJ
理不尽許さじ
東海銀との訴訟合戦
「市場のことについて大蔵大臣がモノを言うのは完全に音痴ですよ」
「株先五〇」に続いて八八年九月にスタートした「日経二二五」の取引高は本場シカゴの
取引所を上回り、世界からマネーが流入してきた。当時はバブル崩壊直前で、現物取引の
売買は細る一方。
「先物相場が現物相場に影響を与えている」と、東証サイドで批判が高まり、宮沢内閣の
ときに手数料を倍にするなど官主導でブレーキをかけた。
せっかく世界一にまで育てあげてきた先物市場が一瞬にして崩壊したのは無知蒙昧の輩の
せいだ……と巽は口惜しがる。
思ったことは率直に口にする。ムラ社会と巽が揶揄する国内の業界では敵が多いが、
外国人からは親しみをこめて「アウトスポークンのタツミ」と呼ばれている。
「かれは本当にはっきりモノを言います。 それも正論を……。あの声の大きさで正論を
述べられると角が立つことも多くてね」
傍らにいた蝋山昌一は、はらはらすることが多かったという。
九七年から九八年にかけて、総会屋への利益供与事件で証券業界トップの逮捕がつづいた
ときのこと、日本証券業協会の会長が長く空席のままになった。
副会長だった巽は業界の信頼回復のために「最高裁長官の経験者を会長に迎えるべきだ」
と主張した。多くの逮捕者を出すような業界から選んでは、金融自由化を乗りきれないと
いうのであった。
ところが東証側は業界出身者を会長にすえただけでなく、副会長を五人から二人に減らし
て、大阪の地区協会長が日証協の副会長をかねるという慣行をくつがえした。
巽は〈大阪外しだ!〉と激怒した。「因習にまみれた兜町スタンダードの東京と
グローバルスタンダードをめざしている大阪とでは、あまりにも基準がちがいすぎる」と、
日証協の委員会で割り当てられる委員長、副委員長のポストをすべてボイコットして
しまった。
218:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:45:51 6uh8gzLp
>>188
>現物市場では圧倒的に東証が断トツですが
>デリバティブは大証が東証を圧倒しますね。
近いうちに規制発動、東証がごっそりと大証のデリバティブをいただきますよ。
219:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:48:27 K5QRGDjx
それを心配してんだよ
220:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:49:46 d6IVWBmH
この調子だと東京で震災が発生した後は、「復興計画は認められないけど頑張ってね」
と、地方が声を揃えて言うような事態になりそうだな。
221:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:50:26 8wIQeEeV
んなことより証券税制なんとかしろよ
税率上げといて活性化も糞もない
222:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:50:38 6uh8gzLp
取引の詳細を毎日、財務省に重役5人で直接報告しなければならない
とかの規制発動しそうだな。
223:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:50:56 9tb1nDFF
東京にあるもので日本に必要なものは何もない
むしろ害ばかり
224:あああ
08/04/12 17:51:15 wMXD1BBr
トランスコスモスが倒産しそうです
225:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:52:23 1g0r7gd3
東京も国を操るのが下手だな。東京だけに集中させてもいつまでたっても日本は良くならない。かといって大阪が東京より凄くなることは避けたいなら大阪は凄い。でも東京の方がもっと凄いと操作すればいいのにw
226:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:55:16 6uh8gzLp
政治家で一極集中を非難してるのは誰?
民主党のほうがよいの?
中韓をはじめとした外交も大事だけど、今、日本で一番深刻なのは東京集中。
これを何とかしてくれる人、政党がよい。
227:名刺は切らしておりまして
08/04/12 17:55:26 1g0r7gd3
道州制で東京特別州と大阪特別州になり大阪が首都代行するかたちらしいが
228:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:01:26 1g0r7gd3
東京は大阪を敵視しているように見えるが大阪を批判し横浜や神戸や名古屋や福岡などを持ち上げ大阪より凄いですよどこどこの町はとか大阪を越しましたよどこどこの町はなんてしてもいっしょ
ネット時代の影響で本当は違いますとかかかれていてすぐばれる
229:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:05:36 d6IVWBmH
>>226
分権を唱えてるのは自民も民主も同じだけど・・・自民の方には一極集中の現状を作り上げた実績があり、
民主は首都機能移転に反対な社民の機嫌を、もしかしたら考慮せねばならない立場。
どちらにも過剰な期待はできないと思うけど、首都圏の天下り法人群や東京の財界、上位の官僚さん達、
それと首都圏の固定資産保有者達とベッタリで、一極集中+地方弱体化で補助金統制の威力を極大化し、
政権基盤を維持してきた自民が壊れれば楔を打ち込むことにはなるかも。
民主の外国人地方参政権とかは気にかかるけど・・・
230:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:07:31 1g0r7gd3
東京特別州と大阪特別州
URLリンク(www.google.com)
231:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:12:34 vDJyd2OK
ま、金融庁に参拝するのに便利だからいいんじゃないの?
232:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:15:12 bwBro+jL
金融庁と日銀を大阪に移転すればいい。
財務省、政府と物理的に離すべき。
233:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:16:42 vDJyd2OK
中の人は全部旧大蔵省だから無駄だと思うよ。
234:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:19:04 ExRCr2vh
× 税制優遇
○ 静かな役人
○ 革新的な企業人
とまあそういうことで。
235:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:22:07 1g0r7gd3
>>232
それは大阪が東京より凄くなる可能性があるからならないだろ。東京が下手すぎる。大阪に越されることをさけるなら大阪は凄いです、でも東京はもっと凄いですとどんどん言えば言いんだ。東京は大阪に越されないし大阪も凄い=日本がよくなる
236:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:23:39 idzxIGoF
住友グループ、三和銀行(現UFJ銀行)、コナミ、フクスケ、丸紅、ローソン、そして日清食品・・・関西企業が東京に移転するワケ
URLリンク(jp.youtube.com)
VOICEより
URLリンク(www.mbs.jp)
>大阪・堺から東京原宿に本社を移した「フクスケ」は…
><デザイナー・黒川淳子さん>
>「全然違いますね。環境が違うので。ファッション性を高めるならこっち(東京)だし。大阪にいちゃダメですよね」
>
>今年3月、創立50周年を期に大阪・西中島から東京新宿へ本社機能を移すことを発表した「日清食品」は…
>><日清食品・安藤宏基社長>
>「東京で、行政が意見を聞きたいという会合がしょっちゅうあるんですね。(大阪に)戻ってくる条件となると、官僚システムが崩壊した時」
>
>大阪府は、企業が東京に移転する理由をこう分析しています。
>><大阪府立産業開発研究所・町田光弘主任研究員>
>「全国的な統括をする上で、東京が便利。中央官庁があったりマスコミ等もあり、情報収集しやすくて情報発信もしやすい」
>>このほか、大阪のイメージが悪いため、東京の学生が入社を嫌がるといった事情もあるようです。
大阪は、テレビのおかげで全国に過剰表現された大阪のおばちゃんや吉本芸人による大阪自虐ネタなど、悪いなイメージが多く発信されている
テレビで映る風景も、道頓堀や新世界などの歓楽街や商店街、下町ばかり・・・
237:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:23:40 obWvo6xT
東京の地域活性化かとか、わけわからん。それが国のやることか。
それとも、石原銀行の尻拭いか。
238:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:24:18 idzxIGoF
>>236が重なった結果・・・
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
239:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:24:41 KJnGUEIt
都内で良いと思うけど、流石に色々な場所が近接し過ぎだろ?
新宿、恵比寿、中目黒、渋谷くらいには分散させろよ。
関東大震災なんて本当に来るか分からないし、来ても東京が全滅する規模ではありえないんだから、
このくらいの広さで展開すれば、問題ないけど、この案は近すぎだし、
赤坂と六本木はそもそもビジネス的に要らないだろ?
240:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:25:02 4Yado3hX
>>232
自民や民主内でもそういう意見は出てるらしいよね。
この間、小池真理子が大阪に来たときもそんなこと言ってたし。
まぁ、多分リップサービスだろうけど・・・・・。
241:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:26:02 pnbXrtrx
>>232
アメリカでもFRBはワシントンにあるが金融の中心はニューヨークやシカゴ。
つまり、中央銀行がどこに有るかとかでは無く権限の問題
242:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:26:54 Bd/5dcza
はっきり言って今の東証のシステムでデリバティブの国際標準なんて無理。
最新のやつも遅杉だし、ボロ杉。
要件仕様書なんて東証の社員は絶対に書けないし、Fが0から金融システムつくる能力なんてない。
定義書書けない、ITにあまり強くない東証の企画部の社員と、丸投げされ金融の国際標準知らないFが作るシステム。
こんな取引所がメインの金融都市って、マジで、日本終わってるよ。
243:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:29:03 bwBro+jL
>>236
結局、東京に行ってもフクスケはダメなんだよな。
でも、それは報道されない。
244:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:30:51 uViHtpgY
しんどい会社が東京に行けばなんとかなる
という浅はかな考え。
世界の任天堂はどうだ?未だに京都だ
245:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:30:52 bwBro+jL
>>242
その辺は大証社員の方が能力は断然上だな。
246:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:33:34 4Yado3hX
>>242
東証のシステムといえばライブドア事件のときビックリした。
システムダウンの可能性があるのでライブドア株だけ後場からの1時間だけしか
取引できなかったんだもんなぁ。
ショボすぎるよ、マジで。
247:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:33:39 1g0r7gd3
>>236
住友系は出た企業もあれば大阪のままの企業もある。
入場者
1位TDS東京ディズニーシー(千葉県浦安市)
2位USJユニバーサルスタジオジャパン(大阪府大阪市)3位志摩スペイン村(三重県志摩市)
外国人訪問者数
1位東京
2位大阪
3位京都
大阪のイメージが悪く言われるのは東京にもダメージがある。東京で大阪の企業(東京の本社や子会社や関連会社や東京支店等)で働いている人はかなりの人数。大阪でも東京の企業で働いていて東京がイメージ悪いと何かと嫌だろう。
248:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:37:19 ujP9UxeJ
東京、築地跡にハイパービルディング構想計画か?「グリーンスパイラルシティー」
高さ1,000mの超々高層立体化、1,000年の超長寿命、1,000haの
大規模複合建築を目指した都市空間構想。
超々高層ビル(ハイパービルディング)は、従来の低層平面型都市
空間から、人工地盤を使った三次元高密度立体的に展開する
都市システムを目指したものであり、(1)建築の超々高層立体化
(高さ1,000m)、(2)構造支持体の超長寿命化(1,000年の耐久性の
確保)、(3)多様な都市空間の集約化(1,000haの大規模複合建築)
を目指し、自己発展する都市空間の仕組みづくりをコンセプトと
しています。
URLリンク(www.bcj.or.jp)
画像
URLリンク(www.bcj.or.jp)
Wiki参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)
249:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:39:40 1g0r7gd3
>>244
それは言えている。そもそも大阪の企業が東京と2本社体制したとか東京に一本化したとか言ってもほとんど大阪で大きくなってから東京にも置いている。
大阪にきた企業もあるがくる前は小さく大阪で大きくなっている。これが大阪と東京の違い
250:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:41:11 S5VBJWR8
>>238
今東京に暮らしてるけど就職は関西に戻るつもり
ここは人間の住むとこじゃない
田舎から上京してる友達は田舎に帰りたくないって言ってるけど
関西だったらなんら問題ないしね
251:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:42:19 1g0r7gd3
梅田、新宿の来客数上回る
URLリンク(www.google.com)
日本最大の繁華街難波、新宿の約3倍
URLリンク(www.google.com)
252:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:45:24 1g0r7gd3
>>251
このデータは朝日200mツインタワーがないが発表前のデータ
253:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:46:35 1g0r7gd3
日本の高級住宅
東京23区田園調布
大阪市帝塚山
神奈川鎌倉
兵庫芦屋
関東で億ションが一番多いのは東京23区
関西で一番億ションが多いのは大阪市
車庫代
東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万~約7万
大阪市のなにわナンバー約2万~約6万
横浜市の横浜ナンバー
兵庫南部の神戸ナンバー
名古屋市や名古屋南東部の名古屋ナンバー各都市約1万~約3万
URLリンク(www.google.com)
254:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:49:28 pnbXrtrx
>>250
★関西の学生、東京の就職活動で深夜バスを駆使
◆本社機能、相次いで東京に移転
関西の大学生が、大阪と東京を結ぶ格安の夜行バスを駆使して就職活動を続けている。
本社機能を大阪から東京に移転させる企業が増え、<シューカツ>の主戦場が東京に
変わりつつあるだけに、頻繁に往復する学生にとって運賃の安さは大きな魅力だ。
大学の多くも東京にオフィスなどの支援拠点を置き、早朝に到着し、そのまま企業を回る
学生をバックアップする。「弾丸ツアー」バスに同乗した。(社会部 鈴木隆弘)
3月中旬。大阪・梅田の民間駐車場では、約15台の夜行バスが出発を待っていた。
午後10時すぎ、集まってきた乗客は旅行目的の若者を中心に数百人。うち、20人ぐらい
だろうか。真新しいリクルートスーツに身を包んだ学生の姿が際立つ。大阪府八尾市、
甲南大3年中島徹さん(22)は「面接ならともかく、会社説明会では交通費は支給されない。
長時間の乗車はつらいが、やっぱり安いのがいい」と飛び乗った。
午後10時50分発、乗客は約30人。前の座席との間隔は約50センチと狭く足も伸ばせない。
男子学生(21)は「安ければ構わない。遊びで行くのではないのだから」。目的がある学生は違う。
走り出すと、すぐに車内灯が消された。アナウンサー志望の男子学生(21)は「就職活動のために
バイトをして10万円ためた。夜行バスで大阪~東京を2往復したほか、地方のテレビ局にも
面接に行ったから、貯金はなくなりそう」とこぼした。
バスは午前2時20分、静岡県の東名高速・浜名湖サービスエリアで休憩を取り、同7時東京着。
学生たちは眠たい目をこすりながら降りていった。企業を回り、その日の夜行バスでとんぼ返りする
学生もいる。
関西の学生が、東京に本社を置く企業に就職する割合は年々増加している。昨年の4私大の実績と
10年前を比較すると▽関西大37%(5ポイント増)▽関西学院大46%(10ポイント増)
▽同志社大41%(3ポイント増)▽立命館大36%(5ポイント増)―となっている。
東京駅近くのビルに学生の支援拠点を設ける関西学院大は2~4月、夜行バスの到着時刻に
合わせてフロアを開放。更衣室やロッカーを備えており、学生は身なりを整えてから企業へ。
パソコンで就職情報をチェックしていた兵庫県西宮市の同大学3年、竹下耕介さん(22)は
「企業の選考が東京だけというケースが多く、2月から3往復、夜行バスを利用した。早く就職を
決めないとお金が続かない」と不安げだ。
運賃の安さから、夜行バスの中でも、学生には旅行会社が運行するツアーバスの人気が高い。
チケットはインターネットで買えるが、購入受け付けの締め切りが近くなると運賃が割引されるため、
そのタイミングを狙う学生も多い。
ツアーバス会社の担当者は「この時期は、学生の利用が目立って多い。ほかの交通機関に
負けない低運賃が、彼らに支持されているのでは」と話している。
スレリンク(bizplus板)l50
255:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:55:50 1g0r7gd3
日本は東京を越す存在が現れてはいけない仕組みのようになっている
唯一大阪がその可能性がある為東京は大阪をイジメるのである。かといって東京だけ凄くしようとしても日本はそれどころか駄目になる
ならば東京は大阪は凄い。だが東京はもっと凄いと言いまくれば日本は大阪も凄いけどやはり東京の方が凄いと人の頭の中に出来上がり日本はよくなる
大阪をイジメ他町をわざとらしく持ち上げてもネット時代の影響ですぐ東京大阪横浜の順に日本は凄いとバレてしまう
256:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:57:05 bwBro+jL
>>254 ID:pnbXrtrx
単に大阪が嫌いなだけか
162 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/12(土) 14:43:57 ID:pnbXrtrx
池田銀行:有価証券損失746億円、6年ぶり無配…最終損益は550億円の赤字に転落へ
175 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/12(土) 16:03:56 ID:pnbXrtrx
東京とか大阪とか言う以前に、日本では国際金融拠点は無理。
184 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/12(土) 16:53:07 ID:pnbXrtrx
>>181
関西商品取引所、今年度の定率会費収入が1000万円切る厳しい状況
211 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/12(土) 17:37:00 ID:pnbXrtrx
東京だと大阪だの言ってるうちにシンガポールや香港が国際金融拠点としての地位を着実に固めていく
241 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/12(土) 18:26:02 ID:pnbXrtrx
>>232
アメリカでもFRBはワシントンにあるが金融の中心はニューヨークやシカゴ。
つまり、中央銀行がどこに有るかとかでは無く権限の問題
254 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/12(土) 18:49:28 ID:pnbXrtrx
>>250
★関西の学生、東京の就職活動で深夜バスを駆使
257:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:57:50 rAG1+hLs
>集中集積されてることで効率が上がる
幻想。誰かが言い出した戯言が一人歩きしている。
都心集中肯定論者に聞きたいのは、ヒートアイランド現象のこと。
柄谷行人
「最大の環境問題は、CO2でも、ディーゼル車でも、排出権取引でもない」
「大都市ではヒートアイランド現象であり、世界的には砂漠化、寒冷化」
「これらはCO2がもたらしたのではなく、人間の経済活動や政治的思惑が
もたらしたもの」「CO2が環境問題の主犯のごとくいうのはミスリードしている」
だとさ。
258:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:57:52 tfQjmLqn
国益を考えて行動できる官僚、政治家はいないのかな。
何でも東京東京っておかしな話だわ。
道州制を早く導入しないと不公平はいつまでたっても解消されん。
259:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:58:24 1g0r7gd3
>>254
それは大学生だけだろ
260:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:58:59 pkoW4e3F
おまえらが英語できないのが悪い
香港・シンガポールの奴らはできてるというのに・・・
261:名刺は切らしておりまして
08/04/12 18:59:43 1g0r7gd3
>>255
をよく読め
262:名刺は切らしておりまして
08/04/12 19:19:01 hHQSCvbm
>>1
こういう失政ばかりやっていると、思った以上に早く福田政権は崩壊しそうだ。
道州制推進派の麻生政権はこの構想をすぐに潰すだろう。
民主党はどうするか分からないが・・・。
263:名刺は切らしておりまして
08/04/12 19:21:05 N9+ie7ho
>>260
英国の植民地にならなかったからな。
264:名刺は切らしておりまして
08/04/12 19:22:04 /9+t8LRu
外資締め出すんじゃなかったの?
265:名刺は切らしておりまして
08/04/12 19:26:13 aWyeQYhz
愛知に抜かされた大阪には未来はないよね
266:名刺は切らしておりまして
08/04/12 19:48:18 cpo9/F9a
いっそ、さいたまにでも移したらどうだい?
267:名刺は切らしておりまして
08/04/12 19:56:16 pOjazlcD
ようするに『東京』ってのが企業にとってステータスなわけで、東京は土地がもうない。
だから、浦安とか川崎とか都内に隣接するとこを東京都に変更すればおk
268:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:09:33 AiXd8InL
自民党のアジアゲートウェイ構想が着々と実行されてるな
次は単純労働解禁して移民政策かな
自民党 アジア・ゲートウェイ構想
(1) 人流・物流ビッグバン
【現状認識】
○アジア大交流時代の到来 ~ 人口減少をアジアとの交流人口拡大で補う
URLリンク(www.kantei.go.jp)
・ 人口減少の局面を迎えた日本にとって、日本を更に「オープン」にし、アジアや世界の成長や活力を取り込まなければ、安定した経済成長の実現は困難。
・ これらを通じて、アジアや世界の人々が、訪れたい、学びたい、働きたい、住みたいと思うような、開放的で協調的な、魅力があり、信頼され、尊敬される国を創る。
○「アジア・ゲートウェイ特区(仮称)」の創設
・アジアとの交流拡大を目指す地域独自の取組を、構造改革特区制度で重点的に支援(貿易手続の効率化・簡素化、高度人材の受入れ促進
URLリンク(www.kantei.go.jp)
269:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:32:45 P9ueE6KI
大阪がやろうとする事は全部マネする東京。
270:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:34:55 AZOTkJRb
東京には企業が集まりたいなりのメリットがあるわけだから
そのメリットを享受するかわりに、
東京の法人税を他の地域の2倍くらいにあげるべきだ。
そうでもしないと、地方の疲弊もそうだが、
東京そのものが暴発する。
271:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:37:18 aWyeQYhz
東京って情けない町だな
すべて国にお膳立てしてもらわないと何もできないんだからな
272:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:39:08 P9ueE6KI
【地域経済】大阪府・橋下知事「大阪に国内外の金融機関を集積し、”国際金融センター”の整備に取り組む」
スレリンク(bizplus板)
大 阪 の マ ネ す ん な よ 東 京
273:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:39:59 lIf/b6hp
金融なんてパソコンで動いてるんだから東京である必然性なんてないに一つないんだけどな
274:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:58:12 S5VBJWR8
なんか違う方向に進んでないか?w
275:名刺は切らしておりまして
08/04/12 20:59:58 vs33LSVn
>>271
何も出来ないっていうのは、言いすぎだと思うよ、坊や
276:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:01:37 AiXd8InL
>>272
【政治】外国人が生活しやすい環境づくり検討 安倍首相「我が国をNYにならぶ国際金融センターにすることは重要課題だ」と★2
スレリンク(newsplus板)
アジアゲートウェイ構想の一環だから
277:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:10:39 5y4JuB9e
一度東京に大地震がきて、崩壊してからじゃないと
今の一極集中は解消しないだろうなぁ
278:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:18:27 CuJQAm/h
まず、個人投資家が市場に参加しないと
個人が参加しない市場に魅力が有るのかね
税金を馬鹿みたいに取るなよ
279:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:18:55 vs33LSVn
>>277
関東大震災&戦中の大空襲が起きた後、ますます東京が発展した過去があるが...
280:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:22:31 qyZIHyel
ああ
海からの風を遮ってヒートアイランド現象を呼び起こそうという
実験だろ?中国的な…
それ、自分のボケで失敗するぜ
281:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:24:53 tGYB5U2u
戦前は普通に大阪の方がでかかったんだけどな
大阪万博あたりでは大阪のほうがGDPも上だったし
東京なんてカスの集まり
282:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:27:52 0c6WuCOP
いま東京が焼け野原になったら
どんな公共事業よりもデカイ雇用を生み出しそうだな
283:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:30:04 5U5xJhyF
破壊と再生の繰り返しが江戸の頃からの東京の名物だからね
今地震があったら、東京フェニックス計画??みたいな名前付けて
間違いなく大量の金をつぎ込むよ。
284:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:44:49 d6IVWBmH
>>279
東京の復興費は昭和恐慌の遠因になったね。
今度は地方が揃って復興予算にケチつけるよ。
少なくとも関東甲信越以外のとこは。
285:名刺は切らしておりまして
08/04/12 21:51:06 vDJyd2OK
>>273
それは違う。
金融関係者は
金融庁に参拝しなきゃいけないんだよ。
じゃないと祟りが来るから。
286:名刺は切らしておりまして
08/04/12 22:07:06 bwBro+jL
>>281
二眼レフで行ってれば今頃日本は、もっと
成長していただろうね。
287:名刺は切らしておりまして
08/04/12 22:09:32 AZOTkJRb
アメリカのワシントンとニューヨークのように、
経済都市と政治都市は危機管理のためにも
分けといた方がいいんだけどね。
東京に何かがあると、日本の政治と経済の両方が止まる。
この国の政治は、地方分権とか地域活性化とか道州制とかいいながら
やってることがちんぷんかんぷんだと思うわ。
288:名刺は切らしておりまして
08/04/12 22:11:41 lIf/b6hp
>>287
目先の銭勘定しか出来ねーバカしかいないから
289:名刺は切らしておりまして
08/04/12 22:12:55 5y4JuB9e
やっぱ日本の政治には期待できないなぁ
不謹慎だけど、震災で政治屋みんないなくなっちゃえばいいのにと思ってしまう
290:名刺は切らしておりまして
08/04/12 23:42:49 tfQjmLqn
>>279
国が資本投下したからだろ。
東京がカスとか言うのはおかしいと思うが
政府があまりに優遇しすぎてるのはあるな。
東京栄えて国滅ぶという言葉がリアルになってきてるのが怖いな。
291:名刺は切らしておりまして
08/04/12 23:49:15 1YR9uxqH
なんかこの前、大阪を金融都市にするとか言ってなかったか?
税制優遇ってw
292:名刺は切らしておりまして
08/04/12 23:58:39 1YR9uxqH
>>213-217
そのころに先物育ててれば、海外から資金を集めて一大金融センターになってたかもしれないのにな
もったいない…
293:名刺は切らしておりまして
08/04/13 00:14:27 hKtVaSYZ
今まで無理だったくせに、悪あがきはよせ。
税金のムダだ。
294:名刺は切らしておりまして
08/04/13 00:17:13 zXWZVY/L
>>213
>東証とはちがった独自の市場づくりで北浜復権をめざす。その切り札として脳裏に
>あったのが先物取引であった「先物……と言うと大蔵省にどつかれますからね。
>新構想研究会と名づけたんですが、実際にやってたのは先物の研究ですわ」
なんで「先物」って言ったら大蔵省にどつかれるんだ?
大蔵省(財務省)って昔から真性の馬鹿しかいないのか?
295:名刺は切らしておりまして
08/04/13 00:37:33 nTjx9pzu
>>217にあるように、先物の手数料率が法外な価格に引き上げられ、大証デリバティブの
取引高が激減したことだけが大阪証券取引所の地位低下の原因ではありませんよ。
1990年代に大阪が世界最大のデリバティブ市場だった頃、外資系証券はデリバティブ
取引を行うために、大阪にも多数オフィスを構えていた。
当時は大阪証券取引所で取引をするためには大阪に事務所を設置している必要があった。
しかし当局指導によるルールの改定により、大証の会員権さえ取得すれば、大阪に事務所を
設置しなくても東京のオフィスからオンラインでオペレーションしても良いということになった。
そのため、外資系証券会社や大手証券会社のデリバティブ部門は東京に集約する行動をとった。
その直後、今度は当局がデリバティブの当局は金融機関に対してリスク管理の徹底を求めた。
このときすでに証券会社のトレーディング部門のヘッドは東京のみに常駐し大阪のオフィス
にはおらず、リスク管理体制に問題ありとされる懸念が生じた。しかし再び大阪のオフィスを
拡充しトレーディング部門を強化するにはコストがかかる。
そしてこのタイミングで>>217の売買手数料を倍額へ引き上げがおこなわれた。
これが決定的に証券会社にとって大証でのデリバティブ取引を縮小させる要因となった。
ここまでコストを支払い大きなリスク背負ってまで大阪でデリバティブ取引を行う
意義が薄れたのだ。こうして大阪証券取引所は世界最大のデリバティブ取引市場から
単なるローカル市場へと地位を落とした。
次は独立行政法人化した造幣局が本部を大阪から東京に移すことになるだろう。
296:名刺は切らしておりまして
08/04/13 00:47:45 d1tqW33/
この国の経済とか機能性とかのグランドデザインを作り直す気があるなら、
日銀の本店を、大阪淀屋橋に移すくらいのことしてもいいと思うな。
297:名刺は切らしておりまして
08/04/13 00:55:27 OtduuUwa
個人的には東京集中でいいと思うけどなあ。
というか、金融関係は分散できたとしても大阪くらいで、
ほかの地域にはあまりメリット内と思うけど?
それより、都心の拠点は大手町&丸の内&日本橋地域だけで良いだろ。
なんで汐留なんだ?今現在で金融で汐留にヘッドクオーターおいてるところなんてあるのか?意味がわからん。
電通の差し金か?
298:名刺は切らしておりまして
08/04/13 00:56:30 2IUlozVr
このスレ見て驚いたが、
大阪人て、こんな被害妄想が激しい奴らばっかなのか?
>>235とかマジで言ってんの?w
299:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:03:40 d1tqW33/
>>298
大阪人がどうとかより、東京の一極集中を心配して
政経分離を唱えてる人は多いと思うよ。
300:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:03:50 BLDWe1Jh
被害妄想じゃなくて、現実に被害受けまくってるからな。
あと、書き込んでるのは別に大阪人だけじゃないよ。
301:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:06:24 IACgdFLn
災害時の問題だけじゃなくて、一極集中だと経済も停滞するって聞いた
東京は人多すぎて交通インフラだってパンクしてるし、過剰だよ
302:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:10:53 2IUlozVr
>>300
つーか、じゃあお前は>>235はどう思う訳?w
東京が凄いとかではなく首都で発展してるのは当然な訳で、
同じ国内でどっちが凄いって思考がすげえキモイんだがw
つーか凄いってなによw
303:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:11:29 OtduuUwa
金融関係は東京か大阪しかないでしょ。
大阪は個人的には嫌いだが、確かに金融機能を分散さしたいならほかにない。
ただ、首都機能とかを大阪や名古屋に移すのは反対。地震が少ないという意味では、
北関東がいいんだろうが、あのへんは人口が少なくて、東京よりも危険性の高い
近畿や東海の声の大きな人に阻まれてるのが現実。
304:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:16:12 2IUlozVr
>>303
そういや北関東に首都機能移転の話あったな。南東北だったかもしれんが、
あの辺なら、新幹線通ってる箇所に土地が有り余ってるからな
つくば副首都構想が成功してりゃあ、一極集中もマシになってたかもしれんが
305:名刺は切らしておりまして
08/04/13 01:17:41 d1tqW33/
>>302
>>235は煽りも入ってるとは思うが、日本の場合、国際的に通用する大都市といえば
東京しかないのが現状で、日本国の首都であるから東京の権威を高めるのは当然なんだけど、
政治的に権威が高くないから、経済で補強しようとしたのが、今の一極集中の問題点だろうな。
そのおかげで東京は肥大し、大阪を始め地方は疲弊してしまった。