08/03/28 18:48:50 /oPIG5bq
マクロの合成の誤謬を「心理的作用」と「かもしれない」で
さかのぼって、「こいつが悪い」とか言えるなら経済学はいらんわ。
2002年と言えば、ITバブル崩壊、9.11テロから半年後の混沌とした状況で
しかも、金融機関の不良債権も手つかずの状態。
下手をしたら平成大恐慌に突入するかもしれない、という状況下で
数字上はベアゼロかもしれんが、デフレにより実質ベア、
雇用は守る、年功賃金は維持、のどこに問題があるんだか。
最近いろいろと小泉・竹中時代の内幕本が出ているけど、りそな銀行を
国有化して株価が大底をついた2003年4-5月までは、日本経済自体が、
本当に綱渡り状態だったのに。それを忘れて今になって、
「あの時ベアしていれば」って、「のどもと過ぎれば熱さ忘れる」にしても度が過ぎる。
東洋経済というのは、「経済学の知見や情報」を主力商品にしている
出版社だと思っていたが、これはヒドイ。オカルト記事だよ。