08/03/24 00:09:16 BE:829982693-2BP(1122)
(>>1のつづき)
★豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる(2)
給料はなぜ上がらない
この年、トヨタの動きを注視し、深夜まで会社に泊まり込み同社の労使交渉の帰趨を見届けようとしたのは、
自動車業界にとどまらなかった。春闘でトヨタの動向がこれほど注目されたことはなかった。
結局、賃上げは見送られる。トヨタ労組は、経営陣の強固な姿勢を突き崩すことはできなかった。トヨタ労組の
敗北を受けて、金属労協(自動車、電機、鉄鋼など有力組合が加盟)傘下の各労組もベアゼロを受け入れる。
春闘直後の記者会見で奥田氏は「来年以降もベアゼロでいい」と満足げに話した。
一方方の敗れた労組のナショナルセンター、連合。02年の春闘をこう総括した。「賃上げで、(業績好調な)
輸出産業→公益産業→他産業という相場形成・波及パターンが、今後は通用しないという前提で議論していく
必要がある」。通用しないどころではない。02年を境に従来の相場形成はむしろ逆回転を始めていた。
トヨタがつくった賃金抑制の流れは、企業業績が増益に転じ始めた03年以降も猛威を娠るうことになる。
・「トヨタが出さないのならうちも出さない」の論理
02年末に4四半期連続の実質GDPプラス成長を記録し、景気に明るさが見えてきた03年1月。03年3月期も
トヨタの最高益更新が確実だったにもかかわらず、トヨタ労組は意外な動きに出る。ベア要求を断念する方針を
決めたのだ。初代の日本経団連トップとして以前にも増して賃上げ反対のトーンを強めていた奥田会長を前に、
労組は萎縮。
「再びベアゼロの妥結になったら、組合のダメージが大きい」と、闘うことを自ら降りてしまった。
自動車総連と並ぶ、主要産別組合である電機連合の関係者は振り返る。「あれは決定的だった。『あのトヨタが
出さないのに、もっと苦しいウチの会社がなぜ要求できるのか』というのが経営者の常套句になった。それに
反論できる労組はほとんどなかった」。
トヨタ労組のベア要求なしは、緩やかな景気拡大期に入った05年まで続くことになる。自動車メーカーや車体・部品、
販売会社などの労組が加盟する自動車総連では、トヨタ労組と足並みをそろえ、03年から3年連続で、統一ベア要求を
見送った。この間、多くの自動車メーカーが業績好調だったにもかかわらず、だ。
自動車と並ぶ春闘のリード役である電機では業績不振企業が多かったこともあり、自動車より1年早い02年から
05年まで統一ベア要求はなかった。鉄鋼も02年から05年まで統一ベア要求を見送った。
連合の古賀伸明事務局長は、日本の労組が総萎縮状態に陥ったのは「失われた10年」のトラウマが大きいと言う。
「労組の誰もが『雇用調整は二度と体験したくない』と思った。たとえ賃金が上がらなくても雇用を守るほうがいいという
姿勢に傾いた」。(>>3-5につづく)
3:かくしおまコンφ ★
08/03/24 00:09:22 BE:922203656-2BP(1122)
(>>2のつづき)
★豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる(3)
給料はなぜ上がらない
だが実際には、このベア要求なしの時代にも、自動車や電機などのほとんどの大企業は定期昇給(賃金力ーブ)を
維持し、トヨタをはじめとした企業では「好業績はボーナスで報いる」との会社方針により、ボーナス要求は毎年満額
回答を得ている。実際に大企業の正社員の収入が下がったかといえば、多くの場合そうではなかった。
企業は既存の正社員の雇用と賃金水準は守りつつ、新たな正社員を雇う代わりに賃金の安い非正規社員の雇用を
急拡大させた。賃金総額が増えない中で景気が拡大する。それが消費の回復を鈍らせ、デフレ脱却を遅らせることにも
なった。トヨタショックをきっかけとする賃金抑制と非正規社員の増加。この二つが一体となって加速したのが02年からの
動きなのだ。
・非正規社員の低い賃金どうすればいいのか
パート労働者が加盟する「全国ユニオン」の鴨桃代会長には、忘れられない出来事がある。04年にあった連合の
春闘集会だ。
このとき鴨氏はパートの代表として「全国ユニオンは時総1200円を要求したい。パートの多くは正社員と同じ仕事。
皆さんも時総1200円は高いと思いますか?」と問いかけた。会場は一瞬、凍り付いたような雰囲気になった。正社員が
ベア要求を見送っているときに、いくら何でもそれは無理だろうというのが会場の無言の反応だった。
連合は00年、初めてパートの時給10円増を掲げるようになった。パートの時給は900円台。その10円アップすらなかなか
実現しない。
鴨氏が集会で時給1200円と主張したのには理由がある。年間2000時間働いて240万円。最低の生活を維持するためには、
これだけ欲しいというラインなのだ。パートで生計を維持している人はおよそ200万人いる(パート総数は822万人)。
正社員労組のベア要求が復活してから2年目の07年春闘。連合は初めて一歩踏み出し、パートの時給1000円要求を
打ち出した。しかし、全国ユニオンが掲げる1200円には程遠い。鴨氏はこう語る。「非正規労働者の格差を本気で
改善するなら、正社員の待遇改善は我慢しなければいけない。それなのに連合はそれを言い出せない」。
ただ、変化の兆しがあることも事実だ。全国の労働金庫職員で構成する全労金労組。2年前から労組が「正社員には
定昇があるから、獲得したベアは非正規職員に回す」と賃金シェアの方針を打ち出した。
変化はべプゼロショックの震源地、トヨタ労組からも起きている。昨秋、非正規社員である期間工を組合員化する
方針を決定。トヨタ関連病院などで働くパートの組合員化にも積極的で、今や「非正規の組織化では自動車業界で
いちばん熱心」と言われている。
労働者への分配はどうしたら公平にできるのか。トヨタショックに始まる賃金抑制と、非正規社員の増加で支えられた
景気拡大。今や労働分配率は労使の関係だけでなく、正規社員と非正規社員という労労の関係さえも間うている。
(了)
4:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:12:36 e6bRl/5w
奥田は名経営者の証明だな
5:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:12:42 6tyVt9NR
IFと書かないとな。イフなんてふつう書かない。
6:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:14:10 cFJ79orB
【北京五輪スポンサー企業】
コカ・コーラ Atos Origin GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン コダック lenovo
Manulife マクドナルド OMEGA
Panasonic SAMSUNG VISA
バドワイザー MIZUNO DESCENTE
アシックス 味の素 コナミ
Kubota 読売新聞 ウイルコ
野村ホールディングス 佐川急便 Nationa
ExcelHuman 丸大食品 KIRIN
TOYOTA DOCOMO YAHOO!JAPAN
JAL ANA LOTTE
intelligensce 日清食品 トーヨーライス
AIU はるやま エステティックTBC
URLリンク(www.joc.or.jp)
7:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:14:48 7uQbumtQ
賃金が上がらなかったのはまぁそれとして
そこまで内需に影響が大きい話なんですか?
ベースアップといっても1000円くらいだよね普通
8:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:15:07 oZiKHS2A
企業の論理と社会の論理は違うということだろう。
奥田は企業の論理でゼロ回答を貫いたが
トヨタの圧倒的な存在感を知る人々は、社会の論理で賃金アップを求めたということだと思う。
そういう意味で奥田会長は、企業人としては賞賛されるものだが
責任ある大企業のトップとしては非難されてもしかたないよね。
9:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:15:32 Q4IU7gi0
まあ、経営者や政府は、国民が幸せになることなんてどうでもいいからな。
どんなに庶民が不幸になってもとにかく、数値が上がればそれでいいっていう考え方だから。
移民を活性化させたがるのも、不幸になるパイを増やして数値をもっと上げるためのもの。
10:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:16:23 a0lbuBEh
歴史に畏怖は禁物?ちゃんと漢字で書けよ
11:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:17:54 BQnReFkV
奥田は名経営者
賃金は下げて世界と戦う心構えを日本に定着させた
そして日本は安売りが主体の国へ変わった
消費者の為に奥田はがんばっているんだよね
12:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:18:31 a0lbuBEh
トヨタの給料が上がったら、その分下請けから搾取して埋め合わせるだけだろ
13:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:18:56 3wiyxj2v
億駄
14:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:19:00 wr1DOtg8
で、新車を買える層が薄くなり自分の首を絞めると。
15:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:19:23 WgoPNF+F
これのお陰で国内で車が売れなくなってんだから、タダの馬鹿だろ、奥田って。
16:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:19:47 ruKzrIP+
>>7
従業員数・関係会社含めると膨大な数になるし、鉄鋼やその他関連業界含めるともの凄い人数になる。
それらに給与として消費繋がれば、内部留保溜め込むよりよっぽど経済的に健全。
17:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:20:21 62p+C/EE
こういった経済ニュース系の記者&企業とかって、ある企業の汚点とかみつけると「書くよ?」ってな感じで総会屋みたいになるってマジ?
18:碧青虫 ◆CyDF2bTcGM
08/03/24 00:22:40 d6LcYFYI
奥田は神だな。
かくして内需は消滅し輸出は振興しアメリカは潤うわけである。
19:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:23:54 fpVhaV87
>>11
洗脳されすぎ
経団連の犬になりさがってる。
20:碧青虫 ◆CyDF2bTcGM
08/03/24 00:24:18 d6LcYFYI
アメリカ様にさからってはいかんのだよ。
アメリカ様が消滅するその日までアメリカ様の穴をなめる。
それが日本人の義務なのだよ。ww
21:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:24:29 MYg2FFpF
では消費を減らさないといけませんね
22:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:24:29 KdBtOeU/
うーん。奥田。とんでもねーやつだな。
あー腹立つ。金欲しい。
23:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:24:38 7uQbumtQ
>>19
ネタをネタと(ry
24:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:25:04 Do0pfTgp
給料上げたいならそれなりの結果を出してから声をあげればいいだけの話。
自分の権利を主張できないならとことん買い叩かれるのは当然の話だよ。
25:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:26:14 pA667GZx
>>19
>>11の最後は皮肉だろう・・・
26:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:27:17 oyW/Ag05
株主至上主義なら当然のことだろ。
従業員の給料は安いほどよい。給料より外国人株主にたっぷり配当払うべき。
日本の経済や未来など知ったことではない。
27:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:27:26 bxYzBQGv
トヨタ車(笑)
28:愛煙家りょうじ
08/03/24 00:27:38 pg1VDDwM
やはり大不況を克服させたルーズベルトの政策に見習い、消費税は廃止し、
法人増税強化、累進課税の上限90%にし、富の偏在占有を抑止すべきだな♪
そうすることで長期的に観れば、中小企業に利益は還元され、下請けいじめも抑制される♪
これ、豆知識な♪
ルンルン♪
29:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:27:57 Q4IU7gi0
というか、政府や経営者がこういうものだと知っていながら、それに反対する奴は
アカみたいなことを言ってる、物わかりの良すぎる日本国民ってどうなんだ。
欧米なんて、ものすごく労働者がピーピーギャーギャー、移民もギャーギャー言ったり、
ストもガンガンやるのに、何だかんだでうまく折り合い付けてるわけで。
そういうせめぎあいのなかで何とかやっていくのが国家ってもので、
うまく言いくるめられちゃって、国が困るから言うとおりにしようとか、会社が困るから従おうとか、
地方が困るからお金撒かなきゃねとか、一体どういうことなのかと。
30:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:28:26 pA667GZx
>>26
そして売られている件
31:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:28:27 kM6Grkyu
それで奥田家だけがいい思いしている訳?
そんなことって許されるのかな。
奥田のご子息様だけがのうのうと暮らしているの。
32:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:29:26 kb9MWGM1
非正規が安くつく仕組みが間違っている。
規制がなければ企業としてはそりゃ非正規使うだろうよ。
33:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:29:43 TSqSmvHY
トヨタ本体の人間の給料だけを下げろよ。
下請けや派遣にまで影響するようなことすんな
34:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:29:49 2StkZJCb
ベアはしないが、ボーナスでって経営陣は言ってるじゃん。業績が下がっても
ベアは弄れない。経営者からしたら当然でしょ。労働者からしたら、魅力あるけどね。
だからベアは極小で、ボーナスはかなり譲歩してんじゃん。
35:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:30:14 BQnReFkV
>>25
皮肉解ってくれてありがとう
36:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:31:18 BQnReFkV
>>34
しかし 非正規にはボーナスは存在しません
37:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:31:43 KehfPOad
労組に任せずに個人ごとに賃金交渉する形にしないと駄目だな。
38:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:32:37 eGFm98D1
>>33
トヨタ本体はエリート様だから下げたら駄目だと思う。
現在の日本の製造業は、現業が技術者に比べて給料貰いすぎだと思う。
もっと技能職と技術職で給料に差をつけるべきだと俺は思うよ。
39:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:33:24 KFYDYT7b
>>7
時間外手当とか退職手当とか賞与とか、あらゆる賃金計算の基礎となることが
多いから、1000円とはいってもあなどれないんだよ。
あと、一度上げると下げづらいし。
40:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:33:43 JGzBvFGQ
そりゃ車も売れないんじゃね?
41:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:33:58 4l7H8tXt
国賊、売国奴の話か(´ω`)
42:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:34:42 fuvE3xDJ
一番の原因は年金不安でしょ
政府とマスコミの合作不況
43:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:35:56 fpVhaV87
失われた15年の間に経団連傘下企業に金利分で300兆円捧げた日銀。
その間に個人預貯金が300兆円増えなかった。
そして法人税減税で数十兆円捧げた政府。
その間に数十兆円庶民増税された!!!
この10年間に会社は安い労働力を手に入れた。
その間に派遣・バイトが労働人口の3分の1を占めた。
44:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:36:09 HI76Gi8n
雇い口があるだけ幸せだよ。
これからはもっと厳しい時代が来る余寒
45:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:36:23 GzDX8OX3
愚の骨頂じゃねーかww
46:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:39:49 ZmqQXD2+
トヨタが賃金上げなかった事が原因みたいな事が書かれているけど
この時期業績がいい企業は限られており、
トヨタが上げてもトヨタ以外の給料が上がるなんて事は無いんだけどね。
例えば松下とかはすごかったよ。確か数千億円の赤字を出していた筈。
この状況でトヨタが上げたからって理由だけで賃上げしたと思うかい?
47:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:41:01 9NfIUy0S
ストライキしない労組に組合費は要らない。
さっさと返せ。
48:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:41:04 oyW/Ag05
中国人に対抗するには、派遣という低賃金層が必要だったんだよ。
49:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:41:28 F9zac3uU
で庶民は車買う金もなくなったと
50:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:41:55 4uHOGE0L
トヨタの正規社員の給料が上がらないということより、
派遣の給料が正社員に比べて極端に安いということが問題では?
51:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:43:25 avxK6xnG
こういう記事かけるのは雑誌しかないんだろうね。
とにかく、日銀の総裁代行がまともな人なので
円安終了だから、輸出産業から内需にシフトでOK。
52:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:43:36 sjzIhb17
で トヨタの下請けで搾取されてるのはどこなんだい
関連会社はどこも好調だぜよ
だれもこの問いに答えてくれないんだよな
53:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:44:25 raCcBN+0
会長はガードがちがちだろうから無理でも、家族狙ってなにか事件でもおきそうだが不思議と聞かないな
マブチモーターだっけ?怨恨じゃなくても社長の家族殺害されたの
TOYOTAクラスになると役員の家族にもボディーガードついたりするんだろうか
失うものが無い期間工なんか怖いと思うんだけど
54:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:44:28 pnQsO+BO
>>47
日本の労組はもう死んでいる。
55:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:46:23 kIJQ6gC8
>>1
じゃあなんでストライキしなかったのか?
御用労組なんて無くなってしまえ
56:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:51:28 3xsF36xp
奥田を責めてる奴は「欲しがりません勝つまでは」のスローガンと精神を思い出してほしい。
個人のことを主張するあまりに諸外国に負けちまっては焦土しか残らない。
57:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:53:13 oro3PD+1
近くに中国と言ういくらでも人がいるような国があるのが不幸。
その結果、労働者の価値が下がってしまった。
58:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:53:28 g315RYux
>56
1兆円も儲けて従業員に還元しない考えがおかしい。
そんなに儲けてどうする気??
59:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:54:07 Q4IU7gi0
人を安く使い潰すやり方では、どのみち中国に負けるのは当たり前なんだが。
どんどん若者が結婚も子供づくりもできず、日本終了ですな。
ありがとう経団連。
60:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:55:11 i9p0yJ4n
>>56
それって負け戦のスローガンですよ
61:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:55:56 B03bA5aq
>>56
戦前の日本はそうやって負けて行ったんじゃ・・・。
戦後の日本はすべてを欲しがって成功してるし。
62:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:56:16 BQnReFkV
中国に負けるというトヨタはそれだけの会社だったんだよ
63:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:56:31 Eg/05r7w
絶対トヨタ車なんかかわねーし。
64:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:57:22 oro3PD+1
トヨタの社員は年収800万もらってるんだから十分だろ。
65:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:58:30 oyW/Ag05
そりゃ儲けは株主様に配当するに決まってるじゃないか。
66:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:58:43 /+JGhp5k
>>52
関連会社って宇宙船地球号のエンドロールに流れるトヨタグループ会社の事か
67:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:58:55 bk51djQ/
>>50
そもそもトヨタはスズキやマツダより賃金が高いからベア0じゃないと
業界内で格差がつくでしょ
68:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:59:08 dIaNWQAP
御用労組はなくなりません。
転職もままならない日本じゃあ、
企業単体の存続(安定したサラリー)のみが重視されて、
会社との闘争なんてありえない。
会社>>>>雇ってやってる感謝しろの壁>>>>組合。
管理職になれないクレーマー体質の万年ヒラリーマン
のストレス発散場所。(会社からしたら隔離病棟www)
69:名刺は切らしておりまして
08/03/24 00:59:17 N37m0B12
給料が上がらないと、節約しなけりゃ貯金出来ないね。
70:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:00:24 q+V5g24L
トヨタの年収800万円って滅茶苦茶高いな。
高卒社員もいるだろうから、大卒だけに限定するといったいいくらなんだ?
製造業でダントツじゃないか?
71:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:00:24 N37m0B12
>>67
それでも三菱に入社した人間はいたと思う。
72:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:04:08 h0xu89Uy
奥田死ね( ゚д゚)、ペッ
73:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:04:41 9mpS4svZ
トヨタって日本の為に何かしたか?
まあ愛知の為にはなってるんだろうが。
74:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:06:29 N37m0B12
>>70
1万人規模の会社で、40歳大卒で800万円は超える計算。
75:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:06:34 Iki5xc+r
給料安くて、自動車買う金なんて無い
76:74
08/03/24 01:07:53 N37m0B12
だけど、
50代で、肩叩きらしい。
77:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:08:18 ZtUbvV2x
ぶっちゃけ、東洋経済は良い度胸してるな
あれぐらいのレベルの雑誌ならトヨタ以外の広告も多いから構わないか
78:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:10:20 oyW/Ag05
トヨタは一企業にすぎない。自分の足元を豊かにするので手一杯。
国全体をどうこうするのは政治家の責任であって、一企業に押し付けるもんじゃない。
まあ余裕があれば多少発奮するくらいだろう。
79:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:11:50 ZtUbvV2x
政治レベルでダメリカから日本は内需やれって
お達し来てそうな局面なんだけど、無理な理由がコレで
すでに内需はトドメさされてしまったわな。
東京一極集中って煽ってるのは議論のすり替えなんだし
80:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:12:02 MSR20E7u
>>77
トヨタを始めとする
自動車メーカーは
は広告を出していないw
81:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:13:28 ZtUbvV2x
>>80
本当かw LEXUSぐらい出してると思って田のに
82:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:14:30 N37m0B12
>>77
日経なんかは、経団連から切り替えてるよ。
83:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:17:03 NG6C+fZi
つうか、トヨタ労組の恐るべき御用組合体質を間接的にせよ指摘しているのが
ざっと見たところ>>55だけってどうよ?
これがこの問題の本質。つうか、愛知の労働組合全体の体質で、
愛知の特に三河地方では、あの日教組までが完璧な御用組合。
このあたりの事情は、中日新聞の電波記事を読んだり、
民主党の得票数を調べるだけではよく分からなかったりする。
愛知の労組が、何か戦うなんてことを期待するのがそもそもの間違いなんだよ。
こんな愛知企業を、労使交渉においてまで旗艦企業にしなければならなかった
他の企業労組にとって悲劇だったということだね。
84:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:17:28 ZtUbvV2x
>>82
日経も年明けから内需煽ってるよね、北米終了の危機感は皆等しく持っているしね。
85:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:17:54 4WH/v4/c
おーおー夜中まで非正規雇用の工作員さんたちご苦労さん
俺は親戚友達全員にトヨタなんか買わせないようにしてるよ
国民を車一台買えない収入に引き摺り下ろしてしてだれが買うんだろwwwwwwwwwwwwwwww
86:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:19:20 N+4i3FoR
これは褒め殺しフラグだな
トヨタを凋落する作戦が展開されつつあると見た
SONYみたいになるかもしれない
87:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:19:27 bk51djQ/
>>84
銀行屋の手先になっただけでしょw
88:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:21:01 N37m0B12
>>85
お前が10台買えばいい話だよ。
うちは、4台あるんで。
89:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:22:36 Emd6Azc4
利益追求の従来型経営者としては奥田は褒められる行動をしたが
企業の社会的責任を問われる昨今の情勢を考えると最悪の判断だったな
90:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:26:30 QiWRcYJP
>>86
仮にトヨタが一度でも凋落するとすごい影響が出そうだな・・・
91:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:26:49 4WH/v4/c
硯と便所はろくな死に方しないよ
いやさせないよ、と
折口の次は奥だか便器の埃がでてくるだろうなあ
92:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:27:30 YYV5FiNn
政権交代しようよ
93:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:28:19 MSR20E7u
>>81
部数もそんなに多くないから
広告媒体としては、もう見限られていると思うよ。
94:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:31:08 MSR20E7u
>>46
そうなんだよな。
で、記事をよく読むと
>だが実際には、このベア要求なしの時代にも、自動車や電機などのほとんどの
>大企業は定期昇給(賃金力ーブ)を維持し、トヨタをはじめとした企業では
>「好業績はボーナスで報いる」との会社方針により、ボーナス要求は毎年満額
>回答を得ている。
このことと派遣が増えていることを結びつけるのはどうかとも思う。
95:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:31:16 AVSDqYXf
そのうち、
「サイレント・テロ」による需要不足が2002年より始まっていた。
これが日本経済を破綻させるとは、当時の財界人は誰も気づかなかった
と記事になるんだろうな・・・・
自動車は売れない
家電も売れない
家も売れない
限りないダンピング合戦
と順調にサイレント・テロは進行中だ。w
96:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:31:58 4WH/v4/c
見限られてるのはレクソスだろうにw
ショールームに人がいるのみたことねえw in さいたまwwwww
97:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:33:11 N37m0B12
>>90
奥田には、いま経営権ないと思ったけど。どうなってたかな。
98:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:33:28 AVSDqYXf
>>92
政権交代しても「サイレント・テロ」は止まらんよ
政権交代しても、雇用は生まれないしね
99:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:33:58 4WH/v4/c
つうかレクソスの発想って失敗だろ?
はやく糞田とチョンふじおは責任取れよ
100:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:34:48 ZtUbvV2x
>>97
今はKDDIの取締役だっけ? ニュー速あたりに広まるとAUの解約とかって話になりそうだ
101:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:35:36 MSR20E7u
>>96
東洋経済は「レクサス」の提灯記事を
書いていたこともある。
レクサスの野望
URLリンク(www.toyokeizai.co.jp)
102:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:37:15 4WH/v4/c
フォード氏もあの世で泣いてるで
わしが頑張って切り開いた大衆車市場
奥田とか言うあほが台無しにしよった、てw
世界の笑いものだなw
103:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:38:49 m08UYKKa
給与は安い国の人の物ですが日本人は車代だけ出しなさいと言う事ね
解り易い売国
104:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:43:56 ZmqQXD2+
トヨタは高卒でも40歳辺りで800万位だったはず。
何せここはボーナスが半端じゃない。
あと、終身雇用を保証している珍しい企業なので
よっぽどヘタこかない限りはクビになったりしない。
105:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:45:10 bk51djQ/
>>94
派遣は失業率の高さと求人の少なさの間を埋める苦肉の策でしょ
106:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:45:18 1cQ2ky6k
>>100
奥田はKDDIの取締役だよな。
107:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:45:58 41xtP5Rq
>>102
そうだよね。フォードは需要サイドの経済がよくわかっていたよね。
一経営者にSNAまで考えろってのはそもそも無理なのかな?
奥田だってマクロわからないわけでもないだろうけど。
108:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:47:50 DJX/B1lQ
共産国を資本主義社会に入れるからこうなる。
共産国が崩壊するか資本主義がすべて弾けるかのチキンレースだからな。
109:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:54:30 mzLoahPX
一線から退いたと思ってたけど内閣特別顧問や日銀総裁で名前が出る一方
後任の経団連会長は自社の偽装請負やら工場建築に伴う裏金であちこちから苛められる
110:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:55:34 DX8klYRU
>>108
共産主義国すら巻き込むってのがグローバリズムの怖いところで。
ここまで被害出てる割に日本だと反グローバル団体なんて話題にも出てこないのが…
111:名刺は切らしておりまして
08/03/24 01:57:56 4WH/v4/c
>>107
一橋程度の限界だと思う
国立でしこしこ理論本読んでちょいと調子の良かった米国で成績出したぐらいじゃ
センスは知れてる
豊田のぼんが大コケするか旧弊をぶっつぶせるかが見ものだね
112:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:03:32 4WH/v4/c
レクサスのエンブレム鯱にして
ボンネットにちょこっとのせたら
馬鹿売れするんじゃね?w
超かっこいいじゃん
113:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:07:29 eBg3+gPj
内需低迷・・・
外国で稼ぐトヨタの尻馬に乗り
国内で物が売れないと嘆く国内産業
114:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:09:37 DJX/B1lQ
>>110
もう行き着くとこまで行かなきゃダメなのさ…。
結局、最後はそれぞれの国が鎖国みたいになるだろうと予測する。
115:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:10:02 TBjrVxO7
そら支払う金無きゃ買えんだろ。
低迷もくそもない。儲かってる国で安く売ってこい阿呆
116:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:11:14 aS90lrYo
こういう御時世だから、子供をもうけないのが正解だと思う。
生活防衛のためなら仕方ない。
どうしても子供を欲しい人も多いと思うが、その人たちは覚悟の上で子供をもうければいい。
117:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:13:35 uAsGobH4
563 名無しさん@八周年 sage 2008/03/24(月) 01:08:33 ID:s/rsAUQ80
>>543
> ただ、資源がなあ。。。
> レアメタル、確保のかわりに工場作れって感じでの進出だったし。
トヨタについては、
「新幹線の技術をJRに提供させろ、そうすれば中国に工場作ってもいいぞ」
という売国提案に、当時経団連会長だった奥田がホイホイのって、
トヨタの利益のために、JRに技術提供させたんだよな確か。
564 名無しさん@八周年 2008/03/24(月) 01:10:33 ID:Mk9gYC5m0
DVDレコーダー買い換えの時は絶対パナソニックは選ばない!
パナソニック選ぶぐらいなら規格負けした東芝のがまだましだ
夏のボーナス時期にはもう東芝無いだろうからソニーあたりにするよw
ネガティブキャンペーンはオリンピックの話題がある限り続く!
夏商戦でせいぜい泣きをみろ!
オレはしつこいから会社・友人・家族いろんなところで宣伝しといてやるよw
565 名無しさん@八周年 sage 2008/03/24(月) 01:11:43 ID:s/rsAUQ80
>>561
> オリンピックがこんなに見たくないのは初めてだ
全く激しく同意。
ロサンゼルスからこっちの記憶しかないが、これほど「見ることを嫌悪する」オリンピックは初めてだ。
厨二病に罹ったときに「商業主義云々」みたいなことを言ってた黒歴史もあったけど、
それでもオリンピックは楽しみに見ていたけど、北京オリンピックは本当に虫唾が走るオリンピックだ。
マックもトヨタもコカコーラも、今後は絶対に買わないと心に決めた。
567 名無しさん@八周年 2008/03/24(月) 01:13:37 ID:mwkARIWm0
>>563
そんな事が…恥知らずな企業だね。
今回もほとぼりが冷めたらアテネの時みたいに四六時中CM流しまくるんだろうな。
118:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:15:27 DJ3QVwy/
今はトヨタ自動車は絶好調だから、経営者は何でも好きなことを言える。
社員も絶好調だからガマンしている。
でも自動車業界の優勢もいつまでももたない。
そうなれば、社員に優しくないトヨタに忠誠を尽くす社員は激減し、トヨタ
の衰退に一段と加速がかかるだろう。
119:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:20:02 9wkB2izP
>118
そうならないように、そこらじゅうに食い込んでいるんだろう。
あちこちがいつの間にか関連企業、役員受け入れなどやりまくり。
120:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:46:59 eBg3+gPj
日本で若者に車が売れないのは何故だろうと
トヨタが言い出したからな
トヨタは現実をみろよ
121:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:47:48 6RQbPMum
>政権交代しても「サイレント・テロ」は止まらんよ
それは断定できないのでは。
もとより、振るべき袖が無ければどうしようもないが。。
結婚して妻が身重になり、新しい家族誕生を機に
家も車も購入してたものが。。氷河期なんか
それ以前の状況になってるからね。
>政権交代しても、雇用は生まれないしね
それも判らない。
ただ貧困層、不満層がこれだけ増加し、新政権も有効な
処方箋を出せないとなると政情不安に繋がる。
短期的な政権交代を繰り返し、さらなる経済的損失を生むことになる。
122:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:50:03 zmuLsFe+
交渉でベアではなくボーナスっていうけど・・・ボーナスにしたら貰えない非正規死亡なんだよね
非正規にも正社員と同等の割合(賃金:ボーナス比率)でボーナス上げるってことにしないと
123:名刺は切らしておりまして
08/03/24 02:59:07 +47aflud
非正規雇用にベアは関係ないがなw
春だなぁ
124:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:07:12 4O0nmNZh
奥田は半島人。
125:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:17:53 NUe8/5BF
>>7
「最高益を出しているトヨタがベースアップを飲まない」というのが他の企業全てに伝播するのが
問題。いったい何兆円の賃金が抑制されたんだよ。
126:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:27:12 5FwiCqvB
外需オワタ
【米国/家計】「計画的な消費」に目覚めるアメリカ人、経済への悪影響も[08/03/23]
スレリンク(bizplus板)
127:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:42:02 IUfg4Ump
最近の人事ブームはOJTで一通りの仕事を短期間で教えて
後は、社会に放り出すのがトレンドです。
「優秀な奴が稼いで来た仕事に便乗する奴を排除し、正当な評価を与えたい。」
「優秀な奴が稼いで来た成果を俺以外の奴らに便乗されたくないし、取られたくない。」
どっちが本音で、どっちが建て前かでブラックかそうでないかが決まるんだけどな。
128:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:48:16 nLxnZhYU
奥田、御手洗、あと東芝の元社長
129:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:50:47 vfA9F410
ベアできないのは経営者に自信がないから
130:名刺は切らしておりまして
08/03/24 03:53:45 rntFH3ku
まあ、国内は捨てるんだろう
海外で駄目になっても帰ってくるなよ
131:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:00:26 nLxnZhYU
トヨタほどの規模のサービス会社があれば、給料をガンガンあげまくって
日本をハイパーインフレ化し、1ドル80円くらいまでの水準にして
必要なものは全部輸入でまかない、日本人はそれを店に並べて
レジで袋に詰めてやるだけで済むのにな。
132:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:02:04 xWpNpBEe
ベア0はともかく
派遣推進したのは
間違いなく日本にネガティブすぎる影響を与えた
貧乏で結婚どころじゃない人間が増えて少子化
これで日本詰んだといってもいい
133:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:05:12 nLxnZhYU
まぁそんな事を言っても、日本は製造業の国だから
外国から買うほうではなく、買われる方の立場だからな。
中国は元を切り上げて製造業から脱却するだろうし、
日本もいいかげん製造業から脱却しなければ
最終的に世界の工場になるであろうアフリカ連合と
価格競争する羽目になるぞ。
134:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:06:51 4Cw2gDG8
日本を滅ぼしたのは奥田の強欲だ
企業収益が上がっても社会に還元しないし
外需依存してる自分の会社に都合のいい社会を作ったんだからこうなって当たり前
永遠に売国として記憶されるだろうよ
135:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:08:10 AVSDqYXf
派遣制度なんて若い世代しか知らんだろ?
いまだに正社員になれない屑だの、フリーターは欠陥人間、
ニートは甘えだのが主流の考えだし・・・・
136:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:09:57 J8x40DzJ
>135
屑が日本の既に3/1
美しい国
>133
メリケンみたいになんで特許の嵐にしないの?
ハニートラップお好きですか?そんなにw
137:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:19:49 BcpZiIo+
今、うちにいる派遣も社員とほぼ同じ仕事をしてるよ。
まあ、比較する社員は若手社員になるけどね。
さすがに30代以上の社員は役職つき、またはチームリーダー的な仕事をしてるので派遣で同じ仕事をしてる奴はいないが。
でも、こいつらが35才過ぎたらどうするんだろうな、、と思う。
138:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:22:35 lH2Tz+g0
団塊の若い頃は会社の規模を選ばなきゃ「サラリーマンになりたい」と思ったらすぐになれた時代だから、未だ雇用=空気の感覚でサラリーマンになれない奴=真性馬鹿ですもん。
脳が時代の空気を吸い込むことを止めてるんだよね。
知識で分かっても感覚で認めてない。
139:止まない雨は名無しさん
08/03/24 04:29:19 /IR+GNiu
>>41
ほんとにコイツは国賊、売国を地で行ってるな!シナへの進出遅れの失地挽回のために
なりふり構わず売国しおって、時代が百五十年さかのぼってれば、間違いなく三条河原
晒されてているくちだよ。
140:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:32:33 84sR2WD3
「中国共産党は、いかなる手段を用いても帝国主義に勝利する。」
と教科書にも書いてある。にもかかわらず、世界中の会社が中国、
中国! チベット問題を口実に、外国企業の工場、等々すべて
接収間違いない。アメリカもドルという金玉握られて動けず。
日本の経営者は、近世日本の歴史から何も学んでいないんだな。
泣く泣く、日本に戻って来るから、雇用の心配はない。
中国(香港も含む)経営者は、判っているから、既に15年も前から
日本の東北地方、北海道に工場用地を確保している。
いかに日本の経営者、政治家がバカか。筆頭横綱は三洋電機か。
中国に資本投下している会社の株は一度全部売り!
日本に戻って立ち直った会社の株を買い直せばいい。
相当な損害になるから、サブプライム所じゃ済まないぜ。
141:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:39:06 J8x40DzJ
団塊の頃あった単純仕事がどんどん減ってるせいだろ多分。
昔は単純仕事でも高賃金、高雇用。
大手の生産は海外、日本は開発やらデザイン、一部管理事務のみ。
内需はバブル崩壊後は団塊の雇用守る為に派遣に置き換え。
派遣から入った奴は正社員への緩やかな移行ができるとタカくくってたけど現実そうはならず。
ITは学生時代からやってない団塊Jrばかりだから鯖管理が良い所。
そこらのオッサンでもできる職はその分の人が他のパイに来て限られ来るって感じ?
でも高齢化が日本は進んでるからもうITや金融は無理だろ・・
介護ビジネスくらいしか思いつかないねww
142:名刺は切らしておりまして
08/03/24 04:58:11 wSHrzU7k
欠陥商品ばっか売るなよ、トヨタ。
143:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:01:14 omu/aPTF
給料も」何かを基準にして変動性にして欲しいわ
144:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:01:52 7r57CgW6
雇用環境が厳しいのは、団塊世代の雇用確保というよりも
女性が労働市場に出てきているからだよ
特に事務職・営業職・単純労働で女性と男性で不毛な争奪戦をしている。
団塊世代の頃には、今みたいに女性が大学卒業後に働くのは珍しかったし・・・
今は女性の大卒は普通に働く時代。昔は大卒女性は売れ残りの定番とされ、
雇用自体が少なかった時代
結局はフェミの勝利なんだろうね
145:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:06:41 DhYxjvBN
今のトヨタ自動車は、子会社の織機やアイシン精機DENSOに支えられてるだけだし。
146:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:09:24 J8x40DzJ
>女性が労働市場に出てきているからだよ
団塊は困るとすぐ女が原因にするなw
古泉が派遣制度を改正していきなりITだの荒唐無稽な事言い出した時
「あーこれは苦し紛れの作戦だな。後先考えてないだろ」と思ったが。
147:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:11:08 Zoe3j1nD
トヨタ以外にも車会社はあるのに、トヨタだけが売れていく。
148:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:12:18 RnCZcJn/
奥田死ねw
149:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:14:07 2w9jLsl6
>>147
売れて困ると言ってる人もいるらしいけど。
150:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:14:22 PGWamOKg
>>145
そう言えばアセンブリー工場のトヨタは、エンジンの開発どこがやってるんだっけ ?
151:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:16:36 7r57CgW6
・円高不況で生産拠点の海外移転
・女性労働者
・派遣制度
・文系が大杉
は労働環境悪化の要因だと思うけど、間違っているか?
152:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:17:44 JoSfstrw
>「再びベアゼロの妥結になったら、組合のダメージが大きい」と、闘うことを自ら降りてしまった。
この意味がわからん。
敗北して信用失墜するくらいなら不戦敗とか脳みそ腐ってるんじゃないの?
全然労働者のために動かないばかりか政治活動ばっかりしてるし
そのくせ春闘の時期になると見せ掛けだけの「闘争中」腕章とかぶん殴りたくなる
153:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:18:40 J8x40DzJ
ブラザ合意とバブル自体がメリケンの策だったんだけどね。
日本に金融バブル起こさせて物作りを放棄させる。適当に膨らんだ所で「ポン」w
「ほら踊り狂え、・・・地獄の入口はまもなくだぜ」
バブルの時不況にあえいでたメリケンは影でそう思ってたかもよ。
154:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:23:53 e6bRl/5w
確かベアゼロの前は上げたんだよな
そこがトヨタの上手いとこだな。
155:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:25:47 7r57CgW6
イギリスもアメリカも手法は同じだよね
投資する→太らせる→ある時期から過剰投資してホワグラにする→回収する
最初は日本 次は韓国 その次がロシアそして東南アジア で今が中国
どの国も過剰投資で金融バブルとなり、日本と同じ転落の道を歩む
海外植民地を持たない帝国主義とは巧い台詞だよな
156:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:31:29 J8x40DzJ
>155
アメリカは映画やハ○ウッドによるメディアインペリアリズムもあるぜ。
国単位で国益戦略を練るわけだ。
日本は・・・あれ?軍事力強化とかいってメリケンから高い船買って。支那韓国に表面上威勢はいいけど・・?
チャイナ服のスリット見せられると(笑
157:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:39:41 zEQoM872
当時はデフレだったんだからベースをアップせず、ボーナスで対応したのは
当然だと思うのはおいらだけなのかなぁ
158:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:46:12 2OY9eMiw
社員=消費者なんだから
賃金抑制すれば自社売上と全体の内需縮小するって
馬鹿でもわかるだろうに。
さすが売国企業だな。
159:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:47:10 1xCRq8Nb
労働環境の悪化の要因かあ
いろいろあるだろうけど
日本は先進国でもすごい解雇のしにくい国だから畢竟採用にも慎重にならざるを得ないからじゃないかな。
だから派遣で雇いたがる。若い正社員はよく言われるような仕事しない上司が高給貰うために働いてる状態になる。
労働条件悪くなりますよそりゃ。
でもまあ根本的には長時間労働しないと儲からないような業態自体が問題なんだろうけどね
別にトヨタだって安泰ってわけじゃないわけだし。
タタみたいなとこが安い車作れば貧乏人は喜んで買うだろうし。売れれば開発力ついて日本車と競合できるようになるだろうし。
もう中国やインドと競うような業界はこれからどんどんきつくなるかもしれないね
50歳くらいで逃げ切れるひとならいいけど。。
160:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:55:07 a+NKKt3n
>146
団塊というよりは40-50代の保守親父だろ
正論とか諸君とか好んで読むような
161:名刺は切らしておりまして
08/03/24 05:57:57 e6bRl/5w
>>58 でも利益率は下手したらリストラしっかりやった
日産より低かったりするからなあ。トヨタがリストラやったら
ベアゼロ以上の衝撃を与える事が出来るのに
世界のグローバル企業は株主還元の為に黒字でもリストラしてるのに
162:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:02:11 7r57CgW6
社員=消費者という構図が正しいなら、
労働環境の悪化に解雇しづらいとかは関係ないだろ?
解雇されないからこそ、高リスクな長期住宅ローン・自動車ローンを
組んでいたんだからな・・・・
日本の住宅ローンなんてサブ・プライム以上の高リスク商品だし
むかしビートたけしが、日本経済を破綻させるには、
・見栄張って住宅ローンを組んで住宅を買わない
・見栄張って高級自動車を買わない
これだけすれば、あっという間に崩壊するとネタにしていたが、
あながち間違ってはいないと思う
163:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:02:59 bk51djQ/
>>161
奥田はその辺偉いよ
終身雇用とリストラはしないっつってる
リストラする会社はまず経営者が辞めろってさ
164:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:03:56 06zHWLVp
法律には触れなくとも人間としては下劣な奴が居る。
日本にはこういう人間に対応するシステムが無い。
政治も同じ理由でいつまでも程度が低い。
165:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:09:35 e6bRl/5w
>>163 でも売上21兆円で利益が1.8兆円ぐらいしかないのは
不満な株主も多そうだ
166:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:14:56 7r57CgW6
トヨタってトヨタの共済会等で住宅ローン組んでいる人が多いはず
もちろん住宅はトヨタホームだろうけど。w
下手にリストラすると、トヨタファイナンス・トヨタホームが倒産する
167:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:18:00 IUfg4Ump
まず、リーダーが「手本と実績を見せる」。
クソ管理職が邪魔をしないように監視する。
これが成長への鍵だ。
模造はイカンけどな。w
168:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:21:31 J8x40DzJ
もう日本は戦前と同じく経済戦争で負けたんだからそこは素直に認めれば?
また戦前みたいに今度は経済面で焼け野原されて飢えるより介護やら年食っても誰でも出来る職を見つけていくべきかも。
撤退しくじって白骨街道(自殺者オンパレード)になるより良いと思う。
「問題は勝つ事ではなく、いかにより良く負けるかです」
169:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:29:45 L3hVplm2
>>120
シェア40%割れも、自らの首を絞めたのだと認めることはしないだろう
気づくことさえないかもしれない
170:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:33:09 p8GmwQpF
奥田は最終的に海外に逃亡するだろう
国内にいたら命狙われ可燃
171:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:41:39 307eXhwZ
中京圏はヒスパニックが大杉。
銀行のATMもスペイン語だぜ。
こういう人が高齢化したらどうなる?
子供がいるのに帰国するか?
172:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:43:19 NyCuVxSH
実は、経済というシステムよりも
軍事を増強、核武装までして、尖閣の石油をほれば
数百兆円の借金すらチャラにできることを、バカな日本人は知らない。
173:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:44:01 hlfW2I3q
奥田の選択は、典型的な合成の誤謬に陥っている。
一経営者としては、合理的判断なのかもしれないけど、
マクロ経済にとってはマイナスとなる行為。
奥田はこの時、経団連のトップだった筈で、当然ながら、
一経営者よりも広い観点で影響を考える必要があった筈。
それなのに賃上げを回避できて誇ってるようじゃ、
視野が狭いといわざるを得ない。
174:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:44:55 a+NKKt3n
>168
介護てまともに食えないじゃんか
175:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:52:10 bk51djQ/
>>173
当時は勝ち組負け組みなんて言われてた頃でまだ格差とか言われて無かった頃だ
ただでさえ高い勝ち組トヨタが賃上げに応じたら負け組み企業は倒産しちゃうだろ
業界全体を見れば上げれる訳がなかったんだよ
176:名刺は切らしておりまして
08/03/24 06:53:28 NyeCMOtj
処刑しろ。
177:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:00:07 SIgsGEOM
売国トヨタで働かないかと言われたが蹴った俺がきましたよ
178:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:11:51 bS3BbWuk
>>177 期間工でですか?
179:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:17:51 HZMGtpHF
さすがだな。
それで国内じゃクルマが売れなくなっても「国際競争力」のためのダイナミズムだった、てのがあるから今更だれも非難しない。てんでさあ軸足もっと輸出、てなったら為替がW
180:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:23:51 e6bRl/5w
そこは今はトヨタは今は海外の方が生産台数が多いし
経営者の先見の眼があったな
181:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:30:21 fE6Kjvtt
トヨタは日本から出て行ってほしいよw
182:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:42:03 zbR/zjrh
豊田家の番頭だという意識があると公言していますたね。
蛇足だけど、トヨタが三菱ジェットの計画に乗ったのは偉い!
183:B級アナリスト
08/03/24 07:42:40 s/LrdIgU
パートの時給を増やせば次は社会保険の加入その次は増税
名目賃金だけ増えて手取りは変わらないか減少
なぜか税金と保険料だけが増えてました。
そんな未来がミエミエなんですが。
184:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:43:51 SIgsGEOM
ゲーム理論勉強メモ:社員不正と年収
日系企業は、社員の年収を抑えすぎているため、優秀な人が入社しない、社員が
不正に手を染める、などの不利益を被っている。
仮に僕はどんな企業でも希望すれば入社できる、エリート学生だったとしよう。
僕にとって理想的な業務内容の企業が、以下の2つだったとする。
(1) 初年度の年収400万、3年後の年収500万、10年後の年収800万、20年後の年収
1200万、30年後の年収1500万の日系企業。出向の可能性があるが、就業不可な病気
になるか、刑務所に行く羽目になるくらいの大きい不祥事を起こさない限りこの収入
レベルで雇用は保障される。
(2) 初年度の年収500万、3年後の年収1000万、10年後の年収5000~8000万、
20年後以降の年収1億以上の外資系企業。一般論として、3年後まで会社に残れる確率50%、
10年後まで残れる確率20%。解雇された場合、再就職斡旋はしてくれるが、給料は数十%ダウン。
横領など不正行為がバレたら即懲戒解雇。
僕の目標は生涯年収を最大化することだが、どっちの会社に就職すべきか。
(簡単のために、将来もらえる給料はここの表示されている現在価値から
インフレ調整されているものとする。例えば、10年後の物価が今の2倍だった場合、
ここで表示される給料の倍額もらえるものとする。)
まず気づくことだが、(2)の外資系企業に就職すると、十数年勤め上げれば(1)の
日系企業の生涯年収を越えてしまうことができる。万が一リストラを食らっても、
二十年ほど勤めれば日系企業の生涯年収を超えることができる。せめて子供が
小さいうちは同じ会社に勤めたい、という無意味な(?)こだわりがなければ、生涯年収を
最大化するため可能な限り(2)の企業に就職するのが合理的である。
しかし、これには条件がある。僕は企業(2)で不正行為をしてはならないのである。
不正をしてしまうと、今後企業(2)でもらえる収入を放棄しなければならない。何年も
一億/年もらえる可能性を放棄するだけの価値のある不正行為はどのようなものか、
まず存在しない。
僕が不正好きならば、企業(1)に就職するのが正解である。給料が安い分、不正行為を
やって帳尻を合わせればよい。
・・・こういう理由で、不正行為をやろうと思う、また不正行為をやることに抵抗感のない、
優秀な人はあえて企業(1)に就職する。不正行為に抵抗感がない人が集まっているため、
不正行為があっても揉み消され、なかったことにされてしまう。こういう企業体質は、
給与構造を変化させて悪徳社員を逆選択しないようにするか、企業がつぶれない限り、
なくならないのである。
185:名刺は切らしておりまして
08/03/24 07:46:00 XrZmoKGu
給料減らしたら車うれなくなったね。
これも所謂ブーメランなんだろうか。
186:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:20:38 vbKH1vVK
ソニーは凋落したねえ。井深大がどう思っているやら。
187:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:22:37 uh/4Bwss
>>185
完全に世界市場の企業になったってことだろう。
トヨタは労働も販売も、国内は既に相手にしてないよ。
188:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:22:40 ckWi4xEQ
>>175
だから、視野が狭いって言われるんだよ。
経団連のトップは、業界利益よりもマクロ経済の観点で見なきゃ駄目だろ。
189:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:25:05 e6bRl/5w
>>188 それは狭いな経済界のトップはグローバルな視野が必要だな
市場は日本ではなく地球だからな
190:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:26:33 n4XOE/Yj
>>7
大雑把に計算して、労働者人口6000万人×1000円=600億
賞与も入れて16ヶ月計算すると、大体年間1兆円。
乗数効果考えると、1~2兆円の名目GDPが消し飛んだ可能性あり。
191:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:29:02 n4XOE/Yj
>>189
それなら、奥田には海外に引っ越してもらおう。
国内の要職全部辞めてもらってさ。
企業人は、企業人である事を卒業して、社会還元する立場になったら、
自分の出身企業の事を忘れてくれないと困るよね。それができない奴は
行政なんかで使っちゃ駄目だろ。
192:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:34:06 zbR/zjrh
かってはカローラも、まずは日本市場のニーズに基づいて作り
そこから各地の市場に合うように変更していたらしいけど
今では最初から「ワールドカー」という、世界各国のニーズを収斂して設計されているんだってね。
193:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:37:05 e6bRl/5w
カローラクラスなら3ナンバー幅がグローバルスタンダードだしな
194:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:42:03 NyCuVxSH
じつは、トヨタなんて日本には不要なんだよね
ゴミみたいな車を売りつけて、利益だしているだけの
社会搾取企業でしかないので。
トヨタが無くなっても、他の企業がより成長するだけの話。
糞みてーな車しか作らないトヨタなんて、日本から出ていけ
この名古屋カーの分際で、偉そうにしてんじゃねえよW
195:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:46:01 eFBZnt9z
>>188
業界だけでなく日本全体の利益を考えて、ベアを凍結したんだよ、もちろん。
トヨタの社員にはきちんとボーナスで報いてる
196:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:49:57 UdgKro9o
>>162 ビートたけしなんてただの芸人だろ
197:名刺は切らしておりまして
08/03/24 08:51:43 LYfxrFA1
>>175
勝ち組と言っても大手企業の中ではトヨタの賃金はそれほど多くないよ
(無論中小零細と比べればでかいけど)
それで倒産するような会社なら淘汰されるべき会社だったって事だろ
労働者には自己責任押し付ける癖に会社には手厚い保護なんて矛盾してるだろ
198:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:03:38 LYfxrFA1
>>195
どんな利益があるんだ?
わずかな人件費の上昇で潰れるような企業なんて日本に必要ないだろ
そういうゾンビ企業を生き残らせている事自体が日本にとって有害
199:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:07:33 e6bRl/5w
そういう意味ではトヨタがリストラするのは良い刺激策なんだよな
GEやIBMも黒字でもリストラをやってるし
トヨタがリストラすれば日産や松下以上の衝撃が走るだろうし
200:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:10:54 7ktgiTM4
奥田は、渋沢栄一の歴史を勉強した方がいいな。
あとは財界の言いなりの政治家が悪いな。
一票の格差なくして、国会議員100人で建て直しだな。
企業献金も禁止な。
201:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:15:10 32M+tnfa
社員の給与下げるなら率先して役員の給与を下げろよ
それが筋って門だろ奥田よ
202:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:25:24 NJxfVWyG
奥田がやる程度の事がスタンダードになるなら、日本の労組も少しは過激にならないと、それとクローズドユニオンにしないと無理だろう。
企業は法人という、法人とは法律が定めた人という存在、だから社会なくして成り立たない、だからどういう存在で在り続けるか自問して社会に問い続けないといけない。
社会への還元を少なくするなら、当然社会としては税金を強化する等してある程度強制力を持って還元させるべき。
それを個人に配分して消費を厚くする等の方法もある。
203:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:26:13 NyCuVxSH
だいたいにして、トヨタの今の会長が、チョンの張とかいう男だろ
必死で日本人を自称しとるようだが、F1で素性をバラしたなW
ま、こいつらゴミに牛耳られる企業がまともなわけはない。
最近じゃ、チョン臭い連中の影響か、やたらパクリ臭がしてしょうがない。
新型クラウンなんて、モロにベンツを朴りやがったしW
204:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:28:34 R3HGaqFC
野麦峠の女工は恵まれていた。
だって数年で家を建てられたのだから・・・・・・
205:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:30:40 NyCuVxSH
そもそも名古屋メーカーが、クラウンてW
ヨーロッパ貴族文化を朴って、クラウンだ王冠もねーだろうにW
はずかしーW
あんな恥ずかしいマークついた車なんて、バカなおっさんしか乗らないよ。
206:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:31:05 e6bRl/5w
>>202 それなら指名解雇の自由を与える必要があるな
207:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:34:02 IUfg4Ump
日本人同士だと棘が立つから
バッシングへの壁としてリーダーにしてるだけだ。
本当の実力者はその裏に居るよ。
208:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:34:18 AWb5qoJk
賃金上げなくてもいいがお前らの給料の割合も下げろよと言いたい、
まあでもインドと中国は技術をつけたらこの分野は圧倒的有利
移民を大量にいれたがるから若者のトヨタバッシングが始まるだろうな
でも頼みの海外中国もトヨタをしめだそうとするだろ
保険で母国の客は大事にした方ががいいぞ
209:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:34:23 Nv5kC72i
おまえが原因だろ!
210:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:38:26 EO7TkEPY
>>53
ガードは甘いよ。
関連会社含め、社長会長の自宅住所が漏れてるからね。
211:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:38:35 eVhTXBjE
アメリカは徳政令
212:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:39:51 UmYHkgva
消費者の為に安く出来る仕組みを導入した人だろ
213:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:51:11 NJxfVWyG
>>206
いいんじゃない、中途半端に入れるより、破産法も見直して、破産しても簡単に社会復帰出来るようにする。
レイオフも取り入れて。
214:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:51:55 tWYygGny
>>295
F1参戦し続けていても、7年目でも、勝ち星無し。
まさに、日本の恥トヨタ(笑)無冠
無冠=ゼロクラウン
トヨタ(笑)の成績を象徴する車名ですねww
もしかしてF1無冠記念車だったのかな?w
215:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:54:23 PVvbxxmb
消費の中心になる中産階級を潰したら、そりゃ車も売れなくなるわな。
トヨタってバカの集まりかよwww
もう、北米の需要も駄目だし、次はどこで売るつもりなんかな?w
216:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:56:38 XbVjLe1d
自衛隊にでも売って税金上げてきたりとか?
217:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:58:20 e6bRl/5w
中国インドロシアブラジル南アフリカ市場
218:名刺は切らしておりまして
08/03/24 09:59:33 2J69Wxsl
まあ自動車にとっては内需なんて無くなってもたいした痛手じゃない
ゼロではないけどな
219:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:00:29 XbVjLe1d
アメリカも不況になったら奥田自動車には出ていって貰うだろしw
220:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:01:31 IUfg4Ump
車は売るものであって乗るものではない。
221:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:01:38 jsj/dOy5
モデルチェンジするごとに品質が悪くなる トヨタ
222:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:02:22 PVvbxxmb
オバマ民主党勝利で、日本は、また失われた10年になるなw
トヨタ車燃やされるんかな?w
223:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:05:56 UmYHkgva
派遣が作る製品なんか 中国以下の品質だよ
詐欺だな
224:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:07:43 I+mhV9Nu BE:168647827-2BP(3507)
ベースアップは株券で半年に1株ぐらい支払えばいいと思うよ。
労働者が市場の相場と照らして自分の企業の価値を認識する機会を与えるにはちょうどいいよ。
給料とかボーナスとか、こういうのは全額株で払うと
労働者は目先の金欲しさにすぐに株売り払うから値崩れするし、
かといって労組の要求通り全額現金で支払ってたら韓国の二の舞だし。
株でちょろっと支払っておけば株のプレミア意識を持たせられるし
そのプレミア意識を労働意欲にも反映させることができるし
その結果が株価の改善をもたらせば結局は賃金にも繋がるし
ちょうどいいと思うよ。
あと、そんなに安い労働力に飢えているならさっさとロボット化すればいいと思うよ
225:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:08:44 PVvbxxmb
確かに派遣でいい車が作れるなら、日本国内に工場がなくてもいい気がするなぁ。
愛知から、工場を移転させた方が安く車がつくれる。
おーい 聞いてるか? 奥田くん。 ひとつ、おりこうさまになったろ?
226:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:12:27 0hOyXtL6
役員報酬も下げましょう。
227:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:20:04 YBxnefau
>>224
半年に1回株券刷ってたら年を追う毎に価値が希薄化する事になるがいいのか?
228:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:26:02 nn1obdCG
痛みに耐えてよく頑張った
労働者は死んでくれ
229:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 10:26:17 ymNCzBue
だから言ったしょうwww^・^ プププ
キャア クク
キ、キャ、キャハ、キャハハ、
キャハハハハハハハハハハハwww
キャハハハハハハハハハハハwww
キャハハハハハハハハハハハwww
キャハハハハハハハハハハハwww
230:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 10:27:04 ymNCzBue
良スレだわ^^
公認
231:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:27:14 KhCQ8Q9y
日本の賃金が上がらない(ように見える)のは、行き過ぎた正社員権利の存在があるから
言い換えれば、賃金に値しない労働者を保護するリスクを企業と全体の正社員で分担負担してる状態
そのアホらしさに気づいた経営側が派遣に切り替えたのは、ごく自然な流れ
その派遣を抑えろとなれば、外国人労働者を増やしたがるのもごく自然な流れ
個人の能力以前に日本人正社員というだけで企業側に雇用リスクがある以上、日本人を正社員にしたり、
ましてや現存の日本人正社員の給料を引き上げる、なんて流れには絶対にならない
232:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:27:43 NyCuVxSH
どうせ、他社のパクリカーしか作れないんだから
日本から出て行って欲しい。
誰も損しねえよ
せいぜい、名古屋限定ですよ。
トヨタというパクリメーカーがなくなったら、正当な他社の日本メーカーが
儲かって、皆ハッピーになるだけ。
トヨタなんて必要とされてないことを自覚したほうがいい。
233:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:32:56 3HIi3Tbq
日本の賃金が上がらないのは
いきすぎた厚生医療介護保険行政のせい。
234:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:38:28 nn1obdCG
つうか円高だし国内労働者の賃金上げろっつうなら
海外へ投資するだけだな
235:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 10:40:32 ymNCzBue
【週刊東洋経済】豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる ~給料はなぜ上がらない~[08/03/23]
1 :依頼184@かくしおまコンφ ★:2008/03/24(月) 00:08:53 ID:??? ?2BP(1122)
★豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる(1)
給料はなぜ上がらない
歴史に「イフ」は禁物だが、”もし”あれがなかったら、今回の「賃金上昇なき景気拡大」はまた違った
局面を見せたのではないかと思われる出来事がある。
2002年の「トヨタショック」である。
02年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す。
日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態。そんな中、トヨタは海外販売が好調で、勝ち組企業の座を
不動のものとしていた。
ところがこの年の春闘で、トヨタは「ベースアップ(ベア)ゼロ」に踏み切る。業績絶好調のトヨタのこの
決断により、日本企業全体で賃金抑制の流れが一気に広がった。
図(▼1)は、四半期ベースでの、労働生産性の上昇(青の棒グラフ)と、実質賃金上昇率(赤の折れ線)、
過去の労働分配率を維持すれば実現できたはずの実質賃金上昇率(青折れ線)を示したものだ(みずほ
総合研究所が作成した図を東洋経済が一部加筆修正)。赤の折れ線より青の折れ線が上にある期間は、
本来労働者が受け取れるべき賃金を受け取っていなかったことを示している。
この起点となったのが、トヨタのベアゼロだった。史上最高益のトヨタがベアゼロに踏み切ったことで、
他の企業も追随。05年まで賃金抑制期が続くことになる。
賃金が上昇していたなら、理在の景気の牽引役は輸出産業ではなく、個人消費になった可能性が高い。
これが冒頭のイフである。そして、賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した
非正規社員たちだった。
・ベア見送りと非正規化賃金抑制の仕組みが整う
イフを振り返るために、時間を02年に戻してみよう。 この年、トヨタ労組は春闘で、前年の妥結額600円を
上回る1000円のべースアップを要求した。これに対して、トヨタ経営陣の出した回答はベアゼロ。完全失業率が
5%を超え雇用環境が戦後最悪となる中、日経連(02年に経済団体運合会と統合)の会長でもあった奥田碩
トヨタ会長(当時)は、雇用維持のため「ベア見送り、定期昇給の凍結にも踏み込む」姿勢を打ち出していた。
奥田氏はことあるごとに「賃上げは論外」と労働側を牽制していた。
ちょうどこの頃、日本の産業界では中国脅威論が強まる。圧倒的に安い中国の人件費を前に、日本企業の
高コスト体質をどうするのか。いかに人件費を固定費から変動費に切り替えるかが、大きな経営課題になっていた。
奥田氏は産業界を代表して、賃上げ論を牽制し続けた。トヨタの労務担当役員に労使交渉を委ねていた
奥田氏は、春闘のさなかに「トヨタがベアで有額回答へ」とのニュースが流れるや、「まだ従来型の1OO円玉を
積み上げる交渉をしているのか」と、社長以下の経営陣を一喝したともいわれる。
グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える。利益1兆円が確実なトヨタを率いる奥田氏の
強い姿勢は、ほかの企業にも伝播する。それは一つはベアゼロであり、労働の非正規化=非正社員を
増やすことであった。(>>2-5につづく)
(週刊東洋経済編集部)
236:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:44:40 3JEJAVZg
アメリカ様と奥田ンヂョル、御手洗ンチョルの為に
日本国民は低賃金・長時間労働しなさい。
円安で購買力を落としなさい。アメリカに安く金を流しなさい。
アメリカのバブルが我々の利権が崩壊しちゃうじゃないか。
これが我々の密室会談の結論だ。利益なんだ。
その為に自民党とTV・新聞などのメディアに金を払っているんどぞ。
分かっているのか奴隷ども。って感じかねw
237:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:47:16 NyCuVxSH
>グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える
これを、搾取、と言います
ま、日本人が、トヨタだけが勝っても何の得もない、というマクロ経済を
考えた消費行動おこすほど賢くならんと駄目だねえ。
結局、トヨタが調子いいのって、日産自滅、三菱叩きがあったからじゃW
これが本質なんじゃないの。
あと、内装で騙して、見えないところはコストカットしまくり、とか。
俺もトヨタのりだから分かるよ、掃除していたときペダル類のチープさにはビビった。
238:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 10:51:11 ymNCzBue
フォーマット作成中^^
【週刊東洋経済】豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる ~給料はなぜ上がらない~[08/03/23]
★豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる(1)
給料はなぜ上がらない
歴史に「イフ」は禁物だが、”もし”あれがなかったら、今回の「賃金上昇なき景気拡大」はまた違った
局面を見せたのではないかと思われる出来事がある。
2002年の「トヨタショック」である。
02年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す。
日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態。そんな中、トヨタは海外販売が好調で、勝ち組企業の座を
不動のものとしていた。
ところがこの年の春闘で、トヨタは「ベースアップ(ベア)ゼロ」に踏み切る。業績絶好調のトヨタのこの
決断により、日本企業全体で賃金抑制の流れが一気に広がった。
図(▼1)は、四半期ベースでの、労働生産性の上昇(青の棒グラフ)と、実質賃金上昇率(赤の折れ線)、
過去の労働分配率を維持すれば実現できたはずの実質賃金上昇率(青折れ線)を示したものだ(みずほ
総合研究所が作成した図を東洋経済が一部加筆修正)。赤の折れ線より青の折れ線が上にある期間は、
本来労働者が受け取れるべき賃金を受け取っていなかったことを示している。
この起点となったのが、トヨタのベアゼロだった。史上最高益のトヨタがベアゼロに踏み切ったことで、
他の企業も追随。05年まで賃金抑制期が続くことになる。
賃金が上昇していたなら、理在の景気の牽引役は輸出産業ではなく、個人消費になった可能性が高い。
これが冒頭のイフである。そして、賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した
非正規社員たちだった。
・ベア見送りと非正規化賃金抑制の仕組みが整う
イフを振り返るために、時間を02年に戻してみよう。 この年、トヨタ労組は春闘で、前年の妥結額600円を
上回る1000円のべースアップを要求した。これに対して、トヨタ経営陣の出した回答はベアゼロ。完全失業率が
5%を超え雇用環境が戦後最悪となる中、日経連(02年に経済団体運合会と統合)の会長でもあった奥田碩
トヨタ会長(当時)は、雇用維持のため「ベア見送り、定期昇給の凍結にも踏み込む」姿勢を打ち出していた。
奥田氏はことあるごとに「賃上げは論外」と労働側を牽制していた。
ちょうどこの頃、日本の産業界では中国脅威論が強まる。圧倒的に安い中国の人件費を前に、日本企業の
高コスト体質をどうするのか。いかに人件費を固定費から変動費に切り替えるかが、大きな経営課題になっていた。
奥田氏は産業界を代表して、賃上げ論を牽制し続けた。トヨタの労務担当役員に労使交渉を委ねていた
奥田氏は、春闘のさなかに「トヨタがベアで有額回答へ」とのニュースが流れるや、「まだ従来型の1OO円玉を
積み上げる交渉をしているのか」と、社長以下の経営陣を一喝したともいわれる。
グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える。利益1兆円が確実なトヨタを率いる奥田氏の
強い姿勢は、ほかの企業にも伝播する。それは一つはベアゼロであり、労働の非正規化=非正社員を
増やすことであった。(>>2-5につづく)
ソース:週刊東洋経済- 08/03/23 | 13:47
URLリンク(www.toyokeizai.net)
239:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:52:26 /2VCpav+
時間給1500円でいいよ
240:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:53:35 DMJhrWvr
日銀総裁人事に一時は奥田の名前も出たんだよな。
高齢を理由に断ったそうだが、こんなやつが日銀総裁に就任してたら
本当に日本終わってた。
まぁしかし、打診した福田も相当のアホ。
241:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:53:35 I+mhV9Nu BE:240924454-2BP(3507)
>>227
業績が右肩上がりになれるうちはそれでいいんですよたぶん。
業績が伴えなくなってきたらそこでベースダウンですよ。
現金の賃金と違って株ならベースダウンに踏み切り易いと思われ
242:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:56:35 /rC8ePqF
自民党支持者は外国人被参政権には反対なのに
急先鋒の公明創価との連立政権を組む事には反対しないし、
低賃金外国人労働者が日本で労働権を得る事には反対しない。
既に低賃金外国人労働者は研修生名目で入ってきており製造業に蔓延。
低賃金外国人労働者と日本人労働者の低賃金競争が進み、
その結果、製造業以外にも波及し、
国民全体の賃金押し下げ、GDP低下につながっている。
小泉改革で派遣法改正で非正規派遣があらゆる職種に広がった時の様に
外国人労働者受け入れ法案は強化され、ほぼ全産業に拡大されようとしている。
その先頭が介護業界である。
介護業界で働く日本人は、低賃金、長時間拘束、労働内容過酷の悪条件に喘いでいて
悪質な労働環境が人手不足を深刻している。
自民党は介護業界で働く日本人の労働環境を改善する処置を取らず、
低賃金外国人労働者を受け入れる事で人手不足の解決を図ろうとしている。
介護業界で働く日本人には労働環境改善の道が絶たれた上、
今後、低賃金外国人との競争により、更なる労働環境の悪化、賃金低下が見込まれる。
243:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:57:34 3JEJAVZg
>>238
また、低脳コピペが来てるw
世界中でドル安が進行している中
ドル高になっちゃってる自分の国の心配をしなさいニダw
244:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 10:58:31 ymNCzBue
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる ~給料はなぜ上がらない~■■■
URLリンク(www.toyokeizai.net)
図(▼1):URLリンク(www.toyokeizai.net)
給料はなぜ上がらない
歴史に「イフ」は禁物だが、”もし”あれがなかったら、
今回の「賃金上昇なき景気拡大」はまた違った局面を見せたのではないかと思われる出来事がある。
2002年の「トヨタショック」である。
02年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す。
日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態。そんな中、トヨタは海外販売が好調で、勝ち組企業の座を不動のものとしていた。
ところがこの年の春闘で、トヨタは「ベースアップ(ベア)ゼロ」に踏み切る。
業績絶好調のトヨタのこの決断により、日本企業全体で賃金抑制の流れが一気に広がった。
図(▼1)は、四半期ベースでの、労働生産性の上昇(青の棒グラフ)と、実質賃金上昇率(赤の折れ線)、
過去の労働分配率を維持すれば実現できたはずの実質賃金上昇率(青折れ線)を示したものだ(みずほ
総合研究所が作成した図を東洋経済が一部加筆修正)。赤の折れ線より青の折れ線が上にある期間は、
本来労働者が受け取れるべき賃金を受け取っていなかったことを示している。
この起点となったのが、トヨタのベアゼロだった。史上最高益のトヨタがベアゼロに踏み切ったことで、
他の企業も追随。05年まで賃金抑制期が続くことになる。
賃金が上昇していたなら、理在の景気の牽引役は輸出産業ではなく、個人消費になった可能性が高い。
これが冒頭のイフである。そして、賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した
非正規社員たちだった。
★ベア見送りと非正規化賃金抑制の仕組みが整う★
イフを振り返るために、時間を02年に戻してみよう。 この年、トヨタ労組は春闘で、前年の妥結額600円を
上回る1000円のべースアップを要求した。これに対して、トヨタ経営陣の出した回答はベアゼロ。完全失業率が
5%を超え雇用環境が戦後最悪となる中、日経連(02年に経済団体運合会と統合)の会長でもあった奥田碩
トヨタ会長(当時)は、雇用維持のため「ベア見送り、定期昇給の凍結にも踏み込む」姿勢を打ち出していた。
奥田氏はことあるごとに「賃上げは論外」と労働側を牽制していた。
ちょうどこの頃、日本の産業界では中国脅威論が強まる。圧倒的に安い中国の人件費を前に、日本企業の
高コスト体質をどうするのか。いかに人件費を固定費から変動費に切り替えるかが、大きな経営課題になっていた。
奥田氏は産業界を代表して、賃上げ論を牽制し続けた。トヨタの労務担当役員に労使交渉を委ねていた
奥田氏は、春闘のさなかに「トヨタがベアで有額回答へ」とのニュースが流れるや、「まだ従来型の1OO円玉を
積み上げる交渉をしているのか」と、社長以下の経営陣を一喝したともいわれる。
グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える。利益1兆円が確実なトヨタを率いる奥田氏の
強い姿勢は、ほかの企業にも伝播する。それは一つはベアゼロであり、労働の非正規化=非正社員を増やすことであった。(>>2-5につづく)
245:名刺は切らしておりまして
08/03/24 10:59:25 /rC8ePqF
~経団連による抑圧の中で~
日本の最低賃金が先進国中最低に
日本の最低賃金全国平均は時給687円(2007年)
先進国の中でも、日本の最低賃金の低さは突出。
欧州先進国の最低賃金は、時給ベースで円換算すると1,000円を超えるケースが一般的。
英国やフランスは時給1200円前後の水準。
欧州諸国の最低賃金は、労働者の平均賃金46%~50%に相当(OECD=経済協力開発機構調べ)。
さらに、最低賃金を60%まで引き上げることを決めている。
日本の最低賃金は、平均賃金の32%に過ぎない。
つい最近まで、わが国とほぼ同水準であった米国も
連邦最低賃金が2009年夏までに四割強引き上げられ、
同時に低所得者、中小企業への反対給付として減税も行われる予定。
既に段階的に政策が実施されているので日本が先進国最低に。
また、連邦各州ごとに設定されている水準は連邦最低賃金を上回り、
最低賃金に違反すると6ヶ月の禁固か1万ドルの罰金に課せられる。(日本は罰金2万円以下)
欧州では、決定要件に企業の支払い能力はなく、
尊厳ある最低限の生活が確保できる額という概念が初めにありき。
支払えない企業は市場から退出してもらうという考えが基本になっている。
URLリンク(www.jri.co.jp)(日本総研)
246:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:00:50 ymNCzBue
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる ~給料はなぜ上がらない~■■■ (2008年3月23日 週刊東洋経済公認♪♪♪^・^)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
図(▼1):URLリンク(www.toyokeizai.net)
★給料はなぜ上がらない★
歴史に「イフ」は禁物だが、”もし”あれがなかったら、
今回の「賃金上昇なき景気拡大」はまた違った局面を見せたのではないかと思われる出来事がある。
2002年の「トヨタショック」である。
02年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す。
日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態。そんな中、トヨタは海外販売が好調で、勝ち組企業の座を不動のものとしていた。
ところがこの年の春闘で、トヨタは「ベースアップ(ベア)ゼロ」に踏み切る。
業績絶好調のトヨタのこの決断により、日本企業全体で賃金抑制の流れが一気に広がった。
図(▼1)は、四半期ベースでの、労働生産性の上昇(青の棒グラフ)と、実質賃金上昇率(赤の折れ線)、
過去の労働分配率を維持すれば実現できたはずの実質賃金上昇率(青折れ線)を示したものだ(みずほ
総合研究所が作成した図を東洋経済が一部加筆修正)。赤の折れ線より青の折れ線が上にある期間は、
本来労働者が受け取れるべき賃金を受け取っていなかったことを示している。
この起点となったのが、トヨタのベアゼロだった。史上最高益のトヨタがベアゼロに踏み切ったことで、
他の企業も追随。05年まで賃金抑制期が続くことになる。
賃金が上昇していたなら、理在の景気の牽引役は輸出産業ではなく、個人消費になった可能性が高い。
これが冒頭のイフである。そして、賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した非正規社員たちだった。
★ベア見送りと非正規化賃金抑制の仕組みが整う★
イフを振り返るために、時間を02年に戻してみよう。 この年、トヨタ労組は春闘で、前年の妥結額600円を
上回る1000円のべースアップを要求した。これに対して、トヨタ経営陣の出した回答はベアゼロ。完全失業率が
5%を超え雇用環境が戦後最悪となる中、日経連(02年に経済団体運合会と統合)の会長でもあった奥田碩
トヨタ会長(当時)は、雇用維持のため「ベア見送り、定期昇給の凍結にも踏み込む」姿勢を打ち出していた。
奥田氏はことあるごとに「賃上げは論外」と労働側を牽制していた。
ちょうどこの頃、日本の産業界では中国脅威論が強まる。圧倒的に安い中国の人件費を前に、日本企業の
高コスト体質をどうするのか。いかに人件費を固定費から変動費に切り替えるかが、大きな経営課題になっていた。
奥田氏は産業界を代表して、賃上げ論を牽制し続けた。トヨタの労務担当役員に労使交渉を委ねていた
奥田氏は、春闘のさなかに「トヨタがベアで有額回答へ」とのニュースが流れるや、「まだ従来型の1OO円玉を
積み上げる交渉をしているのか」と、社長以下の経営陣を一喝したともいわれる。
グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える。利益1兆円が確実なトヨタを率いる奥田氏の
強い姿勢は、ほかの企業にも伝播する。それは一つはベアゼロであり、労働の非正規化=非正社員を増やすことであった。(>>2-5につづく)
247:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:01:47 /rC8ePqF
低賃金の抜本的引き上げについて、日本政府(自民党)は
「中小企業を中心に、労働コスト増により事業経営が圧迫される結果、
かえって雇用が失われる面もあり、非現実的」と拒んでいる。
また、「企業倒産の連鎖」、「産業の衰退・空洞化」、「国際競争力の低下」が起きると主張しています。
しかし、世界各国の経験をみれば、その主張が杞憂であることがわかる。
最低賃金の大幅引き上げは、働いても低賃金を強いられ、
生活保護に頼らざるをえなかったような人々を
社会保障の被保護者から社会保障の担い手へと“転身”させ、
消費を増やし、地域経済を活性化させている。
毎年、一般歳出の1%にも満たない中小企業予算(2007年度予算案で0.35%)しかないのに、
最賃の問題になると政府は急に中小企業のことを思いやる。
日本は中小企業で働く労働者が全労働者の七割以上。
厚生労働省の毎月勤労統計調査から、
中小企業の賃金下落が全体の実質賃金を押し下げている事が分かる。
低所得者が生活できる賃金をもらえるかどうかが、
経済の主役である個人消費の向上、内需拡大につながる。
中小企業の事を心配するのであれば、下請け単価の適正化、
中小企業への経営支援策を行うべきである。
最低賃金の引き上げは、それに見合った下請け単価の適正化を
下請け中小企業が大企業に要求する有力な根拠になる。
URLリンク(www.zenroren.gr.jp)(全国労働組合総連合)
248:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:05:05 /qiNgwv1
今までにちゃんと貯金してこなかったやつはもう金は貯まらない
249:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:07:40 NyCuVxSH
キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
トヨタの張がチョンだから、大好きな同胞が支配しているウンコトヨタ擁護のために
コピペ攻撃ですかー
つーか、こいつすげーな、規制されないところからして
はては、チョンの管理人だなW
いるんだよねえ、チョンの管理人がW
250:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:09:15 ymNCzBue
日本の癌トヨタ。ほらほら、日本がどんどんアタクシの言ってるさらなる貧乏国に凋落してるようネwww^・^
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる ~給料はなぜ上がらない~■■■ (2008年3月23日 週刊東洋経済公認♪♪♪^・^)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
図(▼1):URLリンク(www.toyokeizai.net)
★給料はなぜ上がらない★
歴史に「イフ」は禁物だが、”もし”あれがなかったら、
今回の「賃金上昇なき景気拡大」はまた違った局面を見せたのではないかと思われる出来事がある。
2002年の「トヨタショック」である。
02年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す。
日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態。そんな中、トヨタは海外販売が好調で、勝ち組企業の座を不動のものとしていた。
ところがこの年の春闘で、トヨタは「ベースアップ(ベア)ゼロ」に踏み切る。
業績絶好調のトヨタのこの決断により、日本企業全体で賃金抑制の流れが一気に広がった。
図(▼1)は、四半期ベースでの、労働生産性の上昇(青の棒グラフ)と、実質賃金上昇率(赤の折れ線)、
過去の労働分配率を維持すれば実現できたはずの実質賃金上昇率(青折れ線)を示したものだ(みずほ
総合研究所が作成した図を東洋経済が一部加筆修正)。赤の折れ線より青の折れ線が上にある期間は、
本来労働者が受け取れるべき賃金を受け取っていなかったことを示している。
この起点となったのが、トヨタのベアゼロだった。史上最高益のトヨタがベアゼロに踏み切ったことで、
他の企業も追随。05年まで賃金抑制期が続くことになる。
賃金が上昇していたなら、理在の景気の牽引役は輸出産業ではなく、個人消費になった可能性が高い。
これが冒頭のイフである。そして、賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した非正規社員たちだった。
★ベア見送りと非正規化賃金抑制の仕組みが整う★
イフを振り返るために、時間を02年に戻してみよう。 この年、トヨタ労組は春闘で、前年の妥結額600円を
上回る1000円のべースアップを要求した。これに対して、トヨタ経営陣の出した回答はベアゼロ。完全失業率が
5%を超え雇用環境が戦後最悪となる中、日経連(02年に経済団体運合会と統合)の会長でもあった奥田碩
トヨタ会長(当時)は、雇用維持のため「ベア見送り、定期昇給の凍結にも踏み込む」姿勢を打ち出していた。
奥田氏はことあるごとに「賃上げは論外」と労働側を牽制していた。
ちょうどこの頃、日本の産業界では中国脅威論が強まる。圧倒的に安い中国の人件費を前に、日本企業の
高コスト体質をどうするのか。いかに人件費を固定費から変動費に切り替えるかが、大きな経営課題になっていた。
奥田氏は産業界を代表して、賃上げ論を牽制し続けた。トヨタの労務担当役員に労使交渉を委ねていた
奥田氏は、春闘のさなかに「トヨタがベアで有額回答へ」とのニュースが流れるや、「まだ従来型の1OO円玉を
積み上げる交渉をしているのか」と、社長以下の経営陣を一喝したともいわれる。
グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える。利益1兆円が確実なトヨタを率いる奥田氏の
強い姿勢は、ほかの企業にも伝播する。それは一つはベアゼロであり、労働の非正規化=非正社員を増やすことであった。
251:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:10:32 ymNCzBue
日本の癌トヨタ。ほらほら、日本がどんどんアタクシの言ってるさらなる貧乏国に凋落してるようネwww^・^
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる ~給料はなぜ上がらない~ その1■■■ (2008年3月23日 週刊東洋経済公認♪♪♪^・^)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
図(▼1):URLリンク(www.toyokeizai.net)
★給料はなぜ上がらない★
歴史に「イフ」は禁物だが、”もし”あれがなかったら、
今回の「賃金上昇なき景気拡大」はまた違った局面を見せたのではないかと思われる出来事がある。
2002年の「トヨタショック」である。
02年3月期決算で、トヨタ自動車は日本の企業史上初めて、連結決算での経常利益が1兆円を超す。
日本全体ではITバブル崩壊で景気は大底状態。そんな中、トヨタは海外販売が好調で、勝ち組企業の座を不動のものとしていた。
ところがこの年の春闘で、トヨタは「ベースアップ(ベア)ゼロ」に踏み切る。
業績絶好調のトヨタのこの決断により、日本企業全体で賃金抑制の流れが一気に広がった。
図(▼1)は、四半期ベースでの、労働生産性の上昇(青の棒グラフ)と、実質賃金上昇率(赤の折れ線)、
過去の労働分配率を維持すれば実現できたはずの実質賃金上昇率(青折れ線)を示したものだ(みずほ
総合研究所が作成した図を東洋経済が一部加筆修正)。赤の折れ線より青の折れ線が上にある期間は、
本来労働者が受け取れるべき賃金を受け取っていなかったことを示している。
この起点となったのが、トヨタのベアゼロだった。史上最高益のトヨタがベアゼロに踏み切ったことで、
他の企業も追随。05年まで賃金抑制期が続くことになる。
賃金が上昇していたなら、理在の景気の牽引役は輸出産業ではなく、個人消費になった可能性が高い。
これが冒頭のイフである。そして、賃金抑制で最も影響を受けたのは、大企業の正社員ではなく、急増した非正規社員たちだった。
★ベア見送りと非正規化賃金抑制の仕組みが整う★
イフを振り返るために、時間を02年に戻してみよう。 この年、トヨタ労組は春闘で、前年の妥結額600円を
上回る1000円のべースアップを要求した。これに対して、トヨタ経営陣の出した回答はベアゼロ。完全失業率が
5%を超え雇用環境が戦後最悪となる中、日経連(02年に経済団体運合会と統合)の会長でもあった奥田碩
トヨタ会長(当時)は、雇用維持のため「ベア見送り、定期昇給の凍結にも踏み込む」姿勢を打ち出していた。
奥田氏はことあるごとに「賃上げは論外」と労働側を牽制していた。
ちょうどこの頃、日本の産業界では中国脅威論が強まる。圧倒的に安い中国の人件費を前に、日本企業の
高コスト体質をどうするのか。いかに人件費を固定費から変動費に切り替えるかが、大きな経営課題になっていた。
奥田氏は産業界を代表して、賃上げ論を牽制し続けた。トヨタの労務担当役員に労使交渉を委ねていた
奥田氏は、春闘のさなかに「トヨタがベアで有額回答へ」とのニュースが流れるや、「まだ従来型の1OO円玉を
積み上げる交渉をしているのか」と、社長以下の経営陣を一喝したともいわれる。
グローバル競争に勝つために、人件費はできるだけ抑える。利益1兆円が確実なトヨタを率いる奥田氏の
強い姿勢は、ほかの企業にも伝播する。それは一つはベアゼロであり、労働の非正規化=非正社員を増やすことであった。
252:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:13:44 3JEJAVZg
>>251
君の国はドル高でスタグフに突入しちゃったから
そんなに必死なの?w
253:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:19:46 ymNCzBue
日本が貧乏国になった諸悪の根源トヨタwほらほら、日本がどんどんアタクシの言ってるさらなる貧乏国に凋落してるようネwww^・^
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる その2■■■ (2008年3月23日 週刊東洋経済公認♪♪♪^・^)
★給料はなぜ上がらない★
この年、トヨタの動きを注視し、深夜まで会社に泊まり込み同社の労使交渉の帰趨を見届けようとしたのは、
自動車業界にとどまらなかった。春闘でトヨタの動向がこれほど注目されたことはなかった。
結局、賃上げは見送られる。トヨタ労組は、経営陣の強固な姿勢を突き崩すことはできなかった。
トヨタ労組の敗北を受けて、金属労協(自動車、電機、鉄鋼など有力組合が加盟)傘下の各労組もベアゼロを受け入れる。
春闘直後の記者会見で奥田氏は「来年以降もベアゼロでいい」と満足げに話した。
一方方の敗れた労組のナショナルセンター、連合。02年の春闘をこう総括した。
「賃上げで、(業績好調な)輸出産業→公益産業→他産業という相場形成・波及パターンが、
今後は通用しないという前提で議論していく必要がある」。通用しないどころではない。02年を境に従来の相場形成はむしろ逆回転を始めていた。
トヨタがつくった賃金抑制の流れは、企業業績が増益に転じ始めた03年以降も猛威を娠るうことになる。
★「トヨタが出さないのならうちも出さない」の論理★
02年末に4四半期連続の実質GDPプラス成長を記録し、景気に明るさが見えてきた03年1月。
03年3月期もトヨタの最高益更新が確実だったにもかかわらず、トヨタ労組は意外な動きに出る。
ベア要求を断念する方針を決めたのだ。初代の日本経団連トップとして以前にも増して賃上げ反対のトーンを強めていた奥田会長を前に、労組は萎縮。
「再びベアゼロの妥結になったら、組合のダメージが大きい」と、闘うことを自ら降りてしまった。
自動車総連と並ぶ、主要産別組合である電機連合の関係者は振り返る。「あれは決定的だった。
『あのトヨタが出さないのに、もっと苦しいウチの会社がなぜ要求できるのか』というのが経営者の常套句になった。
それに反論できる労組はほとんどなかった」。
トヨタ労組のベア要求なしは、緩やかな景気拡大期に入った05年まで続くことになる。自動車メーカーや車体・部品、
販売会社などの労組が加盟する自動車総連では、トヨタ労組と足並みをそろえ、03年から3年連続で、統一ベア要求を見送った。
この間、多くの自動車メーカーが業績好調だったにもかかわらず、だ。
自動車と並ぶ春闘のリード役である電機では業績不振企業が多かったこともあり、
自動車より1年早い02年から05年まで統一ベア要求はなかった。鉄鋼も02年から05年まで統一ベア要求を見送った。
連合の古賀伸明事務局長は、日本の労組が総萎縮状態に陥ったのは「失われた10年」のトラウマが大きいと言う。
「労組の誰もが『雇用調整は二度と体験したくない』と思った。たとえ賃金が上がらなくても雇用を守るほうがいいという姿勢に傾いた」。
254:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:20:59 9wkB2izP
せっかくNGにして見えなくしているのに、
あまり大勢で延々と相手をしてあげてほしくないなぁ。
255:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:27:18 ymNCzBue
パートの時給は900円台w10円アップすらなかなか実現しないってww年間20000時間も働いて240万円が憧れってwww^・^
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる その3■■■ (2008年3月23日 週刊東洋経済公認♪♪♪^・^)
★給料はなぜ上がらない★
だが実際には、このベア要求なしの時代にも、自動車や電機などのほとんどの大企業は定期昇給(賃金力ーブ)を維持し、
トヨタをはじめとした企業では「好業績はボーナスで報いる」との会社方針により、ボーナス要求は毎年満額回答を得ている。
実際に大企業の正社員の収入が下がったかといえば、多くの場合そうではなかった。
企業は既存の正社員の雇用と賃金水準は守りつつ、新たな正社員を雇う代わりに賃金の安い非正規社員の雇用を急拡大させた。
賃金総額が増えない中で景気が拡大する。それが消費の回復を鈍らせ、デフレ脱却を遅らせることにもなった。
トヨタショックをきっかけとする賃金抑制と非正規社員の増加。この二つが一体となって加速したのが02年からの動きなのだ。
★非正規社員の低い賃金どうすればいいのか★
パート労働者が加盟する「全国ユニオン」の鴨桃代会長には、忘れられない出来事がある。04年にあった連合の春闘集会だ。
このとき鴨氏はパートの代表として「全国ユニオンは時総1200円を要求したい。パートの多くは正社員と同じ仕事。
皆さんも時総1200円は高いと思いますか?」と問いかけた。会場は一瞬、凍り付いたような雰囲気になった。
正社員がベア要求を見送っているときに、いくら何でもそれは無理だろうというのが会場の無言の反応だった。
連合は00年、初めてパートの時給10円増を掲げるようになった。パートの時給は900円台。
その10円アップすらなかなか実現しない。
鴨氏が集会で時給1200円と主張したのには理由がある。年間2000時間働いて240万円。
最低の生活を維持するためには、これだけ欲しいというラインなのだ。
パートで生計を維持している人はおよそ200万人いる(パート総数は822万人)。
正社員労組のベア要求が復活してから2年目の07年春闘。連合は初めて一歩踏み出し、パートの時給1000円要求を打ち出した。
しかし、全国ユニオンが掲げる1200円には程遠い。鴨氏はこう語る。「非正規労働者の格差を本気で改善するなら、
正社員の待遇改善は我慢しなければいけない。それなのに連合はそれを言い出せない」。
ただ、変化の兆しがあることも事実だ。全国の労働金庫職員で構成する全労金労組。
2年前から労組が「正社員には定昇があるから、獲得したベアは非正規職員に回す」と賃金シェアの方針を打ち出した。
変化はべプゼロショックの震源地、トヨタ労組からも起きている。昨秋、非正規社員である期間工を組合員化する方針を決定。
トヨタ関連病院などで働くパートの組合員化にも積極的で、今や「非正規の組織化では自動車業界でいちばん熱心」と言われている。
労働者への分配はどうしたら公平にできるのか。トヨタショックに始まる賃金抑制と、非正規社員の増加で支えられた景気拡大。
今や労働分配率は労使の関係だけでなく、正規社員と非正規社員という労労の関係さえも間うている。
256:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:33:56 avUnXsI8
× 豪腕
○ 国賊朝敵
257:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:34:21 /rC8ePqF
トヨタが日本で工場に置く理由はひとつ
”日本が世界で一番”安定的に安く車が作れるからである
労働内容密度(労働効率)は先進国発展途上国合わせて日本が世界一
品質への影響も日本が先進国発展途上国合わせて日本が世界一
賃金は先進国の中では最低に抑えられる
米国工場では一時期日本期間工の2倍↑+賞与+各種保障制度を支払っていた
他国生産では労使紛争で度々工場がストップするからリスク大
安定して車を作れるのは世界で唯一工場が止まらない日本だけ
更に現地で作った工場から技術流出が止まらない
日本企業が撤退したラインをそのまま現地が使う工場すらある
結局、労使紛争に疲れて大企業は日本へ逃げ帰ってきたが
日本人を非正規で雇い、外国人労働者を大量に投入している
更に経団連は自民党と組んで低賃金外国人労働者受け入れ拡大法案を作ろうとしている
258:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:38:57 ymNCzBue
>> このとき鴨氏はパートの代表として「全国ユニオンは時総1200円を要求したい。パートの多くは正社員と同じ仕事。
>>皆さんも時総1200円は高いと思いますか?」と問いかけた。会場は一瞬、凍り付いたような雰囲気になった。
>>正社員がベア要求を見送っているときに、いくら何でもそれは無理だろうというのが会場の無言の反応だった。
>> 連合は00年、初めてパートの時給10円増を掲げるようになった。パートの時給は900円台。
>>その10円アップすらなかなか実現しない。
>> 鴨氏が集会で時給1200円と主張したのには理由がある。年間2000時間働いて240万円。
>>最低の生活を維持するためには、これだけ欲しいというラインなのだ。
>>パートで生計を維持している人はおよそ200万人いる(パート総数は822万人)。
ちょっとこれ本当なの???w^^
アメリカじゃありえないわ。NYのパート系の時給は18ドルくらいよw
ほんとに先進国なの???
トヨタほどの企業でも、こんなことしてまで純利益1兆円で喜んでる日本ってw
トヨタなんて社員やパートからお金毟り取ってるだけじゃないのwww^・^
259:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:42:34 jgxDkeJg
競争力を維持する→給料上がらずに景気停滞
給料上げる→競争力が下がる→外国に市場を奪われてリストラ→失業者増えて景気停滞
どうしたらいいんだYO!!!
260:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:45:16 ymNCzBue
あんな重労働で、NYの清掃婦以下の給料ってwww
でも、トヨタにしてみたら、
下手糞なアメリカ期間工に2倍の賃金払って欠陥車作らせるより、
アメリカの2分の1の給料で、2倍頑張ってくれるジャップの方が都合が良いのは確かネ^^
261:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:45:43 eXnDPChD
>>259
価格競争に巻き込まれないビジネスをする。
・・・そのぐらいしか思いつきませんな。
262:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:49:51 ymNCzBue
アメリカ
メキの掃除婦 時給12ドル
レストラン 時給10ドル、但しチップで1日に最低100ドル~1000ドル以上稼ぐ。
新米介護士 時給30ドル~
新人デスクワーク 時給45ドル~
263:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:50:06 ABF5qjYd
キャハは自らがこのスレにコピペしまくる事で、
このスレを潰そうとしてるんだな。
つまり奥田支持という事か。
264:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:50:47 ymNCzBue
アメリカじゃレストランのウエイトレスが年収1200万円稼ぐ時代に、
トヨタの期間工240万円が夢ってwww
265:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:52:07 /rC8ePqF
>>259
× 競争力を維持する→給料上がらずに景気停滞
○ 競争力を維持する→給料上げは十分可能(日本総研や他でも可能だと言われてる)
トヨタ(経団連)が今言ってるのは競争力の維持ではなく「更なる競争力の強化」の為に
低賃金外国人労働者を研修生名目限定解除して長期間日本製造業に流す事だよ
世界一取っても労働者に分配する気なんて更々無い
もう一度言う、日本の競争力順位から言って労働者の賃上げは十分可能
266:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:52:49 ymNCzBue
日本がデフレになるわけだw
267:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:53:47 ymNCzBue
トヨタの1兆円の純利益って、
自社の労働者から盗み取った物だったのネwww^^
268:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:54:10 jgxDkeJg
>>265
はいはい、ワロスワロス
269:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:54:16 kkJIEevf
>>259
個人の競争力を高める事。優秀な人は外資系いったりしてるじゃないか。
企業も個人も国に拘っていられない。
270:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:55:39 3JEJAVZg
>>264
アメリカじゃなくて君の国の話をしなさいニダ。
271:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:56:04 I7NeJwsd
非正規雇用にしても政策主導であってトヨタのせいではない
官僚と政治家に先見性がないし、そもそもどうしていいのか分からんのだろ
これも官製不況の一つだよ
また失敗しちゃったというだけ
272:キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw
08/03/24 11:57:27 ymNCzBue
アメリカには勝てないものね~w
出されるのは痛い所よね。
まともに勝負なんてできないしw
言い訳しかネぇwww
273:名刺は切らしておりまして
08/03/24 11:57:39 YWurhQBh
このひと株やさんの息子だろ
274:名刺は切らしておりまして
08/03/24 12:02:09 3JEJAVZg
>>273
世界の盲腸じゃねw