【為替】円高急伸、95円台・株式市場11800円割れ:金融市場の動揺広がる [08/03/17]at BIZPLUS
【為替】円高急伸、95円台・株式市場11800円割れ:金融市場の動揺広がる [08/03/17] - 暇つぶし2ch568:名刺は切らしておりまして
08/03/18 16:54:58 7qyeErP4
>>559
だから強い円になって輸出超過の国から輸入超過の国になって
アメリカの代わりに世界の消費者になるってこと。
名目賃金は減っても(きっと増えない)実質使えるお金が増えるほが大多数の国民にはプラス。
そもそも円高になると潰れる国際企業はほとんど日本にない。
全部中国にもっていかれているから。
だから日本人の名目賃金は下がったわけだが、円高になれば内需(実質)が増えその為の
設備投資もおこなわれるようになる。これからの日本は名目賃金(額面の給与)は
上がらないかわりに資本超過(金持ち国)の特権として実質賃金(円高)を上げる国にするほうが
日本人にも欧米、中国にとってもありがたいんだよ。 
名目と実質の意味がわかるか?
輸出企業が利益を出してもお金を労働者に分配せずに円安だったらどうなる?
例えば
基準を1ドル100円にする。給与が100万円
このとき円をドルに換えると10000ドル分購入できる。

円安で1ドル200円で給与が100万円の時
このとき円をドルに換えると5000ドル分購入できる。→輸出主導の時

円高で1ドル50円で給与が100万円の時
このとき円をドルに換えると20000ドル分購入できる。→輸入主導の時

ドルベースで観ると上記の例でみれば円安時は5000ドルしか内需に貢献しない
円高時は20000ドル内需(消費)に貢献している。

高度成長からバブルの時の発想は捨てなさい。
輸出企業(GDP2割)より国内のサービス産業の6割を優先させなさい。
月給2~3万で働く中国人と付加価値のない商品の輸出競争をするのは馬鹿げている。
内需主導、サービス産業主導で円高による実質購買力の高い国になりなさい。

って言っている訳だが・・・どっちがお得かね?名目給与の上がらない大多数の日本人にとって?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch