【経済政策】赤字地方債:80自治体が発行・財源不足、地方全体で4800億円…景気減速で税収減少 [08/01/15]at BIZPLUS
【経済政策】赤字地方債:80自治体が発行・財源不足、地方全体で4800億円…景気減速で税収減少 [08/01/15] - 暇つぶし2ch92:名刺は切らしておりまして
08/01/18 09:54:03 xEf0aWFm
都道府県を廃止して道州制をさっさとしろ
議員と役人を半分から3分の1くらいまで減らせるわ

93:名刺は切らしておりまして
08/01/18 10:20:22 irIX8YtV
地方交付税を大幅に削減しろよ。地方公務員の人件費に搾取されて終わっているぞ。

94:名刺は切らしておりまして
08/01/18 10:22:54 OpXRQ8Qq
公務員に買わせろ

95:名刺は切らしておりまして
08/01/18 10:29:32 j5sfOoC5
>>94
強制的に社員に持ち株させる企業もあるぐらいだからな。
法案で上げて可決させるしかないな。

96:名刺は切らしておりまして
08/01/18 10:30:44 cEcv/n1A
平均年収
 地方公務員 707万円
 国家公務員 628万円
 サラリーマン 436万円
 国税庁 民間給与実態調査(2005年)

民間企業平均年収
 正社員 489万円
 非正社員 266万円
 厚生労働省 賃金構造基本統計調査(2006年)

青森県の平均年収
 青森の地方公務員 721万円
 青森のサラリーマン 335万円(全国最下位)
 国税庁 民間給与実態調査(2005年)

97:名刺は切らしておりまして
08/01/18 10:42:22 j5sfOoC5
根元の人件費を削減しない限りこの粛清は成功しない。

不採算プロジェクトを何時までも実施する役員や
配当金を0にして商品券などで誤魔化す基地外社長は切り捨てるべきだ。
末端は簡単に切り捨てる癖に自分はへばり付いてるのはな。

98:名刺は切らしておりまして
08/01/18 12:15:56 Wwmz5LID
末端をだまくらかして組織を維持しなきゃ自分の優雅な生活が脅かされるだろう。
今場合の末端とは組織を持たない有権者

99:名刺は切らしておりまして
08/01/18 22:21:52 U/tQXo+E
2008 団塊世代に属する市町村職員の大量退職が本格化し、市町村職員退職手当組合の資金運営が困難になる
2010 国と地方の借金が1000兆円を超える
2010 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 人口減少による首都圏の水余りにより無用の長物となる利根川上流の八ッ場ダムが完成する
2010 「団塊の世代」の退職により370万平方メートルのオフィス需要が消失するオフィスの2010年問題が生じる
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 「団塊の世代」の定年退職でゴルフ離れが加速、千葉県のゴルフ場入場者が579万人まで落ち込む(2001年は703万人)
2012 韓国の一人当たり国民所得が日本を追い越す
2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)
2014 日本の人口の4人にひとり(25.3%)が65歳以上になる
2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少となる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 都民の4人に1人が65歳以上となり、東京が超高齢社会を迎える
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 日本の新卒者人口が10年で25%減少し、外国人動労者の受け入れ議論が活発化する
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する
2016 利水事業、電力事業の相次ぐ撤退により、特定多目的ダムの「川辺川ダム」(熊本県)がこの年の完成を断念する
2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家率が3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
2017 資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
2017 東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる
2017 中国の自動車販売台数が1800万台を超え、米国を抜き文字通り世界最大の自動車大国となる
2017 国内の自動車保有台数が8,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が若手労働力の不足から再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も

100:名刺は切らしておりまして
08/01/18 22:23:42 U/tQXo+E
2018 米中首脳会談の折、米国大統領がGDP第5位に落ち込んだ日本を素通りするようになる
2020 現役世代二人で高齢者一人を支えるようになる
2020 65歳以上の高齢化が急速に進む(東京都:高齢者人口224万人、高齢化率24.7%)(大阪府:高齢者人口224万人、高齢化率27.1%)(愛知県:高齢者人口181万人、高齢化率25.5%)
2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が、福井県を含む2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2025 北海道夕張市の人口が7300人になる
2025 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分以上の自動車が中国を走る
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2027 公共事業費のすべてが、過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が2006年のピーク時から1000万人減少し、労働力人口は1045万人(16%)の減少
2030 北海道の橋全体で、老朽化が心配な橋が5割に達する(2M以上の橋で建設から50年以上を経たもの)
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が2000年比4割下落、180自治体のうち138が財政赤字に陥る
2030 北海道内の約半数の市町村で、人口の4割以上が減少する
2030 日本の新車販売台数が300万台を割り、大半の自動車メーカーが日本から本社を海外に移す
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 団塊jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い、高齢化率が4割になる
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大
2042 日本の人口が、この年1億人を割る
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 医療に関する社会保険給付が約83兆5000億円に達し、健康保険料の収入が35兆6000億円に減少する(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2050 少子高齢化による労働人口の減少で、世界の総生産に占める日本の割合が4%に半減する(2005年は8%)
2055人口 人口が9000万人を下まわり、労働や納税を担う世代が急減。日本が過疎化する
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対し現役世代1.3人で支える
2070 少子化で出産する女性の数そのものが減る「少子化の縮小再生産」に陥り、日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率1.29の水準で推移した場合)

101:名刺は切らしておりまして
08/01/19 04:17:51 DaZwVYk3
>>82
法人2税の見直しは早くても2008年度から。
それに対する救済はすでに政府・与党が決めている。

愛知県に特別交付税200億 政府・与党方針
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)



102:名刺は切らしておりまして
08/01/19 04:21:25 DaZwVYk3
>>101

URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
をよく見たら2009年度からだった。

103:名刺は切らしておりまして
08/01/19 11:00:23 AoPf2krt
>>101-102
愛知はそれでも200億円程度の減収となると書いてあるよ。
それに確実に減収があることが分かっているなら、地方債発行するにも
まだ条件のいいうちに発行する方が合理的でしょ。

104:名刺は切らしておりまして
08/01/19 12:18:47 7Ec8oCLE
地方公務員の人件費維持のための赤字地方債かw
どこが買うんだろうね。

105:名刺は切らしておりまして
08/01/19 12:55:55 kEPgN/YD
銀行、年金が買う

106:名刺は切らしておりまして
08/01/19 12:58:59 pY4avEIz
公務員の給料を地方債で出せばいい

107:名刺は切らしておりまして
08/01/19 14:43:26 AYysf6KM
何でこの国の役人ってやつは、税収を最大限にみつもって予算を組むの?
収入がなかったら切り詰めればいいだけだろ。

108:名刺は切らしておりまして
08/01/19 14:45:28 kEPgN/YD
単年度決算だから
使い切ることだけが目的

だから、大幅に甘く見積もる

109:名刺は切らしておりまして
08/01/19 14:55:59 cTgxaiFq
とりあえず生活保護減額ってことで

110:名刺は切らしておりまして
08/01/21 13:13:06 RaVj4kWB
3000億円も見積もりを間違えたのかw官僚もひどいなw

111:名刺は切らしておりまして
08/01/21 13:31:20 qx6a61Fe
景気刺激策って最近聞かないけどもう諦めて衰退路線に切り替えたの?

112:名刺は切らしておりまして
08/01/21 14:31:07 TcReiCny
>>94-95
>>106

それだけじゃ地銀の預金者と同じリスクしかないじゃないか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch