08/01/04 01:34:43 8iaYoiYC
>>882
>借りっぱなし貸しっぱなしで国債残高を増やし続けて、信用を保てるだろうか。
>「金を必要なだけ貸しますよ、返せるようになるまで催促しませんよ」と時の内閣が約束したところで、その約束が次の内閣でも守られる、と真っ当な投資家や経営者が信じるだろうか。
どこの先進国も国債残高は増え続けてるし0にする予定もない。そんなことしたら中央銀行の資産は何にするんだよって事になる。
そもそも現金だって広義の政府負債。国債返済なんて政府の負債同士の交換でしかない。
貸しっぱなし借りっぱなしにしてるのが普通。そういうことができるように国債市場とか間接金融があるんだよ。
>>884
外国に使ったら国全体として負債増えるだろうけど、今の日本は外国から買う額より外国に売る額のほうが多い状態が続いてる。
>>886
いちおう釣られとくが、小泉時代より低い株価は80年代前半までさかのぼらにとないんだが。
>>888
小渕というより森が不人気だから小泉ブームが盛り上がったんでは?
>>889
田舎の老人の遺産は相続されるだろ。老人に渡された金を使って働かされるのも今の労働者。
あと対外債権が米国債中心というのは政府資産で、企業や個人は分散してる。
国内の人的資本が活用されないのは需要不足が主因、強引な財政再建は需要不足拡大してますます労働力が使われなくなる。公共事業が非効率なら減税すればいいだけ。
そういう意味では財政再建よる低成長こそが真の子孫の負担なんだよ。祖先が貧乏なら子孫に悪影響あるんだし。