【建築】雪を“一石六鳥”で活用する「利雪の家」 [12/13]at BIZPLUS
【建築】雪を“一石六鳥”で活用する「利雪の家」 [12/13] - 暇つぶし2ch2: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
07/12/13 20:09:11
>>1の続き

■7万人の観光客が雪貯蔵庫に
雪の冷房貯蔵システムに着目した企業は多い。

例えば、新潟県守門村の玉川酒造。酒蔵前には雪中貯蔵庫「ゆきくら」がある。半地下構造の
コンクリート貯蔵庫の内部に醸造直後の日本酒を保存する。その上に大量の雪を積み高さ10mの
雪山とする。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
庫内温度は一年を通じて0~3℃と冷蔵庫顔負けの冷たさだ。さらに電気冷蔵庫のモーター振動もなく、
温度・湿度は一定に保たれ、日本酒熟成には絶妙の理想環境。

冬場に大量に積もった雪を、村の除雪用フライヤーで飛ばして山積みにする。作業は一時間で
済んでしまう。「雪を川や田んぼに捨てるくらいならウチに捨ててくれ」と頼んで雪飛ばしをやってもらう。
「やってみると難しいことは何も無い。じつに単純」と玉川酒造。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
暖かくなると雪山は断熱シートで覆うだけ。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

同社が「ゆきくら」庫内を見学できるようにしたら、なんと観光客が7万人も押し寄せた。雪エネルギー
システムが観光資源になったのだ。同社は奈良漬けの雪中貯蔵庫も完成。観光客は日本酒や漬物の
売り上げにもおおいに寄与してくれた。

新潟県内だけでも雪中貯蔵、雪冷房システム導入が各地で進んでいる。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

■温暖化防止など一石六鳥の効果
全国でも氷雪エネルギー活用は着実に進んでいる。雪エネルギー研究の第一人者は、室蘭工業
大学の媚山政良助教授が著名。また、雪冷房マンションも存在する。永桶社が建設。これら
雪エネルギー活用の実践例は貴重だ。

温暖化の加速で、政府も産業界もCO2の大幅削減を国際社会から迫られている。それも早急な対策と
実現が焦眉の急だ。雪や氷の“氷雪エネルギー”に対しては、これまで自然エネルギーとして国民の
関心は薄かった。しかし、これほど単純で、低コストで、活用できる自然エネルギーは貴重だ。

樋口さんの実践例、
(1)「除雪」
(2)「冷房」
(3)「用水」
(4)「温暖化防止」

さらに玉川酒造の成功にみられる

(5)「生産性向上」
(6)「観光客誘致」
と一石六鳥の効果が実現している。

北国の自治体、企業は、北国の大自然の恵みに刮目、注目して欲しい。そして、大いに活用して
いただきたい。

-以上-

3:名刺は切らしておりまして
07/12/13 20:19:50 fAsXeFd7
としゆきのいえ?

4:名刺は切らしておりまして
07/12/13 20:26:24 9PaGL3dj
これで十日町市も安泰だね。地方交付税もいらないだろう。

5:名刺は切らしておりまして
07/12/13 20:32:50 WnxRfpnC
静岡暮らしの俺は、雪が降るだけで嬉しいな

6:名刺は切らしておりまして
07/12/13 20:39:36 9O7YJzzr
サイタマはセンター試験の日位しか雪が降らないな。

7:名刺は切らしておりまして
07/12/13 20:51:55 w1gPCDVv
地味に良いな

8:名刺は切らしておりまして
07/12/13 21:32:46 /YtOBNzE
豪雪地方に行けばその消雪機能にただ驚くばかりだな
半端に雪が降る所の方がかえって危ない

9:名刺は切らしておりまして
07/12/13 21:40:38 PoZ57uez
首都圏では5cmも雪が降ればパニックだもんな
滑って転んで頭打って死ぬ人まで出てくる

10:名刺は切らしておりまして
07/12/13 21:52:27 roqvFHO4
画像リンクだけでソースのリンクがにゃいよ~
画像のアドレス削ればいいだけだけど一応貼っとく

ソース おしえてBP!
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

11:名刺は切らしておりまして
07/12/13 22:00:09 agOJKCOD
これって10年くらい前に話題になったのに、なんでいまさら?
この人はこれで名前が売れて、市役所職員から市会議員になり、
その後、市長選に出たが泡沫候補扱いで、落選した人だよ。
この方式も、いろいろ問題点があり、普及していない。
今、豪雪地の新築で圧倒的に多いのはH鋼を使った四角な耐雪住宅。
つまり、積雪が5mくらいまでは雪下ろし不要でなにもしないもの。
さすがに、一昨年の大雪の時はチョットだけ雪下ろしをした人もいたが
多くは、そのまま春まで屋根の上には雪があった。

12:名刺は切らしておりまして
07/12/13 22:00:21 ClpnlyCU
豪雪地帯でしか意味が無いな

13:名刺は切らしておりまして
07/12/13 22:20:31 +dBOELdN
半地下の雪室のメンテナンスが気になる
湿気とカビ、場合によっては、不快害虫で恐ろしいことになってそうだが、、、
そこを通した湿った冷たい風を家中に送る
ダクト内部のカビなんかを想像するとガクブル

14:名刺は切らしておりまして
07/12/13 22:23:44 MuWZzDYW
>貯雪槽等システム工事にかかった費用は約450万円。
高いよ。もうアホかと。

15:名刺は切らしておりまして
07/12/13 22:32:05 NUOz44Fr
温暖化で雪が降らなくなったら、すごい無駄ですね。

16:名刺は切らしておりまして
07/12/13 23:05:25 ZQnestc0
温暖化(笑)

17:名刺は切らしておりまして
07/12/15 09:23:13 UtYQuvqA
>>15
温暖化 --> 局地的には必ずしも温度上昇ではないよ。
むしろ、今まで無かった気候パターン(異常高温、低温、大雨など)が頻発。
地球大気・海洋をかき回す力が大きくなった、と考えた方が実態に近い。


18:すてる
07/12/18 13:12:15 /j3Jmixl
>>17
両方とも成分はほとんど同じホワイトガソリン。どっちも使える。

体の一部分をスポット的に温めるのにはいいけど、赤外線系機器みたいに体がぽかぽかしてくるような
ものじゃないんだよな。ハクキン信者が言うように布団やシュラフに入れて効果ないし、それなら毛布一枚
追加するほうがマシ。

19:悪
07/12/18 15:11:26 /j3Jmixl
1電気⇒(  )⇒1以上の電気
括弧の中に太陽電池が入ったら永久機関なんて余裕で開発できる。

これに尽きるんだよな。

20:名刺は切らしておりまして
07/12/18 18:31:21 jUnH9YnA
おまえが言うな

21:絡
07/12/18 22:48:54 /j3Jmixl
>>20
神戸空港みたいに比較の対象になるものがあれば批判のしようがあるけど、
アクアラインはもはやどうしようもないレベルだからなあ・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch