07/12/14 07:35:25 UZHfdL82
東芝が口だけで発売できないのはまったく不思議ではないね。
またやってるよ(笑)、って感じ。
326:名刺は切らしておりまして
07/12/14 08:06:16 9cdrhNMG
ソニーごとき(苦笑)
327:名刺は切らしておりまして
07/12/14 08:42:48 lgEAAKKo
サムスンごときが30インチ作れるのに、日本のメーカーが作れないわけないじゃん。
東芝もこうは言ってるが、前アレだけ力強く宣言したんだ、
実は単なる他社への牽制なだけで約束通り、2009年に30インチを出してくれると信じてるよ。
まさか、天下の東芝がサムスンごときに負けるわけないだろ。常識で考えろよ。
328:名刺は切らしておりまして
07/12/14 09:02:33 qCFo6AZ1
>>325
口だけ本家サムチョンさんに似てきたよな。
得意のはったり本家も昨日からかましてきたね^^
329:名刺は切らしておりまして
07/12/14 09:50:24 RWkAvSb4
>>315 世間の変化に対応できない老人乙。
330:名刺は切らしておりまして
07/12/14 10:06:00 Ci3+APoh
しかしソニーのあれも意味わかんねーな
表示が綺麗でも写す映像はノイズまみれのデジタル放送
綺麗なソースは次世代メディアだがちっこい画面で見るならDVDでいいんじゃないかと思うし
昔のソニーと思えば納得だが
331:名刺は切らしておりまして
07/12/14 10:21:55 9DYf96r8
>>320
「ワンダー」なんてオタク語はAV板で使って下さい。
332:名刺は切らしておりまして
07/12/14 10:29:24 oO/XjYGw
寿命も液晶の6割くらいだし。
333:名刺は切らしておりまして
07/12/14 15:24:58 +WkVIR6c
わかんねーのはお前の文章だよw
334:名刺は切らしておりまして
07/12/15 21:48:41 L9WuFB49
晒し上げ
335:名刺は切らしておりまして
07/12/15 22:39:50 VNh5JUO2
東芝ダメダメじゃん
336:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:09:37 oiKAOVBO
さっさと量産しろカス
337:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:16:14 dIXna9XT
test
338:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:21:28 dIXna9XT
シーテックジャパン2007の有機EL参考展示
東芝ブース→3.2型
SONY→27v型
339:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:30:00 PVix1+2W
>>295 プラズマの失敗が尾を引いてるんだろうね。
>プラズマディスプレーを普及させたのは東芝だと言うのに、
>今じゃ見る影も無い。
>T3100の東芝は何処にいったんだろう?
おーっ!懐かしい事を知ってる人がいるんだねぇ。
それでは補足を一つ。
T3100のプラズマは松下製(松下電子工業製)って知ってた?
だから、東芝はダイナブックですぐに液晶に乗り換えたでしょ。
東芝は単にプラズマを買ってきて使っただけ。
340:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:38:05 lW4c18hK
東芝さん手を広げすぎ
有機ELだなんて、材料ならともかく製品なんて儲からんぞ
341:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:41:44 M/gH0QD5
SEDの二の舞だな
342:肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY
07/12/15 23:46:29 BToMrg75
>ソニーは既に27型も試作済みだが商品化のめどは立っていない。
来年中には商品化を目指すつってなかったかソニー。
343:名刺は切らしておりまして
07/12/15 23:48:08 jDLq4e1m
こういうことはサムスンにまかせとけば。
344:名刺は切らしておりまして
07/12/17 09:43:47 iRtdGbeN
>>342 27は未定としかいってないんじゃない?
345:名刺は切らしておりまして
07/12/17 13:19:40 MK16rnwp
TMD(東芝)は世界一の低温ポリシリコン技術を持っているんだよ。
有機ELは何といっても基板が生命線。現時点じゃ基板製作で、
これを超える技術は無い。
じっくり腰を据えて開発していけばいいんだよ。
346:名刺は切らしておりまして
07/12/17 14:30:24 iRtdGbeN
>>345 そうなん?
蒸着とかの薄膜層形成技術そのものが大きな課題なのかとおもってた。
347:名刺は切らしておりまして
07/12/17 15:45:07 5HWdsd1M
>>342
「次はすぐは出さないよ、少なくとも来年はなんにもないです、様子を見つつじっくりやります」
みたいなことしか言ってない
348:名刺は切らしておりまして
07/12/17 19:11:23 pHH4hWGS
キヤノンの友人
「東芝の社長は先走りやがった。これじゃあサプライズにならないだろ」
349:名刺は切らしておりまして
07/12/17 19:29:40 HR4vCzyd
東芝は安物液晶だけでお茶を濁していればよろしい。それはそれで食い扶持は稼げるんだろ。
350:名刺は切らしておりまして
07/12/17 19:40:40 WcoTeBYA
東芝って何やってもだめだな
351:名刺は切らしておりまして
07/12/17 19:46:35 tMSn0cBK
パソピアでも駄目だったし
352:名刺は切らしておりまして
07/12/17 19:46:54 NQFA0B+V
東芝が存在感を増しているのは確かだ。
悪い意味で。
353:名刺は切らしておりまして
07/12/17 20:48:29 +tCGTBXw
故に
『倒』芝と言われる。
354:名刺は切らしておりまして
07/12/17 21:05:23 wr8mF+C3
この分野
キムチに負けまくりだな
355:名刺は切らしておりまして
07/12/17 21:25:01 EajhpunA
有機ELって焼き付きが起こるのか、よく携帯用に使うな
356:名刺は切らしておりまして
07/12/17 21:40:28 jNgZTDya
たかが携帯ごときだから使える。小さくて目立たない。
357:名刺は切らしておりまして
07/12/17 21:47:30 EajhpunA
そうなんすか、ちなみにソニーの11インチ有機EL
をパソコン用に使ったらやばいでしょうか
358:名刺は切らしておりまして
07/12/17 21:52:25 WphO37h7
ソニーの有機ELテレビ「XEL-1」、新世代画質の秘密
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
―今後の製品展開についてもお話を伺いたいと思います。松尾さんは、大型化に対応するRGB発光体の
パターニング技術を開発しているそうですが、どのような道筋を立てているのでしょう
パターニングの方法から言うと、今回のXEL-1は技術としては以前からある「メタルマスク方式」で製造しています。
つまり、薄い金属の板(メタルマスク)に微細な孔があいていて、これを通してTFT基板に有機材料を蒸着する方法
です。TFT基板にメタルマスクをセットし、“るつぼ”を加熱して有機材料を昇華させます。孔を通った有機材料だけが
TFT基板に付着しますから、マスクをずらしながらRGBを形成していく。これが一般的な蒸着といわれる方法です。
しかしメタルマスク方式で大型化すると、マスク自体の変形が発生したり、(パターニング時の)位置精度が得られ
ないといった問題が生じます。他社を含めてもメタルマスク方式で商品になっているのは中型まで。一般的に大型と
言われるテレビを作るのは難しいのです。その限界を打破するため、マスクがいらないプロセスを開発しています。
―マスクがいらない製造プロセスとは、どのような方法があるのですか?
2004年の12.5インチは白色に光らせてRGBのカラーフィルタで表示する方式、今年(2007年)のInternational CESで
はレーザー転写方式(発光材料をドナーへ成膜後、ドナー背面側からレーザーを照射して、TFT基板上に発光材料を
転写することによりRGBの発光層を形成する方式)を使用した27インチの試作機を発表しています。ただ、2004年の方
式では大型化は可能ですが、消費電力や色再現性という点が問題になりました。
―では、今後はレーザー転写方式によって大型化を進めるのでしょうか
まだ方式は見えていません。レーザー転写方式を含め、いろいろな方式を見極めつつ、絞り込んでいきたいと思いま
す。大型化や高解像度の製品についても、公表できる時期になったら改めて発表していきたいと考えています。
---------------------------------------------------------------------------------------------
ソニーでも有機ELの大型化はまだまだ先になりそうです。
359:名刺は切らしておりまして
07/12/17 21:59:06 MJls/EPH
東芝が嘘付いたことと、ソニーの予定は関係ないけどね。
360:名刺は切らしておりまして
07/12/17 22:06:45 NlRfAsn8
芝
終
わ
っ
た
な
w
361:名刺は切らしておりまして
07/12/17 22:18:06 V37StJuP
>>301
ウィーゼル製作所かw
362:p4002-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
07/12/18 17:00:25 /j3Jmixl
>>361
日本の政府関連の特殊法人がまとめて買って
日本国民に安く配れば良いんじゃないか?
363:名刺は切らしておりまして
07/12/18 20:54:42 BuNRIFpT
test
364:名刺は切らしておりまして
07/12/18 22:14:01 jUnH9YnA
>>227
転送ははめんどくさいし、そもそもコピーワンスでダビング出来ないし。
移動すると画質が落ちて二度と元に戻らないとかどこまで視聴者を馬鹿にしてるのかと。
録画して通勤や移動時に見るってことだろ。地下鉄じゃ電波入らないし。
365:にこ
07/12/18 23:33:08 /j3Jmixl
>>364
>>364
先祖の小さい土地があるんだが、オレはどうしたらいいんだ。
今、倉庫建ててガソリンスタンドに貸してあるけど。
ばかな>>364がいるように周辺土地が細かい状態だから売るに売れないだろ。
一帯まとめて森ビルが買ってくれりゃ良いんだけど。