【農業/コラム】 豊作を喜べない 生産者の意欲を削ぐ『緑ゲタ』 鈴木宣弘 東京大学教授[07/12/06]at BIZPLUS
【農業/コラム】 豊作を喜べない 生産者の意欲を削ぐ『緑ゲタ』 鈴木宣弘 東京大学教授[07/12/06] - 暇つぶし2ch2:やるっきゃ騎士φ ★
07/12/07 16:30:25
-続きです-
[2/3]
一方で、担い手に対する仕組みはどうか。今回、ここでの焦点は、この新たな制度において
意欲ある担い手の中核をなす大規模経営である。例えば、今後の日本農業の担い手の
中心的役割を果たすと思われる北海道の農家は、基本的には、この制度をおおいに
歓迎しているものと推察された。

しかしながら、いま、その日本農業の代表的担い手である北海道の畑作農家から、
品目横断的経営安定対策に対して、様々な疑問が投げかけられている点にも、我々は真摯に
向き合う必要があるように思われる。

そもそも、品目横断的経営安定対策では、麦、大豆、てん菜、でん粉用原料馬鈴しょの
4品目について、これまで品目毎に支払われていた支払いを経営単位に整理するもので、
その意味では、従来の支払総額が大きく変動することはない、あるいは、北海道の
見地からすれば、担い手に施策を集中し、さらなる経営発展を促進するのであるから、
従来よりも増加してもよいはずと思われていた。

しかしながら、今年の状況をみると、増えることはあっても減ることはないと想定されて
いた支払額が、現実には、かなり減少しそうだという問題が浮上している。北海道に
とっては、期待が大きかっただけに、大きなショックとなったことは間違いない。ただし、
この主な原因は、基準年の反収等についてのデータの取り方に起因する技術的問題であり、
その適切な修正・調整によって、改善できる可能性が大きい。

◆反収向上しても赤字になる現実
実は、注意しなくてはならないのは、むしろ、この点よりも、「過去の作付実績に基づく
支払い」方法そのものに疑問が投げかけられていることである。当年の生産でなく、
過去の生産実績に基づく支払い方式にしたのは、WTO(世界貿易機関)の定めるところの、
生産を刺激しない「緑」の(削減対象にならない)政策にするために必要な要件だから
である。WTOルールとの整合性は「金科玉条」のように考えられている。この支払いを、
通称「緑ゲタ」と呼び、全体の支給額の7割が、この方式で支払われる。

生産者から挙がっている意見は、この「緑ゲタ」が、生産者の意欲を削いでいるというもの
である。今年、穫れても穫れなくても支払われるから、無理に努力して反収を上げたり、
消費者に喜ばれるような品質にするために、倒伏防止のための生長抑制ホルモン剤の
投与等、余計な努力はせずに、最低限の肥料・農薬だけ施しておけばよい、ということになる。

-続きます-

3:やるっきゃ騎士φ ★
07/12/07 16:30:46
-続きです-
[3/3]
当年の生産に基づいて支払われる「黄ゲタ」の額は小さい(小麦で1俵2-3000円)ので、
乾燥・調製料(2300円程度)を払うと、増産部分は赤字になるからである。つまり、
粗し作り的にコストが下がる面はあるが、意欲を持って規模拡大したり、コスト削減したり、
品質向上しようというのではなく、意欲をなくした結果なのである。

しかも、今年は、天候がよく豊作になったが、「黄ゲタ」は乾燥・調製料にも満たないから、
増産部分は赤字になり、豊作が喜べないという悲しい現実がある。むしろ、冷害を期待する
ような気持ちにもなりかねないとも言う。

◆増産する意欲を支える政策を
極端に言えば、対象の4品目の作付けを今年は一切しなくても、平成16-18年の実績に
基づいた支払いは行われるから、対象外の他作目を作付けてもよいわけである。現に、
筆者が6月末に旭川周辺を訪ねたときも、ソバの花が畑を埋めている光景が目立った。

もちろん、支払いの基準期間の見直し(ローリング)が一定のルールで行われることが
明確にされていれば、それに合わせて、現行の作付け体系の維持を図ろうとする動きが
生じるであろうが、WTO上、ローリングを約束すると「緑」の要件を失うことから、
ローリングの可能性については、公式には表明されていない。このため、多くの大規模
農家は、その可能性は念頭に置きつつも、努力する意欲を失いつつあるというのである。

要するに、消費者に喜んでもらえるものをつくるのが農業の楽しみなのに、一番の喜びを
とられてしまった感が強いとの嘆きである。余計なことはしないほうがよい、手を抜いた
ほうがよいという誘因が働いたのでは、意欲を持ってやれるわけがなく、とても子供達に
継いでもらう気持ちにもなれない。

これでは、意欲ある担い手が、さらに規模拡大して経営が発展することを目指した政策の
意図に逆行してしまうのではなかろうか。これが、最も意欲的な大規模農家が直面して
いる悩みなのである。我々は、この声に、どう応えればよいのであろうか。

-以上です-
交付金である緑ゲタ・黄ゲタを説明する図は
URLリンク(www.jacom.or.jp)
依頼を受けてたてました。


4:名刺は切らしておりまして
07/12/07 16:34:20 ro1+G1JR
もっと米を食おう

5:名刺は切らしておりまして
07/12/07 16:59:15 115WHFCJ
小麦消費奨励はアメ帝の策略…

自給率40%、政府の無能っぷり満開だな

6:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:02:00 M5n2JpSu
飴公が農地改悪して自分とこの小麦・トウモロコシばっか売り付けたから悪い。
地主制度が続いて、そのまま株式会社に移行できてたら良かったんだが。

7:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:04:59 9YviVMgx
でも、今の米の値段でなんとか生き延びてられてるオラを忘れないでほすぃ

8:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:05:01 jWK1zZTu
政治家になれば鬱にされ、教師になれば犯罪者扱い、医者になれば訴えられて
サラリーマンなら重税薄給、農民になれば首吊りか
犯罪者しか道は無いじゃないか

9:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:24:34 QCMhpfM5
>>5
小麦奨励って戦後直後のごくわずかな期間だけだぜ。
「もはや戦後ではない」時代には、
「所得に応じて、所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食う」ようになってる

10:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:25:03 xC2iW53V
自給率を高める為にはどうしても過剰供給になってしまう農作物を優先に、
バイオエタノールに変える研究を国レベルで行い、
バイオ燃料化によって生産者の苦しみから解放して欲しい。

災害用の備蓄量を差し引いた過剰供給を計算するにも国レベルじゃないとできないし。


11:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:29:47 QCMhpfM5
>>10
石油掘りとの価格競争次第じゃね?
バイオエタノールの生産量以上の石油を生産に突っ込むとかなったら話にならないし。

12:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:30:17 Nw3FuWo9
金で食い物が手に入らなくなったら、、、、、なんて、考えんのか?



13:名刺は切らしておりまして
07/12/07 17:57:31 QCMhpfM5
昨日、近所の農家まわりに行ったんです。効率化のために。
そしたらなんか地割りがめちゃくちゃいっぱいで集約できないんです。
で、よく聞いたらなんか先祖伝来の土地は手放せないから、休耕田にする、とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、農地解放で手に入れた土地如きで普段着てない作業着を着てんじゃねーよ、ボケが。
どうせ減反で赤字だよ、均等割で。
なんか兼業農家とかもいるし。ゴールデンウィークに一家4人で田植えか。おめでてーな。
よーしパパ飛び地の田んぼにも作付けしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、保証金やるからその農地空けろと。
農業ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
太平洋の向かいに籾蒔いてる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
FTAかセーフガードか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。補助金頼みは、すっこんでろ。
で、やっと作付けしたかと思ったら、野党党首が、農家戸別所得補償制度で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、農業補助金なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、所得補償で、だ。
お前は本当に農業を守りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、票田に実弾バラまきたいだけちゃうんかと。
減反政策通の俺から言わせてもらえば今、減反通の間での最新流行はやっぱり、
インディカ米で米麺、これだね。
インディカ米で二期作。これが通の解決策。
インディカ米ってのは手間があまりかからない。そん代わり商品価値が少なめ。これ。
で、それをインスタント麺に加工(日清食品)。これ最強。
しかしこれを政策化すると次から穀物メジャーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、中国毒菜でも食ってなさいってこった。

14:名刺は切らしておりまして
07/12/07 18:46:15 SoOyiV33
団塊より上の世代って、年が越せない事に異常に執着するよねww

だから今月、電車の人身事故多いんだろうけど

15:名刺は切らしておりまして
07/12/07 18:47:09 tZ9IOXTw
おまえほんとに減反政策通だなw

16:名刺は切らしておりまして
07/12/07 19:11:03 KfPO4EXx
そもそも金が無くても年は越せるだろ

17:名刺は切らしておりまして
07/12/07 19:20:33 yPsPYsL9
寝言は参入障壁なくしてから言えよヒャクショウw

18:名刺は切らしておりまして
07/12/07 19:41:33 hWsMvf+t
どうせ5年もたてば農家の半分は消えるだろ。
規模に関わらず能力のある農家は儲かるようになるだろうな。
まぁ企業や海外との競争になるのは間違いないがww

19:名刺は切らしておりまして
07/12/07 19:42:45 f2NE9era
>>18
そうだな 高付加価値の農作物を輸出目的に作るから
国内目的作物は 皆無になるのかも

20:名刺は切らしておりまして
07/12/07 23:49:09 iavSdBb3
世界的な基準からいえば日本の米は高すぎ
保護政策のおかげで競争も起きないままやってこれたけど
いきなり弱肉強食で大変だね~

21:名刺は切らしておりまして
07/12/08 10:01:53 t8PTTJ1k
競争をやるにも日本は農地が足りない

一番ベストな関東平野なんか 馬鹿な蛆虫達が沢山住んでいるからな
先ずは関東平野を農地に変えるから そこに住んでいる奴らは 自国に帰れば良いだけ

22:名刺は切らしておりまして
07/12/08 10:24:56 7CxgQ6kM
>>13
久々に吉野家コピペでワロタw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch