07/12/07 13:09:23 Q4g9p+NU
教授の言ってることはおかしいよ 日本でも料金徴収機、ETCのことも費用が
掛かって非効率なことをわかった上で導入してる
なぜかというとお金を使うことが目的だからだ
教授の指摘はよそっぽ向いてる
7:名刺は切らしておりまして
07/12/07 13:16:33 2F8EbJPQ
まぁ一言で言うとインターフェースの標準化かね。
8:名刺は切らしておりまして
07/12/07 13:18:52 lAVfFTD2
オレは下請けフリープログラマーだけど、わざわざ解りにくいコードを回りくどく書いて沢山プログラムを書いたようにしている。
下手に効率的でスッキリしたエレガントなコードを書くと、料金が減らされるからな。
9:名刺は切らしておりまして
07/12/07 13:21:45 rqqB05U4
>>6
次の選挙でも先生に投票します
後々よろしくお願いします
10:名刺は切らしておりまして
07/12/07 13:29:25 kRoSq433
だって政治の動きが遅いんだもの。それに不勉強。
この国で社会の仕組みから変えるのは難しい。
11:名無しさん@八周年
07/12/07 13:34:57 fTFxZfWX
uIDにヒモづく情報を格納するDBを誰が運営するんだろう
12:名刺は切らしておりまして
07/12/07 14:36:41 iAvf+JUM
>>10
この国よりも例のあの国の方が、仕組みを変えるのは簡単だろうな。
13:名刺は切らしておりまして
07/12/07 14:39:41 mJ2G7OYF
>>8
ほんとか? プログラム量で見積もりしてんのか? 委託側も、下請けも糞じゃね?
普通、仕様書の機能からの見積もりだろ? それに納入評価で引っかからないの?
14:名刺は切らしておりまして
07/12/07 14:52:14 nl4+Vur0
この人がいうと説得力ないな
15:名刺は切らしておりまして
07/12/07 14:53:43 +K2dRd4o
イノキ
16:名刺は切らしておりまして
07/12/07 14:53:56 lAVfFTD2
>>13
そんな優秀な発注元がどれだけ存在するんだよ
胸に手を当ててよく考えてご覧w
そもそも仕様書だってオレが発注元の担当者にインタビューして自ら書いてるんだぜ
坂村氏みたいな優秀な人ばっかりだったらとっくの昔にイノベーションは起こっているよ
17:名刺は切らしておりまして
07/12/07 15:00:47 C0FGHuLT
>>1
>こうした無駄を省くとともに革新を起こしていくためには,「制度と技術をバランスよく
>使っていくことが重要」とした。例えば,先のバス料金徴収機で無駄を省く例として
>スウェーデンを挙げた。同国ではバス料金をすべてICカードで徴収し,コインを受け付け
>ない。ただし,ICカードは住民基本台帳と一緒になっており,料金徴収機にかざすと自宅の
>住所がドライバーに知らされ,一番近い場所でバスを止めてくれるという。
これは、要素技術に捕らわれインフラ的発想を犠牲にした例なのか?
ドライバーがストーカーやり放題になるのは、ちょっと考えれば分かりそうなもんだが。
18:名刺は切らしておりまして
07/12/07 15:15:37 gSJeRHfx
>>17
なんでしょっちゅうID変えてんの?
19:名刺は切らしておりまして
07/12/07 15:16:05 mJ2G7OYF
>>16
うへっ、どんな業界か教えてくれる? 俺の周りでは考えられない。
20:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
07/12/08 00:11:36 H2qwCSUE
イノベーションて無能管理職の満洲移住政策みたいな
もんだと思ってた