07/12/21 00:03:44 k+647OI2
第2湾岸でも作った方がよっぽどマシだったろうに…
151:名刺は切らしておりまして
07/12/21 11:28:17 fMI5o/7D
WRCのレースシーンを収めた卓上カレンダーをWEBサイト限定で発売-STI
URLリンク(www.carview.co.jp)
152:名刺は切らしておりまして
07/12/21 13:12:11 Of6+10Op
>>117
格好がダサいってより成り立ちがダサいかなって思う。
昔のバイク雑誌で、冷却について当時HRCのコメントを読んだ覚えがある。
ラジエターの記事だったが、熱交換機構としてやってることは同じなのでちょっと書く。
~~~
物を冷やすってのは、どんだけ熱交換器に働いてもらうかで決まる。
その熱交換器もまた面積やコア段数で工夫したところで
結局の性能を決定づけるのは、空気の通過量。
空気の通過量を高めることは交換効率に直結するといっていい。
空気の取り込みをどんなに頑張っても、抜けが悪けりゃ
それ以上はただのフン詰まり。冷却性能は頭打ちになった。
しかし、空気を積極的に抜くことを身上としたら、吸入通気量が上がり
吸入開口面積が小さくとも、流速が増えることで冷却効果が増大した。
~~~
突っ込む努力以前に抜く努力をしろってことだ。
レーサーバイクの冷却機構は、フロントタイヤという障害物に阻まれながら
前面投影面積を小さくして空気抵抗を減らしたい反面、
熱交換器にたくさんの空気を通したいからこういう思考に至るのだろうが、
これは自動車にだって意義のある考え方に違いないと思う。
ところで、WRC車両はインタークーラーの実装位置が市販車と異なり、
事実上ダクトは市販車とイメージ合わせのためにだけについていると
教えられたことはある。歴代のはフロント側にあるんだよね。
で、ラジエターやインタークーラーの熱をボンネットのダクトから
ちゃっかり抜いている。競技車両はちゃんと抜いてるわけだ。
最新のはどうなっているのだろう。
で、機能美が何だって?
153:名刺は切らしておりまして
07/12/22 22:46:43 HlOGY0kS
富士重工、スバル発売50周年記念で購入資金をプレゼント
URLリンク(carmode-news.carmode.net)
富士重工業は、2008年にスバル発売50周年を迎えることを記念したキャンペーン
「SUBARU 発売50周年記念 購入資金プレゼント」を25日より実施する。
このキャンペーンは、抽選で合計200名にSUBARU新車購入資金クーポンをプレゼントするというもの。
50万円分を50名、30万円分を150名という内訳で、プレゼント総額7,000万円になる。
当選者は、2008年3月末日までのスバルの新車(軽貨物を除く)の成約・登録に際して、
クーポンを新車購入資金の一部として利用できる。
応募期間は2007年12月25日(火)から2008年3月10日(月)まで。
締切は、第1回2008年1月3日(木)、第2回2008年1月14日(月)で、以降毎週月曜日となっている。
応募は郵便ハガキかインターネットで。
インターネットによる応募はSUBARUオフィシャルWEBサイト
( URLリンク(www.subaru.jp) )から購入資金プレゼントページへ進む。
154:名刺は切らしておりまして
07/12/22 23:11:21 ih40uoWm
>>153
毎年の恒例行事だな。今回は50万まで出すのか。
155:名刺は切らしておりまして
07/12/22 23:21:01 XAk9Db2G
フェラーリやポルシェよりも早いからな
ある意味当然
156:名刺は切らしておりまして
07/12/23 00:02:16 PfvhTyfN
>>155
随分と小便くさいレスだなぁw
157:名刺は切らしておりまして
07/12/23 06:31:52 q4zTQqhw
また道路族か。東京はろくなのがいないな。
158:名刺は切らしておりまして
07/12/23 21:45:30 FjVaa2eY
>>335
うn
159:名刺は切らしておりまして
07/12/23 22:05:57 7g9ZIiUL
「新車購入資金クーポンプレゼント」ずっとやってるよね
極度のディスカウントはブランド価値を落とすだけだと思うけど
背に腹は替えられないと言う事かな。
聞いた話では値引き交渉の最後にクーポンを提示する
といった使い方は出来ないらしくあんまり美味しくないらしい。
160:名刺は切らしておりまして
07/12/24 00:36:24 HIy4zxar
ナビ装着が低いな。
つければ、データロガー機能も付くのに。
20万でナビ、データロガーは安いと思う。
161:名刺は切らしておりまして
07/12/24 00:50:14 bqZ2pGPh
うーむ地方道路はそうかもしれないが都市部は大変だぞ
おれが中学生ぐらいのときらからはじめてやっと完成した道路があるけど
3キロ作るのに20年ぐらいかけけた。
費用もすごいだろうな
162:名刺は切らしておりまして
07/12/24 00:50:23 PXNXN1pB
エボみたいに2ペダルMT&セミAT機能付けてくれないかなぁ
街中ほとんどじゃ使い難くて
163:名刺は切らしておりまして
07/12/24 01:11:18 rRR6YXjl
>>161
黄金道路を遙かに超える資金が投入されたんだろうなやっぱ。
164:名刺は切らしておりまして
07/12/24 01:23:39 aex51Y1N
サンクコストは気にせず、今後の維持費が収入を超えるなら
勇気を持ってアクアラインを廃止しよう。
165:名刺は切らしておりまして
07/12/24 04:33:58 aex51Y1N
>>55
kwsk
166:名刺は切らしておりまして
07/12/24 06:35:54 69y3rY7x
>>162
需要があれば出来なくはないらしい
けど、ミッションメンバーマウントをウレタン製に変えればかなりシフトフィーリング良くなるから
(都内含めて)MTで乗って楽しい車だと思うよ。 STOP and Go の多い渋滞だと面倒だけど
167:名刺は切らしておりまして
07/12/24 06:41:51 3zi5cVoZ
昨日初めて拝見
今までのは、取って付けたようなグリルやバンパー
ボンネットのダクトやライト廻りも隙間だらけで、収まり悪い
と思っていたが、今回はトヨタ効果か綺麗にまとまっていました。
168:名刺は切らしておりまして
07/12/24 09:39:16 aex51Y1N
>>24
スペインのは広軌から標準軌への変更ですからそのまま導入は無理ですよ。
169:名刺は切らしておりまして
07/12/24 10:48:03 O/ljf4c/
来年納車だ 楽しみ
170:名刺は切らしておりまして
07/12/24 10:50:46 d+w3bjmV
グレーのSTI買った人は、そのほとんどがサーキットなんて走る趣味じゃない
人たちでしょうね。逆に青だと「走り屋系オタク」ばっかりだろうし。
171:名刺は切らしておりまして
07/12/24 13:30:47 jjCf77CE
毎年改良版が出てくるから、今買ってもなあ
172:名刺は切らしておりまして
07/12/24 13:57:27 uybowhmO
>>6
ワロスw
エボとインプのピザ率は異常
173:名刺は切らしておりまして
07/12/24 15:43:47 HyGAD3Hx
評判悪い豚鼻乗りだがとりあえずサーキット行ってタイヤウォールに突っ込んで来たよ
174:名刺は切らしておりまして
07/12/25 01:26:04 LU61K15b
>>79
率直に「何が起こってるのか」を識別できればいいと思ってる
情報の奇麗さはHD画質はすごいけど、何が起こってるのかを伝えるって所では
SD画質でも識別可能なレベルと考えてる。
175:名刺は切らしておりまして
07/12/26 00:50:21 OUaGFS3v
STiに坂道発進補助装置が付いちゃう 悲しい現実が有る
176:すてぃ
07/12/27 09:50:19 Fn8m6mHD
うーむ地方道路はそうかもしれないが都市部は大変だぞ
おれが中学生ぐらいのときらからはじめてやっと完成した道路があるけど
3キロ作るのに20年ぐらいかけけた。
費用もすごいだろうな
177:名刺は切らしておりまして
07/12/28 07:47:35 bYScIf/f
>>28
これは著作権法とは関係ないから税関では止められない
178:名刺は切らしておりまして
07/12/28 11:15:23 bYScIf/f
電波塔は全撤去
電線の鉄塔も全撤去
電柱も全撤去
....北朝鮮みたいになっちゃう、ああ美しい日本
179:名刺は切らしておりまして
07/12/28 12:22:03 xpkY613/
【東京オートサロン07回想】エンジンビルドが印象的なスバル、08年は大化けする可能性大?
URLリンク(www.auto-g.jp)
180:名刺は切らしておりまして
07/12/28 13:22:56 FRjwT2RV
NHKが映らないテレビと、まねきTVの普及版をできるだけはやくだして。
台湾様。
この際、中国製でも、ニダー製でもいいや。
181:名刺は切らしておりまして
07/12/28 14:46:44 FRjwT2RV
>3
>存在してはいけないのはB-CASの方。
確かに。
ここで説明されてるMPEG2TSの記録って、アメリカじゃ当たり前のようにできるんだよな。
著作権とかうるさいはずの国なのにさ。
日本の言い分なら、アメリカのTV放送業界はもう絶滅してるはずだぞ。
何が違うんだ?
182:なって
07/12/28 20:53:02 BJGgQtDN
>>181
いや、半分くらい当たってると思う。
そりゃ録って残したい、自由に編集したいという人も少なくないとは思うが
見ては捨てるタイムシフト用途とか、地デジ対応テレビは高いからパソコンの
リソースを使って安く上げたい向きには、こんなのでも十分。
フリーオ持ってて重宝してるけど、動画ファイルを外部に持ち出すことって
意外にやらない。面倒くさいし。
183:名刺は切らしておりまして
07/12/29 00:25:48 oS2kYPy3
>>58
その航空宇宙産業からスピンアウトした優秀な人材で、
高速鉄道と自動車産業を作ったんだよ。
そう悪い取引じゃないと思うな。
184:名刺は切らしておりまして
07/12/29 01:44:11 PHmq9pA5
>>42
同じ日経グループのテレビ東京は今頃頭抱えているだろうな。
185:名刺は切らしておりまして
07/12/29 10:38:44 PHmq9pA5
オフッ!
186:名刺は切らしておりまして
07/12/30 04:36:17 CxbvgpXa
356が逝ってくれているようにスタグフレーションの可能性は十分考えられる
ログ読んでると結構否定してる人多いね
187:名刺は切らしておりまして
07/12/30 12:56:11 FQuzvmdz
>>468
来年秋からカードは順次廃止になることが決定してますが
フーリオみたいな不正な機器登場を見越してB-CASのチップが埋め込まれるよう
なってます
188:名刺は切らしておりまして
07/12/31 01:33:14 OgumjLVF
>>170
そんなことはないぞ
189:名刺は切らしておりまして
08/01/06 05:51:02 LAo5PxhF
>>37
最後の年は一応チャンピオン獲って、
F1に参戦するためWRC撤退とうことになりました。