08/02/05 22:13:46 sBYHtuhf
>>367
政府支出の範囲
URLリンク(www.mof.go.jp)
公務員数の国際比較に関する調査
URLリンク(www.esri.go.jp)
納得いくまで調べろよ。
370:名刺は切らしておりまして
08/02/05 23:33:02 5SbiMbCV
>>369
あなたが、日本の公務員の人件費が少ないと言っている「政府一般支出」や
「政府最終消費支出」を発表している機関はどこなの?
上の資料は「財務省 財務総合政策研究所」 「野村総合研究所」のレポートと
あるけど、その財務省や野村総研が、「政府一般支出」などの統計を作成して
いるのか? そうじゃなきゃ、参考資料以上の意味はないよ。
371:名刺は切らしておりまして
08/02/05 23:41:02 +jYnHE46
日本が世界的に見て小さな政府なのも、公務員の数が少ないのも事実でしょ
事実は事実なんだから、いちゃもんつけられても・・・
372:名刺は切らしておりまして
08/02/05 23:46:53 5SbiMbCV
>>371
国民の多くがそう思ってないから、公務員批判が盛んになるんだろ。
統計と、自分の身の周りで起こっていることが違うと。
> コネの恩恵で公務員に採用された人間が、その後40年以上の年月で民間より
> 高給が保証されるというのは不満に思うなという方が無理ですね
税金に占める人件費の国際比較を教えて下さい - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
【社会】「なぜこんな処分を」 "不正採用"消防士18人に、採用取消通知→全員が受け取り拒否…奈良★2 スレリンク(newsplus板)
実は自分の回りにいる、いわゆる公的な仕事に就い
ている人間がムチャクチャ多いのが不思議だったの
です。私の住んでいたところは特に田舎だったから
なのかもしれませんが、名簿で調べると高校の同級
生の実に2割が公務員か教員、団体職員(いわゆる
天下り団体)でした。あと病院とか福祉関係の保険
が飯の種の人も入れると、3割近くになりますね。
正直言って、医者以外は教員と市役所の職員が一番
給料良かったですからねー。このブログ見て納得し
ました。
あえて優秀なエコノミストとOECD統計に異議を唱えます!
URLリンク(diary.jp.aol.com)
373:名刺は切らしておりまして
08/02/05 23:49:55 +A81NuRx
統計の定義とか算出機関について質問するなよw
知識がないのは自分のせいなんだから、自分で調べろって。
知識不足を棚に上げて他人を攻撃するのは止めろよ。
374:名刺は切らしておりまして
08/02/05 23:54:41 5SbiMbCV
>>373
知識がないから、自分が示した統計が、特殊法人等の人件費を含んだ
ものだという根拠を出せないんだろ。
根拠がないのに、公務員の人件費が他国より少ないなんて勝手に断定
するなよ。
375:名刺は切らしておりまして
08/02/05 23:58:47 SrUeXgUt
そりゃ楽してそこそこの給与で休暇いっぱいあるのが地方公務員様の特権なんだから仕方ないじゃん
国家公務員は給料がわりがあわないよ
376:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:01:52 5SbiMbCV
社会保険庁の職員も国家公務員じゃなかったっけ?
377:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:04:42 uQqRQLgh
都道府県も地方分権広域組合とか作って
少しは霞ヶ関に噛み付いてみればいいのに
378:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:05:38 EsNah4Tv
社保庁の職員はエタ非人
379:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:06:46 TteuHLQ1
公務員批判なんてマスコミの戦略に乗せられてるだけ
気付け
380:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:09:11 EsNah4Tv
>>379
マスコミが2ちゃんを真似して
テレビ番組を制作している
逆なんだな
知らなかったのか?
知恵遅れ君よ
381:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:10:07 FucgBcOH
>>369に国民経済計算における政府の範囲が書いてあるだろ。
そこに含まれるものは政府扱いだよ。だから放送大学とか
理研も政府に含まれる。
ほれ、これでも不足か?
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
定義だから調べれば出てくるのに、どうしてそれを調べずに
他人を攻撃するの?
382:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:33:43 WjmWkVFR
統計の数字が通用しないなんてwww
不毛すぐるwww
383:名刺は切らしておりまして
08/02/06 00:53:03 mOhfpM46
>>381
OECD統計は、国民経済計算の数字を採用したものじゃないの?
それで、371でリンクを貼ったブログにはこのような記述があるが。
これが正しいなら「政府一般支出」等には、放送大学は入ってても
特殊法人は勘定に入れてないってことになるけど。
まあ、行財政改革マニアを自称してる貞子氏でも“疑いが濃い”と
しか言えないんだから、僕にはわからない話ですがね。
> ①、OECD統計には 日本国内の非特定独立行政法人の職員が
> 公務員として計上されていない疑いが濃いです。 さらに
> ②、OECD統計は 特殊法人の職員数は どこから見ても 公務
> 員として計上されていません。
>
> さらにさらに 日本国内には 特殊法人以外にも 公益法人(つ
> まり 社団法人や財団法人)が 26,000社存在しています。
>
> ですから ③OECD統計には 公益法人(社団法人や財団法人)
> 26,000社の職員数128.9万人がまるっきり計上されていな
> いのです。公益法人の職員数は 限りなく公務員に近い人々とし
> て OECDの統計には まるっきり計上されていません。
URLリンク(diary.jp.aol.com) (>>372)
384:名刺は切らしておりまして
08/02/06 02:12:30 FucgBcOH
>>382
特殊法人は含まれるものと含まれないものがある。
社団法人や財団法人を一括して「公務員に近い」ってのは暴論だろ。
例えば大学の同窓会にも公益法人化してるものがあるが、そこで雇われてる
事務のおばちゃんが公務員に近いって変だろ。役所類似業務をしてるのは
一部でしかない。
385:名刺は切らしておりまして
08/02/06 19:07:34 2xcfVqic
>>370
>そうじゃなきゃ、参考資料以上の意味はないよ。
だったら自分で調べろ。
つーか、貴方の公務員批判の根拠の出所はどんだけ信用出来るの?
自分の信じたい情報を鵜呑みにし、信じたくない情報から目を背けてるだけなんでは?
>>372
>国民の多くがそう思ってないから、公務員批判が盛んになるんだろ。
>統計と、自分の身の周りで起こっていることが違うと。
それは無知な人が自分の妄想で不満に思ってるだけだろ。
現実を知ればそんな考えはしないだろう。
統計など信じないとか言い出すなら、最早議論にならないわけでさ。
386:名刺は切らしておりまして
08/02/06 19:17:01 e4DeTAid
現職たちはフリーターを公務員にすることに抵抗がある
それは分からんでもない
しかし各介護施設に公務員ペルパーを
2名ずつ派遣するというのなら納得がいくのではないか
さあ3割カットして人件費を捻出しよう
387:名刺は切らしておりまして
08/02/06 19:22:24 dvG1pwzE
民間でもリストラで給与が下がるのは55歳過ぎてからです。
それまでは出向はあっても給与体系は本体の給与体系に従います。
大卒公務員 大卒中小 大卒大企 電力高卒 電力大卒
30~34 450万円 519万円 616万円 614万円 665万円
35~39 550万円 634万円 762万円 735万円 835万円
40~44 630万円 729万円 897万円 860万円 1085万円
45~49 770万円 769万円 986万円 966万円 1240万円
50~54 850万円 825万円 1024万円 1064万円 1404万円
55~59 900万円 832万円 1003万円 1060万円 1444万円
URLリンク(komu-in.seesaa.net)
民間企業は厚生労働省の賃金構造基本統計調査結果による。 電力会社の給料も同じく。
公務員の給料は国家公務員給与等実態調査の結果のうち、〔参考1〕行政職俸給表(一)の
年齢階層別、給与決定上の学歴別人員及び平均給与月額による。
参考1に期末・勤勉手当の月数をベースに年収を算定している。
ちなみに参考1には俸給及び諸手当(扶養手当、俸給の特別調整額、地域手当、広域異動手当、
住居手当、寒冷地手当、特地勤務手当等)が含まれているのは言うまでもない。
(ソースにちゃんと注釈ついてます)
388:名刺は切らしておりまして
08/02/06 19:28:29 1Q0Pjpvm
>>386
ようやく、官から民へ介護事業を開放したのに、わざわざ逆行する理由を説明してくれ。
389:名刺は切らしておりまして
08/02/06 19:36:19 dvG1pwzE
マスコミが一時期盛んに唱えた規制緩和が、所得の2極化の原因と気づく人は少ない。
390:名刺は切らしておりまして
08/02/06 19:39:34 84JteLQF
>>388
もし格差を減らそうとするならば公務員を増やすべきだぜ
民間で低収入しか期待できない香具師 → コネ採用
頭いい奴は民間で高収入を得ればいい
まあ現実は格差マンセーだがな
391:名刺は切らしておりまして
08/02/06 20:18:59 bfzKDokO
そうだよな
格差社会なら公務員は最底辺にあるべきだよ
利益だしてはいけない業務だからな
392:名刺は切らしておりまして
08/02/06 20:20:36 1viCxy6V
別に国主導で下げる必要は無い
地方分権を進めて、地方公務員の給与は地方が決めれば良い
権限とともに責任も地方に譲渡しろ
393:名刺は切らしておりまして
08/02/06 20:27:44 4rXGQPQl
まぁ、職場にいらない人は自然にいなくなるシステムがデフォになるっしょ。収支から適正人数と給与を決めれないなら。
394:名刺は切らしておりまして
08/02/07 22:40:23 EUSNvfEP
公務員の中で同年齢の給料ならどんな感じなんだろう。
ある程度若い(40以下)大卒程度公務員だと、こんな感じかなあ。
国I外交官(キャリア)>国I医療職>国I警察官(キャリア)>国I研究職>国I行政職(キャリア)>
幹部自衛官>公立学校教員>都道府県警採用警察官>地方上級>国II行政職
齢をとると医官や技官は頭打ちになるんで、また違った順になると思う。
395:名刺は切らしておりまして
08/02/09 15:38:26 NdwW0M7n
>>393
要らない人ってどんな職員?
396:名刺は切らしておりまして
08/02/10 23:53:05 Aq2uOrL2
明日も休み
397:名刺は切らしておりまして
08/02/13 21:24:30 hyxbRkyz
一般人で公務員批判してるやつはたいていは落伍者だ。
398:名刺は切らしておりまして
08/02/14 23:51:23 kHNkLXXV
【行政】同和対策事業から捻出か 大阪市の裏金問題
スレリンク(newsplus板)
399:名刺は切らしておりまして
08/02/14 23:56:05 ob9ekWpY
公務員とか夢ないな
400:名刺は切らしておりまして
08/02/15 11:54:20 rhgNI5k7
大阪で親がゴミ収集やってるので息子が同じ職に付くのに○○教に入らされてたな。
あと近所のアホで金持ちが公務員試験に一発合格してやがる
コネや金で試験関係ねーだろ
試験結果発表しろやカス
401:名刺は切らしておりまして
08/02/15 19:56:42 UK5nWBzu
【利権解体】またまたマスコミは報道しない? 「公務員改革潰し」に官僚&族議員が猛攻勢 利権温存に必死
スレリンク(newsplus板)
402:名刺は切らしておりまして
08/02/15 21:19:36 I/DAS7ZV
資本主義の国では労働力も商品である。
優秀な労働力を得たいなら、それなりの対価を支払う必要がある。
それなりの対価とは相場で決まる。
公務員になるレベルの人材が民間に就職したとすれば、どの程度の給与条件になるか。
それで公務員の給与は決まることになる。
このことを理解せず、公務員の給与は民間の平均にせよ、というのは資本主義の国
では通用しない。
単純に民間給与を平均したら、それは中小企業の平均より低い金額となってしまい、
そんな給与の額では優秀な人材は公務員にならないだろう。
それでは日本の行政は成り立たない。
公務員の給与について論じる場合、「日本は資本主義の国であり、公務員という労働力を
確保するためには、その人材のレベルに見合った給与を払わなければならない」という根本
をふまえて話をしなくてはならない。
403:名刺は切らしておりまして
08/02/16 00:56:30 990Vwl4Q
ホント、借金時計ってどうなったんでしょうね
URLリンク(www.222.co.jp)
404:名刺は切らしておりまして
08/02/16 01:11:13 ZbYQwhR+
>>402
その逆の論法も成り立つ。
公務員が優秀である場合、業務に必要とされる能力に比してオーバースペックである可能性が出てくる。
その場合、待遇を下げると何が起こるかというと、
優秀な人材はより良い待遇を求めて民間企業に就職し、民間に就職できなかった層が公務員になる。
現在の公務員の業務がギリギリ状態の場合、行政は混乱する。
一方、現在の公務員が優秀で能力過剰だった場合、これは労働力の最適化になる。
というか、今のノンキャリは能力過剰に近いような…
キャリアを普通に代替できるような人材がゴロゴロいる。
405:名刺は切らしておりまして
08/02/16 02:59:16 7dlu097/
>>395
有給使いまくりで仕事は他人に押しつけまくりで
ほぼ毎日定時退社。
でもたまに一人だけ早朝まで残業代つけまくる高齢非管理職職員
で、噂大好き悪口大好き、タバコとお酒も大好き、接客・敬語・仕事・新しいことは大嫌い
こんな職員いるのかwwww?
406:名刺は切らしておりまして
08/02/16 03:08:28 zpEOl2t+
そもそも地方公務員に優秀な人材が必要か?
罰則厳しくすれば年収が半分になっても
今より優秀になりそうだがw
で、余った金で人増やせば良いと思うけど。
氷河期世代をターゲットにすれば
地方の雇用も増えるし再チャレンジにもなるw
ちなみに公務員人件費の国際比較
主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
日本2002年 ≒2.1
日本1990年 ≒1.7
米国 ≒1.2
英国 ≒1.2
ドイツ ≒1.2
フランス ≒1.1
スペイン ≒1・0
ベルギー ≒1.0
(データは2002年を原則とする)
407:名刺は切らしておりまして
08/02/16 09:53:03 tj72iJvW
今の待遇は異常
持ち家当たり前だし
FB付きのモーターヨットを持ってたりする
408:名刺は切らしておりまして
08/02/16 11:34:22 ZbYQwhR+
>>406
>そもそも地方公務員に優秀な人材が必要か?
ここまでは理解できる。
>罰則厳しくすれば年収が半分になっても
>今より優秀になりそうだがw
…この論理がわからん。
409:名刺は切らしておりまして
08/02/16 12:01:53 zpEOl2t+
>>408
要するに現在のような裏金作りや横領しても
あまり罪に問われることなく、モラルハザードが
起こりやすい状態ならば、多少地頭の質が落ちても
罰則が厳しい組織の方が地方公務員の質は上がるんじゃねーの?
ってことです。
410:名刺は切らしておりまして
08/02/16 12:36:09 SA02fs/2
官僚の高い給料のほうが無駄だろう。
411:名刺は切らしておりまして
08/02/16 12:41:09 ZbYQwhR+
古いスレにあった書き込みなんだが、公務員の待遇判定チャート
>無駄な公共サービスが多くないか? Yes→ 仕事量を減らせばいい。人件費削減可能(一般的意見)
>
>No ↓
>
>公務員に優秀な人材は必要か? No → 優秀な人材は必要ない。人件費削減可能(2ch的意見の一派)
>
>Yes ↓
>
>給料が高くないと優秀な人材は集まらないか? No→給料が安くてもやりがいや奉仕の喜びを求めて
> 優秀な人材は集まる。人件費削減可能(毎日新聞的意見?)
>Yes ↓
>
>今以上の人件費削減は困難(多くの公務員の主張、および2ch的意見の一派)
412:名刺は切らしておりまして
08/02/16 12:43:20 Oa7BTxu2
民間人の平均よりはるかにバカ高い公務員の賃金を減らせば減税もできるのに
自民党や官僚がぼったくり価格でゼネコンに発注しなきゃ各地に道路も作れるのに
民間人の平均よりはるかにバカ高い公務員の賃金を減らせば全員の給食代くらい軽くまかなえ減税もできるのに
日本民間 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円 時給1,755円←世界最長労働時間!
日本公務員 年間勤務時間2000時間 平均年収930万円 時給4,650円←世界一の公務員天国!
(しかも横領、賄賂、カラ残業、カラ出張、ヤミ手当ての例多数。相場の数分の一で官舎に住める)
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 時給2,152円
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 時給2,411円
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円 時給2,629円
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 時給2,529円
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 時給2,333円
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 時給2,961円
ルクセンブルク年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 時給3,840円←真の労働者強国!
413:名刺は切らしておりまして
08/02/16 12:53:08 ZbYQwhR+
>>412
さすがにそれに関しては、公務員の待遇を論じるときにキャリアの給料貼っても意味無いという批判があったような…
414:名刺は切らしておりまして
08/02/16 14:55:02 I6/C0yvg
公務員人件費が国と地方合わせて一人あたり平均1000万円だっけ?
てことは、平均年収600万円くらいか?
415:名刺は切らしておりまして
08/02/16 15:52:05 lgDk+wCi
地方は生涯年収300万でいいだろ
416:名刺は切らしておりまして
08/02/16 16:02:36 mCfjliNS
>>412
公務員だけ定年間際の給与を貼ってどうする
417:名刺は切らしておりまして
08/02/16 18:12:50 tj72iJvW
危険負担がほとんどない
職業だからもっと少なくていいんだよ