07/08/02 03:58:17 p3IXryrT0
miniSDって日本ぐらいしか採用してなかったからな
海外の携帯は外部メモリスロット付けるの遅かったせいで。
102: ゆかりん(ネブラスカ州)
07/08/02 04:05:04 swX5tZpcO
>>100
ミニスカートの進化っぽいね。
アパレル関係の人がガツンと素晴らしいネーミングをつけるかも。
103: 焼飯(長屋)
07/08/02 04:19:15 fkTANIWb0
ReadyBoost専用の高速4GBSDを出せ
USBメモリじゃノートPCからはみ出てかっこ悪い
104: アマチュア無線技士(関西地方)
07/08/02 04:57:41 WnAkVw3Y0
SDHCの規格発表されたときにアホかと思った
規格上の最大容量が32GBってあっという間に到達するだろと
また次の規格策定しなきゃいけないじゃん
105: タイムトラベラー(大阪府)
07/08/02 04:59:35 Y7jS59+P0
>>100
ピコSD
106: 理系(長屋)
07/08/02 05:10:55 cb1s0LPd0
>>100
ウージーとまったく同じだったんだな
いま気づいたw
107: ブロガー(アラバマ州)
07/08/02 05:13:07 eVDjhqdq0 BE:551430656-2BP(6060)
要領でかいの出すのは良いんだが
小さい奴絶版にするのもうちょっと待ってくれよ
ハードが2GBまでしか認識しないんだ
108: べっぴん(大阪府)
07/08/02 05:22:58 Jss9OXHb0
>>100
これって規格変えることで
買い替え需要増やすためでしかないよね
109: アナウンサー(コネチカット州)
07/08/02 05:27:38 Gv/pA0iuO
安い奴買うとイライラするよな
class6の奴はサクサクいく
110: 検非違使(愛媛県)
07/08/02 05:29:30 rAPQxqR70
>>105
エアSD
111: 西洋人形(京都府)
07/08/02 06:51:00 TjUMOj9W0
結論は、やっぱり メモリースティックってことか。
112: ハンター(西日本)
07/08/02 07:05:30 8nM5z22S0
>>100
ナノSD
113: 会社員(アラバマ州)
07/08/02 07:43:27 JltMgF670
>>82
レポして
114: 付き人(福岡県)
07/08/02 08:25:07 p2NxEi9+0 BE:316404443-2BP(1)
パナソニックって中身があれなんだよね。
115: パーソナリティー(石川県)
07/08/02 08:42:20 T26pWOOo0
64Mを3000円で買ったあの頃が馬鹿みたいだ
116: くじら(香川県)
07/08/02 08:52:45 hgGMTAoG0
SD-DVD
117: 自民党工作員(長屋)
07/08/02 08:56:26 6IQvwM6b0
ソフトが重いよ・・・俺の低スペックPCが唸る唸る
118: 映画館経営(埼玉県)
07/08/02 08:59:39 l59qcC/30
MicroSDカード小さすぎ
くしゃみで吹っ飛ぶじゃないか
119: お宮(関西地方)
07/08/02 09:30:21 QLIraE8W0
SDもコロコロ規格変わるよね。
SDが2G、SDHCが32G限界だっけ?2年後ぐらいにまた新しい規格出てるよ
120: カメコ(兵庫県)
07/08/02 10:23:41 KLrxZ/iM0
>>119
互換あるならいいんじゃないの?
121: 自宅警備員(アラバマ州)
07/08/02 11:47:35 Sx20UMcK0
>>120で結論が出てしまった