07/06/14 20:25:06 tEwDQVl+0 BE:110490023-PLT(12000) ポイント特典
「ママ」→「お母さん」への呼び名の変えどきは?
[ 2007年06月14日 10時00分 ]
友人の子が、ちょっと前までバブバブだった印象なのに、最近、自分の母親を「ママ」ではなく、「お母さん」と呼び始めた。
ひとごとながら、ちょっと寂しい……。
でも、コレ、けっこうちゃんとした理由があるのだと、友人は言う。
「元ダンナがさあ、自分の母親のことをイイトシになるまで『ママ』って呼んでたらしくて、
変えどきがわからなくって、今は恥ずかしいから『ババア』って言うんだよ」
友人いわく、「ほどよい年齢で、ママ→お母さんに移行できないと、呼び方がわからなくて、おかしな呼び方になってしまう」のだそうだ。
そんなわけで、友人の子は小学校入学と同時に、「ママ」改め、「お母さん」呼びデビュー。
世間ではいったいいつ、親の呼び名の変更を決意するものなのか。
周りの人たちに聞いてみると……、
「女の子は『ママ』でいいと思うけど、男の子だから、赤ちゃんの頃から『かあちゃん』って言わせてるよ」(30代母)、
「途中で呼び名を変えるのは難しいから、最初から『お母さん』と言わせてる」(30代母)と、最初から「ママ」と呼ばせてない人は、2名いただけ。
「中学に入るくらいまでに『ママ』じゃなくなればいいかと思う」(30代母)、
「女の子だから、本人が変えようと思わなければ、別に『ママ』でいいと思う」(20代母、30代母)、
「友達とかに何か言われたら、本人が変えるんじゃない?」(30代母複数名)、
「周りの子たちが『ママ』って言わなくなったら、やめると思う」(30代母複数名)など、
「特に時期を決めずに」「本人が考えること」という人が圧倒的多数だった。
対して、自分自身の経験については、
「小学生の頃、『ママ』と呼んでたら、友達にバカにされたので、やめた」という男性や、
「もともと『ママ』って呼んでるのは金持ちの子だけだった」という男性、「田舎では『ママ』なんて呼ぶ人は、男にも女にもいなかった」という女性など、
「子どもの頃から、ママと呼んだことがない」という人が多数のよう。
URLリンク(www.excite.co.jp)