07/03/27 13:11:41
「狗肉火鍋(なべ)」から「辣汁狗臉(辛みスープの顔肉煮込み)」などの
犬料理…。中国の東北地方を中心とした約190万人の朝鮮族、南部の雲南、海南省
などで、犬料理は一般的だ。
「狗(犬)肉館」と大きな看板が掲げられたレストランが中国各地にある。
オートバイや車の荷台に皮をはがれ、すでに死んでいる犬が何匹も乗せられ、
でこぼこ道のたびに揺れ動く光景を地方出張で目にする。食用にされる前の
生きた犬を見ることもある。
「消費量」の公式数値はないが、中国では年間で約1000万匹が食用や革製品として
命を落としているとの数字もある。猫は約400万匹ともいわれる。
友人の中国人夫婦は、雑種の小型犬を飼っているが、「飼う犬と食用犬は(質が)
違うんだ」と講釈する。「食用犬」は、大型の養殖場で交配を重ね、生後わずか
数カ月で出荷されるのが一般的なため、友人は「血統もなく、食肉のために
生まれてきた」と力説する。しかし、説得力がなく、どう違うのかよくわからない。
国内には1億から1億5000万匹(頭)のペットが飼われ、犬は少なくとも1000万匹を
超えるとみられる。登録せずにひそかに飼う「ヤミ犬」もいるので正確な数は不明だ。
北京五輪では犬食用文化にスポットはあたるのだろうか。「犬に飼い犬と食用犬の
区別はない。中華民族は野蛮な国家と認識されてしまう」(元人民大学教授)と、
犬料理禁止を訴える人もいるが、ペットとして犬を飼っても、友人のように
「食用とペットは別」と考える人も少なくない。
数万元の値が付くいわゆる「名犬」と目が合うと、「食用犬」の悲しげな目と
だぶってしまう。
ソースは
URLリンク(www.iza.ne.jp)
2:名前をあたえないでください
07/03/27 13:13:17 8dUQhByX
URLリンク(chiba.tm.land.to)
3:名前をあたえないでください
07/03/27 13:20:22 S8252SGG
どうしても犬を食う中国人の気持ちが分からない
4:名前をあたえないでください
07/03/27 13:27:05 Zpv5kAC0
フランス人にウサギってどう?と聞くとうまそうと答える。
つまりはそういうこと。
5:名前をあたえないでください
07/03/27 13:33:32 GyTsCkbj
脂がのってるかのってないかだろ
6:名前をあたえないでください
07/03/27 13:33:41 wmxyi8ar
朝鮮族にとって、犬は食用だろうがペットだろうが犬に変わりない。
ペットとして飼って、飽きたら喰う。
まあオレにとっては、中国に住む朝鮮人も朝鮮に住む朝鮮人も変わりないが。
7:名前をあたえないでください
07/03/27 13:35:33 mZoedfOG
中国人って犬を頻繁に食うのか?
8:名前をあたえないでください
07/03/27 13:40:35 EWQcfEl2
絶滅危惧種でもないので、他国の食文化についてとやかく
言うつもりはないけど・・・まぁ俺はくわない。
最近じゃミニ豚とか飼っているヤツもいるし
9:名前をあたえないでください
07/03/27 13:54:36 gHMAB21a
食用犬の品種をハッキリ決めないからダメなんじゃないか?
柴犬でもチワワでも何でもアリだからなw
10:名前をあたえないでください
07/03/27 13:55:18 amW1hfsG
ニワトリも食べる人と飼う人もいるから同じか?
11:名前をあたえないでください
07/03/27 13:57:48 OaLbbk1W
毛の下の皮膚が黒い犬(チャウチャウとか)は食用と聞いたが。
12:名前をあたえないでください
07/03/27 13:59:41 TpnWVg/0
>中華民族は野蛮な国家と認識されてしまう
犬を食うことに関してはそれぞれの食文化なので何も言わない。
しかし、それと関係なく中国は既に野蛮な国家である。
13:名前をあたえないでください
07/03/27 14:08:14 RlwlDZUf
中国人や韓国人が嫌いなわけではない。
隣国の文化や伝統に敵愾心を抱いてるわけでもない。
犬を食う友人を持ちたくないだけなのだ。
14:名前をあたえないでください
07/03/27 14:18:52 FgRrLAgl
パンダも食用で食べられて絶滅寸前。
15:名前をあたえないでください
07/03/27 14:20:36 JLD3Zlsw
趣味嗜好で人間でも喰うような人種は、蛮族だわな。
そう思うだろ?チャンコロども?
16:名前をあたえないでください
07/03/27 14:22:42 hY+6GqkE
ゲッゲッゲッ!オマエ ハ ニクダ!
17:名前をあたえないでください
07/03/27 14:39:22 kscuPCoO
だから、中国も朝鮮も、文化なら文化でいいけど、現在に至るまで食用種を作って
概念上の区別をきちんとしてないからだめなんだよ。
いつまでも「ペットを食う」イメージがなくならない。
18:名前をあたえないでください
07/03/27 14:41:52 PsT8+dAL
食人族という映画がむかしあった。
19:名前をあたえないでください
07/03/27 14:48:58 rHTXbgxW
他民族の風習にケチをつけるのは愚の骨頂
20:名前をあたえないでください
07/03/27 14:50:09 7Wfp5xbf
>犬に飼い犬と食用犬の区別はない
まーそうだろうな
21:名無しさん@七周年
07/03/27 15:07:01 SfMre1Fm
URLリンク(www.youtube.com)
22:名前をあたえないでください
07/03/27 15:35:54 JLD3Zlsw
>>19
ことの発端は、向こうさんが勝手に意識しているからなのだが・・・。
23:名前をあたえないでください
07/03/27 15:54:38 f1twA1CG
「中国行って犬料理出たら食べる?」って職場で聞いてみたら
同僚の女性3人とも「食べてみてもいいかも~」と答えた。
・・・なんだかげっそり。