07/11/29 17:30:27 0
・下関市のグリーンモール商店街が全国でも珍しい「ウォンが使える商店街」としてアピールを
始めて今月で丸1年を迎えた。「韓国情緒漂う街」と観光客や韓国好きの買い物客の取り込みを
狙ったものの、浸透度は今一つ。それでも多くの取扱店は「長い目で見たい」と先を見据えて
PRしている。【新里啓一】
■受け入れ20店
JR下関駅前から延びる通りには韓国ゆかりの食材店などが並び、入り口などに張られる「OK!」の
文字入りステッカーがウォン払い受け入れ店の目印だ。1000、5000、1万ウォンの3紙幣が使え、
後で店が銀行で円に両替する。
周辺にはコンビニエンスストアも含め約150店が並ぶが、ステッカーを張っているのはスタート時と
ほぼ変わらない約20店。ウォン受け入れ総額も未調査のままだ。
「ここ半年ぐらいは使うお客さんがほとんどいない」と話すのは喫茶店「タカダコーヒー」の東千鶴店長。
これまでにウォンで支払いを受けたのは20件ほど。それも話題になったスタート直後に集中し、
大半が韓国旅行で余った紙幣を持ち込む日本人の常連客だった。コーヒー豆の種類ごとにウォンでも
値段を表示するなど意欲的だが、受け入れ額は約5万ウォン(約6000円)にとどまっているという。
韓国ゆかりの店も苦戦中だ。料理店「福ちゃん」での受け入れは3件。チマチョゴリなどを扱う物産店
「金海商店」も「日本人が1度、1万ウォン紙幣を使っていっただけ」と寂しげだ。(>>2-10につづく)
URLリンク(mainichi.jp)