07/11/24 21:37:51 pb/ullYX0
,, -─- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |: >>3 プギャー!!!
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
3:名無しさん@八周年
07/11/24 21:38:02 PsjJwV2D0
3
4:名無しさん@八周年
07/11/24 21:38:14 og8G/vnwO
ジャグワー
5:名無しさん@八周年
07/11/24 21:38:56 F6cq8j0v0
そりゃ英車やイタ車は昔から壊れると言われているからなあ
6:名無しさん@八周年
07/11/24 21:39:12 Nw3+/cLM0
スバルの工場ってSTIのことか?
7:名無しさん@八周年
07/11/24 21:39:20 6lm++qpx0
イギリスのもの作りは18世紀で終わってる
8:名無しさん@八周年
07/11/24 21:39:36 N2c7NyhVO
チハたんライセンス生産>チャレンジャー2
∩( ・ω・)∩チハタンばんじゃーい
9:名無しさん@八周年
07/11/24 21:39:52 Exe/afzj0
だからデュアリスとか売れてるんだな?
同じ右ハンドルだから相性もいいんだろうか?
10:名無しさん@八周年
07/11/24 21:39:56 Q1aOIMbM0
韓国車は?
11:名無しさん@八周年
07/11/24 21:40:06 xQtK6sCo0
イギリスは金融で大成功を収めたじゃん
物作りなんか必要ない
12:名無しさん@八周年
07/11/24 21:40:19 mWtmQml/0
英国車は修理を楽しむための玩具だろ。
走ることは目的ではあるまい。
13:名無しさん@八周年
07/11/24 21:40:33 JJcqHePu0
やっぱ空洞化止めるべき。
メイドインジャパンブランドを復活させて信頼性でぶっちぎろう。
14:名無しさん@八周年
07/11/24 21:40:52 T2WJf6Ax0
カミさんがミニ買えってうるさい。
15:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:02 rVmzyzNs0
トヨタとジャグワー
どっちか選べるなら、ジャグワーを取りますが何か?
16:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:18 8FVxiT8F0
100台中3台は多いだろ
17:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:21 KWVDhNZl0
100台中3台故障って聞いて「壊れすぎだろ」とか思う俺はもうどこ製も買えないな
18:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:31 q+MHo+nX0
>>12
エゲレス人は変態だって本当だったのね
19:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:32 C5N9aScR0
流石ホンダ。
メイドインジャパンの鏡。
20:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:49 +X4DtbAd0
俺、昔、ロータスエスプリの中古を買おうかと思ったら「やめとけ。三日に一度は
壊れる。修理代だけで年間100万は軽く越える」と言われて恐怖にかられて中止
した。今では国産の車が一番いいと思っているが、ミニバンしかないのが非常に
困る。もうちょいバラエティに富む車作りは期待できないものか。
21:名無しさん@八周年
07/11/24 21:41:49 w1UnMd/30
まともに工学系の大学を育てなかったからこうなる
日本も理系をないがしろにしている
イギリス車の現状は日本の20年後の姿だ
22:名無しさん@八周年
07/11/24 21:42:04 bos1q1F60
こっちじゃ
ランドローバーやジャガーを大金払って
ありがたがるんだけどな
23:名無しさん@八周年
07/11/24 21:42:04 R3i+4MWb0
>>10
つ URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
24:名無しさん@八周年
07/11/24 21:42:42 OWCeGYD/0
ミラクル真央(笑)
プリンセスメグ(笑)
ノブコフ(笑)&ヤマコフ(笑)
25:名無しさん@八周年
07/11/24 21:42:42 Jjvp6c4r0
ホンダってローバーと仲良しだったっけ
26:名無しさん@八周年
07/11/24 21:42:46 QmJhdaYP0
でも、日本の芸能人とかは喜んでレンジ・ローヴァー乗ってるね。
27:名無しさん@八周年
07/11/24 21:43:02 winY7+/i0
イギリスでは日本製日本車は買えないのかな?
28:名無しさん@八周年
07/11/24 21:43:34 +PGUDo500
イギリス人はドイツ嫌いなのかい
29:名無しさん@八周年
07/11/24 21:44:22 F6cq8j0v0
>>27
確かイギリスは関税がバカ高くて
日本から輸入すると相当高くなったような
30:名無しさん@八周年
07/11/24 21:44:25 5EygsoYTO
イギリス車って言えばジャガー、アストンマーチン、TVRぐらいしか思いつかない
31:名無しさん@八周年
07/11/24 21:44:45 hRDLw+Me0
ローバー美々
32:名無しさん@八周年
07/11/24 21:45:01 pXDaM1Ge0
何でこれだけ性能的にも信頼されてる日本メーカーが
ここ最近、F1やWRCでは全く勝てないの?
教えてエロい人!
33:名無しさん@八周年
07/11/24 21:45:09 sFxHva8l0
それよりもイギリスの食い物が不味すぎて大変
34:名無しさん@八周年
07/11/24 21:45:44 C37gmsus0
HONGDAアルネ。
35:名無しさん@八周年
07/11/24 21:45:51 q+F3WMxi0
独仏買うくらいなら日本車って感じなのかな
36:名無しさん@八周年
07/11/24 21:46:05 TqXZE5d/O
左車線だから右ハンドルの日本車が人気
37:名無しさん@八周年
07/11/24 21:46:14 winY7+/i0
>>29
輸送距離的な問題もあるのかなと思ったんだけど
アメリカ製日本車なら売ってるのかなとかね
38:名無しさん@八周年
07/11/24 21:46:32 t1SNwZSS0
>>14
今のミニならBMW製なので大丈夫。
昔のミニは・・・まあよく壊れた。その内直すの面倒でメーターは止まったままだった。
後、雪が降れば除雪車の代わりになるよ。
39:名無しさん@八周年
07/11/24 21:46:52 eYU2rtPk0
>>21
設計技術者が派遣ばかりの国だし
40:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:07 0Xo1XBfm0
>>32
日本メーカーが、レースより製造過程に金かけだしたから。
41:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:12 5A2h+HGJ0
>>27
関税で前のGTRが一千数百マンにもなってたからな。
国内で作ったほうが安いんだろ。
42:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:27 f1BlgsHp0
ローバーって中国企業に買収されちゃったんだよね?
悲しいなあ、IBMもだけど
43:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:28 fZSoSYZbO
年取ったら嫁とロードスターに荷物積んで目的なし旅行がしたいオレが来ました
その前に嫁に捨てられそうですがw
44:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:36 58YCzglg0
>>30
ロールスロイスとかベントレーとかは
45:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:39 1E/G5rjf0
>>32
ドライバー
46:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:39 /qaj6cN70
ロータス・エリーゼはイイナー
時々発作的に乗りたくなる。
トヨタのエンジン積んでるのもあるよね。
更に、発作的にだが、エアコンレス、カーステレオレス、ABSレスの標準車に、
一切のオプション無しで、軽量さだけを追求して乗ってみたい時もある。
47:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:48 6RXecAU20
物作りの国、日本
48:名無しさん@八周年
07/11/24 21:47:52 Exe/afzj0
イギリス製日本車で普通に日本で買えるのってデュアリスと、後なんかある?
49:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:08 Fo2IzVN40
ランドローバーの故障率は、わざとやってるとしか思えないほどだよ
つかよくあんな車がオフロードの砂漠や何もない場所を走るイメージもたれてるよな
5キロ置きに整備工場と部品がそろってて初めて乗れる車なのに
50:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:15 /qaj6cN70
>>29
R34GTRって、イギリスじゃ1,000万円超えだったもんね。
51:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:15 rx1mvx950
ルノーは日本車以外では最も壊れないらしい。
52:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:32 RKoN3fT70
うちはミニクーパー乗ってたし今フリーランダー乗ってるが壊れてない。
ピンキリってことか・・・
53:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:40 2gdmbkS70
言葉が同じなもんで、どんどん技術者がアメリカに流れてってしまう
って聞いたなあ>英の問題点
54:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:52 JJSC+NUF0
まぁアッチには「友人を失いたければ車を売れ」って諺あるくらいだしナ・・
55:名無しさん@八周年
07/11/24 21:48:59 VUnm64W00
いいニュースだ
シビック1台800万ぐらいに値上げして売りつけるべき
56:名無しさん@八周年
07/11/24 21:49:28 mZjk4Cvl0
右ハンドルというより、右ハンドル右ウィンカーレバーというのが良いんだと思うよ。日本車は。
左ハンドル車の右ハンドル仕様はウィンカーレバーがハンドルの左側についてる。非常に不便だろ。
57:名無しさん@八周年
07/11/24 21:49:47 wTLlVwm10
日本車は効率いいからな
58:名無しさん@八周年
07/11/24 21:49:52 zu14QfH50 BE:168210432-2BP(1)
ワーゲン頑丈だから好きなんだけど、最近調子が悪い
59:名無しさん@八周年
07/11/24 21:50:02 58YCzglg0
MG ロータス モーガン あたりは今どーなってんのか
60:名無しさん@八周年
07/11/24 21:50:09 Fo2IzVN40
>>48
アベンシス、これはトヨタで希にみる良い車
中身は欧州車だからな
61:名無しさん@八周年
07/11/24 21:50:26 Exe/afzj0
>>32
実用的な車にこだわってきたからじゃないの?
全体的に白物家電みたいな感じになってるだろ。
各社、GT-Rに触発されて、今後どうなるか不透明な流れになってきつつあるが。
62:名無しさん@八周年
07/11/24 21:50:39 xYR8goUZ0
イギリスやアメリカでは改造車OKなん?
63:名無しさん@八周年
07/11/24 21:50:41 tWlxEY3j0
イギリスはモノ作りしないでこれだけの経済力あるって凄くね
64:名無しさん@八周年
07/11/24 21:50:55 R0QieZJN0
イギリス人明らかに脳がいかれてるな
トヨタwwwww、あの故障しまくりで有名なトヨタwwwwww
65:名無しさん@八周年
07/11/24 21:51:12 QwGL672b0
バイクの話だが
ロイヤルエンフィールドは壊れるのを楽しむバイクだと思ってる
66:名無しさん@八周年
07/11/24 21:51:21 utZZbs640
シビックが一番盗難被害がが多いらしい、イギリスの統計では。
67:名無しさん@八周年
07/11/24 21:51:31 mZjk4Cvl0
つーか、関税撤廃しろよ。欧州は
68:名無しさん@八周年
07/11/24 21:51:37 r4yNwn3W0
>>27
関税がすごいから。日本製日本車だったら1000万円規模になる
69:名無しさん@八周年
07/11/24 21:51:39 Kdu9MxSKO
TVRタスカンが出とった西部警察はお蔵入りか?
70:名無しさん@八周年
07/11/24 21:52:16 QX5DwUsHO
英国人は中国や韓国の車を知らないんだな。
71:名無しさん@八周年
07/11/24 21:52:38 F6cq8j0v0
ロイヤルエンフィールドはインド製だろ
72:名無しさん@八周年
07/11/24 21:52:45 pd4Fl6830
どこの国も外車信仰ってのがあるのかしら?
73:名無しさん@八周年
07/11/24 21:52:46 /qaj6cN70
>>49
そうか、それは知らんかった。
ランドローバーってブランドとしては凄いのにね。
英国車ってなんで故障が多いのかなぁ。
大きなメーカーってイギリスには一つも無くなったよね。
バックヤード・ビルダーとして製作しているスポーツカーなどには魅力的なのが一杯あるけど、
故障が多いやら整備に手間が掛かるやら、そんな事を楽しめるのでないと手を出しちゃダメ
だろうね。
ガレージ付きの郊外の家に住んでいて、晴れの日しかドライブに出ず、雨の日は整備する、
みたいなのが英国車を扱う場合の理想なんであろうか。
エリーゼはソフトトップがノーマルだけど、これがちっとばかし雨漏りするとかしないとか。
冬はすきま風が入ったりして寒いであろう。
が、少々の雨など気にせず、オープンのままで乗るのが伊達ってものかなぁ。
74:名無しさん@八周年
07/11/24 21:52:47 Exe/afzj0
>>64
イギリス製限定みたいだから、日本製のトヨタ車は含まれてないよ。
75:名無しさん@八周年
07/11/24 21:52:58 yUHfetw/0
100台中3台でも多いなーって思うのだが
10000台中3台のレベルにあげてほしいものだ
76:名無しさん@八周年
07/11/24 21:53:19 q+MHo+nX0
つうかたとえ故障しても部品がすぐに手に入る時点で日本車最高だよ
外車でしかも個人輸入で正規代理店通さない車種だと
部品手に入れるのに1ヶ月待ちなんてザラにあるし
77:名無しさん@八周年
07/11/24 21:53:37 U7vCV09D0
家電と一緒で、車も韓国中国に落とされる。
78:名無しさん@八周年
07/11/24 21:53:38 Fo2IzVN40
ヴォクソールってまだイギリスでは売ってるの?GMの子会社だと思ったけど。
欧州でOPELブランドなのをイギリスのみヴォクソールで売ってるんだっけか?
79:名無しさん@八周年
07/11/24 21:53:55 FJZ6jiKI0
ロールスロイスはエゲレス人が世界に誇る高級車じゃなかったのか・・・
80:名無しさん@八周年
07/11/24 21:53:57 ykLsATUiO
ホンダうんぬん以前にすごい故障率だな英国車は。
81:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:04 Z3FMUZ0Z0
わざわざ高い金出して
低品質の外車買う人って、
バカ?権威主義者?田舎者?オヤジ?
82:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:04 D0f2UtQx0
そういえば、車が壊れたという記憶が無い
車で不自由したといえばバッテリー切れくらいかな
ライトつけっぱなしで
83:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:17 X85uv3oM0
イギリス人がカンバンで働いてるのか
84:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:27 oozBq76q0
北海油田があるから関係ない
85:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:38 BwKDmL6J0
イギリス人ってなんでスバルが好きなの?
86:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:49 w1PpjCeH0
イギリス人のGT-R信仰は異常
87:名無しさん@八周年
07/11/24 21:55:01 0Xo1XBfm0
>>70,77
安ければ何でもいいって言う国民じゃないから
イギリスじゃ売れんだろ。
88:名無しさん@八周年
07/11/24 21:54:59 HLcyFZLWO
>>14
離婚したらどうっすか?
いや、マジで
89:名無しさん@八周年
07/11/24 21:55:13 ntOL3O130
レンジローバーって元貴族が自分の敷地内を見て回るのに使うための車らしい。
広いとはいえ自分の敷地内だったら別に壊れやすくてもさほど問題は無いかw
90:名無しさん@八周年
07/11/24 21:55:47 mZjk4Cvl0
まあ、ドイツにあるドイツ車の工員って、昼飯の時にどでかいビール飲んでるからな・・・・。
大丈夫か?って思うんだが。外車は。w
91:名無しさん@八周年
07/11/24 21:55:51 tpc8RxGl0
そういや昔ローバーがホンダと提携してたことあったな
代車で乗ったが中身はまんまホンダ車だた
92:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:00 Fo2IzVN40
俺ら日本に生まれてると当たり前の事、当然の事ってのは世界では異様に凄い事だったりするんだよ。
カメラやテレビなんかそうだよな。車の故障率も同じ事。
あと文房具なんかも凄いぞ、こんな製品にあふれてカラフルで繊細で高精度な商品が安価で
出回ってる、そんな国ないから。
93:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:16 7zTJ+HrDO
220クーペは故障多いのかな?
中古買おうかと思ってるんだが
94:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:34 zu14QfH50 BE:2018520689-2BP(1)
現行ミニ欲しいんだけど、地雷なのか…
95:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:40 44lUDMe20
ロスチャイルド先生は何乗ってるんですか?
96:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:46 U7vCV09D0
中東では、走ってる車の殆どは韓国車。
アフリカでも韓国車が強くなってきてる。
欧州ではすでに小型車は韓国製。
韓国l車は日本製なんだよ。
CMでそう撃ってる。
だから、韓国メーカーも日本メーカーも一蓮托生。
いまさら、日本と韓国は違いますといっても子供だと言われるだけ。
長期的にみて、日本のメーカーの負け。
97:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:49 /qaj6cN70
アストン・マーチンはちょっと存在感有るな。
この間湾岸走ってたら見かけた。
ヴァンキッシュじゃあなかったけど。
このクラスは日本は永らく不在だったが、NEW GTRやらIS-F、そしてGS-F(予定)
やら、続々と日本車も復活する見通し。
ベントレーも米資本かなんかだが、日本車には無いカテゴリーだな。
レクサスLS600hL辺りが良い勝負になってきたかもしらんが。
ロータス・エリーゼに相当する日本車は存在しないなー
あれは少量のみの輸入車だから安全基準が緩いんだよな。
98:名無しさん@八周年
07/11/24 21:56:52 48WFskuB0
故障率3% と言うと多いように感じられるが
良品率97% と言うといかに日本企業の品質保証がすばらしいかわかる
99:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:11 poQDBAMF0
>>77
品質を?信頼を?
100:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:19 R3i+4MWb0
>>14
ミニスカート買ってやれよ
101:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:21 oMs4DEM10
イギリスのトライアンフ・BSA・ノートンなんていうバイクメーカーの
息の根を止めたのがホンダのCB750だからなぁ。
102:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:40 lKIdXnxoO
オレんちの旧ミニは壊れないぞ! と言っても信頼はしてないけど
103:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:42 Exe/afzj0
>>82
そうだ、俺も確かにないんだよな。
104:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:43 OXVHJOnG0
>>70
購入候補に挙がらないからですよ。
悪評も、また人気のうちと言いますし。
105:名無しさん@八周年
07/11/24 21:57:49 0Xo1XBfm0
>>96
w必死だなw。
106:名無しさん@八周年
07/11/24 21:58:48 U7vCV09D0
>>99
品質?信頼?
お前知らないのか?
今時、サムスンの方がスペック上で安い。
んじゃ、日本製品が品質が上なの??
違うね。
中身はサムスンだったりするwwwwwwww
107:名無しさん@八周年
07/11/24 21:59:02 Sp4ddf5P0
>>48
先代シビックR
>>60
だけど特に買う意味が無いんだよな
できの良さならアコードとかレガシィの方が上だし、欧州車がほしいなら欧州車買っちゃえば良いし
108:名無しさん@八周年
07/11/24 21:59:05 mZjk4Cvl0
そら、中東でランクルが人気になるわけだ。あんな砂漠の国で故障したら、それこそ
命に関わる問題だからな。
アフガニスタンでは、タリバンでさえトヨタのピックアップトラックに乗ってるのに。
おかげで、北米トヨタは「我が社はタリバンに車を提供してません」と広告を打つハメになるくらいだ。
109:名無しさん@八周年
07/11/24 21:59:20 SCfgthAk0
ローバー600に乗ってる俺様が通りますよ。
ほぼホンダ、でもバリが多い、細かい仕上げはUKでは無理なのか。
110:名無しさん@八周年
07/11/24 21:59:20 TrfP6gjA0
>>14
トミカのミニカーでも買ってやれ
111:名無しさん@八周年
07/11/24 21:59:44 uh3ANTFY0
CR-Xに乗ってますが、ホント壊れない。
112:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:03 sAcuBfbT0
>>32
逆に得意分野である「縛りのある」JWRCで日本が活躍中だからおk
113:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:08 0Xo1XBfm0
>>106
亀山工場の見学をお勧めする、入れてもらえんだろうがなw。
114:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:09 mUtiz7Ub0
イギリス人特有のあるいは得意のジョークだな。
かってRRは最も故障が少ないと誇っていた。
日本製のHONDAではなくてイギリス製と言うのがきついジョークだな。
115:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:13 OXVHJOnG0
>>106
日本からの技術供与で成り立ってる会社なのに・・・。
116:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:15 VtszFF4U0
>>106
隔離板に帰れ
URLリンク(news21.2ch.net)
117:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:20 QHm6Vhoz0
故障しても素晴らしいとか徳大寺のじいさんが言ってたのは何だったの?
118:名無しさん@八周年
07/11/24 22:00:50 VtszFF4U0
>>117
妄想
119:名無しさん@八周年
07/11/24 22:01:16 wH5xj3rP0
>>72
外車信仰と言うより、「丈夫・高性能な日本車」信仰になっちゃってるんじゃね。
実際どうかなんて事は関係なく、もうそういうイメージが定着してるんだろう。
エコ信仰→日本車信仰って流れもあるだろうしな、最近は
120:名無しさん@八周年
07/11/24 22:01:33 jeKCezshO
まあお下劣は
ものづくりが基幹なわけじゃないから
いいじゃないか
121:名無しさん@八周年
07/11/24 22:01:38 QwGL672b0
PS3のサムソンメモリは泣けるのに……
122:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:03 Fo2IzVN40
逆に、日本人は木を見て森を見ずみたいな所がある
英国は細かい部分は超適当ではみ出してたりするけど、大きなコンセプトなんかは
日本人に出来ないセンスもってるだろ
つまり日本人てのはヲシュレットなんだよ。
一点豪華主義、それ自体は超素晴らしい、でもそのヲシュレットのある家は狭いウサギ小屋で
統一感もない景観を許してる。
123:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:19 Qm/4j+vs0
>>113
なんか工場の周りを怪しい奴がウロウロしているらしいなw
124:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:27 C1p13tB90
顔だけロールスロイスで中身ホンダの作ってくれねえかなー
125:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:34 OXVHJOnG0
>>117
それって、宗教みたいなもんだから
それに染まってる人には正しい。
そうでない人には、「あー、壊れるんだ」で終わる話。
126:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:36 zu14QfH50 BE:392491027-2BP(1)
某ドイツ製輸入車乗ってるが年に1回はトラブルがある
・電気系統不良
・パワステ死亡
・キーシリンダー破損
そして今年はエンジン不調
もうやだ
127:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:47 GUDeVvf+0
>>11
金融業で儲かるのって本当に一部の人間だけ。
それこそ頂点に立つ銀行のエリートだけが恩恵を受けられる
自動車産業は裾野が広い。トヨタだけでも関連会社合わせると100万人越えるだろ。
128:名無しさん@八周年
07/11/24 22:02:52 /qaj6cN70
>>86
やっぱあの、マッチョでスパルタンな感じが良いのではないか。
永らく280馬力規制で妙な発達をし、そして各国が軽々と300馬力、400馬力と高出力化して
いくなかで取り残され、過去のものになっていったが・・
今年、GTRは480馬力で復活だもんね。
これで世界の第一級のスポーツカーと真っ向勝負出来るようになった。
(まぁ実際の所、馬力だけ上がってもアレなんだが、カタログスペックは重要なセールス・ポイントだしね)
このGTRとアストン・マーチンの方向性って似てると思うんだよね。
アストン・マーチンのマッスル・カーはイギリス人のエンスーの好みの具象化なんであろう。
それに似ているスタイルのGTRが人気を博すのは当然の事のようにも思えるのだ。
129:名無しさん@八周年
07/11/24 22:03:12 q+MHo+nX0
>>109
今の日本車はコストダウン(改善)のせいで全体の品質は昔より落ちてるよ
材質や造り込みで最高品質だったのは昭和60年~平成初期の車種
130:名無しさん@八周年
07/11/24 22:03:29 mZjk4Cvl0
14万キロも走った俺の国産車は、全く故障無し。
131:名無しさん@八周年
07/11/24 22:03:39 ja80paEg0
>>73
向こうじゃ基本車に限らず道具は故障するモンだという前提で使うらしいから。
132:名無しさん@八周年
07/11/24 22:03:44 U7vCV09D0
>>115
で?
133:名無しさん@八周年
07/11/24 22:04:05 QwGL672b0
>>122
彡´_⊃`) ドイツ人が開発して
(´_⊃`) アメリカ人が実用化
ミ´_>`) イギリス人が投資し
(・ш・) 日本人が小型化に成功
(´_J`) イタリア人がデザイン
ξ・_>・) フランス人がブランド化
(`ハ´) 中国人が海賊版をつくり
<`A´> 韓国人が起源を主張する
まさにこの通りで、日本人は改良に長けてる(もう過去形かもしれない?)
希ガス
134:名無しさん@八周年
07/11/24 22:04:12 1E/G5rjf0
プチトヨタ=ヒュンダイは第2のサムスンになれない
135:名無しさん@八周年
07/11/24 22:04:49 Sp4ddf5P0
>>122
F1でも同じなんだよな
細かい作業、たとえばパーツ単位での製作とかなら日本人でも十分勝てるんだ
ただ、トータルでのパッケージングが要求されるから、そういう大局的な視点で見なければならない
ような分野になると途端にgdgdになってしまう
136:名無しさん@八周年
07/11/24 22:04:50 NKG+1AgA0
>>85
WBCでスバルでワールドチャンピオンになった故コリンマクレー氏の影響も多少あるんじゃないの。
137:名無しさん@八周年
07/11/24 22:04:56 tkRqlxJcO
日本の技術力は世界一イイイイイ
138:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:05 0Xo1XBfm0
>>122
うさぎ小屋やダウトだな、世界平均家屋面積のウソ
まーあっちのヤシがその日本文化が好きとかも居るし
どっちもどっちじゃね。
139:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:06 zu14QfH50 BE:672840746-2BP(1)
草民くせぇな
ヒュンダイでも乗ってろ
140:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:13 Q6ODOKue0
昔サーキットの狼の中で主人公がシビックをバックでぶっ千切ってやると啖呵をきったことがあった
10年位してロータスのエンジンはホンダになった
ちょっと溜飲を下げたおもいがした
141:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:32 D0f2UtQx0
>>121
どう泣けるの?
142:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:34 ruMAMwCr0
欧州ではシビックとかインテグラのタイプRって金のない奴が買うなんちゃってスポーティーカーって認識らしいぞ
143:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:39 ja80paEg0
>>106
>今時、サムスンの方がスペック上で安い。
一番の安定した市場のPCのメモリですら台湾メモリチップに押されて全く売れてねぇぞ、サムソン。
白物家電も日本から撤退だし。
144:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:47 v5Hvp2cW0
トヨタの海外CM。結構面白い。
URLリンク(jp.youtube.com)
145:名無しさん@八周年
07/11/24 22:05:47 OXVHJOnG0
>>122
そのコンセプトが、本国の人間に受け入れられてないから
この調査で信頼が低くなってるんだろうが?
146:名無しさん@八周年
07/11/24 22:06:09 8oW9Fncc0
かなり前の話だけど、アメリカの自動車工場の従業員がいいかげんで
車のトランクにコーラのビンが入ってたことがあったらしい
きちんと従業員教育をしたり、品質の高い車を作る技術を向上させてたら
アメリカの自動車産業がこんなに、没落しなくてすんだと思う
ヨーロッパも同じ
147:名無しさん@八周年
07/11/24 22:06:36 cz0peURP0
ランドローヴァ?
148:名無しさん@八周年
07/11/24 22:06:41 q+d94Kn80
レンジローヴァーよりゲレンデのほうがお得だよね。
149:名無しさん@八周年
07/11/24 22:06:42 CA/IZqY60
以前ランドローバーを所有していたが、それほど壊れなかった。
でも、購入前にディーラーの人から、故障は覚悟すること、修理代が高いので自分で
弄れるようになること、等々を言われた。
そもそも、余裕のある英国人は自分で車のメンテをするものらしい。
貴族の暇つぶしの1つかもしれんな。
150:名無しさん@八周年
07/11/24 22:06:54 lj2ZfEAc0
記事を読むと英国車が酷すぎるだけのようだな。
151:名無しさん@八周年
07/11/24 22:07:19 N6tNX4Tj0
同じ英国人が作ってるのにその故障率の差は何だ・・
152:名無しさん@八周年
07/11/24 22:07:26 iUjK0u3B0
フランスではホンダアコードをイヤというほど目にするね。
153:名無しさん@八周年
07/11/24 22:07:30 zu14QfH50 BE:504630263-2BP(1)
>>142
サバンナRX-7は「貧者のポルシェ」と呼ばれていたことがあったな
154:名無しさん@八周年
07/11/24 22:07:54 /QuyqVGZO
>>129
そんなことないよ。
例えば日産の10年前の高級車のシーマと今の廉価車のティーダを比べると、エンジンの力以外は全てティーダの方が上質。
155:名無しさん@八周年
07/11/24 22:07:59 XDI42i4V0
>>25
ホンダに対してローバーは「あなたは喜ぶべきです、歴史あるローバー社は
ホンダをパートナーとして選んであげました」と意味不明な事いって
尊大な態度で擦り寄ってきたんだよ。
本田宗一郎があまりの技術レベルの低さに同情して、ほとんど無償で
技術協力したのが始まり。
156:名無しさん@八周年
07/11/24 22:08:08 QwGL672b0
>>141
なんだあのデザイン
なにこのメモリのくせに発熱っぷり
なにこの不安定っぷり……
157:名無しさん@八周年
07/11/24 22:08:09 0Z97akoJ0
>>126
欧州車とかは配線類は日本製と比べたらすこぶる品質が落ちる
電気系統の配線類を全部日本製にすれば、
日本車と同じレベルになる。
158:名無しさん@八周年
07/11/24 22:08:10 51UiKi3F0
>>134
イギリスの車番組で韓国車は物凄く叩かれてて、「これに乗る野蛮人の気が知れない…」と酷評されてた。
ちょっとした坂でも登れなくなって、速度も加速も出ないし、すぐ壊れるんだってよ。
その番組では、日本車はかなり評価が高い。最高の車と評価されてる。
さすがにスポンサーの関係でイギリス車の宣伝もしてたがw
159:名無しさん@八周年
07/11/24 22:08:10 OXVHJOnG0
>>132
で、お前の話は有り得ない話ってこと。
160:名無しさん@八周年
07/11/24 22:08:13 rl2ZOWHT0
英国人が故障してるんじゃね?
>>122
木を見て森を見ずは賛同だな。
大きなシステム把握ができない。
>>145
個々の工業製品は木だな。
161:名無しさん@八周年
07/11/24 22:09:01 q+MHo+nX0
>>153
でもロータリーはドイツ人には結構ウケてたりする
162:名無しさん@八周年
07/11/24 22:09:18 uoioAmMY0
>>32
GPカーのシャシーの設計は一握りの天才がものを言う世界だそうだ。
日本メーカーの作る乗用車の「品質が優れている」というのは工場で大量生産
されたものをいうのであって、コンストラクターが手作りでシャシーを作るのとは
共通点があまりない。
163:名無しさん@八周年
07/11/24 22:09:31 kY/1/82i0
「中国製英国車」だったらもうどうしようもないな
164:名無しさん@八周年
07/11/24 22:09:44 tZnfEmI80
>>85
英国人はラリー好きが多いからだ。
ところでU7vCV09D0は触れない方がいいのか?
165:名無しさん@八周年
07/11/24 22:10:15 9Qallmcl0
日本の車が海外では高くてもよく売れている。
166:名無しさん@八周年
07/11/24 22:10:30 DCekaY1l0
>>14
ダイハツで似た様なのがあるよ。
167:名無しさん@八周年
07/11/24 22:10:33 /qaj6cN70
>>92
アメリカに行ったりして、店を見て回って、あんまり魅力的なものがなくて、
やっぱ日本の製品って選ぶのに困るくらい色々揃ってて楽しいなって思ったよ。
>>108
ランクルも時々発作的に欲しくなるナー
で、あのデッカイ車で砂漠やら秘境やらを走破する夢を・・
って、日本にそんなとこ無ぇ~ってことで現実的に考えて買わない。
ランクルって日本国内で走るにはオーバースペックなんじゃなかろうか。
まぁそこが良いのだが。
>>72
英国のカー番組『トップギア』でのトヨタ・ハイラックスサーフの丈夫さを検証する番組は笑ったな。
トップ・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1977年からイギリスBBCで放映されている自動車番組。
168:名無しさん@八周年
07/11/24 22:10:43 NKG+1AgA0
>>136
×WBC
○WRC
スマン、間違えたw
169:名無しさん@八周年
07/11/24 22:10:58 zu14QfH50 BE:841050656-2BP(1)
次に買う車を決めかねてるんだが
外車は避けた方がいいんだろうか
170:名無しさん@八周年
07/11/24 22:11:02 N2+Cd69o0
英国製カローラは100台に3台も故障するのか
日本でそんなに故障してたらリコールじゃないのかね
171:名無しさん@八周年
07/11/24 22:11:23 mZjk4Cvl0
ベンツは昔はエアコンが弱かったみたいだよ。
今では夏の東京テストをやってるけど。
欧州は日本ほど熱くないから・・・・・・
172:名無しさん@八周年
07/11/24 22:11:32 Ux7evebAO
>>85
WRCでマクレーやバーンズがスバルに乗って勝ちまくったからじゃね?
173:名無しさん@八周年
07/11/24 22:11:42 SO38yhML0
自分で弄くるのはアングロサクソンの特徴だな。始めて米国で売れたウリナラ車のポニーも
自分で弄くれそうって言うのでちょっとしたブームになった。あまりに酷い出来で
一年程で終息したけど。
174:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:03 QwGL672b0
バイクの話しかわかんないけど
何で海外のメーカーってあんなに弱いの!
なんで国内レースはHONDAが強いのに
MotoGPはYAMAHAの圧勝なの!?
175:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:04 /qymHpWJ0
今時、輸入車を有難がって買うアホは、団塊オヤジくらいのもんだろ
やつらにとって舶来信仰は骨髄まで染み渡ってるから
日本車が一番良いに決まってるだろ
176:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:16 3ifOg3EC0
>>164
キチガイを触って遊ぶのは東亜だけで十分ですw
177:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:21 BwKDmL6J0
タイヤも日本製が一番なの?
ダンロップはイギリスだっけ。
ミシュランがフランスだよね。
スタッドレスタイヤどこにしようかなw
178:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:39 JAfXMNS10
中国製日本車とかあるのかな
うちの日本製PC、開けてみたらメモリとか中身が韓国製なんだけど
179:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:45 QHm6Vhoz0
>>142
安くて楽しく乗れるってのは素晴らしいじゃない
180:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:47 rLZbtHTE0
トヨタの噂
↓
URLリンク(wiki.chakuriki.net)
181:名無しさん@八周年
07/11/24 22:12:47 yGyQbyo+0
('A`)いま日本人は、金融戦争でどう生き残るか
無い知恵を絞ってのたうち回っている。
これは今までと違ってかなり苦しい戦争だ。なんせモノを作らない。
しかしながら日本人てのは空気読めない奴ばっかりだから
せっかくアングロ人がこしらえた
「永久に金が儲かる金融ゲーム」を
根底からひっくり返す大バカをやってしまうんだよ。
フランスとかロシアみたいに、
てきとーにやって小銭儲けてればいいのにさ。
182:名無しさん@八周年
07/11/24 22:13:04 q+MHo+nX0
>>154
それ見た目だけ
軽トラックひとつ取ってみても
ビスが腐りやすくなってたりネジ穴がずれるようになってたり、
ちょっとひっくり返して見れば安っぽくなっているのが一目瞭然なのよ・・・
これはカローラでもクラウンでも同じこと
183:名無しさん@八周年
07/11/24 22:13:21 51UiKi3F0
>>170
単位が書かれてないからどうなんだろ。
年に3%だったら高いと思うが、5年に3%なら少ないかも。
いくらイギリス車でも一年で半分以上壊れるなんて…ないよねえ?
184:名無しさん@八周年
07/11/24 22:13:26 mWtmQml/0
>>158
スポンサーはイギリスメーカーなのかよwww
英国人容赦ナス
185:名無しさん@八周年
07/11/24 22:13:42 d0f7PFv+0
ぶっちゃけ国産車にベンツやBMWのエンブレムつけて売ったら欧米マンセーの
連中は馬鹿高い値段で買っちゃうんじゃね?
それだけブランド力ってすごいよな
186:名無しさん@八周年
07/11/24 22:13:42 /qaj6cN70
トップ・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1977年からイギリスBBCで放映されている自動車番組
トヨタ・ハイラックス2.4Dの実験は2週に渡って放送されていた。
部品交換不可・基本工具での修理のみ可という条件で、階段走行・立木への衝突・海中に沈められる
・農作業小屋破壊・クレーンに吊られたキャンピングカーが落下衝突・解体用の鉄球にぶつけられる・
炎上 (但し、鉄球と炎上には手加減が見られる。)
しかしスタジオに自走で登場し、観客の喝采を買った。
このハイラックスは次の放送ではロンドン郊外の老朽高層マンションの発破解体現場の屋上 (高さ240
フィート=約73m) に登場する。発破解体後、瓦礫の中から引きずり出され、応急修理の後エンジンが懸
かり、更にスタジオに自走登場した為、レギュラー陣及び観客の大喝采を浴び、博物館に収蔵される事
となった。
187:名無しさん@八周年
07/11/24 22:14:05 1E/G5rjf0
>>174
ロッシ
188:名無しさん@八周年
07/11/24 22:14:28 Sp4ddf5P0
>>157
ジャガーのXとかSなんかはそれだよね
電気系を全部デンソー製にしたからほとんどトラブルが出なくなったw
189:名無しさん@八周年
07/11/24 22:14:56 dMRVvI/d0
日本で一番人気があるのは
南アフリカ製ドイツ車
190:名無しさん@八周年
07/11/24 22:14:56 QwGL672b0
>>184
イギリスのマスコミのレベルの高さは異常
イギリスの番組は面白いぜ
>>187
やっぱりロッシが単純に早すぎるだけなのかwww
191:名無しさん@八周年
07/11/24 22:15:32 0Xo1XBfm0
>>178
PCはDELLなら電源が中国製、メモリは韓国が多い
マザーも中国製かな、組立レベルで作れる物は
人件費が安い国が有利なのは当たり前、コアレベルは無理だろうな。
192:名無しさん@八周年
07/11/24 22:15:32 Fo2IzVN40
イギリスのダンロップと日本の住友ゴムはどういう資本関係にあるんだろうな、今は?
193:名無しさん@八周年
07/11/24 22:15:34 r49Gn+Ht0
日本車に乗っていて故障すると頭にくる
日本製に慣れると怖いな
194:名無しさん@八周年
07/11/24 22:15:45 D0f2UtQx0
>>156
なるほど、納得した
少し前にあるサーバの開発に携わってたんだけど(全然たいしたことはしていないが)、
実験室にある、開発用サーバが乗っている机の引き出しを何気なく開けたら、
梱包されてなくて使用済みと思われるサムソンのメモリが大量に置かれていたものだから
なぜだか疑問だった
195:名無しさん@八周年
07/11/24 22:15:47 mZjk4Cvl0
トヨタのアバロンって、エンジンは中国製じゃなかったっけ?
フィットアリアはタイ製だし。
196:名無しさん@八周年
07/11/24 22:15:58 uoioAmMY0
>>174
バイクの話もわかってないとお見受けするが
197:名無しさん@八周年
07/11/24 22:16:05 zu14QfH50 BE:560700454-2BP(1)
>>186
それなんてゲームキューブ?
198:名無しさん@八周年
07/11/24 22:16:54 /qaj6cN70
トップ・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1977年からイギリスBBCで放映されている自動車番組
韓国などのアジア製(日本は含まない)の安価なクルマの出来を検証した際に「このクルマの乗り方
は一つだけ。覆面をかぶって載る事だ。じゃないと自分がこんなクルマを買ったっていう事が近所に
知り渡って恥ずかしいからね。」「 (ヒュンダイ・アクセントに対して)
なんだっけこのクルマの名前?えーっとアクシデント(=「事故」) だっけ?」などかなりの暴言が飛び出し
た上に、「韓国車なら僕らにだって作れる」と言って洗濯機、乾燥機、電子レンジなどの使用済みの電
気製品を組み合わせて作った自作のクルマを紹介して間接的に揶揄したことなどがあり、このことか
ら韓国のファンから反感を買ったこともあった。
もっとも、この辛口の批評が番組の人気の元となっている部分でもある。
しかし、同じ韓国車でも大宇・マティスに関しては2000年に同番組の「Best Value Car」を受賞している。
(フォローってやつね)
199:名無しさん@八周年
07/11/24 22:16:55 0Z97akoJ0
ホンダ:優等生
ヤマハ:
カワサキ:宗教
スズキ:変態
200:名無しさん@八周年
07/11/24 22:17:01 VmCFAroa0
GT-ROMANの影響で、「いつかはミニ」なんて思ってたんだが
車マゾヒストじゃないと所有は無理っぽいな・・・。
201:名無しさん@八周年
07/11/24 22:17:07 ntOL3O130
>>177
スタッドレスタイヤはブリヂストンかヨコハマ
202:名無しさん@八周年
07/11/24 22:17:15 7tiJF4wv0
そんなんだったらさぁ,日本車の値段,ものすげえ上げられないのか?
CIVIC=900万とか。これほどに高信頼性が裏付けされてるんだったら,値段でチョン車と差別化しても良いと思う
203:名無しさん@八周年
07/11/24 22:17:40 dU0YedM+0
>>23
ワロスwwww
こういう番組が堂々と放送できるって凄いな
日本の腐ってるマスゴミじゃ考えられない
204:名無しさん@八周年
07/11/24 22:17:43 0Xo1XBfm0
>>199
YAMAHA:偏屈者
ススキ・・・・w
205:名無しさん@八周年
07/11/24 22:17:57 SZT+RBxQ0
赤いリボンがくるんってなってるステッカを貼ってる車は
なにを主張してるの?
206:名無しさん@八周年
07/11/24 22:18:08 jhe9d2v40
シナ車やチョン車は評価の対象外だったのかな
207:名無しさん@八周年
07/11/24 22:18:16 Sp4ddf5P0
>>32
日本人は大局を見るのに優れていないから
ていうか日本人が作ってるわけじゃない
一言で言うならば経験の差
フェラーリ、マクラーレンは長い経験を持ったチーム
そこへポットでのホンダやトヨタが出て行っても勝負になるわけが無い
>>162
それは違う
昔はそういう時代も合ったけど最近は一人の天才より100人の秀才を必要としている
栄ドリアン・ニューウェー先生という鬼才がレッドぶるに移籍したが結果はトヨタといい勝負
もはや一握りの天才を求める時代は終わったんだよ
208:名無しさん@八周年
07/11/24 22:18:25 d0f7PFv+0
前に親がS500に乗ってたが...東京から高速で名古屋まで帰る途中で
パワーウインドが故障して閉まらなくなった、しかも雨の中、しかたなくスタンドで
応急処置としてビニールを張り付けてもらったが、騒音もひどいし最悪だった
見栄・ステータスを除けば同じ排気量、ランクの車なら絶対国産のほうがいい
209:名無しさん@八周年
07/11/24 22:18:30 pLcHsfCx0
カローラとジャガーのスポーツ車を比較するのはナンセンス。
ジャガーのスポーツ車は、スーパーに買物に行くためのものではありません。行ってもいいけど・・(^^)
210:名無しさん@八周年
07/11/24 22:18:46 UQIGDym70 BE:430402346-PLT(12000)
ロールスロイスって無事故がモットーじゃないの?
211:名無しさん@八周年
07/11/24 22:18:57 zu14QfH50 BE:1569960487-2BP(1)
>>205
「リボンをつけるつもりで首を絞めて殺すことがありますよ」という警告
212:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:08 AsE9gsBB0
>>101
トライアンフは復活してるわけだが。
213:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:10 HLcyFZLWO
>>186
一方NHKはプロジェクトXなる提灯番組を作った
214:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:14 q2sKtc8x0
俺のカニ目はあまり壊れんが
215:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:15 awzA+sErO
イギリスでは右ハンドルが標準なので日本車が有利なのはガチ
216:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:15 2YjeJz7UO
>>174
とにかく日本国内の過当競争が激しいからね。
これに勝たないと会社は無くなるから。
日本で勝ち残った業者はどこでも勝てるよ。
217:KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA
07/11/24 22:19:24 ko1Zbdmp0
(゚_゚)英車と言えば…、
(っ゚∀゚)っケータハム!
(゚_゚)以上。
218:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:28 VKrzlKRQ0
イギリスの車事情は俺的には羨ましいな、
組立車の登録が日本より遙かに楽に出来るからね。
重量400から500位で隼のエンジンにターボ付けて
300馬力のマシンが簡単に出来ちゃう。
運転もシーケンシャルミッション楽しいよ。
219:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:34 ntOL3O130
>>210
流石に無事故は無理かと・・・
220:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:41 N6tNX4Tj0
>>122
>狭いウサギ小屋
それ誤訳だぞ。
日本の家の広さは世界ランキングで上から5位。
広さ1位アメリカ、エクセンシブル、スロベニア、デンマーク、日本、
オーストリア、ドイツ、フランス、イギリス、チェコの順で、「ウサギ小屋」とは程遠い。
高度経済成長期に建てられ始めた日本の団地を、フランスメディアが
[cage a lapins](画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物)と報じ、
それを見たある日本人が、cage(小屋)lapins(うさぎ)と直訳してしまい、
それを伝え聞いた日本メディアが、
海外では『日本人はうさぎ小屋に住んでいる』と報じられていると記事にし、
その記事が欧州に逆輸入されて「日本=ウサギ小屋」というイメージが定着してしまった。
221:名無しさん@八周年
07/11/24 22:19:52 pXDaM1Ge0
>>172
それが正しければ最近全然勝ててない日本車は
近い将来、売れなくなってくるって話になってしまうんでは?
つーか今現在のF1やWRCの宣伝効果ってどんなもんなのかなぁ?
大して宣伝効果も無くこれ以上やっても勝てないようなら
日本車は海外のレースから撤退したほうが良いのでは?…と思うんだけど
222:名無しさん@八周年
07/11/24 22:20:10 mZjk4Cvl0
>「このクルマの乗り方 は一つだけ。覆面をかぶって載る事だ。じゃないと自分がこんなクルマを買ったっていう事が近所に 知り渡って恥ずかしいからね。」
恥ずかしいという感情に、洋の東西はないんだな。
223:名無しさん@八周年
07/11/24 22:20:13 /qaj6cN70
>>197
御覧有れ。
Top Gear Toyota Hilux Torture Test Part 1
URLリンク(jp.youtube.com)
224:名無しさん@八周年
07/11/24 22:20:15 q+MHo+nX0
>>209
チョイ乗りしかしないとエンジンすぐ駄目になるのはカローラもジャガーも同じだけどね
225:名無しさん@八周年
07/11/24 22:20:16 vCk6xkTOO
これはしょうがない
ミニが好きで三台乗ったが…まあ、壊れる壊れる
月に一度は必ずどこかが壊れる
壊れるのが前提で受け入れる度量がないとつらい
まあ、趣味な車だよイタリアの車もね
226:名無しさん@八周年
07/11/24 22:20:57 dMRVvI/d0
>>208
それは使い方が悪いんじゃないのか?
完全に閉まってからもスイッチをすぐにはなさないとか
完全に開いてるのにスイッチをすぐに離さないとかを
日常的にやってたんだろ?
227:名無しさん@八周年
07/11/24 22:20:59 4I8wj2Wg0
イギリスとアメリカは実際には何も出来ないのに
知略と陰謀でのさっばてるよな。
228:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:19 oBss27Tg0
普段、朝鮮メディアのホルホル記事を読んでるせいか、素直に喜べない(´・ω・`)
229:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:20 SZT+RBxQ0
>>211 気を付けるわ
230:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:25 jhe9d2v40
>また、全体的に最も故障が少なく、頼りにできる車種には、ダービー近郊の工場で製造されている「トヨタ」の「カローラ」が挙げられ、故障が報告されたのは100台中わずか3台でしかないとされる。
正直、故障しすぎや
日本国内なら大問題になる
231:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:34 3yb/J4370
>>210
ロールスロイスが荒野のど真ん中で故障すると、どこからともなくヘリが飛んできて、その中から修理担当チームが降りてきて5分で修理して去っていくらしいぞ。
そして「絶対に口外しない」という誓約書と引き換えに10万ドルの小切手を手渡される。
232:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:38 3iUkriAQ0
アストン好きだけどどこで作ってるんだかもう分からん
どこがどこのグループなのかね
233:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:52 sWioCGh30
>>49
俺は、世界最高峰のオフ車はジムニーだと思ってる。
234:名無しさん@八周年
07/11/24 22:21:52 51UiKi3F0
イギリス人による韓国車の評価
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
235:名無しさん@八周年
07/11/24 22:22:10 d0f7PFv+0
カワ(ry
236:名無しさん@八周年
07/11/24 22:22:37 Y3tvvwpb0
ホンダのF1車ってイギリスで造ってるんでしょ?違ったっけ?
237:名無しさん@八周年
07/11/24 22:22:51 YVqYxmQe0
>>50
でも、イギリスで売ってたGT-Rはたしか400馬力だか500馬力だかの仕様だったぞ。
238:名無しさん@八周年
07/11/24 22:22:55 Nw3+/cLM0
>>221
ACEAが公表した今年のメーカー別シェア(見れなかったらACEAのHPからたどってちょ)
車種別は判らんがメーカー全体としてみるとレースはあまり関係ないみたいだな
URLリンク(www.acea.be)
239:名無しさん@八周年
07/11/24 22:23:01 3RVnt5qK0
>>17
>100台中3台故障って聞いて「壊れすぎだろ」とか思う
それ自分も思ったわ、外国では良い方なのかな
240:名無しさん@八周年
07/11/24 22:23:05 efyToFA10
>>72
人間どこも「ないものねだり」なのさ。
故障しない・故障がごく少ない機械は
ある意味理想。修理工がおまんま食いあげになるかもしれんが。
241:名無しさん@八周年
07/11/24 22:23:14 HA90xKHt0
ミニは姉貴が乗ってたけど、あれはオモチャだな。
内装のパネルごと外れたりするし、まぁ微笑ましいけど。
242:名無しさん@八周年
07/11/24 22:23:33 T1lMG7Jg0
改めて思ったこと
日本は世界一の車大国だな
243:名無しさん@八周年
07/11/24 22:23:53 ntOL3O130
イギリス本田の
車のパーツを並べて次々に動きを伝えていくCMは面白かった。
244:名無しさん@八周年
07/11/24 22:23:54 HLcyFZLWO
>>233
ジムニーはインド軍御用達
245:名無しさん@八周年
07/11/24 22:24:38 O/M8czJ+O
>>21
~年後って言葉はキムチ臭いから今後、控えたまえ。
246:名無しさん@八周年
07/11/24 22:24:45 R9XD4PJP0
>208
S500ってホンダのS500?
それともメルセデスのS500?
247:名無しさん@八周年
07/11/24 22:24:47 F6cq8j0v0
でもねー
カワサキ車は今でもオイルが漏れるんだよね
新幹線とか色々作っているのにね
248:名無しさん@八周年
07/11/24 22:24:53 7xbxqLEQ0
良い傾向だなw
この勢いで欧州本土にも
売りまくれ。
249:名無しさん@八周年
07/11/24 22:24:57 wBLiiN4QO
日本車だと思ってヒュンダイ掴まされる話って本当にあるのかな。
250:名無しさん@八周年
07/11/24 22:25:10 uoioAmMY0
>>225
ミニは少なくとも1960年代までは絶賛された大衆車だった。つまり60年代あたり
までは先進諸国住民もあんなので満足していた。品質に対する要求が厳しくなった
のはその後の時代ということだな。
251:名無しさん@八周年
07/11/24 22:25:17 78s+Ut+N0
スタンド勤務な俺からすれば外車を買う理由が分からん、故障率異常なんだよ、ドイツ車とか・・・
つーか日本車以外、パーツも高いし、それにタイヤやたら良いやつ履くから維持費も馬鹿高い
252:名無しさん@八周年
07/11/24 22:25:26 pSG0Ds6DO
ホンダと英国車と言えば悔やまれるのはMGローバーだな。
経営不振で身売りになった時、アジアだからとホンダを嫌いBMWに。
結局BMWに切り売りされて、miniはBMW、レンジローバーはフォード、MGは中国へ
と解体された。自業自得とはいえホンダが支援していればこうはならなかったな
253:名無しさん@八周年
07/11/24 22:25:50 Sp4ddf5P0
>>221
もちろんレースはしてるほうが良い
ただ、日曜に買って月曜に売るなんていうのはもうすでに崩壊している
これはルノーが05年、06年と連続してF1ダブルタイトルを獲得したにもかかわらず
フランスでも、スペインでも売り上げが伸びていないことからも明らか
しかし、その一方でホンダがF1に復帰して以来売り上げは上り調子で
特にスポーツ系の車種については明確なプラスになっている
254:名無しさん@八周年
07/11/24 22:25:59 cz0peURP0
>>142
そりゃ向こうはスポーツカーの本場だからな
255:名無しさん@八周年
07/11/24 22:26:02 Y3tvvwpb0
でもマツダがランキングに入ってないなんて・・・。
256:名無しさん@八周年
07/11/24 22:26:26 3yb/J4370
>>242
フォードがトヨタの連結対象になって、フォード本社が名古屋県に移転しても驚かないな
257:名無しさん@八周年
07/11/24 22:27:05 dMRVvI/d0
>>250
当時はオースチンをノックダウン生産してて
しかもアクセルペダルが折れるような粗悪品を平気で売ってた国もあったからね
258:名無しさん@八周年
07/11/24 22:27:07 d0f7PFv+0
>>246
W140のS500だよ、漏れがガキの頃だ
トヨタも欧州や北米でクラウンやマジェスタのような和製高級車販売すればいいのに
小さい車だけだから日本車=安物ってイメージができるんだよ
259:名無しさん@八周年
07/11/24 22:27:11 jhe9d2v40
>>251
その手間暇維持費が掛かるところに痺れる憧れる奴がいるんじゃのーの
俺はそんな変態趣味があんまり理解できないがw
260:名無しさん@八周年
07/11/24 22:27:12 efyToFA10
>>237
それ欧州仕様スペシャルのエボじゃね?
R33は工場出荷時ではエンジンはノーマル。何かするとしたら
向こうに着いてからだと思うが。
ま、206kwで当時5万ポンドじゃ高いわな。
261:名無しさん@八周年
07/11/24 22:27:17 /qaj6cN70
外車で乗ってみたい車
1. BMW M3 (独)
2. ロータス・エリーゼ(英)
3. シェルビー・コブラ(米)
262:名無しさん@八周年
07/11/24 22:28:01 JqYnHPFg0
古いイタ車は日本に持ってくると置いとくだけでも壊れる、電装系が防水、防湿仕様でないから
湿気の多い日本ではどんどんサビる。
263:名無しさん@八周年
07/11/24 22:28:04 VKrzlKRQ0
ランエボの盗難車はイギリスに持ってけば
ポルシェの中古と同じ価格で売れるから
盗難率高いのよね。
264:名無しさん@八周年
07/11/24 22:28:55 ZZ5KAlWj0
トヨタカローラって向こうだとBMW以上の車格って聞いたけどまじsk?
265:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:06 tZnfEmI80
>>135
そういや、マクラーレンのブレーキキャリパーは日本の「あけぼの」製じゃまいか?
266:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:17 lto4REQs0
イギリスって英吉利と書くと中国人みたいだな
267:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:24 d0f7PFv+0
>>248
欧州ではレクサスとかの認知度はまだまだらしいぜ
268:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:31 Sp4ddf5P0
>>142
ていうか普通の若者が乗る車
269:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:33 mZjk4Cvl0
つーか、先進国で現代車ってまもともに売れてるのか?
レンタカー以外で。
270:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:46 DCekaY1l0
>>250
ちょうど日本車の台頭と時期が重なるんだけどね
271:名無しさん@八周年
07/11/24 22:29:47 0uedaGy90
外車は日本の何倍のものリコールがあるんだろうな。
272:名無しさん@八周年
07/11/24 22:30:19 efyToFA10
>>262
日本は高温多湿から極寒まで
こと耐久性に関しては厳しい土地柄(露天ではモノが長持ちしない)だから
日本でもつモノはどこに行っても大抵長持ち。
だから故障が少ないのはある意味当然。
273:名無しさん@八周年
07/11/24 22:30:43 3iUkriAQ0
>>272
客もうるせーしな
274:名無しさん@八周年
07/11/24 22:31:13 q+MHo+nX0
>>250
60年代だと日本車なんか走行中にフロントフォークがへし折れる事が(マツダ三輪車)珍しくなかった
構造上、坂道発進ができない車があったり、
ギアチェンジができるようになるまで一月を要する車があったりで、
初心者でもスムーズに高性能を堪能できる外車は憧れだっただろうな
275:名無しさん@八周年
07/11/24 22:31:19 dMRVvI/d0
壊れる壊れないという基準だけで言うなら
1位 日本車
2位 アメリカ車
3位 韓国車
だろ
276:名無しさん@八周年
07/11/24 22:31:49 d0f7PFv+0
>>142
アメリカでは高校生が乗る車
277:名無しさん@八周年
07/11/24 22:32:04 qBTEGfLM0
イギリス人は韓国車は買いもしないから信頼以前の問題なんですな
278:名無しさん@八周年
07/11/24 22:32:20 Sp4ddf5P0
>>265
そうだよ
曙ブレーキが供給してる
タイヤはブリヂストンだし、プラグはNGKやデンソー
ホイールはBBS、RAYS、OZ
カルソニックのラジエーター
パーツ単位だとかなり多い
279:名無しさん@八周年
07/11/24 22:32:19 QoHYXJZX0
>>155
提携解消の折に
「もうイギリスはこりごり。まだイタリア人の方がマシ」とかって言ったのは
当時の社長だったか宗一郎翁だったか
280:名無しさん@八周年
07/11/24 22:32:28 /qaj6cN70
>>142>>254
ただねぇ、本格的なスポーツカーといっても、レーシングカーにゃなれんし、どこで妥協するか
なんだよね。
クラブマンズ・カー(自宅からレースに行って、そのまま帰ってくるというコンセプトの車)という
ことでスーパーセブンとかあるけど、今の時代ではああいう車は直線距離の速さはイマイチで、
軽量さを活かした加減速とコーナー速度が持ち味だろうしね。ハイテク装備無しなんで、ダイレ
クトさとかはあるかも知らんが、クラシックな楽しさを追求するなら良いとして、快適さとか高級
感からはほど遠いと思うんだよね。
まぁ結局、スポーティカーとスポーツカーの違いなんて、どっちがレーシーかって差に過ぎない
ように思う。
某マンガで人気のハチロクなんてのも、あのマンガ通りならハチロクでも本格的スポーツカー、
いや、レーシングカーなわけで。
281:名無しさん@八周年
07/11/24 22:33:00 NNH3r6ym0
また、全体的に最も故障が少なく、頼りにできる車種には、ダービー近郊の工場で製造されている「トヨタ」の「カローラ」が挙げられ、
故障が報告されたのは100台中わずか3台でしかないとされる。
日本の期間工が作る車より品質がいいな。
282:名無しさん@八周年
07/11/24 22:33:02 mZjk4Cvl0
韓国車は嘲笑の対象だろ。中国車は嘲笑の対象にもなってない。現段階では。ドメスティックだから。まだ
283:名無しさん@八周年
07/11/24 22:33:07 3yb/J4370
>>269
アメリカでは売れてた。
ただウォンが高くなったので今じゃボロボロw
ちなみにヨーロッパにおける韓国の扱いはアフリカの小国並みなので、誰も乗っていない。
284:名無しさん@八周年
07/11/24 22:33:14 NKG+1AgA0
>>249
オレに知り合いがハンガリーに行ったらあちらの知人が新聞の広告見せて「日本車の広告だよ」と
教えてくれた。見たらヒュンダイだったという笑い話しをしてくれたw
285:名無しさん@八周年
07/11/24 22:33:49 /d5vPEQ7O
欧州シビック欲しい
286:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:12 efyToFA10
>>273
PL法とか考えたらアメリカなんかの方がはるかにうるさいと思うのだが
欧米は「少々のことはDIY」だからな。
>>280
レーシングカーにはどんな車でもなれる。
「その車でやるレース」を作ればいいから。
スポーツカーなるいささかあいまいな定義にハメる方がよほど難しい。
287:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:17 lVlwo+Gh0
いくら英国車に信頼が無いとはいえ、
BMWに乗るジェームズ・ボンドは認めたくないなあ
288:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:20 d0f7PFv+0
阿部さんみたいな自動車整備工をイギリスに輸出しようぜ
289:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:22 OXVHJOnG0
>>274
「へっ。フロントフォークって単車かよ。
マツダが単車作ってるのかよ!」
って、一瞬だけ思った。
ごめん。
290:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:35 DCekaY1l0
アメリカ人の体型だと1.5Lクラスだと熊の三輪車みたいになる。
291:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:43 zu14QfH50 BE:588735937-2BP(1)
あーもうどんな車に乗りたいのか自分でもわからなくなってきた
292:名無しさん@八周年
07/11/24 22:34:57 n7b+lRDz0
ホンダを買おうとしてヒュンダイを掴まされた奴もいるんだろうな
293:名無しさん@八周年
07/11/24 22:35:20 oyC0dxWeO
いやいや韓国製でしょ
294:名無しさん@八周年
07/11/24 22:35:24 Ux7evebAO
>>247
カワサキの場合オイル漏れてても走るから問題無い。
295:名無しさん@八周年
07/11/24 22:35:35 78s+Ut+N0
>>282
イギリスの韓国車はどうか知らんが日本のチョンダイの質が上がってるのは事実
なのだが、同クラスだと日本車のほうがやっぱり・・・ってもんだわな
乗ってるのも在日が多いし、鶴橋近辺のスタンドだとよく来る
296:名無しさん@八周年
07/11/24 22:35:48 jhe9d2v40
>>291
スズキの軽が一番いいよ
燃費はアレだけど安くて故障しないし
297:名無しさん@八周年
07/11/24 22:35:50 dMRVvI/d0
>>274
60年代初頭までの日本車は
60キロ以上出すと車体全体が振動する
冬はエンジンがかからない
ATじゃないどころかMTもフルシンクロじゃないから
初心者だと運転が難しい
全天候型キャビンとはいっても砂ぼこりや隙間風が入ってくる
なんていうのが当たり前だったとか
298:名無しさん@八周年
07/11/24 22:35:52 Nw3+/cLM0
>>283
日本車や主要ヨーロッパメーカーが本格的に進出していない東欧ではそこそこらしい。
まあ所得がまだ低いから手が出ないと言うのもあるが
299:名無しさん@八周年
07/11/24 22:36:15 UGg3S4Ve0
>>271
H18年
国産6,294,932
輸入 673,313
300:名無しさん@八周年
07/11/24 22:36:35 N8B7blyx0
>>287
それなんとなくわかるわ。
イギリス王室にはロールスロイスに乗ってて欲しいと
全く無関係な日本の俺も思う。
301:名無しさん@八周年
07/11/24 22:36:38 tZnfEmI80
>>291
今の日本の軽自動車はいいぞ。びっくりする。
302:名無しさん@八周年
07/11/24 22:36:53 6eVsnzg50
48%とか62%とかありえなさすぎワロタ
303:名無しさん@八周年
07/11/24 22:37:04 q+MHo+nX0
>>289
今だったらマスコミが大騒ぎしてメーカー謝罪して設計責任者左遷ものだけど
当時は「壊れるような乗り方したやつのウデが悪い」と笑いものにされるような
ある意味おおらかな時代だったw
304:名無しさん@八周年
07/11/24 22:37:15 3yb/J4370
>>295
個人的にはヒュンダイってスペックと値段が釣り合った良い商品だと思うが、あまりにも内装がしょぼいw
あれじゃ自動車の関税完全撤廃でもしない限り、日本では売れんだろw
305:名無しさん@八周年
07/11/24 22:37:25 dDQZV/h00
>>255
マツダはドイツでの人気が高い
イギリスとフランスはホンダの人気が高い
306:名無しさん@八周年
07/11/24 22:37:26 /qaj6cN70
>>272
ロータス・エリーゼはエアコンレスが標準。
で、日本の代理店が販売するときに、エアコンつけてくれとロータスに注文したりしたらしいが、
「そんなもんいらんでしょ」と。
が、日本にやってきて、アルミ製のタブが過熱され、死にそうな熱さになることを知ってからは
日本向けにはエアコンが付いてるらしい。
(エアコンレスの方がロータス・エリーゼらしさを楽しめるとは思うが)
イギリスの気候はよく知らんが、冬の寒さが厳しかったり、天候が悪いことが多かったりして、
あと緯度も高いし、日本のような猛暑は無いらしい。
なので、冷房なんて要らんらしい。
一方、小さい車体にミッドシップなのでエンジンが背中にあって、この熱がアルミ製のバスタブ
を介して過熱してくるそうだから、冬は勝手に暖房が入ってるようなモンで、英国向きの設計と
いうことなのだろう。
307:名無しさん@八周年
07/11/24 22:37:41 mZjk4Cvl0
まあ、現代は北米で最初に乗り込んだ時に、故障でズタボロになったからな。
あれからその悪評が・・・・・・。日本メーカーは努力で乗り切ったけど。安かろう悪かろうから。
つーか、もう現代車と日本車の価格差ってかなり縮まってるんだよな。
現代もそろそろ現地生産しないとアメリカから恫喝されるし。
リセールバリューをアメリカ人は重要視するから、購入時の価格差なんて吹っ飛ぶしな。
308:名無しさん@八周年
07/11/24 22:37:47 VKrzlKRQ0
スーパーセブン及びそのコピーよりフィッシャーフュリーが欲しいね。
日本では登録メンドクサイからな。
309:名無しさん@八周年
07/11/24 22:38:01 GYcMR8lb0
>>292
「今度はちょっと奮発して日本車にしたよ」
「これ韓国車だよ」
こんな話題がリアルにありそう
310:名無しさん@八周年
07/11/24 22:38:05 8ELaHgtu0
イギリスは今景気がいいからな。
じゃんじゃん車買ってくれ~
311:名無しさん@八周年
07/11/24 22:38:17 6D2AtDbZ0
イギリスの車情報番組トップギヤの
ハイラックス好きには、ホント呆れる
北極圏で走らすなよ・・・
312:名無しさん@八周年
07/11/24 22:38:40 OXVHJOnG0
>>303
騒ぎになり始めたのって、Z360だっけ?
ホンダの360ccの車が横転するって問題からじゃないかな。
イギリスやらアメリカやらの消費者問題の専門家がやってきて
エライごねた時から、時代が変わったと聞いた。
313:名無しさん@八周年
07/11/24 22:38:56 /QuyqVGZO
欧州の炭鉱で、町から炭鉱へ続く荒れた山道を、労働者はランクルに乗って、管理職はレンジローバーに乗っていくそうだよ。
314:名無しさん@八周年
07/11/24 22:39:17 PbrsvoUq0
>>285
TypeRは?
315:名無しさん@八周年
07/11/24 22:39:23 efyToFA10
>>306
エアコンのスイッチがONのままカタログスペックを出して見せた
F40並みに頑張ってくれれば尊敬する>ロータス
316:名無しさん@八周年
07/11/24 22:39:56 yj6AaV+40
>>300
だがそのロールスも今はBMWだしな…
っつーか純粋にイギリス資本のイギリス車メーカーは絶滅したんじゃなかったっけか?
317:名無しさん@八周年
07/11/24 22:39:59 /qaj6cN70
>>294
スーパーカブはオイル無くても走るよね。
318:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:17 3yb/J4370
>>298
裕福になりかけの国では韓国車が売れてるのかもね。
逆に貧乏国(アフガンやらアフリカやら)では日本車の中古が売れまくってる。
丈夫で性能が抜群だからレストアすれば30年前のものでも平気で走るからな。
319:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:18 EeVl/6lU0
>>297
よく知らんけど1960年当時ATってあったの?
320:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:18 RKoN3fT70
そんなに壊れるか?
さっきから壊れる壊れると必死で言ってる奴が工作員に見えてきた・・・
321:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:19 dMRVvI/d0
>>305
ヨーロッパで使うならマツダより独フォードのほうが良くないか?
直進安定性も高速燃費もフォードの方が上
322:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:25 0Z97akoJ0
日本じゃ聞くことが無いスコダは
性能的にどうなんだろうな?
323:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:26 d0f7PFv+0
イギリス経済凄すぎてワロタ
一人あたりのGDPでも日本を軽く凌駕してやがる
324:名無しさん@八周年
07/11/24 22:40:56 tZnfEmI80
イギリスって、モーターサイクル全般におおらかだよな。
ジェットエンジンバイクが普通に街中を走れるのは明らかにおかしい。
後ろの車のバンパーとか溶けるべ。
325:名無しさん@八周年
07/11/24 22:41:30 06pcfTnK0
なんでイギリス経済すごすぐるの?
ユーロ高の成果な?
326:名無しさん@八周年
07/11/24 22:41:30 AI7SmCe/0
イギリスで質の高いのは、庭とBBCくらいしかないだろ
植民で収奪したストックで飯食ってきた連中だし
そのかわり仕組み作りや使役術は一流だが
327:名無しさん@八周年
07/11/24 22:42:15 sBvjB27w0
日本車がダメなのはデザインだな。これは欧州車に圧倒的に劣ってる。
デザイナーがダメなのか、承認するお偉方がダメなのか、生産効率を求めるが故なのか。。。まぁ、それらの複合だろうけど。
デザインさえ何とかしてくれたら、欧州車なんて眼中にないのにな。
328:名無しさん@八周年
07/11/24 22:42:26 OXVHJOnG0
>>325
油田のおかげじゃないの?
329:名無しさん@八周年
07/11/24 22:42:29 Y1005AbQ0
>>46
俺も欲すぃ・・・
これは大阪の南港のイベントで撮ったやつ
URLリンク(www.vipper.org)
330:名無しさん@八周年
07/11/24 22:42:30 d0f7PFv+0
>>325
1ポンド=223円
(;^ω^)
331:名無しさん@八周年
07/11/24 22:42:38 XaS3XN/M0
イギリスっていうとミニかTVRタスカンしか走ってないもんな。
332:名無しさん@八周年
07/11/24 22:42:52 uoioAmMY0
あと日本のドイツ車信仰もそう古いものじゃないよね。50年代~60年代初頭
まで世界の自動車の品質の模範だったのは確かアメ車。
どうでもいいが893が乗るのもアメ車だった。黒塗りメルセデスというのは何時から?
333:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:19 sej7RuTt0
ネウヨ歓喜www
334:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:25 0jYCBUpQ0
ホンダのヨーロッパでの信頼性の高さは
やっぱりF1でバカ勝ちした実績からかな?
最盛期は16戦15勝とか反則みたいだったし。
335:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:29 CmWa3l0g0
ジャギュアとかジャグワーとかジャグアーとか言ってる
運転ドヘタの特大事や自称英国車こだわり派連中は死ね
336:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:31 Sp4ddf5P0
>>322
勧告車よりはいい見たいだぞ
337:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:33 q+MHo+nX0
>>312
その辺はよくわからないけど
昭和40年代に入って高速道路が出来て、一般道も次々と舗装されるようになって
それからじゃないかな?
クルマの運行自体が高速化して安定性だの耐久性だのがシビアに表面化したの
338:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:39 qJpQQBlG0
イギリスは今でも世界を支配してる
アメリカの言いなりみたいに表向きはなってるが
裏ではイギリスが巧みに操作してる
339:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:53 N8B7blyx0
>>332
安部譲二が初めてベンツに乗ったヤクザらしい。本人談
340:名無しさん@八周年
07/11/24 22:43:58 efyToFA10
>>319
アメにはね。
341:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:10 fiynvxYC0
英国車はいかにも手作りらしく、故障が組み込まれている。
ユーザーは慣らし鳴らし、運転し、故障を発見する楽しみがある。
ようするに、人の手の温もりが感じられる。
これがキングダムの文化だ。
342:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:10 yj6AaV+40
>>323
いやそれ先進国なら普通の水準だしw
日本がヤバイだけっすw
2000年くらいまで、一人あたりGDPはずっと日本がトップでした。
今は18位まで急転落。
大丈夫なんかマジで??
343:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:10 ZplKV4N20
さすがカローラだ
344:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:20 mZjk4Cvl0
トヨタはいつかGMを抜くんだろうか?
345:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:21 SdLVtS2p0
壊れないのはいいけど、プラグ交換ですら一苦労だよ最近の国産車…
シリンダーヘッドの上にボルト止めするカバーをつける意味が分からん。
346:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:33 dDQZV/h00
>>273
まつ毛位のカスリ傷一つで新車交換要求する民族だからなwww
確かに日本人の品質に対する神経質さは異常!
347:名無しさん@八周年
07/11/24 22:44:41 Ux7evebAO
>>327
日本の消費者もいいデザインを求めてないからな。箱みたいな車ばかりだし。
348:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:01 536MPmz50
英国人はいつからこんなつまらない国民になったんだ?
ジャガーに乗っている人、おれの知人で2人いるけど
2人とも洒落とか伊達で乗る車だというようなことを言っている
実用一点張りに走ると英国らしさが無くなるぞ
349:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:06 d0f7PFv+0
>>332
70代~80年代にドイツ車乗ってたのは本当の金持ちだね
税金も半端なかっただろう
>>342
円安、ユーロ高でただでこそ生活水準の高いEUが上位に来るのは仕方ないかと
350:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:08 3yb/J4370
>>325
アイルランド移民を中心として金融による勝利。
最近じゃLBSの評価ってMITのBSやウォートンより上だからな。
351:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:16 UGg3S4Ve0
>>332
W126くらいじゃないかなぁ
352:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:16 QoHYXJZX0
>>146
コーラ壜の話は某ホンダ系ディーラーの古参整備長から聞かされた覚えがある
昔々フォード?の輸入販売やってた頃に実際にあったらしい
それも納車後に客からのクレームで発覚したそうな
353:ガソリンが24.3円下がる!?
07/11/24 22:45:32 To9j396R0
【【【ガソリンが24.3円下がる!?】】】
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。
ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円
現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。
〓〓海外、食料品の消費税は0%!〓〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%~5%程度です。
生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。
アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ ;17%→6%
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
354:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:37 ruMAMwCr0
トヨタ車はうんこです
URLリンク(www.youtube.com)
355:名無しさん@八周年
07/11/24 22:45:43 tZnfEmI80
>>334
ターボの時代だな。カローラクラスのエンジンで1500馬力とか
化けもんだったような・・・。
356:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:26 q+MHo+nX0
>>347
今の規格だとどうしてもそういう形にしか作れないのよ・・・
357:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:28 qJpQQBlG0
ホンダには頑張ってもらいたい
358:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:32 t2IEMemZ0
以前、どっかのスレにも書いたけど、
親戚筋のイギリス人=俺がインプ乗ってる事を知ったとたん、発狂してた。
交換してくれとせがまれた車=ジャガー改
その後、奴の愛車=アーデン・ジャガーとかいうシロモノである事が判明!
一瞬心が揺らいだけど、手続きメンドイっぽいんで結局パス。
で、正月前後に奴が日本に来るのだが、本気でニューインプ(STI)買う模様。
昨日、いとこ(奴の嫁)からカタログ送れとメールがあった。
どうやって、持って帰るのかは知らんけど。
359:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:34 dMRVvI/d0
>>323
今年の日本の一人当たりGDPってEUの一流国とはもう比較にならなくてスペインと同程度だよ
しかも労働時間はスペインより5割程度長い
つまり時間当たりだと日本はスペインの3分の2くらい
360:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:37 /QuyqVGZO
>>353
そうすると、軽油の方が高くなるの?
361:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:47 NOsurvPy0
イギリスでジャグゥアー(徳大寺風)に乗ってる層は細かい故障なんか気にしないんだろう
きっと
362:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:49 qFk7vYEI0
英国車も雰囲気あっていいし、日本メーカーに身売りして作ったらいいと思うんだが
英国で作れば英国車だろっていう割りきりが必要だと思うんだが
363:名無しさん@八周年
07/11/24 22:46:52 h/H0JCU60
スバルはランキングに微妙に割り込んでくるね
そこがまたいい!!
ホンダはイギリスで耕運機を売ってたよね?
364:名無しさん@八周年
07/11/24 22:47:00 gBNJYyIM0
んで、アロンソは何処に行くんだ?
365:名無しさん@八周年
07/11/24 22:47:19 Sp4ddf5P0
>>334
ホンダ自体伝説の会社なのもあるし、車が日本で不当に評価されてるだけと言うのもある
366:名無しさん@八周年
07/11/24 22:47:34 66MHBwaP0
>>221
有色人種でF1に参戦してるってことがどれだけステータスになってるか
わかってんの?
367:名無しさん@八周年
07/11/24 22:47:44 KECCbU0o0
>>345
プラグ交換でもディーラーの整備に出せってコトだよ
368:名無しさん@八周年
07/11/24 22:48:00 SoMbkqTA0
先代のシビックtyprRは売れたけど、現行も売れてるのか・・・?
369:名無しさん@八周年
07/11/24 22:48:30 7HUN62Em0
俺のCR-Vとレンジローバーを交換したいイギリス人は今すぐご連絡ください
370:名無しさん@八周年
07/11/24 22:48:40 qJpQQBlG0
イギリスの経済について話した方が面白そうだなこれは
371:名無しさん@八周年
07/11/24 22:48:56 d0f7PFv+0
2006年一人当たりGDP (IMF2007年10月)
URLリンク(www.imf.org)
17位36,708 フランス
18位36,594 オーストラリア
19位35,432 ドイツ
20位34,180 日本
21位31,790 イタリア
22位30,984 クウェート
23位30,624 ブルネイ
24位29,917 シンガポール
25位27,902 スペイン
26位27,751 ギリシャ
27位27,504 香港
28位25,238 ニュージーランド
URLリンク(www.imf.org)
2007年からイタリアに抜かれるのは確実らしい
落ちぶれた^^;
372:名無しさん@八周年
07/11/24 22:48:58 tnsxtw/7O
そういえばグランツーリスモ1のライセンス試験で
TVRグリフィスの運転のし難さにめまいを覚えた経験があったな
373:名無しさん@八周年
07/11/24 22:49:01 HnO+zt8q0
>>21
妥当な意見だな。
イギリスは昔は産業革命以降アメリカに次ぐ工業国家で職人の国だったけど、金融国家に指向し始めてから工学部のレベルが破綻した。
日本も10年ぐらい前から同じ状態。
工学部の偏差値は地に落ちて、工学部の就職口であるプログラマや生産技術はドカタ職と罵られるぐらい激務・薄給の職種になり果てた。
しかし500兆の国債のせいで日本は金融国家にシフトすることは絶対にできない。イギリスがやったように金利を上げると国債が売れなくなるから。
製造業一辺倒のこの国は、自分で自分の強みを潰しながら衰退するしかない。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
374:名無しさん@八周年
07/11/24 22:49:02 wh8Yxkgs0
>>366
トヨタの場合は逆噴射くさいけどね。
375:名無しさん@八周年
07/11/24 22:49:06 3yb/J4370
>>361
イギリスでジャグゥアー乗ってる奴は家の中に庭師とセバスチャンと運転手はデフォルト設定で付いてる奴だろうしな。
修理なんぞ運転手の仕事なんだろう。
376:名無しさん@八周年
07/11/24 22:49:08 Exe/afzj0
>>327
俺外車のデザイン嫌い
377:名無しさん@八周年
07/11/24 22:49:33 JJtqcFQ50
【政治/車】自民党前幹事長 麻生太郎氏の愛車がアウディA8LからハマーH2に乗り換え
スレリンク(editorial板) (画像有)
378:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:01 BscxAqJD0
元々、英国車は故障を楽しむ乗り物だろ。
ツーリングに行き、誰もいないところで故障が起きる恐怖を楽しむものだ。
高速道路での英国高級車の故障なんか、晒し者扱いでマゾには最高だよ。
379:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:18 Bg4AtzVS0
>>371
僕ちゃん為替って知ってる?
380:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:22 /qaj6cN70
>>311
そこまでやってたのか・・
あの司会のおっさん達、腕白坊主がそのまま大人になっちまった感じだよな。
>>325
英連邦全体とか、植民地時代からの富の集積を加えると、実は世界一裕福な国はイギリスなんだよね。
381:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:43 /QuyqVGZO
>>369
何年式だ?
車なんてどんな高級車でも五年で鉄屑の値段になるんだから、年式が大事だぞ?
382:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:47 qUXUENOiO
>>305
イタリアはどうなの?
383:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:54 jhYRbEAr0
tidy reliable
384:名無しさん@八周年
07/11/24 22:50:57 qJpQQBlG0
>>380
第二次大戦でも殆ど消耗してないからな
385:名無しさん@八周年
07/11/24 22:51:08 66MHBwaP0
まあ日本車のメンテナンスフリーさは異常だよな。
386:名無しさん@八周年
07/11/24 22:51:14 0Z97akoJ0
>>336
そうなのかサンクス
>>345
追い討ちかける様に、プラグレンチも専用の特殊なタイプじゃないと
交換できなくなっている
387:名無しさん@八周年
07/11/24 22:52:13 3yb/J4370
>>382
日本人女性がよく試乗されてるけど、あまり購入されない。
388:名無しさん@八周年
07/11/24 22:52:21 6RDFW9aK0
日本の技術力は世界一イイイッッ!!
389:名無しさん@八周年
07/11/24 22:52:47 mZjk4Cvl0
海外製の日本車とか日本で販売されてるけどさ、
ああいうのは嫌だなぁ。何か。
ホンダのインスパイアとかさ。あれは北米のホンダで作ってるし。
390:名無しさん@八周年
07/11/24 22:53:00 58YCzglg0
イギリス(-v゜)
391:名無しさん@八周年
07/11/24 22:53:22 d0f7PFv+0
IMF
Japan 32,530
Taiwan (Republic of China) 30,687
CIA
Japan 33,100
Taiwan (Republic of China) 29,600
台湾の一人当たりGDPが日本を追い抜くのは時間の問題ですな
2008年購買力平価一人当たりGDP(IMF)
香港 4万3911ドル
新嘉坡 3万8391ドル
日本 3万5200ドル
台湾 3万4015ドル
韓国 2万7432ドル
392:名無しさん@八周年
07/11/24 22:53:31 XBxQkZHj0
日本車だろうが英国製ってだけで品質面で不安が・・・
393:名無しさん@八周年
07/11/24 22:53:57 qJpQQBlG0
>>391
日本オワテル
394:名無しさん@八周年
07/11/24 22:54:04 HnO+zt8q0
>>325
高金利による海外からの投資の呼び込み+ヘッジファンドや証券会社を初めとする世界トップクラスの投資機関
の組み合わせで、潤沢な投資ができる金融国家として成功してるから。
395:名無しさん@八周年
07/11/24 22:54:12 ZplKV4N20
ホンダも国内ではさっぱりだが
海外では売れているんだな、今年は中国にも
馬鹿デカイ工場を建てたそうだし
自動車産業界はますます海外に依存していくな。
396:名無しさん@八周年
07/11/24 22:54:17 WBSZy4LBO
この調子でステルス戦闘機もいいもの作ってくれよ
397:名無しさん@八周年
07/11/24 22:54:21 GMgvKvux0
>>122
日本製品ってディテールとか構造の工夫は凄いけど
全体のコンセプトが弱いよね。思想がないっていうか。。
398:名無しさん@八周年
07/11/24 22:54:50 Tn/SWGQt0
なんで英国製の日本車なんだよ
日本製の日本車hが1番だろ
399:名無しさん@八周年
07/11/24 22:54:58 dMRVvI/d0
基準が「壊れない」といだけでは日本車が上位にくるのはあたりまえ
90年代だとヨーロッパの日本車というば
1000ccクラスの車かもう少し大きいのは
ホンダ コンチェルトと日産 プリメーラ、マツダ カペラ くらいだった
あとランクルとかパトロールとかパジェロなどのRV
400:名無しさん@八周年
07/11/24 22:55:19 jhYRbEAr0
旧型ミニは乗ってて楽しかった。
ハンドルに遊びがなくて、4輪から路面の接地がわかって、日本の車にはない面白さがあった。
空冷なんで、夏にはオーバーヒートよくした。
雨が降ると電装?が湿ってエンジンが止まった。
401:名無しさん@八周年
07/11/24 22:55:36 p4c+WNjT0
●お金欲しさで自ら密航して強制連行されたと嘘を吐く在日韓国人
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
●自ら併合を願い出て近代化してもらって侵略されたと嘘を吐く韓国
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
402:名無しさん@八周年
07/11/24 22:55:45 sAcuBfbT0
気になってんだけど
欧州でスイフト売れてんの?
403:名無しさん@八周年
07/11/24 22:56:00 qJpQQBlG0
>>395
国内は商品の良し悪しというか個人消費が死んでる
あの徹底コスト主義のトヨタでさえ振るわない日本市場だもの
404:名無しさん@八周年
07/11/24 22:56:11 Y7ghbPEh0
イギリスすげー。
405:名無しさん@八周年
07/11/24 22:56:15 /qaj6cN70
>>327
デザインはね、一昔はまー日本はちょっとダメな感じがあった。
が、レクサスLS600hとかみると違うね。
外観はフェートンやらマイバッハやらと見比べても優っているように自分には思えた。
内装も充分かと。
だが、英国の超高級車の内装には流石に負ける。
あとTVRやらの内装とか。
機能性はレクサスは充分だと思うし、公用車として使ったりする分にはあのくらいの落ち着いた
内装で良いと思うが、個人で所有する際には、なんか特別な高級感が付加されているといいなー
と思った。
ベントレー・アルナージの内装
URLリンク(catalogue.carview.co.jp)
406:名無しさん@八周年
07/11/24 22:56:51 bCZlf/r00
うちのミニは16年間、12万キロだが故障知らずだ。
但し、3000キロ毎きっちりオイル交換(ミッション・エンジン兼用)
タイベル、ウォーターポンプ、エンジンブッシュは車検時交換
あと、プラグやプラグコード、ディスキャップは気がついた時に
自分で交換。
ようは「乗りっぱなしにせず、自分できっちりと面倒を」見たら
巷間言うほど壊れないと思った。
ちなみに、ローバーディーラー時代に購入したディスカバリーは、思い出したくもない程故障が多かった・・・。
ディーラーに無理言って、ほぼ対価交換させたローバー827はもはやまともに走らず、ヘッド抜けるわエンジン噴くわ・・・ホンダベースの623になって漸く落ち着いた。
結論として、大英帝国全盛時代の残滴車は中々のものだが・・・
※ミニは基本設計は1959年
(知り合いにADO16を未だに足車に使っている人もいる)
80年代以降、衰退期に入った英国車はもはや見る影もない。
407:名無しさん@八周年
07/11/24 22:56:56 3yb/J4370
>>389
あれは単に関税を逃れるための手段だ。
元々はバブリーだった頃の日本自動車メーカーが海外拠点をつくることで技術支援と雇用増加を通じた民間外交をするって主旨だったみたいだがな。
408:名無しさん@八周年
07/11/24 22:56:57 F6cq8j0v0
日本は輸出の一本足打法なので
円高は困ります・・・
409:名無しさん@八周年
07/11/24 22:57:11 KI0vezvW0
>>25
ローバーがどっかと浮気してホンダが
ブチ切れて絶縁じゃなかったっけ?
410:名無しさん@八周年
07/11/24 22:57:12 wCwHcmwa0
日本車がここに来て凄さを増しているな
411:名無しさん@八周年
07/11/24 22:57:18 ZplKV4N20
>>402
あれって中国とインド向けに作ったんじゃなかったっけ?
スズキも大変だよな、これから地元メーカーの10万ルピー車と
対決していかなきゃならないんだから。
412:名無しさん@八周年
07/11/24 22:57:38 HnO+zt8q0
>>398
英国製と書けばイギリス人が喜んで買ってくれるだろうが。
アメリカのトヨタ工場と同じ
413:名無しさん@八周年
07/11/24 22:57:40 6gbCv4Eb0
まともなデザインの車を見たことが無い
エクステリアが良くてももインテリアが駄目だったり。
414:名無しさん@八周年
07/11/24 22:58:16 /qaj6cN70
>>329
ロータスは永年欲しくて、本買ったりミニカー(40cmくらい有る奴)とか飾ってる。
そして近所には歩いて数分の所にロータス・エリーゼを何十台も並べている販売店が有る・・
ヤヴァイです。
415:名無しさん@八周年
07/11/24 22:58:19 dMRVvI/d0
でも今でも高速直進安定性では
ヨーロッパ車に負けてると思う
この差は高級車よりも小型車で顕著
416:名無しさん@八周年
07/11/24 22:58:38 q+MHo+nX0
>>400
>ハンドルに遊びがなくて、4輪から路面の接地がわかって、
生ステの軽トラは今でもそんな感じだよ
最近は軽自動車も大型化してパワステが当たり前になってるけど
417:名無しさん@八周年
07/11/24 22:58:53 X2Cs08UD0
掛布もジャガーは故障が多くて困ると言ってた。
418:名無しさん@八周年
07/11/24 22:58:53 Sp4ddf5P0
>>402
毒舌で有名な英国の雑誌による格付けで
MC前→☆ひとつ
安いだけのゴミ
お勧めグレード:なし
MC後→☆五つ
革命的なモデルチェンジだ!
お勧めグレード:全部(はぁと)
419:名無しさん@八周年
07/11/24 22:58:54 BirjvT1i0
日本車もさしてよくないぞ。
俺は今年クラウンアスリートを買ったんだが、納車時にトランク脇に
小さな傷があるのに気づいて文句言って納車拒否、新しい車に交換して
もらったよ。担当は傷を消すと言われたがこちとら何百万と払うのに
傷物売るのか、恥を知れ!!と一時間くらい怒鳴りつけてやったら交換に
なった。糸くらいの本当に小さなキズだが色が黒だから許せなかった。
新車なのにキズがある国ですよ。日本車は。最悪。
420:名無しさん@八周年
07/11/24 22:59:15 Wtc+8lEf0
庶民の間でもヒュンダイは評価されている。なぜ英国で外されたのか不思議
421:名無しさん@八周年
07/11/24 22:59:35 3yb/J4370
>>405
超同意。
日本車には「3000万円出しても乗りたい」と思わせるほどの高級感はない。
その高級感はどこからくるかっていうと、それは内装だと思う。
422:名無しさん@八周年
07/11/24 22:59:43 d0f7PFv+0
欧州は中高生に毛が生えたぐらいの平均拘束(労働)時間なのに着実にGDPを伸ばしている欧州各国これいかに
うらやましす
日本人の出来が悪いのか?
好景気好景気言ってるが、GDP見るとなんか宣伝先行に感じるな
無論持ち直してきてはいるんだろうが
つかしばらく見ないうちにどの国もずいぶん豊かになってきてるなあ
というより日本がおいていかれてるのかorz
423:名無しさん@八周年
07/11/24 22:59:58 mXeKpxP00
ローパーを有り難がって乗っている日本人とかどんだけ
424:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:24 DDrTHUFB0
サーブラウとDB7はいずれ乗るつもりだけど この2つ壊れやすい?
425:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:25 tXoMXzFC0
ポルシェとかフェラーリってイタリアではカローラみたいに
たくさん走ってるんですか?
ドイツではベンツとかBMWがカローラですか?
426:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:32 FUaJCeAB0
>>419
お前は車がどうやって運ばれてくるのか知らないだろ。
427:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:37 tZnfEmI80
ホンダのシティターボ復活してくれないかな?
車重730kgそこそこで110馬力。
おもしろそうだ。
428:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:41 /QuyqVGZO
>>419
それはディーラーの人が付けた傷だろ。
429:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:47 JgqQqfH50
与太のリコールしまくり車がどうして信頼性の代表なのだ
430:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:47 efyToFA10
>>367
日本人の平均レベル考えたらそれが無難だな。
431:名無しさん@八周年
07/11/24 23:00:50 vJrUUJqr0
うーむ、色々とイギリス的やなぁ
432:名無しさん@八周年
07/11/24 23:01:20 1yk/J/Zq0
イギリスも海外メーカー信仰があんのね
433:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:22 ZplKV4N20
>>405
英国は船のキャビンなんかでも贅沢な内装とはこうだという
木材の使い方をみせてきたからな、そのあたりは上手いよな。
こればっかりは階級社会が長い工業国の強みだよ。
434:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:24 0Z97akoJ0
>>419
そんぐらいの傷、歯磨き粉付けて擦りゃ消えるだろ
435:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:36 sAcuBfbT0
>>411
軽が美味しくないし世界に合わないってことで普通車頑張りだしたからねー
インドは軍関係もあるし大丈夫なんじゃね?
>>418
提灯記事かもしらんけどオーナーは良く書かれてると嬉しいもんだw
436:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:43 HnO+zt8q0
>>422
日本の労働時間は先進国の間では真ん中ぐらいになってるよ。
韓国の70%ぐらいだな。で、給料は平均で韓国人の2倍ぐらいもらってるんだから、ましなほう
437:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:45 5/AUs72ZO
>>419
小せぇw
438:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:57 KKupYYlJ0
海外ブランドを有難がるのはどこでも同じ。
439:名無しさん@八周年
07/11/24 23:03:59 qJpQQBlG0
しかし○ニー○イマーじゃないけど
日本製品もだいぶ壊れやすく作ってるからなぁ
あれって国内市場だけなのかな
440:名無しさん@八周年
07/11/24 23:04:03 Exe/afzj0
>>342
嘘をつくな。
スイスとルクセンブルクに勝ったことなど一度もない。
441:名無しさん@八周年
07/11/24 23:04:52 d0f7PFv+0
>>440
93年だか94年に一位だったよ
442:名無しさん@八周年
07/11/24 23:05:23 /qaj6cN70
>>331
こらこら、ロータス忘れちゃイカンよロータス。
ロータス・エリーゼ増殖しまくりですがな。
ミニはBMWかどっかの傘下だよね。もう新しいミニばっかだけど。
TVRはこれまたスパルタンな魅力がある。
技術力が無いと言ってしまえばそれまでだが、ハイテク装備無し(ABSもスタビリティコントロール
も無かったと思う)で、自分の腕でナントカしろみたいなアホさが意外にイイ。(乗った事無いよ)
TVRはキマイラが有りましたナー
で、タスカンが今は主役なのかな。サーブラウは生産終わったのかな。
で、サガリスなんてどうでしょかね。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(catalogue.carview.co.jp)
443:名無しさん@八周年
07/11/24 23:05:44 dMRVvI/d0
>>440
スイスとルクセンブルクはガソリンが安いから好き
いつも国境近くのスタンドで満タンにする
444:名無しさん@八周年
07/11/24 23:06:07 W1BV40dS0
>>439
一瞬、ハーマイオニーのことかと思って首を捻った
445:名無しさん@八周年
07/11/24 23:06:20 WBSZy4LBO
外国の車のデザインがいいって言ってるけどさ
世界に車のメーカーがいくつあると思ってんの?
それとも全部の外国のメーカーが好きなの?