07/11/24 15:24:43 0
今年10~11月に大量の牛乳が神奈川県などで回収・廃棄された。牛が家畜伝染病の
ヨーネ病に感染した疑いがあったためだが、最終結果は「感染なし」だった。ヨーネ病は
牛がかかりやすい病気だが、人体に感染例はない。回収は食品衛生法に基づいた措置
だが、「食品として安全なのに廃棄するのはどうか」と疑問の声が出ている。
神奈川県は10月26日、県内の乳牛1頭がヨーネ病の疑いがあると発表した。家畜が
ヨーネ菌に感染し発病すると、下痢を起こし、乳量が減る。1回目の簡易抗体検査
(エライザ法)で感染の疑いがある(疑似陽性)とされた。
(中略)
感染が疑われた牛の乳を原料に使っていた乳業メーカー「日本ミルクコミュニティ」(東京)は
「加熱殺菌されており、健康への影響はないが、安心を最優先して回収します」とのおわび
広告を出して、首都圏を中心に200ミリリットル~1リットルの牛乳約62万本の製品を
回収し始めた。感染が疑われた牛は1頭でも、多くの牛から集めた乳が混ぜられて製品化
されるため、回収対象は大きく広がる。ところが、11月5日、同県は正式な2回目の検査で
「感染はなかった」と発表。すでに回収された1リットルパックなど約30万本は焼却処分
された。同社の損害は1億円以上と推定されている。
(中略)
焼却処分された約30万本の量を約30万リットルと仮定し、年間の感染牛の発生数を
かけると、約35万キロリットルで、このままでは年間牛乳生産量(06年約370万キロ
リットル)の1割弱に相当する廃棄が予想される。
家畜伝染病を所管する農水省動物衛生課は「回収を検査日までさかのぼれば廃棄量が
増え、日本では牛乳が食卓に上らなくなる恐れがある。こうした例は欧米ではない」と
ヨーネ病を回収対象から外すよう求めている。
これに対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法の条文がある限り、疑似陽性でも回収
せざるを得ない」と話す。
(以下略、全文はソース元でご確認下さい)
ソース(毎日新聞) URLリンク(mainichi.jp)