【経済】 張トヨタ会長 「米国人、機会が均等なら結果が不平等でも満足。日本人は結果の平等を求めがち」…日本社会のあり方を批判★5at NEWSPLUS
【経済】 張トヨタ会長 「米国人、機会が均等なら結果が不平等でも満足。日本人は結果の平等を求めがち」…日本社会のあり方を批判★5 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@八周年
07/11/19 13:09:10 nF0U5s/T0
>>796
そりゃお前、共産主義国家なんて国際競争の中ではいつまでも続けられるわけがない。
日本はまだ続けられたほうだってだけさ。

801:アメリカがトヨタの独走を許す訳がこれ
07/11/19 13:09:36 3EtWyIwfO
>>795
①米国の市場で貿易させてやるから米国債を買え!②その金でJAPの車を買ってやる③但し国債売却は許さねぇ利払いも円安で払ってやら④自由に貿易させてやんだから、投資の上がりをよこせ! ⑤ 後の残飯は、てめぇらで奪い合いしろ!⑥但し給油や軍事的な貢献はしろよ!

802:名無しさん@八周年
07/11/19 13:11:32 sTqTu+3j0
アメリカじゃ医者も裁判起こされやすい外科医は
内科医より賃金ずっと高いらしいな
日本じゃ3K医者はなり手がいないようだ

803:名無しさん@八周年
07/11/19 13:12:15 oE9CwOjk0
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済学者 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって日本は食糧危機を迎えることとなるだろう。」

804:名無しさん@八周年
07/11/19 13:12:22 q6KWM6vs0
>>799

オマエの日本語変だし
オレはオマエが在日かって聞いてんだよ
日本語読めないのかよスマン スマン

805:名無しさん@八周年
07/11/19 13:13:45 1nLZfMOk0
>>772
その発想が日本をますます駄目にする。
なぜ、現状をよしとせずどうしたら良い社会になるか考えよう、という発想に行かないのか。
こういう低能が国を滅ぼす。

806:名無しさん@八周年
07/11/19 13:14:17 1GizWq2g0
>>787 でもアメリカの市民権や永住権なんてものは
特に南部では移民緩和政策とかで割りと取れるもんなんだ。

まぁ問題はそっからだ。所詮はスラムは金もない。
機会を与えているのではなく、自由という名の丸投げに過ぎないってこと。
そこまで面倒見切れねぇよwwなら話はそれまでだけどなw

でもヒスパニック系を軽視するわけにもいかない。
もうすぐアメリカ国民人口の1/3はその系列の人間で占めるとか言われてるしな。

807:名無しさん@八周年
07/11/19 13:14:18 aG3W+5vd0
資本主義ってのは、金持った方が勝ちって主義なんだから
日本人には、社会主義的アプローチの方が儲かるんならそうすればいいのよ
もう他の国をお手本する時代じゃないのに
だが、文系で世界に通用する頭脳が日本には居ないのが悲しいな

808:名無しさん@八周年
07/11/19 13:14:42 PryNeN2E0
>>804
「日本人である」以外の商品価値がないわけか…。
それはとても不幸なこと。

>>802
精神科や眼科が主な行き先と聞いたことが。
産科はハイリスクだとも。
医療・福祉あたりはどうなるんだろ。

>>791上取り消し トヨタがその給与体系で国民全体を操作することは出来ない

809:名無しさん@八周年
07/11/19 13:14:50 evZirkvr0
しかし今頃になって文句言うくらいなら
はじめから威勢のいいこと言わなけりゃよかったのに。
皆で自業自得自己責任努力不足って唱えてたじゃん。
竹やり&神風特攻隊から進歩がないんだろうな


810:名無しさん@八周年
07/11/19 13:14:56 wAf3XNUd0
張家の先祖は代々鍋島藩の教育指南方を
していたとされ、近世の渡来者ではない。らしい....

811:名無しさん@八周年
07/11/19 13:15:06 q6KWM6vs0
やっぱ在日が紛れてんなこのスレ

812:名無しさん@八周年
07/11/19 13:15:20 CZPOzSCs0
>>794
貿易事業で入ってきた外貨以上に、アメリカは日本から金稼いで帰ってる?
規制緩和で投資可能になった事業からね。もし結局トータルで損してるなら
原因は国?それとも自己利益だけを追求した製造業?

813:名無しさん@八周年
07/11/19 13:15:28 PZMhx+hq0
>>802
1件敗訴したら、乞食同然になるからな。

814:名無しさん@八周年
07/11/19 13:16:33 dFOtyN6d0
今発生している格差社会は、昔の貴族と平民のようなイメージのものとは全く違う。

貴族は同じ共同体の人間として、平民の動向を気遣う必要があったが、今の格差社会では
上流階層の人間は下流の人間をそのように気遣う必要は全く無い。

今の日本で成功している人間が、同じ日本列島に住むという理由で日本国家のことを
考えるか?全く考えないんだな。

815:名無しさん@八周年
07/11/19 13:16:37 qc/ZH0bl0
>>807
文系は昔からゆとり脳だからな。
今は理系もだめ。
こいつら総じてハングリー精神が無い。

816:名無しさん@八周年
07/11/19 13:17:13 RbjCyAMd0
>786
無い袖が振れないのは、従業員も経営者も同じだし、「売れる物」が簡単に作れないのも同じ事。
「従業員が作った分の労働に給与を支払うのが当然」と思うからこそ、
過剰に営業にしわ寄せが行くか、製造単価にしわ寄せ(サビ残)が行くしかない。

観念論や机上の空論では何も解決しない。
解決方法は張が言ってる様に「結果次第」。それしかない。

バブル崩壊で経営者が「実は従業員の奴隷だった」事に気が付き、そのカウンターが派遣業の発生。
経営者同様、身分を保障されず、ノルマと日銭に追い込まれる立場になっても尚、経営者に文句言ってる訳で、
実は経営者も派遣と同じ境遇だって事に気が付かないからアホなんだな。

自分が同じ立場に居て解決できない問題を、同じ人間の経営者にできる訳があるまい。

トヨタは信長の野望で俺らがやってる方法(リソースの集中、投資は外に)をそのまま実践してるだけだしな。
残念ながらそれ以外の方法で天下統一はできない。

817:名無しさん@八周年
07/11/19 13:17:50 tNizJgWT0
>>802
でも裁判の費用は安いでしょう。

818:名無しさん@八周年
07/11/19 13:19:22 q6KWM6vs0
>>814

御託はいいから
てめェ日本人なのかガイジンなのか答えろよ


819:名無しさん@八周年
07/11/19 13:19:31 sTqTu+3j0
日本は内科医も外科医も平等
多数を占めてる内科医の意見には逆らえないから

820:名無しさん@八周年
07/11/19 13:19:39 PryNeN2E0
>>814
そのあたりはやっぱアメリカ式以外の選択肢はないんだろうか。
共同体はやはり力関係の間に消えていくわけだろうか。

それはそれでいいけど。

821:名無しさん@八周年
07/11/19 13:19:49 bNn/cTXd0
>>812
コカコーラ、ペプシ一本買えばアメリカに金は入ってるだろ?
アメリカと日本の一本の内外価格差がそのまんまアメリカに入る金ともいえるんじゃ
薬なんかの内外価格差は激しくて、露骨らしいけどね。

822:名無しさん@八周年
07/11/19 13:19:58 IwGzg8I50
ホンダがダラシナイのがいけないんだ!

823:名無しさん@八周年
07/11/19 13:19:59 CLmLrEdT0
自動車に例えて言うなら

移動に使うだけならレクサスでなくともヴィッツで満足  ってことだな。

824:名無しさん@八周年
07/11/19 13:21:55 5fhmNt0G0


825:名無しさん@八周年
07/11/19 13:22:16 q6KWM6vs0
ハイ!ガイジン確定な

826:名無しさん@八周年
07/11/19 13:25:06 EkPmHvOt0
トヨタが国交省と政治家と電通と結託して三菱を叩いた事は国民は忘れない

827:名無しさん@八周年
07/11/19 13:26:41 1nLZfMOk0
>>806
今やヒスパニックは黒人を抜いてマイノリティ最大勢力だしな。

828:名無しさん@八周年
07/11/19 13:27:35 7CieMEq60
【一般書籍】ワーキングプアの反撃
著者 雨宮処凛・福島みずほ

「希望は戦争」まで追いつめられて
下へ下へと牙をむく
過労死させられそうになった弟
偽装請負を合法にしろってことですか?
都市をさまよう「ネットカフェ難民」
生け贄にされるフリーター
つけこまれる働きがい
異なるいのちの値段
未来がないまま働きつづけるほど辛いことはない
フリーターはサマワへ行け!?
規制緩和が労働条件を悪くした
階級でわかれるゲーテッドシティー
URLリンク(www.pen.co.jp)

829:名無しさん@八周年
07/11/19 13:28:45 evZirkvr0
今更 被害者ヅラされてもな
おまいら加害者だろw

830:名無しさん@八周年
07/11/19 13:29:39 RbjCyAMd0
>826
釣りだろうが、三菱は自業自得。
三菱とふそうのディーラーが高飛車で、欠陥が多かったのは事実。

リコールの受け付けを「購入したディーラーでどうぞ」は有り得ないだろ。
転勤した知人がそれで怒り狂って売った。アホだよ。

831:名無しさん@八周年
07/11/19 13:29:54 CZPOzSCs0
>>812
コーラより伊衛門茶の方が市場競争力あるし、製造業分野では日本の方が良いと思うんだけど、
金融分野とか日本に勝ち目あるの?
製造業で稼いでもトータルで損してたら意味ないし・・・
しかも日本人押しが弱いから、アメリカほどグロテスクをオブラートに包んだ戦略立てれなさそうだし・・



832:名無しさん@八周年
07/11/19 13:32:00 yI47lIh/O
現実社会の中で「機会」と「結果」を分けることは出来ない。
結果は機会であり、結果は機会であり、それらは常に連続している。
言えるとすれば不平等による社会の不均衡を肯定するか否か。

833:名無しさん@八周年
07/11/19 13:32:58 PryNeN2E0
>>831
そのあたりは共産主義(笑)の影響で、全くと言っていいほど未整備…だと思う
製造が潰えることがわかっているから金融で、ってのは流れだけど(ex 英)
日本にそれが出来るのかどうかは不明。


834:名無しさん@八周年
07/11/19 13:33:05 bNn/cTXd0
あと製造がどう見ても日本で日本の乳製品会社が欧米のブランドつけて売ってるけど
ああいうのも、一個売れれば、いくらか本店に入ってくるのだろう。
なんであんなややこしいことするのか知らないが、偽装しても農水省が
文句いわないからやってんのかなw

835:名無しさん@八周年
07/11/19 13:35:03 zR9SEmTj0
機会だけ有ったって飯食えねぇんだよな
結果もある程度保障してもらわないと
雇用してんだから給料には文句言うなって今の経済界の言い分だろ
景気低迷時の企業保護の国策にいつまでも甘えてないで早く国民に還元しろ

836:名無しさん@八周年
07/11/19 13:35:13 PryNeN2E0
>>834
ドトールかな
レシピのライセンス生産だったと思うけど
ドトールだって日本にも企業体があるわけで。

あと名前つけてるのはイメージ戦略かと。

837:名無しさん@八周年
07/11/19 13:35:15 f2Tk1QI20
社員全員に金をばらまきたくないってことだろ。
怒れよトヨタ社員。

838:名無しさん@八周年
07/11/19 13:36:34 evZirkvr0
なんか面白いから「努力が足りない」で突き進んでほしい!

839:名無しさん@八周年
07/11/19 13:37:25 bNn/cTXd0
>>836
ダノンとかクラフトだとかだよw

840:名無しさん@八周年
07/11/19 13:38:08 PryNeN2E0
>>835を見るに、現状はやっぱり分配の『底辺』の問題だと思う。
ノースキルでも正常であれば子供を育てるだけの給与さえあれば。

でも、それは無理なんだよねぇ…。

841:名無しさん@八周年
07/11/19 13:38:18 HtwWAHo70
結果の平等を求めがちなのは確かにそうかも。自分にもずいぶんと心当たり
があるわ。機会が均等なら結果がどうでも満足するなんて、ずいぶんとアメリカ
人ってのは悟った考え方ができるんだな。見習うわ。

842:名無しさん@八周年
07/11/19 13:39:28 +3QnjCfl0
>>830
その三菱より酷いトヨタ

リコール台数ランキング
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
リコール台数販売台数比
URLリンク(image.news.livedoor.com)
リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
URLリンク(news.livedoor.com)

843:名無しさん@八周年
07/11/19 13:40:32 PryNeN2E0
>>839
クラフトは森永がハク付け
ダノンは菌のライセンスじゃまいか



844:名無しさん@八周年
07/11/19 13:40:49 zCxJkyHW0
は、はりとみさむらいふ?

845:名無しさん@八周年
07/11/19 13:41:53 5Tl7daGVO
アメリカ様が機会の均等を日本に求めてるか?
求めてるのは規制による保護を無くす事だろ。
機会が平等に有っても、公正で自由な競争が出来なきゃ無意味。

846:名無しさん@八周年
07/11/19 13:44:30 SKGHKWaBO
機会も平等ではないが
少なからず機会はある
リスクを背負わない者に結果の平等はありえないだろ
生きていければマシだと思わないとな

自己責任じゃあるまいか

昭和30年代の生活でいいだろ
庶民は、、、

847:名無しさん@八周年
07/11/19 13:44:30 hFWL+GJD0

◆ 公共の電波使用の放送免許を「入札制」に変更して税収拡大しよう◆  

           日本最悪・最後の護送船団=マスコミテレビ局電波利権  

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。  
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。  

海外では常識の「経済価値に見合った公共の電波の利用料」をほとんど払わず、社会への還元なし。  

GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。  
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、  
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。  

日本でも放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、競争原理が働き、  
電波利用に対する適正な市場価格が形成され、 

利用料は合計2兆円以上になるだろう。  

●消費税増税の前に出来ることがある! 


848:名無しさん@八周年
07/11/19 13:44:40 bNn/cTXd0
>>843
だから何でそんなことするのかなあ
まるでトヨタ車にGMのバッチつけて売ってるみたいじゃないかw
台湾だって最近自社ブランドつけて堂々と売ってるのに。

よく分からん形態だ、乳製品はそれをやると農水省からピタっと止むのは確かだし、
赤福や吉兆もネッスルだとかリーバのブランドつけて売ったほうがいいかもね。

849:名無しさん@八周年
07/11/19 13:44:43 v/iVx7Nb0
>>840
いや、むしろ逆だよ。

無理なんじゃなくて、落ち着くところに落ち着くという言葉に
あるように、今はいってみればゲームの真っ最中ってだけで、
結果的には、落ち着くところに落ち着く。

それは、まさに君の言うそれに近いもので、「ある程度」って
ところに収束していくものなのだよ。どちらに触れても社会は
崩壊する。そのほうが合理的と考えるからね。無駄な社会保障
費用増大を低減し、子供を育てるそこそこの環境、そこそこの
給料。原理資本主義はだてに滅びたわけじゃない。結局はどこか
で妥協しなければ、労使双方共倒れだからさ。

ま、すでに答えの出ていることをやっているとも言える。同じ
愚を繰り返すってのは人類の歴史そのものだ。

850:名無しさん@八周年
07/11/19 13:45:52 LgCjEnpe0
>>1
なんという言い草!!!!
世の中に機会の平等なんて存在しないぞ!!!!!
こいつ人生の何にもわかってないっ!!!

851:名無しさん@八周年
07/11/19 13:46:06 RReEcQhn0
徒競走で何位になろうが1位扱いとか、そういう風潮が間違ってるという点には大賛成だ。

852:名無しさん@八周年
07/11/19 13:47:10 dFOtyN6d0
>>820
旧来の共同体は、理屈上は産業革命と共に崩壊した。

ただ、空想的なものとして国家が機能し続けるが、これはあくまでも近代産業の
拡大途上の過渡期的な産物。日本だってソ連だって、近代国家を共同体として
扱う国は全て共産主義的な産業計画を国家が担っている。

今はもう旧来の共同体としての国家はお役御免でしょ。

853:名無しさん@八周年
07/11/19 13:47:45 iByDmtRa0
オレはトヨタは大嫌いで、もっぱらホンダ党だ。 だが、プリウスと、
セルシオと、その経営だけは一目置く。

トヨタは、年間数千億の法人税を納めてるし、従業員の所得税も含め
れば日本の国税収入の1/50は収めてるだろう。しかも、その源資の
多くは外国で稼いだもの。下請けやら労働者に厳しいといいながら、
トヨタの下請けや、トヨタの社員、季節工になりたいものは引きも切らない。
車が売れてるということだって、別にユーザが強制されて買ってる訳じゃ
ない、つまるところユーザに最も歓迎されてるいことでもある。それを
叩いたところで、しゃあねぇーだる。



だけど、オレはトヨタはキライだ。 えげつなすぎる。

854:名無しさん@八周年
07/11/19 13:48:59 PryNeN2E0
>>849
日本が妥協点に落ち着けるかどうか非常に心配ではある。
脱落した私みたいなのは安楽死でもいいけど、今働いてる非正規の人は…。

まぁ、これは運命なんだろうけど。

>>848
海外信仰なのかよくわからん。
でもあのあたりは海外の商品って感じがするから
森永ブランドより売れるんじゃない?

ダノンは森永より美味とか、そういう落ちかも。

>>846
S30年とは食料の価格がかなり異なる点について。
購買力という点では…。

855:名無しさん@八周年
07/11/19 13:50:18 aXuPVDad0
なんだかんだ言っても、人気就職先ランキングじゃ常に上位。


856:名無しさん@八周年
07/11/19 13:51:47 dFOtyN6d0
>>816
日本の経営者が奴隷ってのはちょっと違うんじゃないかね。日本の経営者も
日本株式会社の終身雇用されていた、と考えるべきじゃないか。その頂点で
ある銀行が護送船団で、以下大きなところから小さなところまでが系列として
ぶら下がっていた。

終身雇用の崩壊ってのは、銀行も含めて計画経済に従った企業運営ができなく
なった、ということ。


857:名無しさん@八周年
07/11/19 13:51:53 v/iVx7Nb0
>>851
それはその通り。

かといってそれをもってして世の中を斬るのもまた間違っている。
なのに、なぜかそれがまかり通る。その通りだと同調する。

どうまかり間違っても、アンカーにはなれないやつが、自分もそう
すれば1位になれるかもなどとは思わない。6位になったときに、
果たしてその時自分は生きていられるか?

けれど、この原理資本主義の世界には1位かそれ以外かしかないと
言える。そういう風潮の世界だからだ。その1位もまたそれ以外が
いないと生きられない。なのに、いくらでもそれ以外は調達できる
し、2位以下がつぶし合ってくれれば自分は安泰、マリオカート理論
よろしく二位以下達に空論を焚き付ける。

858:名無しさん@八周年
07/11/19 13:52:04 3EtWyIwfO
代弁代筆屋がウザイ。企業の存在する社会的な意義を抹殺するトヨタに未来は無い。

859:名無しさん@八周年
07/11/19 13:54:57 aDyRWfHh0
日本の場合そもそも機会が均等でも平等でもないからな
違う文化の国のいいとこだけ抜き出して比較してもしょうがなかろう
結局こいつも自分に都合のいい話をしているだけだ

860:名無しさん@八周年
07/11/19 13:55:11 v/iVx7Nb0
>>856
だから、今の経営者こと昔護送船団よろしく年功序列の世界に
浸りきった経営者達は、今の競争社会でびびって、労働搾取や
不法行為、さらには役員報酬増大や、新しいチャレンジを否定
して、売れ線のみで なんていう実にチープで、後ろ向きな経営
をしているわけだ。

つきあわされている技術者達や、営業の人たち、またそれらを
サポートする人たち、下請け、小売り・・・みんなどこかでこう
いう風景にあきれているんだと思うよ。



861:名無しさん@八周年
07/11/19 13:56:01 yz/+Yvnw0
ふーん、機会均等の最大の重しとなってる年齢と性別によるスクリーニングを撤廃してから言えよ。

862:名無しさん@八周年
07/11/19 13:56:26 RzLtVtWk0
ともかく
株価上げろって
株価上げないと内需も上がらん

863:名無しさん@八周年
07/11/19 13:56:57 iByDmtRa0
>>854
オレはいい年だが、なんだかんだいって、昭和30~40年代より、
今の方は、は~るかに、比べものにならないぐらい格差もないし、
機会も均等だぞ。昔の「地方」なんて、文字通り「食えない」し、
学校にも行けないから中卒で集団就職した。父親もこぞって出稼ぎ
だ。にぎり寿司を初めて食ったのは社会人になってからだし、
舗装道路なんて見たことなかったぞ。

864:名無しさん@八周年
07/11/19 14:01:08 SlQlNG480
>>851
そういう運動会ってほんとに存在するの?

865:名無しさん@八周年
07/11/19 14:02:32 PZMhx+hq0
>>856
単に不況になってコストがかかりすぎるためだよ。
好況なら企業にとっても終身雇用の方がはるかによい。よく働いてくれる。

866:名無しさん@八周年
07/11/19 14:03:04 PryNeN2E0
>>863
なんか誤解してたようです…。

それでも労働して生きていくという心理的エネルギーは
『成長』への期待かそれとも『無知』か。

サイレントテロという概念がInternetがなければ広まらなかったという点についても考えてみると…。

867:名無しさん@八周年
07/11/19 14:04:46 RReEcQhn0
>>857
なるほど確かに

>>864
徒競走の方は噂のレベルを脱しないけど、類似のミュージカル(?)で全員が主役とかは見た事がある

868:名無しさん@八周年
07/11/19 14:06:14 4gTXr35v0



と  こ  ろ  で  お  ま  え  ら  仕  事  は  ?



  

869:名無しさん@八周年
07/11/19 14:06:21 evZirkvr0
半端なとこで修正したらまた勘違いしだすから
皆一度徹底的に堕ちるべき。
頭悪いんだから結局身体で知るしかない。

870:名無しさん@八周年
07/11/19 14:07:03 v/iVx7Nb0
>>862
そもそも、それが間違いの始まり。

結果、経験不足な日本の経営者は自分の首を恐れるがあまりに、
売れるものだけってな形での実に保守的な経営と自らの老後の
ための有り余る報酬の確保のためだけに動いている。

株価を上げるというよりも、株主から首にされないようにする
というメンタリティなのだよ。結果は↓

【社会】「夢を抱いて美容室に就職したのに長時間労働で家にも帰れず、店の床で寝てる」青年の貧困・長時間労働告発、労組など集会★2
スレリンク(newsplus板)
こんな具合なわけだ。

ま、↑のパターンは経営者もまたその被害者の一人とも言えるけれどね。
さらに言えば、株価が上がろうとなにしようと、今の日本の現状、日本の経営者
および官僚・政治家の思考では、内需はじり貧ですよ。彼らはすでに内需をすて
ているからね。都合悪くなったときに内需内需とわめく姿が目に浮かびますが。

なによりも、内需企業たちは、なぜに経団連などという団体に迎合するのか?
なぜにそういう企業をお手本にしようとするのか?そちらのほうが理解できな
い。はっきりいって今の外需企業の動きは完全に内需をガン無視した動きだし
それに同調する理由は内需企業達にはない。むしろ抵抗するのが普通だ。

あきらかにこれから日本はあらゆる内需企業の間でパイの奪い合いが始まる。
直近で過酷な状況に陥る産業はすでに決まっている。住宅関連だ。そして、
外食産業。これらはあと5年以内に大きな統合が起きるだろう。ただし統合とは
名ばかりで、規模は1社分で実質的に社員もそれだけ切られる。つまりは縮小。



871:名無しさん@八周年
07/11/19 14:07:08 q6KWM6vs0
豊田は噛み付きベトコンなど不良ガイジンを輸入すんのヤメロ

872:名無しさん@八周年
07/11/19 14:07:33 CZPOzSCs0
確かに一度堕ちると強くなる
戦争で負けて強くなり、
今度も強くなる・・・か?

873:名無しさん@八周年
07/11/19 14:09:53 CZPOzSCs0
>>870
住宅、外食産業が過酷な状況になると断言出来る根拠は何?
あと成長が見込める産業はあるの?

874:名無しさん@八周年
07/11/19 14:10:14 v/iVx7Nb0
>>865
いやいや、その不況にして、さらにはそれをアクセラレーションさせて
いるのは他でもない企業側なんですよ。

目の前の利益、さらには将来利益まで前借りしてまで今を乗り切ろうと
した結果、本来得られたであろう大きな利益減を摘み取った。

>>869
なのに、体で覚えさせることを拒絶した保護者とそれができなくなった
日本の学校、そしてそうした箱庭で育てられたモヤシ達か・・・未来は
暗いな。

875:名無しさん@八周年
07/11/19 14:10:56 MF0VTj660
トヨタの会長って張富士夫だったんだ!
意外で驚いたよ

876:名無しさん@八周年
07/11/19 14:11:42 fYqRyccM0
>>1
派遣ばかり使って正社員登用せず
偽装請負までやって
何が機会の均等だ?

どの面下げてよく言えるな
厚顔経営者

877:名無しさん@八周年
07/11/19 14:12:40 dFOtyN6d0
>>860
だけど、非正規だろうと何だろうと、優秀な人材ならば引き止めるために高給だって
支払うでしょ。ただ、まだその差が小さいのが問題なんだな。もっと賃金格差を
広げるべき。


878:名無しさん@八周年
07/11/19 14:13:12 6RE19YEn0
低金利、ドル高戦略で儲けているだけだろ
テレビニュースのスポンサーなのでトラブルは表にはでない

879:名無しさん@八周年
07/11/19 14:13:14 PryNeN2E0
>>870
単に内需というか給与を上げる必要がない企業と、
給与を上げる必要がある企業がいるけど
人件費をコストとしか見ていない、もしくは
外需企業との兼ね合い(あそこがあんな低コストなのにうちだけ上げる必要は…)とか
あと1企業で内需拡大とか出来ないという現実。



880:名無しさん@八周年
07/11/19 14:15:45 evZirkvr0
前の戦争について
日本人について
真面目に考えてこなかったのが問題。



881:名無しさん@八周年
07/11/19 14:17:12 AGW4PEjrO
日本にフリーメーソンが流行らなかった理由は、日本は会社自体が共同体であり、入社式はメーソンの入社儀式のようで、会社自体が秘密結社のようなものだからである。

882:名無しさん@八周年
07/11/19 14:20:31 v/iVx7Nb0
>>873
過酷な状況になると断言できる理由は以下の数点

1.就職氷河期と呼ばれる世代をしかも相当な数で輩出させ、よくて
派遣といった具合で、特定世代を中心に可処分所得の制限を行った。
この世代が本来、住宅を持つであろう時に彼らは家を持てない。この
ツケは確実にやってくる。それなりにどの世代も可処分所得があるか
らこそ、スケールして維持できていたのが、ある日突然家がまったく
売れなくなる。それは確実にやってくる。

2.全世代的に言えることだが、可処分所得が押さえられている状況の
上に重税、さらには社会保険料増大(来年も厚生年金保険料は上昇が確約
済みである)、医療費増大、あげくには介護保険料を20代からなんて
話が待っていたり、おまけに昨今の燃料費高騰と食料供給の陰りによって
コスト高は避けられない。おまけに年金はおそらくもらえないだろうとい
う悲観的思考が蔓延している状況かにおいて、彼らは蓄財にさらに走る。
自炊に走る。結果、外食産業への支出は必然的に制約されてくる。

ほんらい数点の要素にわけたほうがいいかと思ったが、この2点で集約さ
れると思われる。もちろん恒久的な問題として異常な少子高齢化によるも
のも3.として入れたかったが、この2点の親的な問題点であると考える。

解決しがたい、それこそ今こそ富裕層がその金を市場にまわすべき時にき
ているのに内需に大しては彼らは冷徹だ。よってあと5年ほどでその影響
は露骨に現れる。これは特定の世代の退職および特定の世代が住宅購買の
時期にさしかかる時期だ。

以上をふまえた上で、では成長が見込める産業があるかといったら、現状
では、否。いや、育ててこなかったという表現が正しい。高付加価値農産
物なんてのは一部でやれる程度で産業として成り立つほどの規模じゃない。
資源がないからこそできたであろうものがあったと思うのだが。

883:名無しさん@八周年
07/11/19 14:21:25 3EtWyIwfO
派遣労働者の就労者比率を上げて、全就労者比率に占める割合をあげ、その派遣労働者の賃金や待遇を全就労者の賃金や待遇の指標にする。あのトヨタがあれだけの待遇と賃金だから、うちはグローバル! 迷惑な広告塔だ 労働の対価を下げ、投資の対価を上げる博打経済の旗振り役

884:名無しさん@八周年
07/11/19 14:22:02 RbjCyAMd0
>860
競争社会にビビッてる訳では無くて、現在ある競争社会に適応してるだけ。
もはや従業員に一丸を期待しない(やったらバブルの二の舞)だし、
そうかと言って競争から逃げては金にならない。

上を目指すなら優秀な人を、今の地位を保つなら同質でより安い歯車を入れる。
こういう競争に対して逃げてるのは、実は従業員(正社員)な罠。

タイムカード押した分だけ寄越せ、仕事は与えろ、成果は保障しろ、確約しろと
対内的な部分で何ら競争してない。金は外か取る物で確約できる物は何もない。

権利には義務がセットなのは建前じゃなくて、そうでないと成り立たないから。
サービスを売って、売り掛けを回収して初めて金が支払える。
来月の給料の原資を今稼ぐ。これは何処の企業でも同じ。

「今月売れませんでした」で給料が未払いにならない様にする為の
リスクヘッジがキツイノルマや薄給だったりする。

885:名無しさん@八周年
07/11/19 14:23:29 v/iVx7Nb0
>>877
そういうこと。その引き止めのための彼らの提案ってのが、さぞ
優秀な人は気に食わなかったのだろうね。想像に容易い。金一封
程度毎月の給料に乗る+今よりも職制レベルが1個あがる程度の
渋った提案に愛想を尽かしている。

そういう人たちが続々と外資系企業へと流れ、彼らに尽くしている。
なさけない限りだと思うけれど、現実にそれらの人たちを引き止めて
おけるほどの金もなければ魅力がないのが今の日本の企業なんだろう
ね。金よりも彼らは欲しているもの、それを今の日本企業は何一つと
して提示できない。

886:名無しさん@八周年
07/11/19 14:23:49 5Wt/NLRrO
>>882 あんた良い事言うね
禿同


887:名無しさん@八周年
07/11/19 14:24:53 3EtWyIwfO
>>884
トヨタはアメリカでは工場労働者に高給待遇して、日本では競争だから賃金は上げられないって、アメリカは競争社会じゃあねーのかよ!馬鹿野郎。アホか

888:名無しさん@八周年
07/11/19 14:26:24 CZPOzSCs0
>>882
リアルに納得したわ。
確かに的を射てる。
ただ金無し、暇無し、家族無しの人間が増えれば、
外食はある程度の規模のままの気がするけど・・・
家族で行く外食店とか中途半端な大衆店(強み無し)は軒並みつぶれそうだけど

889:名無しさん@八周年
07/11/19 14:26:35 v/iVx7Nb0
>>879
ちょっとした裏ゲームの理論そのものだと思う。

相手がこうだから、うちもこうする。相手がこうしないから
うちもやらない。やる理由がないってな具合にね。俺はここ
にこそ、日本企業の魅力のなさがあると思うし、ここにこそ
日本がこうも表面的なものまねしかできなくなった理由があ
ると考えている。

つまりね、思考停止なんだよ。
結果、所得は上がらず利益は上がり、世の中から金は企業の
内部留保へとかわり、外部要因で物価は上がり続けると。こ
れじゃ、スタグフレーションみたいだね。

890:名無しさん@八周年
07/11/19 14:27:44 RbjCyAMd0
>863
嘘付くな。
今の中流の生活送ってる様な連中は興信所の調査が入るのが当たり前。
それこそ一旦落ちたらはい上がれないし、身分に合った暮らしを強要されてただろ。

壬申戸籍の閲覧も出来る時点で公平もクソもない。
大卒とプラス家柄がセットだった訳で、
それこど2chやってる様な人間は誰も商社に入れなかった罠。

何でサヨクや朝鮮人が財閥系の企業に居なかったのか?
身元で篩い分けてたから。嘘くさい美化映画に騙されやがって。

891:名無しさん@八周年
07/11/19 14:29:14 PryNeN2E0
>>889
裏ゲーム理論か なんか言い回しがあったはずなんだが思いだせんかった
ゲーム理論の裏返しってことか。
そのゲームを開始しましょうってのが本来経団連の役目なのかも知れないけど
旗振り役はゲームに乗らなくてもいいプレイヤーだしね。

>>882
具体的すぎて背筋が寒くなる

892:名無しさん@八周年
07/11/19 14:30:07 dFOtyN6d0
>>885
どうかなぁw。自分の知ってる限りでは、そんな日本企業ばかりでは無いけどね。

誰でもできる仕事を大量に行う時代ではないわけで、優秀な人に対しては高給を
支払う雰囲気にはなってきたと思うけどな。そうしないと企業だって生き残れない
わけだし。

書いているようなことは、むしろ古い体制でやってきた従業員側に言えることじゃ
ないか。年功があるから高い給与を自分が退職するまで保障しろ、とか。こういう
のを廃止しないとダメだろうね。

893:名無しさん@八周年
07/11/19 14:30:58 ae7o2WCU0
自民党に献金してるトヨタ

消費税の増税賛成のトヨタ

うーん、結局輸出には消費税ってかかってないからなのか

社員は国民じゃないんだろうか

894:名無しさん@八周年
07/11/19 14:32:19 v/iVx7Nb0
>>888
まず外食産業は小さなところから死滅する可能性は否めない。
それもシナリオ次第の気もする。逆にチェーン営業のほうから
統合が始まるかもしれない。

いずれにしてもない袖は触れない以上、外食というものに対して
支出を抑え、一人暮らしよりも家族でという収束に向かう(その
ほうが、生活効率は高い)。ある意味で先祖帰りすることになる
のではないかと思う。

つまり衰退。いや実際には年金問題などもあって今の若い世代は
それ以上の衰退に見舞われるのではないかとすら思える。

895:名無しさん@八周年
07/11/19 14:34:46 PryNeN2E0
>>892
そもそも(一般的な)従業員側は
>。年功があるから高い給与を自分が退職するまで保障しろ、とか
内心は思っていてもそう口に出したりしてないと思う。
これもゲーム理論の1つなのかも知れないけど(互いの損失=離職を前提に高給)。

>>894
大衆食堂的な、たとえば牛丼屋と寿司屋の差というのはあるし。
そのあたりの淘汰が具体的にどうなるかわからんけど
淘汰は確実にありそう。



896:名無しさん@八周年
07/11/19 14:35:31 f4LiOfC20
>1
アメリカが機会平等???

はーあ???うそばっかりつくなよ。
金持ちはセキュリテー地区にすんでたり、
学校間格差がひどくて、富裕層の地区の教育環境はめちゃいい。

DQN地区はひどいもんだ。同じ公立でもちがう。

ったくアメリカにアメリカンドリームなんかねえよ!
せいぜいスポーツで成り上がるぐらいだろ。

つまり安倍がすすめてたバウチャー制度とか、「がんばった学校には手当て」とかいうのは
格差を広げる政策なんだよな。

897:名無しさん@八周年
07/11/19 14:36:58 RbjCyAMd0
>887
輸出メインの日本の製造業が為替でキンタマ握られてるのは永遠の経営不安材料だからな。
高い給料支払っても価値があると判断してるだけだろ。
誰でも作れるシステムを作ってしまったら、それに従事する人に求める質はコストだけになる。
そこにしか入れない人がコストを無視しろというのは、自分の存在価値を否定する事。

トヨタ製品でアメリカ市場を押さえて、それから価格と為替のキンタマ握るのは戦略としては正しい。

所詮、庶民の道具に過ぎない自動車を幾ら汗水流して頑張っても
円高で利益が吹っ飛ぶ様な日本で従業員に努力を強いるのは経営者として無能だな。

そこに従事できるか否かは従業員のミクロの問題。
トヨタは従業員と心中する様な企業じゃないし、従業員もトヨタと心中する気もない。
これはお互い様だろ。

898:名無しさん@八周年
07/11/19 14:37:37 v/iVx7Nb0
>>892
もちろん、一般論。中にはそうでない企業があることも知った上で
もっとも普遍的な話をしているつもりだ。

なるべくしてなる方向へと向かい落ち着くってのはこれまでもあった
こと。ただね、そのスピードが速すぎる。結果、ゆがみがひどくなった
と。その極端な側面が今のこれだと思われるし、反面でそんな日本企業
ばかりではないと言えど、そういう企業がにわかに増えてきているのが、
日本が縮小に向かうだけでなく、窮すれば鈍するを地でいく状況にどん
どん下から巻き込まれているのではないかと思う訳です。

当たり前のことを当たり前に 一方では社会が崩壊しないようにってのが
修正資本主義の根幹だと思っていたのだけれど、どうも権力者の人たちに
とっては満足するものではなかったようだ。

899:名無しさん@八周年
07/11/19 14:38:11 PryNeN2E0
>>896
格差はあっていい、ってのはそのとおり。
今の問題は格差じゃなくて貧困問題。
真の意味での『能力による差』はついてない。

スタージョンの法則の90%のほうが再生産した家庭を持てるほどであれば
上はいくらでも格差があっていい。イチローみたいにね。

900:名無しさん@八周年
07/11/19 14:38:50 W9Mc29as0
>「たくさんいた皆勤社員の中から抽選で10人にトヨタの乗用車『カムリ』を
>プレゼントした。私は不公平になると反対したが、
>米国人幹部がこぞって賛成したので従ってみると、
>社員に大好評だった」と述べ、地元の意見に従うことの大切さを説いた。

日本ではやらないんだろ

901:名無しさん@八周年
07/11/19 14:38:58 3Tij441P0
マスゴミや政財界を始めとする米国型市場原理主義の信奉者に聞きたいんだが、
米国における農業や航空業界に対する膨大な補助金や関連会社への天下りの問題や
膨大な軍事予算を軍産複合体をを通してばら撒き行政やってる事に付いてはどう思ってんの?
サブプラ問題における市場原理主義や自己責任原則を逸脱したFRBによる金融業界への支援に付いては?
何よりも日本や中国、産油国による米国債買いや円キャリでかろうじて支えられてると言う事についてはどう思うの?
今は日本以外の産油国やシナは外貨運用をユーロにシフトさせてるようだがな。
トヨタやキャノンや清和会のような過剰な米国市場依存や米国信奉はリスクもあるんじゃねえのか?
日本のマスゴミは日本のバブルの時は強制崩壊させろの大合唱、
そしてバブル崩壊後は金融機関を公的資金で救済するのはまかりならん、
自己責任・市場主義に則って潰しちまえの一点張りだったが今どう思ってるんだろうな?

スティグリッツ教授が語る郵政民営化や、米系外資による日本の金融機関の三角合併の真の目的。

>③日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。日本の巨額な預貯金と、巨額なドル建て債
>券が、国家の財政赤字の穴埋めに使われているからアルゼンチンのように円は暴落することがな
>く、かえって高くなっている。日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。しかし米
>国が経済破綻してドルが大暴落した場合、日本経済にも破綻がやってくる。中国も対米黒字国だ
>が日本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。対米黒字をユーロでヘッジしておけばド
>ルの暴落も回避できるが、日本の政府・日銀は米国の脅しによってシフトができない。ならばせめ
>て民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。米国はそれを警戒して日本の金融機関を
>米国の資本で買収しようとしている。小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売
>り渡そうとするのも、日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。最終的には最大の金融
>機関である郵貯も民営化して米国へ売られる。しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。

902:名無しさん@八周年
07/11/19 14:39:33 f4LiOfC20
最高益をあげている大企業の税金は減税する。

景気がよいよいといいながら8年連続勤労報酬が下がっている、つまり所得が下がって
定率減税の廃止で増税されてしまった、庶民の消費税はまたあげようとしている


すばらしい「機会平等」ですね。

ほんとうにありがとうございました。


903:名無しさん@八周年
07/11/19 14:40:14 T2hKZgam0
ごもっとも
叩くべきは機会の均等についてなんだよな

904:名無しさん@八周年
07/11/19 14:40:38 CZPOzSCs0
>>894
なるほど。そうなりそうだね・・・
衣食住の食と住に産業危機があるって相当な大ダメージな・・

905:名無しさん@八周年
07/11/19 14:41:20 v/iVx7Nb0
>>895
かつて、一人暮らしできるようになって一人前ってのがなかなかに
難しくなってきていて、なおかつやはり同居していたほうが生活効率
が高いから、いつまでも一緒にいるってのは、決して悪い方向ではな
いかと思う。むしろ、これそのものは別の側面ではいい傾向なのでは
ないかと。

ただね、後がないんだよね。昔と違って農業メインじゃないからいざ
となったらというものがない。どこまでも雇用される側でいつづけな
ければならないとしたら、これも急場しのぎ。まぁ、ネカフェ難民な
んて人たちはまずは、家に戻ること。足下見つめ直せってのはそういう
意味では合っている。無理して独り立ちしても、それ相応の土台がない
と生きていけなくなっている。

906:名無しさん@八周年
07/11/19 14:41:50 PryNeN2E0
>>898
権力者は何か考えてるかねぇ。
日本的共産主義から修正資本主義へ移行するという認識はあっても
不況があって就職氷河期があったから、これを機会に行き着くところまで行かせようという程度の考えしか
なかったように思う。思うだけw

907:名無しさん@八周年
07/11/19 14:42:06 OOh4Oj8F0
じゃあなぜストが起きるの?張

908:名無しさん@八周年
07/11/19 14:43:29 3EtWyIwfO
一方的な構造改革を強要されて、迎合して焼け肥りを目論むのが、外需産業。特に経団連は、ドル基軸決済経済の胴元であるアメリカに貿易依存する関係から、国全体の利益(国益)より企業利益を優先する害悪を平気で政治介入して実行する。

909:名無しさん@八周年
07/11/19 14:45:19 PryNeN2E0
>>904
食ったって外食だし住にしたって『賃貸』ならある。

>>905
雇用される存在のリスク分散という意味合いはあるし。
同居は生活効率がいいのは確か。
でもなぁ…。

910:名無しさん@八周年
07/11/19 14:46:52 v/iVx7Nb0
>>904
生活の源である収入を大幅に制限をすれば必然的にその下にいる
俺たちは、切り詰めたり貯蓄というものに走るのは自明の理。

結果、めぐりめぐって物が売れなくなる。これはすでにここ7年
で証明済みだ。一部のGMSは異常気象のせいで売れなかったのだ
と勘違いをしているみたいだけれど。

生きていく上での源が制限を受ければ衣食住は当然スケールする
ように押さえられる。ある程度のボリュームがあるからこそ車や
ら家やらが買えるのだが、それが広く浅くならされた状況化におい
やられると、必然的に買える物も制限されてくる。

外需はそれはいいさ。海外に売りを求めていける。でも内需はそう
はいかない。それがわかっているはずなのに内需企業達はなぜか、
外需のいい分に、やり口に同調する。

自動車産業が国内で低迷する前、中古車市場でその動きはあった。
中古車として玉が流れてこなくなったというのがそれ。きてもボロ
ばかり。これが3年ほど前の話だ。そこへ新車の売れ行き低迷。
これは覆しようのない現実でしょ。

911:名無しさん@八周年
07/11/19 14:47:30 +orXGFUG0
トヨタコ部屋
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

912:名無しさん@八周年
07/11/19 14:48:04 f4LiOfC20
こいつも詭弁の達人。道州制?地方分権にすればよい?
あれ?郵政民営化で日本はばら色だったはずだぞ?
まだ改革、もとい売国がいるのか?
農業を株式会社にしてパソナ農奴をたくさんつくる予定の竹中。

竹中教授が改革を訴え、新潟

 県内のロータリークラブが一堂に会する「国際ロータリー地区大会」が18日、新潟市中央区万代島の朱鷺メッセで開かれ、
元総務相の竹中平蔵慶応大教授が講演した。竹中教授は「日本は構造改革を進めることで経済成長率を高められる」などと展望を語った。


 竹中教授は講演で「子孫も高レベルの生活をするためには、世界で戦える日本経済にする必要がある」と指摘。
IT革命や郵政民営化によって生まれるビジネスチャンスを生かすことの重要さを強調した。


 また、地方経済が厳しい背景には、製造業や農業の分野が激しい国際競争にさらされていることがあると説明。
「道州制にして地方に権限、財源を与え、中小企業対策などをきめ細かくやってもらった方がいい」と持論を展開した。

 同大会には、ロータリー会員ら約1300人が参加。
竹中教授のユーモアあふれる語り口に、何度も笑いや拍手が沸いた。

新潟日報2007年11月18日
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

913:名無しさん@八周年
07/11/19 14:48:19 4vgO1dzN0
トヨタこそ悪の帝国

914:名無しさん@八周年
07/11/19 14:48:20 aDyRWfHh0
張にしろ御手洗にしろどこぞのマスコミの社長や主筆にしろポストが上限まで行ってしまうと
俺様理論が世間の常識だと勘違いしてしまうんだろうな
大企業ほどトップの入れ替えサイクルは早くするべきだな
どうせ今のトップが辞めても悪影響なんて無いよ

915:名無しさん@八周年
07/11/19 14:49:22 W5zPFcOY0

●社団法人 日米平和・文化交流協会 理事名簿
URLリンク(www.mofa.go.jp)
●安全保障議員協議会(安全保障研究所)
URLリンク(www.ja-nsrg.or.jp)
●安全保障議員協議会のメンバーリスト
URLリンク(www.jcp.or.jp)


916:名無しさん@八周年
07/11/19 14:49:33 RbjCyAMd0
>909
30~40年前のホームドラマ見ると男は殆ど全員実家に居たりする。
出て行くのは嫁に行った女ばかり。問題抱えてる男だけ一人暮らししてる罠。

結局、自分の我が侭に金を浪費してドツボってるだけで、
それを社会の所為にするのはおかしい。

917:名無しさん@八周年
07/11/19 14:50:06 +orXGFUG0
一流経済学者のクルーグマンと平蔵と、
あなた、どっちを信じますか?


良い経済学 悪い経済学
ポール・クルーグマン 著/山岡洋一 訳

「競争力という危険な幻想」
「国と国とが競争しているというのは危険な妄想」
「第三世界の成長は第一世界の繁栄を脅かさない」
URLリンク(www.nikkei-bookdirect.com)

「成長という幻想」
URLリンク(www.ywad.com)

918:名無しさん@八周年
07/11/19 14:50:34 OOh4Oj8F0
張はトヨタの株価下がってるんだから
辞職すべきなのにな

919:名無しさん@八周年
07/11/19 14:50:56 v/iVx7Nb0
>>909
でもなぁってのはわかる。いつまでも親のところになんとやら
じゃないけれどさ。でも、未来を考えるなら悪い選択肢じゃな
いと思う。それに浸りきって自分が駄目になる可能性はあるが。
(洗濯できない料理作れない、部屋掃除できないとか・・・まぁ
一人暮らしでもかわらんやつはいるが)

>>909
賃貸はしばらくは安泰だが、高齢者が増えていくに従い、また、
家族同居が増えていくとともに、大きな変革が起きるのではない
かと思う。それは大家・不動産業者側が客に譲歩を迫られるという
ことでもある。

連帯保証人たてられない老人がわんさか増えて、へたすれば孤独死
で特掃のお世話になる費用も馬鹿にはならない。また、一人暮らし
が一方で減り、空き部屋が増えるかもしれない。この辺りはまだ、
これからの状況をみないとわからないなぁ。

920:名無しさん@八周年
07/11/19 14:51:40 LOGf24dS0
結果の平等を求める以前に,まともな生活をさせてくれ。
サビ残だらけで9~22時勤務は体力的に限界。
でも派遣・パートだと食っていけない。

921:名無しさん@八周年
07/11/19 14:51:47 dFOtyN6d0
>>898
日本企業がダメって嘆いていてもダメなのでw。具体的にはオレはこう思うな。

1.新卒一括採用、年齢による採用フィルタをやめる。
2.団塊世代の退職金支払いを今すぐやめる。
3.20代、30代の賃金引上げ、同時に40代以上の平均賃金を大幅に引き下げる。

これでどうだろうな。結構よくなると思うけど。

922:名無しさん@八周年
07/11/19 14:52:07 +orXGFUG0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

URLリンク(takenakaheizo.cocolog-nifty.com)


>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

923:名無しさん@八周年
07/11/19 14:52:21 gbmc93rV0
入社試験や入学受験、はたまた役所への就職もコネや不正のオンパレード。
コネも実力と考える日本人だからね・・・
皆平等に入試試験があれば結果は、求めないよ。
今の日本は、実力あるものが、社会的地位や金銭を享受できる社会でなくなっているよ。

924:名無しさん@八周年
07/11/19 14:53:14 v/iVx7Nb0
>>918
トヨタの株主は彼らのいうようにもっともっとドライに接する
ベキでしょう。それが彼らを口だけ野郎にさせない唯一の仏心
でしょ。



925:名無しさん@八周年
07/11/19 14:53:50 N/MpVJVM0
日本は新卒しか取らないだろ
どこが均等だよ
アジア人はゴミクズばっかだな

926:産業廃棄物以前処理協会
07/11/19 14:55:22 vv6XbId90
部落民⊂産業廃棄物以前
在日チョン⊂産業廃棄物以前
中国人⊂産業廃棄物以前
ユダヤ人⊂産業廃棄物以前


>>889
論理分析哲学の探究不足

>スタグフレーション
>スタグフレーション
>スタグフレーション
>スタグフレーション
翻訳の不確定性を念頭に置いているならともかくとして、これは……。(オプスメントス

927:名無しさん@八周年
07/11/19 14:57:10 E2wt5Y5Z0
だったら、アメリカ並みの待遇を日本人にも
用意しろよ?
米国トヨタの期間工って日本の2倍以上の時給だ。

928:名無しさん@八周年
07/11/19 14:57:17 csmt+Chd0
>>863 消費が美徳を倫理観を持ち合わせない者達が行う資本主義の典型的な
理屈。富士山で汚物を垂れ流す登山者の思考と全く同じものだ。
恥を学ぶことをお勧めします。

>>882

・世代間所得移転、世代間所得格差について
・富裕層の要求するイノベーションの促進の幻想

少子高齢化については理性的で自発的な人口抑制って事で労働者側
が問題にするべき事ではないから除外で良いと思う。投資・再生産を
セットにした内需拡大を期待しないで行政の再配分機能を使えって事だろ
けど多分無いと思う。

今よりさらに若い世代を犠牲にするであろう職域別労組がアメリカ型
資本主義へ収束する経済での唯一の解決策

929:名無しさん@八周年
07/11/19 14:57:39 v/iVx7Nb0
>>921
かなりドラスティックだと思われる。
効果はあるかもしれない。すくなくとも、人口が減るのはいいことだ
理論で持っていくのではなく、あくまで老人と若者の比率を適正な状態
に持っていくのだというのであるならば、悪くない。

ただ、問題はいまの20代、30代は、結婚よりも自分という意識が
強いという側面がある。遊びにつかってそれでおしまいってな具合に
なりそうな気がする。これはここで話すようなレベルのものではないけ
れど、子供作るとか結婚するとかそういったことに何も求めていない、
幻滅している側面、また、それを擬似的に満たしてくれるものが日本に
はたくさんあるというのも。

大手術が必要なのは同意。でないと人口ピラミッドがどんどん削れて、
かんぴょうをとり終えた冬瓜みたいな状態になってしまうだろうね。どこ
かで、変えないと。その危機感や責任感、情熱が今の権力者達にあるかど
うか。

930:名無しさん@八周年
07/11/19 14:57:48 PryNeN2E0
>>926
スタグフレーションは論理分析哲学でなく経済用語だこの論理キチガイ

931:名無しさん@八周年
07/11/19 15:01:11 RbjCyAMd0
>921
1.人材を耐用年数のある資材として見た時、
歩留まりの知れてる新卒の38年ローテーションを崩すのは意味がない。
敢えてリビルド品で賄う事に説得力がない。

2.団塊だけハブにして良いなら、他の世代の退職金もハブられても文句言えなくなる。
大手は積み立て、中小企業は中退協で賄ってる機械的な物だから、これも崩す意味がない。

3.企業が教育した人材の生産性は30代から40代がピークで20代は稼ぐ金より出ていく金の方が多い。
企業は人材に投資した金を持ち逃げされるリスクの方が大きいので、これも意味がない。

全部無意味。何処にも企業が投資した金を回収する策とリスクヘッジがない。

932:名無しさん@八周年
07/11/19 15:01:39 v/iVx7Nb0
>>928
適度な消費適度な蓄財 それこそがもっとも面白くはないが
社会を維持していくもっとも冴えたやり方であり、バランス
のとれたものと考えている。

だが、日本は蓄財に走り所得配分を行わず
一方、米国は浪費に走り所得配分おかまいなしにカード使いまくり

本当に裏表だなぁと思う。

行政の再配分は無理でしょう。彼らにはそもそも再配分とは何か
に対する明確な理解とその答えを持ち合わせていない。あるのは、
自分の冬のボーナスで何を買おうか?ということと、大企業より
もボーナスが少ないとして吠えるだけだ。

933:名無しさん@八周年
07/11/19 15:01:48 njP4CKno0
トヨタはウィキ改ざんしてる?

934:名無しさん@八周年
07/11/19 15:02:54 XtNKtOoF0
偽造請負の問題を何とかしたら

935:名無しさん@八周年
07/11/19 15:03:22 PryNeN2E0
>>929
>なりそうな気がする。これはここで話すようなレベルのものではないけ
>れど、子供作るとか結婚するとかそういったことに何も求めていない、
>幻滅している側面、また、それを擬似的に満たしてくれるものが日本に
>はたくさんあるというのも。
将来的な人口ピラミッドを考えていくとそれこそ考慮するに値する問題。
擬似的満足はそれこそ2ch脳じゃね?
2次元への逃避してる層だって金銭があれば3次元に戻ってきそうな。

936:名無しさん@八周年
07/11/19 15:03:46 3Tij441P0
アメリカとその手先(マスゴミや経団連)の超ダブスタぶり

日本のバブル末期には潰せ潰せの大合唱。
潰した後は公的資金による救済はまかりならんの一点張り。
FRBが紙幣刷って金融機関救済してるのは無視かよ!
日本の金融機関の時はあれほどうるさく言ってた自己責任原則、市場主義はどこへ?
日本の農業補助金には噛み付く癖に遥かに巨額な米国の補助金にはダンマリ。
それどころか自由化せよ、農協は潰せの大合唱。
日本人にちょっとでも富の再配分する時は補助金だのばら撒きだのと批判する癖に
年間2500億円の思いやり予算や総額10兆円にのぼるMD計画の日本負担分や
3兆円もの米軍再編費用に関してはあまり言及しない。
MDなんて効果が怪しいシステムより核武装のが遥かに安上がりで抑止力があるだろうに。
吉兆や不二家では大騒ぎする癖にBSE牛問題は華麗にスルーし始めた。
それどころか吉野家の宣伝に余念は無い。
100%上場廃止が決まってた日興問題も明らかにおかしいだろうに。

とにかく今の政財界・マスゴミは日本の敵、日本人の敵だ罠。
日本や日本人よりアメリカが大事なんだからな。
おまいら本当に日本人かよ!

937:名無しさん@八周年
07/11/19 15:04:50 CZPOzSCs0
>>929
根底は国とか地域とかに対する帰属意識が希薄になったからじゃないかな。
全員が全員個人の利益を最大化しようとしてる。
そして企業も同じ事をしてる。
なぜか国だけが特定の企業、特定の身分の人間の利益だけを最大化しようとしてるw
国は一つの生命体なのに、片腕だけ異常に保護して力つけてもバランス悪いのに
そして負け組になった国民は希望を失い、勝ち組に居る人間は保身だけを考え全体の利益を考えない。
そして考える暇も無いw
国は何がしたいのかと


938:名無しさん@八周年
07/11/19 15:05:50 dFOtyN6d0
>>929
まず、終身雇用を否定して、年功ではなく実力賃金を提唱した時点で退職金や
年功が多い人間の賃金を大幅に引き下げるのは当然。

これを中途半端にやって、若年労働層にしわ寄せしているのが間違いじゃないかね。

しかも年寄りは金を使わないだろ。一方、20代、30代であれば余裕ができれば結婚、
子供もできる。そうなれば住宅を中心とした消費を絶対にする。

老人の所得や貯蓄を何らかの方法で若年層へまわす工夫が必要。

939:名無しさん@八周年
07/11/19 15:06:03 v/iVx7Nb0
>>931
自分としては、きわめてアレではあるんだが

かつてのように累進課税の強化と物品税の復活。まずはこれで
立て直しの方が得策な気もするけれどね。

なによりも、いまのままでは日本は人口が6000万人になって
も予算は今と同じみたいなことが続いていそうで怖い。さもそれ
が当たり前だろ?みたいな。

ピラミッド崩れているのに下で支えるなんて相互扶助の考えが今
だにまかり通っていることに驚きを感じるがなによりもそれを消費税
でなんて、特別会計でもない一般会計に消費税組み込んでいる時点で
どうかしているとすら思うけれど。いいように使われるだけさ。

940:名無しさん@八周年
07/11/19 15:09:09 3EtWyIwfO
ソビエト崩壊後に、米国は飴を与えて自由主義陣を束ねる必要が無くなり、むき出しの欲望をドル基軸経済の優位を前面に出して国際金融資本や市場原理主義を積極推進。クリントン政権から始まった年次改革要望書は経済戦争の先端を日本に開き、経済戦死者(自殺)はその犠牲

941:名無しさん@八周年
07/11/19 15:10:14 v/iVx7Nb0
>>935
擬似的なものは都合良く満たしてくれるからねぇ。そしてお手軽だ。
でもそれって悲しいな。人間的なものを捨てている。そんなもんだ
よと彼らは返してきそうなくらい、彼らなんか冷めているよ。

>>937
本来、国 消費者 企業ってのはそれぞれが相対する存在であるはずな
んだけれどね。その中でどういう妥協をするのかってのが国の役割で
国が求めるのはもっとも安定した社会のはずだったんだが。

この公民の定石も、もはや何の役にも立たない過去の遺物なのかな。
すでに銀行が一般企業と化し尽くしている時点で終わっている気もし
ないでもないが。

942:名無しさん@八周年
07/11/19 15:10:29 PryNeN2E0
>>938
それを立案したり、少なくともハンコ押す立場だと
それで減収になる罠。

給与体系をいじるのは当然だけど、それをいじられたら
高齢社員の間でそれこそ大問題になると思う。



943:名無しさん@八周年
07/11/19 15:11:08 dFOtyN6d0
>>931
> 敢えてリビルド品で賄う事に説得力がない。

いわゆる本社業務以外であれば、新卒一括採用はもう意味がなくなってきているでしょ。

> 2.団塊だけハブにして良いなら、他の世代の退職金もハブられても文句言えなくなる。

若い世代は退職金は期待できない。年金と同じ。

> 企業は人材に投資した金を持ち逃げされるリスクの方が大きいので、これも意味がない。

それはまさに終身雇用の時代に発想だろ?w。今はもう持ち逃げリスクのほうが実際に
高いから、企業は人材教育には金をかけなくなってるわけ。

944:名無しさん@八周年
07/11/19 15:11:35 ZLOFMNYJ0
その日本のものづくりの土壌で育った蝶本人がまだ分かってない真実!

吾等日本人は 「平 等 な 結 果 を 導 く 機 会 の 均 等」 を求めている! 通称「大和式」である!

トヨタはもう日本の企業じゃねぇいだろう。。。

945:名無しさん@八周年
07/11/19 15:13:16 PryNeN2E0
>>941
そもそもそういうものだと思っている。
むしろ2次への逃避は暗示に近いのかもね。
実際に交際してみるとまた別なんだろうけど。

しかしそれは多分暗示だと思うby当事者

946:名無しさん@八周年
07/11/19 15:13:48 v/iVx7Nb0
>>938
彼らは抵抗するだろうね。なぜ俺らの退職金や年金を減らさなければ
ならないのか?とね。彼らも被害者という立場を取っている。正直い
って同調できないけれどね。

権利主張を声高にやりはじめた世代だし、退職間際で考えていること
は、自分の年金のみ。若年労働者に対しての目はとても貫禄のあるも
のではなく、むしろジャイアンがのび太にお前の物は俺の物という目
でみているかのようだ。



947:名無しさん@八周年
07/11/19 15:15:06 uZcuL2Qr0
>根底は国とか地域とかに対する帰属意識が希薄になったからじゃないかな

それより会社に対する帰属意識はもっと崩壊している。
成果主義の蔓延、終身雇用の崩壊、非正規雇用の拡大・・などで。

ま、当然だが。


948:名無しさん@八周年
07/11/19 15:17:48 7zDXv6sj0
今から100年後

資源は枯渇し、人類は塗炭の苦しみを味わっていた。
そんなたそがれの時代。
全人類の敵として、
嘗て栄華を誇った世界最大の自動車会社の子孫が
環境罪で財産没収の上処刑されようとしていた。

200年前、当たり前だった植民地主義が、
その100年後極悪非道の行為と非難されたように、
2100年、自動車産業は人類の敵として非難される事となった。

逆に、ニート、ハケン、バイトなどと呼ばれる低消費主義者の魁は、
人類救済の救世主として賛辞をうけた。
彼らがいたから、消費が伸びず地球環境が守られたのだと。

彼らはとうに滅び、子孫は無く、もはや、その本意は不明だが、
救世主! それだけは確かだった。

今の低消費主義社会からみれば、過去の企業が競争と称して
大量のゴミを生産していることが馬鹿馬鹿しく思われるが、
過去の歴史を現在の尺度で計ることは問題なので
なにも言うまい。

949:名無しさん@八周年
07/11/19 15:18:08 v/iVx7Nb0
>>947
その引き金は企業が自ら、目の前の利益のために引いたわけだがね。

彼らわかっているのかなぁ。自分たちが就職氷河期世代というもの
を作り出した結果として、その当時を乗り切ったということは、いわ
ば、利益の前借りをしたということに。

借りた物は返す時がくる。それが氷河期世代が購買世代の中心になった
時だ。だが彼らに購買力はない。その時売り上げ減少という憂き目にあ
って、彼らはツケをいやがおうにも支払わされる。

かわいそうなのはこの時、またリストラの嵐が吹き荒れるということだ。
その対象は今の新卒者だったり中堅どころだったりする.で、同じことを
延々と繰り返す。

950:名無しさん@八周年
07/11/19 15:18:24 n8WQWOVz0
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ!オマエラが政治家になればいいんジャマイカ?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

N N L P - 日本国民労働党
スレリンク(agri板:108番)

オマエラが主張しなきゃ、世の中変わりません。
日本オワタwwwwで納得出来ますか?

951:名無しさん@八周年
07/11/19 15:21:29 v/iVx7Nb0
>>948
自分はそんな世界もまた一興なんて思うほどに刹那的にはなれないが
すくなくとも、今の経団連のやり方は未来がないとは断言できる。

では、日本もドイツのようになれと?中国のあの人間達の生活レベル
に落ちろと言われて、はいそうですかという具合にはいかない。その
ために毎日働いているわけだ。

軽率な考えは即刻やめるべきだ。世の中ってのはそんなに単純じゃな
い。一本たがをはずしただけで何が起きるかわからん。ってそういう
高尚な考えはおそらくないんだろうな。

952:名無しさん@八周年
07/11/19 15:21:47 3EtWyIwfO
わざわざ、律義で勤勉で真面目な仕事に励むシステムがあるのに、アメリカに貿易依存したばっかりに、サブプライム問題や給料問題でも判る様に、借りた金は返さなくて良い、出すならユスれの泥棒国家を見習う羽目になりました。経営者の底意地悪さがグローバルで一致したからな

953:名無しさん@八周年
07/11/19 15:26:36 CZPOzSCs0
>>951
発言に惹かれるから聞きたいんだけど、
これから先、個人レベルで目指す方向性はどこにあると思う?

954:名無しさん@八周年
07/11/19 15:27:23 PryNeN2E0
というか>>951 ID:v/iVx7Nb0氏の意見は参考になるが
氏の仕事はどうしているのか疑問。

955:名無しさん@八周年
07/11/19 15:28:01 3Tij441P0
日本の黄金期=昭和期だな~。
今の日本は劣化日本。
ま、世界中誰に聞いてもそう言うだろう。
今の日本の方が良いなんて言ってる奴はシンスゴ始めとする在日くらいなもんだ。
小泉改革でやっと奴隷の地位から解放されたなんてぬかしてるからな。

956:名無しさん@八周年
07/11/19 15:29:27 xVWgrTaz0
機会の平等のためにも、法人税率を上げたり、相続税を高くしなければならない。
当然独禁法などの企業犯罪も厳罰化が求められる。

957:名無しさん@八周年
07/11/19 15:30:39 v/iVx7Nb0
>>953
どうだろうね。世の中がそうなってしまうのなら、自分達もまた
そうなるしかない。

つまり、企業に国境がないなどといってそういう振る舞いをする
なら自分達もまたそうでなければならないと思う。

料理の腕でも磨いて英語勉強して腕一本で世界で暮らしていける
人間にでもなって海外を渡り歩きましょうか?どうせ死ぬならね。
死ぬ気になればなんとかなりそうな気もしないでもないし、その
結果死んでも、納得して死ねそうな気がする。今の日本じゃ地縛
霊にでもなりそうだよ。

いつだったか、北朝鮮から戻ってきた人間が、「ここは地獄だ」
といって北朝鮮に戻っていったなんて話があったけれど、本当に
心で受け入れがたい腐れた世の中になったら、移住もまたいいん
じゃないかな。そうなると結婚できないな・・・


958:名無しさん@八周年
07/11/19 15:34:53 v/iVx7Nb0
>>954
今日は有給休暇。

この有給休暇もまともにとれない人がいると、少々心苦しいけれど
取得理由は墓参り。

12月は休めないからね。しかし、なんだね、このまま日本がつき
すすむとお墓も荒れ放題、持てない世代、最後は無縁仏って考える
と、なんか貧しくても最後家族で見送っているであろうどこぞの国
のほうが、幸せなんだろうか?と考える。



959:名無しさん@八周年
07/11/19 15:39:01 PryNeN2E0
>>958
死に方ってのはわからないものだと思う。
家族があっても孤独に死ぬしかない場合もある。

孤独に死んだってそれが幸福だった、ということもある。

嫁が2次元にいるなら孤独死もやり方によっては幸せかも。

960:名無しさん@八周年
07/11/19 15:43:41 J49l/ZfK0
均等な機会なんて未だかつて提供したこともないくせに
何を言ってるんだか。

961:名無しさん@八周年
07/11/19 15:45:04 3EtWyIwfO
ま深刻な問題意識を持たない人達のサロンになる様では、遣りやすいだろうな。 代筆工の可能性もあり得るが、これから、こういう人達が、既成事実を受け入れて、与えられたモノで満足する奴隷になるんだろう。

962:名無しさん@八周年
07/11/19 15:45:23 PryNeN2E0
>>955
わかるけど、日本型共産主義をこれ以上続けるわけには行かなかったという事情がある。
それが理想であったとしても。

>>960
>>1に関して言えば単なる好みであって
結果の平等を志向することが悪い、と言っている企業人の言葉。

963:名無しさん@八周年
07/11/19 15:47:17 3EtWyIwfO
>>962
政治経済オンチ確定だな。

964:名無しさん@八周年
07/11/19 15:48:55 PryNeN2E0
>>963
代筆工っていつの言葉なのかわからんけど。
逆に言えばどういう方法があったのか。
どういう方法を今とり得るのか。

その言及がないのは、携帯だから?

965:名無しさん@八周年
07/11/19 15:53:06 RtHliT2ZO
機会の均等は神話の話だぞ!

966:名無しさん@八周年
07/11/19 15:53:32 3EtWyIwfO
>>964
アメリカ依存でも仕方ないでは無く、米国債売却の駆け引きや、ドル基軸経済のドル決済から離脱するスタンスを取りながら、多国関係を構築して自国益を確保(アメリカから譲歩を得る)交渉駆け引きが必要。

967:名無しさん@八周年
07/11/19 15:55:36 PryNeN2E0
>>966
アメリカ依存から脱却する…か
軍事的圧力、って知ってる?

しかしねぇ…若者が将来に希望持てなかったら終わりだよ。

968:名無しさん@八周年
07/11/19 15:58:25 aDyRWfHh0
その手の駆け引きをちらつかせた橋龍はスキャンダルを仕掛けられた挙句寿命縮めたぞ
権力を持っている人間が火中のクリを拾うとは思えん

969:名無しさん@八周年
07/11/19 16:00:33 g+sE91qf0
機会の均等(笑)

970:名無しさん@八周年
07/11/19 16:00:37 3lWX/Xa50
>機会が均等なら結果が不平等でも満足。日本人は結果の平等を求めがち

奴隷労働で若人をコキ使ってきた糞野郎が何を偉そうに。
格差社会の根源が何言ったって、空しく響くだけだね。

そんなにアメリカ風がいいんだったら、アメリカの財界人みたく、
ポンっと数十億くらい公共のために何か寄付しろっての。
てめぇらならそういうことのし易い税制に変えられるだろ。

971:迎合する主張無き国には脅迫もエスカレート
07/11/19 16:02:00 3EtWyIwfO
>>967
イラクはこれを実行してアメリカから難癖つけられた結果、ああなった。イランも同様に今ココ。だけど北朝鮮がアメリカから譲歩を引き出した事実は参考になるだろう。アメリカは主張しなければ納得して追従したと受け取る国だよ。単純な迎合追従が一番危険な選択肢。

972:名無しさん@八周年
07/11/19 16:02:23 oKVBF8hC0
現状機会が均等ではないし、貧乏の家系はずっと貧乏、と負のスパイラルに陥りかねないのが問題なのよな


973:名無しさん@八周年
07/11/19 16:04:24 iE8JnmXoO
2ちゃんで時間を浪費している輩が格差を訴えてるよ
笑える

974:名無しさん@八周年
07/11/19 16:05:04 q81sDjMj0
問題はトヨタに代わる日本の自動車メーカーが居ないという事だな。
俺の好きなマツダがもっと力をつけてくれないだろうか・・・・。

975:名無しさん@八周年
07/11/19 16:05:51 iP1BaKvL0
>>972
与えられた機会を放棄しているだけなのに何を逆切れしてるんですか?

976:名無しさん@八周年
07/11/19 16:06:10 3EtWyIwfO
主張した北朝鮮がアメリカから譲歩を勝ち取り、迎合した日本が、毎年、年次改革要望書と言う経済制裁を念頭に置いた脅迫でアメリカ市場原理主義への同化政策を強要されている事実を見る事。経団連政治は破綻政治だよ。

977:名無しさん@八周年
07/11/19 16:06:34 O31Inufv0
張が朝鮮人とか言ってる奴ら確信犯だろ
そうでなきゃまともに経済紙も読んだことのないようなアホか

就職氷河期だってプライド捨てりゃ職なんていくらでもあったのにさ
新卒優遇やめろとかいってるやつらアホか
お前がまともな人間なら中途でどっかとってくれるよ




978:名無しさん@八周年
07/11/19 16:07:07 RbjCyAMd0
>943
企業は投資した金を30代、40代で回収する為に10年以上投資する訳で、
20代という生産性の低い時期の人間に投資する意味がない。

大企業の経営者は言ってみれば田舎の大地主の倅みたいなもんで
受け継いだ資産を継続&拡大して次代に渡す事が求められてる。

当代で稼いだ物の原資は過去の遺産の上に成り立ってるから
当代限りで潰すリスクのある施策は取れない。

しかし起業した零細企業の経営者は起業した時点で全員が生産に携わってて、
結果がダイレクトに見入りに反映する訳で、大企業の論理から外れてる。

こっちの方はフレキシブルで前衛的な企業経営も取れるし、
個人の能力に見合った還元が成されてる反面、リスクヘッジができないので潰れる可能性が多い。

新卒重視ってのは無敵コンボと同じで、求める結果を得るのに、それが一番効率が良いから。
人材発掘にコスト掛けてたら、本業を人材発掘会社にもでならないと即潰れる罠。

979:名無しさん@八周年
07/11/19 16:07:32 0MxiRt6z0
言ってることは間違ってない
問題はお前が言うなって事だww

980:名無しさん@八周年
07/11/19 16:07:40 OdqvHeXm0
>>33
税金払いたくない、賃金も払いたくない、下請けにも払いたくない、消費税上げろ!、
人頭税導入しろ!って政治圧力かける国民に迷惑ばかりかける会社の存在価値
ってあるか?おれは必要ないと思うぞ。どうせ雇ってるのはブラジルやら大陸やrなお
害人だから、解雇して本国を戻って貰った方がいいよ。w

981:名無しさん@八周年
07/11/19 16:11:16 aDyRWfHh0
>>976
米国さんは歴史的に知ってるよ
日本人が譲歩できる限界まではニコニコ譲歩してくれるけど
それを越えた瞬間何の前触れも見せずに突然切れるということを
ましてアジア共生やEUという別軸がある以上際限ない要求はありえないよ

982:名無しさん@八周年
07/11/19 16:12:03 PryNeN2E0
>>978
一企業として最適解。

富の分散を考えた案は企業として成立しないんだろうね。

>新卒重視ってのは無敵コンボと同じで、求める結果を得るのに、それが一番効率が良いから。
>人材発掘にコスト掛けてたら、本業を人材発掘会社にもでならないと即潰れる罠。
おっしゃるとおり。
ただし今氷河期で、非正規な人はどうするの?って話だけど
1企業として『わが社は泥をかぶるわけにいかない』で正解。

氷河期な人の可処分所得をageないと内需が…ってのと同じで
逆ゲーム理論なのかねぇ。

983:名無しさん@八周年
07/11/19 16:12:15 O31Inufv0
>>980
トヨタ本体にはブラジル人はいないんじゃなかったか?
いるのは下請け

トヨタを擁護する気は全然ないんだがここの連中の言い分は酷い
しかもイメージでもの言い過ぎ

984:名無しさん@八周年
07/11/19 16:15:59 eBJBUfva0
>>10

そんな強気に出るのはヤメトケ。

税収が減るので、結局「帰ってきてください」と頭を下げるオチになる。

985:名無しさん@八周年
07/11/19 16:16:39 3EtWyIwfO
>>981
あり得るか有り得えないかが問題では無く、アメリカの強要や圧力を逆手にとって、従来からの念願である派遣労働者(使い捨て労働力)の確保や待遇低下などの利己施策で焼け肥りをしている事。勿論、国益まで放棄して

986:名無しさん@八周年
07/11/19 16:17:49 e1gR57Q80
「ワーキング・プア」って本読んだけど、アメリカの底辺はホント悲惨。
あんな社会にされてたまるか!

987:名無しさん@八周年
07/11/19 16:20:29 pQoPAiiM0
>>982
1企業の最適解にすぎないものを国家経済に当てはめたり、国民に求めたりするトンチンカン
だから、トヨタや奥田は叩かれるんだよ。
屁理屈こねずに黙って商売してろつ~の。

988:名無しさん@八周年
07/11/19 16:21:28 0+HRRnx80
レースの世界だと、アメリカは強いチームにどんどん重量課して、結果が均等になるようにするんだけどなw

989:名無しさん@八周年
07/11/19 16:21:59 I2NaqIq10
>>米国人は機会が均等なら結果が不平等でも満足する。

まずこれが怪しい、ってのと、
アメリカは機会均等な社会でも何でもないからな。

990:名無しさん@八周年
07/11/19 16:25:28 rIE1TMmm0
そして日本の機会が平等って言うのもツッコミ所だな

991:名無しさん@八周年
07/11/19 16:26:02 3EtWyIwfO
個人の得れる所得が青天井なのが、間違いの元。金に異常な執着を見せて、社会をまともに見る事を避け続けた結末にワーキングプアがある。最底辺に貧困と死がある様に、富裕にも上限を敷く社会が必要になるだろう。 大リーグの様な博打で人々は暮らせない。

992:名無しさん@八周年
07/11/19 16:26:37 RbjCyAMd0
>982
それはもっと上位のマクロで考える事で、
企業は事業規模に関わらず自己の職分で稼ぐ事が最善手で、稼がない事には存在する意味がない。(存在できない)

今の新卒には無敵コンボ(費用対効果、歩留まり率、離散率)が分かってるから
それを織り込んで経営方針を決定できる。

しかし氷河期の人材は「何が良くて、何が足りないか」を企業が金を掛けないと資質が見えない訳で
金を掛ける価値があると思われる人材以外は氷河期関係なく誰であろうと無視するわな。
企業が欲しがり病になったら終わりだもの。

企業は人材を使って稼ぐ為にあるのであって、一時的に発生した氷河期を雇う事が仕事じゃないから、
それを望むならスペシャリストを外注で雇うくらいだな。それが派遣会社なんだろうと思う。

氷河期の中で優秀な人間が氷河期を査定して、
その結果に責任を持つ人材コンサルが何故でないのか不思議なんだな。

993:名無しさん@八周年
07/11/19 16:26:45 j/Q0THyl0
機会の平等?
じゃあ相続税の累進率を大幅にうpしてくれよ
金持ちの息子は親の遺産で食っていけるなんて
機会の平等に反してるからな
その税収で低所得家庭の児童の教育費を大幅に増やせよ

994:名無しさん@八周年
07/11/19 16:29:41 rYM0inuU0
終身雇用、年功序列は、サービス残業、年齢差別を生む原因になっている

995:名無しさん@八周年
07/11/19 16:29:58 eZ+Dy9jS0
張さんGJ!

貴方は正しい

996:名無しさん@八周年
07/11/19 16:31:12 IsLMDGMH0
米国は決して機会が平等ではなく、結果の伴わない事には思いっきり駄々をこねる
それが一番解っているのはトヨタのはずなんだけどな
単に、低所得者は黙って低所得に甘んじろ
と言いたいだけなのを言葉飾ろうとするからw

997:名無しさん@八周年
07/11/19 16:31:43 PryNeN2E0
>>992
おっしゃるとおり。

>企業は人材を使って稼ぐ為にあるのであって、一時的に発生した氷河期を雇う事が仕事じゃないから、
>それを望むならスペシャリストを外注で雇うくらいだな。それが派遣会社なんだろうと思う。
派遣はスペシャリストというのが本来の目的だったはず。
それを雇用調整に使ってるのが問題。

>氷河期の中で優秀な人間が氷河期を査定して、
>その結果に責任を持つ人材コンサルが何故でないのか不思議なんだな。
そんな人間は『氷河期面』してない、30代のやり手でしょ。
氷河期世代のあとの90%の屑(スタージョンの法則)を社会的にどうするかが問題なんだけど
それはおっしゃるとおり上位レベルで考える問題。


998:名無しさん@八周年
07/11/19 16:33:53 v/iVx7Nb0
>>968
橋本龍太郎は、火中の栗を拾って薪ごと国民にぶんなげ
ましたが・・・・

今でも忘れていませんよ。彼の経済政策とその結果を・・・

>>992
ただね、たたかれている理由は
じゃぁ、今年の新卒はどうなんだとかね。かつてみたことのあるような風景
既視感すら覚える新卒者に対しての迎合ぶりとかみると理屈なしにしか見え
ないし、なによりも、マクロなレベルでミクロの思考で行動している人たち
がいるってのがそもそも間違いの始まりでしょう。

誰とはいいませんがね。そこに理屈がなく本能の赴くまま採用していたり、
政治の立場にありながらミクロな視点で政策を打つようなまねをしていれば、
間違いが起こるのはさもありなん。

999:名無しさん@八周年
07/11/19 16:34:21 q6KWM6vs0
1000ならお前ら全員失業

1000:名無しさん@八周年
07/11/19 16:34:52 j/Q0THyl0
レクサス買えよ貧乏人ども

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch