07/11/10 00:42:45 0
津田大介氏に聞く、“ダウンロード違法化”のここが問題
パブリックコメントは反対意見を届ける唯一のチャンス
私的録音録画補償金制度の抜本的な見直しを図るために、文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」は
10月12日、これまでの議論をまとめた中間報告を文化庁に提出した。
中間報告で挙げられた問題の1つに、“ダウンロード違法化”の問題がある。
これまで、ファイル交換ソフトなどを使って、ゲームソフトや映画などのコンテンツを不特定多数に公開したり配信したことで、
複数の逮捕者が出ている。しかし、そうした違法コンテンツであっても、ダウンロードする側は法的責任を問われることはなかった。
ダウンロード違法化は、こうした違法コンテンツをダウンロードする行為も違法であることを明確にしようという提案だ。
具体的には、ファイル交換ソフトや違法サイトからのダウンロードを、私的複製について定めた著作権法第30条の適用範囲外と
することで、違法性を明示しようとしている。
しかし、この“ダウンロード違法化”については、定義が不明確な点もあり、多くの問題が指摘されている。
“ダウンロード違法化”に反対する団体「MIAU」も設立された。
この“ダウンロード違法化”がインターネット利用者に与える影響について、私的録音録画小委員会の委員でもある
IT・音楽ジャーナリストの津田大介氏は、「短期間では表面化しないが、さまざまな“副作用”をもたらすことは間違いない」と
警鐘を鳴らす。“ダウンロード違法化”に反対意見を表明している団体「MIAU」の設立メンバーの一人である津田氏に、
“ダウンロード違法化”の問題点を伺った。
>>2以降に続く