【教育】「授業減らしすぎた」・・・ゆとり教育行き詰まりの原因分析で、中教審が異例の反省★3at NEWSPLUS
【教育】「授業減らしすぎた」・・・ゆとり教育行き詰まりの原因分析で、中教審が異例の反省★3 - 暇つぶし2ch84:名無しさん@八周年
07/10/28 23:11:06 u7usRvim0
 教育学修士(教育行財政学)の漏れから言わせてもらうと、

“二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たない”→これは当たり前。
それどころか、学校で学習した内容のおよそ9割は社会に出てしまえば
何の役にも立たない。

学校教育の真の目的は読み書きそろばんを教えること以上に、学習内容や
学校生活を通して問題解決の方法や困難に立ち向かう力、忍耐力、集団生活
の方法等を身に付けさせ、社会の一員として規則正しい生活をし勤勉に働くという
『生活様式』を子どもに覚えさせることにある。

つまり、数学の公式や歴史の年号、漢字の書き取りといった教育内容そのものが
学校教育の目的なのではなくて、日々の学校生活や授業を通して子どもが身に付
けていく『生活様式』の方が真の目的なんだから学校で習った二次方程式の解の
公式が実社会で役に立たなかったとしても一向に構わない。

こうした教育学の基礎すら理解できてない人間が臨教審の委員なんかやってたん
だから中曽根もよほど人間を見る目がないwwwwww

ま、聖心女子大卒のクオリティなんてせいぜいこんなもん。この大学が如何に外面
ばかり気にしてまともな講義を行っていないかということだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch