07/10/29 14:43:24 VrDsNlTG0
>>596
>つまり、現在の教育学が主観の域を出ないという事ではないかと思われる
うんなこと無いんだけどね。
教科教育にしても道徳教育にしても専門家ではきちんとまとめられているよ。
一般にも伝えるようにしているよ。
少なくともピアジェやコールバーグの知見は有益だと思うよ。
概念とはなんぞや、言葉・数字の把握の仕方、道徳の発達の仕方。
ただ、ここにいる一般人がその存在も知らなければその存在を知っても身につけようとしないだけ。
それよりニコニコで動画をあさる方を選ぶでしょう?
速さの概念にしても、文章の読解にしても覚えるだけで青春期を過ごしてしまっているんですよ、
ゆとり世代だけでなくね。
>>593
ここで危険なのはその部分が出題の範囲に入るかどうか。
出題にその部分が入らなければ試験で譲った説を否定できなくなる。
そうすると困るんでしょう、出題された問題は「完全情報」(ゲーム理論の概念)の元でたった一つの解答に導かれるはずと信じている人は。
残念ながら不完全な情報で判断して解答を選択する必要もある。