07/10/29 00:35:16 S8l3jaja0
>>238
>「学力は下がったかもしれない、だがこんな成果があった」
H初体験の平均年齢が下がった。
254:名無しさん@八周年
07/10/29 00:35:18 sVEAjjrz0
>>238
>>190
255:名無しさん@八周年
07/10/29 00:35:26 YoNpOJgV0
実際高校と中学のレベルが違いすぎると言えばそうだよね・
256:名無しさん@八周年
07/10/29 00:35:42 NmcQ7wj20
URLリンク(www.anti-rothschild.net)
ここのお金の話は絶対勉強すべきだろ。
257:名無しさん@八周年
07/10/29 00:36:50 wsq12wxT0
古文は文学部でもよいでしょうが、
漢文を課す法学部はまともでしょう。
というか、漢文を学べば古文は学びたくなると思うのですが。
258:名無しさん@八周年
07/10/29 00:37:18 y8CBZdeF0
キモビンゴ(1列揃えばアウト)
①│②│③
─┼─┼─
④│⑤│⑥
─┼─┼─
⑦│⑧│⑨
① 無職 ② 肥満 ③ 33歳以上で独身
④ キモ顔 ⑤ 素人童貞 ⑥ 引きこもり
⑦ 低学歴 ⑧ 年収0円以下 ⑨ 毎日ハンゲ
259:名無しさん@八周年
07/10/29 00:37:29 g9sQM9Ji0
>>235
市販の問題集では見たことは私もありませんが、
私立中学入試では、あります。
どこの私立中学の入試問題かは言えませんが、あります。
260:名無しさん@八周年
07/10/29 00:37:59 YoNpOJgV0
でもあれだよね。教養なので学んでも良いもんかと
261:名無しさん@八周年
07/10/29 00:38:48 x2VXhTBS0
そもそも教育の実験は教育大付属の小中高で行うのではなかったのか?
いきなり全国規模でやって失敗しましたって言うのなら
怒る
262:235
07/10/29 00:39:09 wsq12wxT0
>>259
教えてくださってありがとうございます。
まだあるんですね。
263:名無しさん@八周年
07/10/29 00:39:47 ZZfEdV1n0
これは・・・・・ゆとり世代に同情せざるを得ないな。
この先ずっと、自分の年齢言えばゆとりだってバレルんだぜ?
しかも、ゆとりは失敗だっていう国家のお墨付き
264:名無しさん@八周年
07/10/29 00:40:29 9hGLAFz90
授業が減ったことより
「宿題はいやならやらなくてもいいんだよ」
みたいな空気がいくつかの公立中であって
宿題あっても少ないししなくても怒られないし
大丈夫かと思うことが
ある
265:名無しさん@八周年
07/10/29 00:41:47 CL1B0HpI0
身の回りでいうと
坊ちゃん(我が大学で一番有名なOBが主人公w)
吾輩は猫である
古事記
日本書記
を全部読んだ人間は会ったことがない。
教養=本を読むではないと思いますが一例として。
宮部みゆきはつまらない
京極夏彦はつまらない
未だ筒井康隆最高。
266:名無しさん@八周年
07/10/29 00:41:54 U1+fIYKl0
ゆとり世代は寺脇に集団訴訟するべきだろ
逸失利益で一人1億くらい
267:名無しさん@八周年
07/10/29 00:42:01 lvXATVP8O
>>211
小学校で「縦かける横わる2」と覚えて使いこなせるものを、
中学になると問答無用で「1/2 x ab」とかやって公式暗記教科になっちゃうので、
人によっては混乱してしまい、それまで出来ていた計算が出来なくなる。
これは、中学教員に言わせると、小学校の教え方が悪いらしいが。
ところが、実社会に出ると大半は小学校的な計算で回っているので、小学校の算数を覚えていた方が便利だったりする。
数学者になる人以外には、数学は単なる道具でしか無いので、中学以降のカリキュラムも中学の数学教員など無視して、算数的な理解で進めたほうが早い。
そんな訳で、数学が苦手な連中が増えるし、数学不要論が出てくるのだろうと思う。
268:名無しさん@八周年
07/10/29 00:42:35 hD5JIDHo0
翻訳ソフトの飛躍的発展観ると英語教育ほど意味ないものもないな
現状でも2,3時間ソフトの使い方をレクチャーしただけで数十ヶ国の言語を
日本語に変換できるようになるのだから。
269:名無しさん@八周年
07/10/29 00:42:44 Vu1IQW+s0
>>243
ありがとうございます。
生涯学習とか、自分でももっと勉強してみます。
レス見てると、学ばなければいけない事って一杯ありますねw
でも、助言とかあると助かります。
>>246
せめて、この失敗を次の世代に活かしてもらいたいです。
>>253
それは平均値です。
俺みたいな童貞だって結構居るんだぜ?
>>254
死ぬ前に、良い人生だった。
って思えれば勝ち組かなと思ってる。
270:名無しさん@八周年
07/10/29 00:42:59 jBPsx4Wz0
親がバブルで子はゆとり……。
最強だなww
271:名無しさん@八周年
07/10/29 00:43:23 N0R1XL0P0
>授業時間の減少により、「基礎学力が低下した」
当たり前だろこれw
やる前になんで誰も止めなかったんだ・・・
272:名無しさん@八周年
07/10/29 00:44:21 0lP+0b2p0
>>268
文章変換は出来ても、ヒヤリングが出来ない。会話も出来ない
273:名無しさん@八周年
07/10/29 00:44:40 BXYq5e660
>>252
塾で教えてるけど、結局塾に来てやっと昔の中学生レベルという感じがする。
昔も今も勉強しない奴は勉強しないし、ゲームや携帯など勉強以外の娯楽が
一杯あるから、ゆとりで負担が軽くなった時間を勉強に回す奴は皆無。
もちろん本を読むわけでもなく、芸術鑑賞なんてのも論外。
作文とかそういうのに力を入れてるのかもしれんが、そんなの本を読んだり新聞を
読んだりしないと無理だし、結局授業時間減らしただけだからそういうのに力入れる
余裕もない。
これで学力が低下しないなんてありえないね。
プレゼン能力とかそういうのを鍛えてるという意見もあるが、それは別にゆとりにしなくても
出来るだろ。
274:名無しさん@八周年
07/10/29 00:44:50 wsq12wxT0
失敗云々を言うレスが多いが。
だれの失敗かというと文部官僚が自分らの言説に一貫性を欠いたと
言っているだけでしょ?
生徒個々人の失敗ではないよ。
やれ「就職がいい」だのやっかみはみっともない。
学校で習うこと自体すべてではないし,
助け合うべき近い世代だろ?
アホな会社が区別を付けてもだいじょうぶなものが
本物だよ。
そしてそれはきっと誰しももっているはず。
275:名無しさん@八周年
07/10/29 00:45:03 9hGLAFz90
中3の受験生なのに
公式が×1/2 じゃなくて
÷2でやってる子がいて
中1のときあんまし
平面図形やってないな
と思った
276:名無しさん@八周年
07/10/29 00:45:07 CL1B0HpI0
>>267
等差数列と等比数列は
必要でしょw
サブプライムローンで借りないようにw
あれは性根と時勢の問題も在るけど
277:名無しさん@八周年
07/10/29 00:46:22 ZNwGrCug0
>>269
後世のために頑張るのはあなたです
俺も頑張るから
278:名無しさん@八周年
07/10/29 00:46:43 +r27xk1c0
寺脇には、日本の子どもを駄目にしようとする悪意さえ感じる。
差別主義者もいいところだ。
279:名無しさん@八周年
07/10/29 00:48:36 HYiWUa1s0
>>269
家で勉強とか生涯学習とか頑張りすぎだろw
別にそんなにやんなくても適当にやってりゃ
今の世代ならライバルなんてほとんどいないんだからよい人生を送れる
そう考えるんだ
280:名無しさん@八周年
07/10/29 00:48:57 0lP+0b2p0
俺的観点
衣食住>>>>学力
衣食住の知識が一番大切。ここ数年でやっと分かった馬鹿な俺
281:名無しさん@八周年
07/10/29 00:49:06 lvXATVP8O
>>240
円周率=3 は不評なので数年で消えた訳ですが。
円周率の成り立ちは小学校でずっとやってましたが?
円を扇形に細かく切って、並べて計る。という奴を。
282:名無しさん@八周年
07/10/29 00:49:44 g9sQM9Ji0
教師が生徒を撲れなくなった風潮も一因かもな。
昔は先生が怖いから仕方なく宿題やってきたけど、
今じゃやってもやらなくてもいいようだ。
教師が完全になめられてる。
283:名無しさん@八周年
07/10/29 00:50:05 wsq12wxT0
>>278
ラ・サール,東大卒,官僚の限界かもね。
当時の世論を受けて,精一杯に落としどころを考えたんだろうケド。
自分らのころの競争がなくなるとは思っていなかったんでしょ。
やさしいいいおじさんになろうとしていたんだろうと思う。
現場を知らないとこういうミスを犯す好例だ。
284:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:10 5KXjCffT0
ゆとり教育の致命的欠陥は、子供側にしか時間的余裕を与えなかったことだな
大人側の生活パターンが一切代わっていないのだから、
せっかく時間に余裕があっても家族で団欒とか家事手伝いとかは出来なかった
しかも、一人でいる時間が相対的に増えたというオマケ付き
>>269
いっそ、せっかくもらった「ゆとり」をフル活用してはどうだね
自分の興味があることに割ける時間が増えたと考えれば、
そんなに悪いことでもない
でも惰性でその時間をすごすのは禁止な
285:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:23 nI+Tzqb90
ゆとり教育の仕掛け人「寺脇研」は中国・韓国大好き人間。
まさに中・韓の犬。いや豚。
286:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:42 Ny03jVK50
学力低下もある程度問題だが、それ以上にモラルや会話力の低下のほうが痛い。
287:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:46 RyzOp76C0
おまいら、「寺脇研」の名をしっかりと刻み込んでおけ。
すべての諸悪はこの男からはじまった。
288:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:46 0lP+0b2p0
生徒を殴ったりしなくても
巣鴨高校式の、1位からビリまで試験の順位を張り出すって鬼方式だと
下位は必死で頑張るか、学校やめるかの弱肉強食だぜ
289:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:50 3GkQsppT0
このスレにもゆとり教育を否定しつつも数学・理科を軽んじてるものがいるのか
ああいうカテゴリーこそ若年齢での教育が必須なんだよ
日本の技術力が低下して然りだな
290:名無しさん@八周年
07/10/29 00:51:56 mvXW04t00
ゆとり世代 = サッカーの出来ない中田ヒデ
291:名無しさん@八周年
07/10/29 00:52:28 hN8huv8m0
土曜日復活おめ。
292:名無しさん@八周年
07/10/29 00:52:36 s4i8zQk4O
>>261
こういう教育プログラムのモデル校というのは、もともとその地域で
できのいい奴ばかりが集まるところなので
常に良好な結果が導き出されると聞いたことがある。
ゆとりの教育崩壊って結局はまんなかから下が総崩れって話じゃないの?
293:名無しさん@八周年
07/10/29 00:52:49 Ylddmln50
塾の先生とは教職免許を持っていても学校の先生になれない謂わば負け組。
誰がどう見たって学校の先生の方が塾の先生より優秀なんだ。
でもね、公立学校だと規則があるから、先生独自の教育法は許されていない。
もし勝手なことをすれば処分されるしね。
それとは対称的に、塾の先生はやりたい放題。
教えなくてもいい高度な知識を教えても問題にはならない。
294:名無しさん@八周年
07/10/29 00:53:23 n8Qkp6q80
馬鹿は行政から去れ
295:名無しさん@八周年
07/10/29 00:54:02 g9sQM9Ji0
>>288
今のほとんどの中学や高校は、順位が貼り出されるそうですよ。
296:名無しさん@八周年
07/10/29 00:54:28 0lP+0b2p0
>>295
最下位まで?
297:名無しさん@八周年
07/10/29 00:54:47 9hGLAFz90
>>282
ただ宿題としてやってないぶんは
自己責任。受験でマイナスだけど
知らないよ って含みがあるのに
生徒には伝わってないところも
あるね
気づかずにオチこぼれていく
子も多い
298:名無しさん@八周年
07/10/29 00:55:11 wsq12wxT0
理系的数学・理科の教科重視よりも大切なのは
図画工作だと思うけどね。
アホ理系はすぐ早期教育をいいたがるから
あえて憎まれ口をきくが。
299:名無しさん@八周年
07/10/29 00:55:23 HYiWUa1s0
円周率ってよく話題になるけど
個人的には中学のときにやった、モンテカルロ法は感激した
俺が「なるほど」と思った数少ないうちの一つ
ゆとりを使ってこういうのをやったほうが
俺はいいと思うんだがな
300:名無しさん@八周年
07/10/29 00:55:51 U1+fIYKl0
そろそろ使っても良いよね…
日本始まったな!
301:名無しさん@八周年
07/10/29 00:56:07 JHY7qOSP0
>>288
>巣鴨高校式の、1位からビリまで試験の順位を張り出すって鬼方式
ごめん、それは普通。
学校辞めさせるほどひどいペナルティがあるなら話は別だが。
302:名無しさん@八周年
07/10/29 00:56:12 RosRCy1B0
今更wwwもう手遅れなんだよwwww
303:名無しさん@八周年
07/10/29 00:56:28 CL1B0HpI0
時期って云うのも
あるからな。成長期ってやっぱり凄い。
亀田1号を言葉は悪いがこれから教育して
内容は殆ど漫画の(語弊在るが)
吉川英治の三国志@全八巻を読破させるように
し向けられたら神
304:名無しさん@八周年
07/10/29 00:56:41 0lP+0b2p0
黒川紀章は学生時代、校則で全員丸刈りで
学年3位までは髪を伸ばしていいから、そのために3位以内を死守したそうだ。
これ導入するとよくね?
305:名無しさん@八周年
07/10/29 00:57:00 lvXATVP8O
>>276
植木算とかつるかめ算とか、名前は忘れたけど。
等差数列のレベルの概念なら算数で出来ない訳じゃないよ。
ついでに言えば、微積分やベクトルなんかは、数学的に解くよりも物理的に解いた方が分かりやすい。
数学を専門にやらない限りは、それで問題ない場合が大半。
306:名無しさん@八周年
07/10/29 00:57:22 wsq12wxT0
>>293
あなたは現実を知らずにご自分の理論で語っておられます。
307:名無しさん@八周年
07/10/29 00:57:36 ksi/378A0
ゆとりはいずれ国を支えなければならない時に真価が問われる
そこでさらなる醜態をさらせば本当の汚点になってしまう
といっても余り期待はしてないが
308:名無しさん@八周年
07/10/29 00:57:54 cz0YJ5mp0
>それまでの詰め込み教育への反省から、思考力や表現力といった学力と、
他人を思いやる心などを「生きる力」として提唱。現行の学習指導要領は、
この「生きる力」の育成を教育目標に掲げ、小中とも授業内容を3割削ったり、
総授業時間数を1割近く減らしたりしたほか、教科を横断した学習で思考力などを
身につける「総合学習の時間」の創設を盛り込んだ。
↑こんな事しても結局、馬鹿を量産しただけに終わったねw
309:名無しさん@八周年
07/10/29 00:57:58 mvXW04t00
本当に怖い頃は
ゆとりが人の親となる世代だよ 子供が子供を生んでるって状況
本当の地獄はこれからだ・・・・
310:名無しさん@八周年
07/10/29 00:58:57 hD5JIDHo0
>>272
外人と話す必要性に駆られる僅かな人のために、限られた時間を消費して
義務教育枠に当てる意味が無いと言いたいだけ
大学の選択で十二分であり、なおかつリスニングの問題は「現状」での話だから。
ワープロが将来できるのは確実なご時世で「植字」を教えていたら変だと思わない?
311:名無しさん@八周年
07/10/29 00:59:33 YCYtrIZi0
せっかく9年間も税金投入するんだから、
何かこれだけは人に負けないって物を身につけさせた方がいい。
それが社会で生きる力の核となる。
312:名無しさん@八周年
07/10/29 01:01:53 x2VXhTBS0
>>292
なるほどね
モデル校がモデルとして機能してないわけか・・・
313:名無しさん@八周年
07/10/29 01:01:54 s4i8zQk4O
>>303
漫画→ライトノベル→銀河英雄伝→歴史小説
314:名無しさん@八周年
07/10/29 01:02:33 bLw/XJiw0
>>304
学年4位以下丸刈りの刑か・・・。
それは誰もが嫌がるから学力上がりそうだ・・・。
でも、やりすぎかも。
学年11位以下夏休み後半補習強制なんてどうだ?
ある意味学力平均化に繋がるし、学力の底上げもできそうだ。
315:名無しさん@八周年
07/10/29 01:02:46 Ve29Vazb0
直後から判りきっていた事。
メンツを重視して放置していた事。
その間に通学していた子供の時間は永遠に取り戻せないこと。
「ゆとり」で増えた自由時間を別途金銭を払って塾で学んだか遊んだかで、
そのコの一生を左右したかもしれない事を、少しは思い・・・
こんな【教育】と最も遠い奴らに言っても無駄なのは判っているが。
316:名無しさん@八周年
07/10/29 01:02:52 QywZkbfAO
つーか、教師も駄目だったよなぁ
反対意見のある人は手を挙げるようにと言ったから挙げたのに、「ならあんた一人で明日までに作ってこい」だとさー
始めっから意見聞くきないならきくなよ山本さんよー
そんな小学生時代。
素晴らしい教師に恵まれました。
317:名無しさん@八周年
07/10/29 01:03:10 fFTPikSz0
要するに必要な科目の時間を減らして
必要のない科目の時間を増やした
のが原因では?
318:名無しさん@八周年
07/10/29 01:03:28 lvXATVP8O
>>293
駅弁学生でも教員養成過程を卒業すれば自動的にもらえる免許じゃねーか。
あんなもの、教員採用試験の受験者を制限するだけの意味しか無い。
高校の進路選択で教育学部を選んだという事でしか無いよ。
確かに、社会人になってから取るのはかなり難しいがね。
319:名無しさん@八周年
07/10/29 01:03:31 p0+/A2zQ0
反省でチャンチャンなんだ
責任とって路頭にまよえよ
320:名無しさん@八周年
07/10/29 01:04:08 g9sQM9Ji0
ゆとり、ゆとりって言っても、私立中学行くような学力のある子もいるんだから
全体としては心配する必要はない。
その差がたくさん広がっただけに過ぎない。
321:名無しさん@八周年
07/10/29 01:04:25 RosRCy1B0
大体、教えるほうが、思いっきり負け組臭全開の
目を覆いたくなるような低偏差値の教育大学・教育学部卒なんだから
ほんとどうしようもない
322:名無しさん@八周年
07/10/29 01:04:41 wsq12wxT0
所詮西欧の亜流に過ぎない現代文は廃れてもしかないんじゃない?
323:名無しさん@八周年
07/10/29 01:05:36 dgnPotB90
中教審も再生会議も役立たずなことが証明されただけ
今更、何をか言わんや
324:名無しさん@八周年
07/10/29 01:06:58 g9sQM9Ji0
このスレを見ながら、明後日の算数のテストを作らなきゃいけない俺がいる。w
325:名無しさん@八周年
07/10/29 01:07:55 91UTj4fMO
無駄な9年を過ごしたな
326:名無しさん@八周年
07/10/29 01:08:21 QywZkbfAO
>>321
学歴より、人間性が問題。気違い教師がきたりするからな。
質問には答えない。受け答えが出来ない。被害妄想全開で、いきなり殴り掛かってくる。
そんな素晴らしい教師に恵まれた幸せなゆとりでした。
327:名無しさん@八周年
07/10/29 01:08:56 bLw/XJiw0
>>324
少し難易度高めでよろ。
(発言から小学算数だと思われるから、工夫すると早く解けるような問題を出してみては?)
328:名無しさん@八周年
07/10/29 01:08:57 jKCgEbLh0
わざとやった愚民化教育だからな。
成功しすぎた、予想以上に国民がバカになったんだよwww
329:名無しさん@八周年
07/10/29 01:11:26 u+LL2l6u0
これから、ゆとり世代が生徒を教えるという負のサイクル第2ステップに入る
330:名無しさん@八周年
07/10/29 01:11:44 27BLvfdu0
子供は中教審のおもちゃじゃないぞ。こいつら何考えてる。
331:名無しさん@八周年
07/10/29 01:11:46 lvXATVP8O
>>312
専門家やら教育学者やらに、全体モデルをシミュレート出来る人がいないからね。
人口も経済規模も違う外国の例をそのまま取り入れる、なんて議論がまかり通る世界だ。
今回も「反省」を言ってはいるが、元々が、目標となるべき教育システム全体の在り方が具体的に示されていた訳では無いので、これ以上のものは何も出てこないと思われる。
332:名無しさん@八周年
07/10/29 01:13:07 CL1B0HpI0
>>313
銀が英雄伝説は
2巻まですぐ読める
5巻まで楽勝
7巻まぁまぁ
8巻つらい
10巻惰性
だったよw五巻以降の
低下ぶりはね・・・
333:名無しさん@八周年
07/10/29 01:13:13 elEG76e40
昨日教育テレビで小学校の授業風景流してたの見てたけど
今の小学校の授業って酷く迂遠なことやってるのね
知らんかった
円を鉛筆と定規だけでなるべく正確に書きましょうって授業だったけど
大した意見もほとんど出ないのにわざわざ1つ1つ子供たちの意見聞いて段階的に時間掛けてやってる
切りのいいところで円の要点教えてコンパスの使い方教えろよってイライラしながら見てた
あんなことやってりゃカリキュラムが希薄になるのも当然だな
あんなことを高校修了まで延々とやってたら知識もなく大して考える力もなく
口だけ達者な大人が大量生産されんだろなぁって思ったら何か怖くなった
一億総白痴って言葉があったけどまさしく今の教育はこれだなって思った
334:名無しさん@八周年
07/10/29 01:14:20 wsq12wxT0
こういうスレがあるから,教え切れないアホが問題を難しく作る。
>>327とかあほだろ。
それを真に受けた324がつくるとすれば悲惨だ。
日頃から生徒の実態を知らないクソ教師が妙な問題を課し,
あげく「最近気合が入っていないから厳しくしようと思って
出題した」とか言うのだ。
335:名無しさん@八周年
07/10/29 01:14:43 D2V2ecgA0
教育学部なんぞ無用 無価値学部の代表
全国の教育学部を潰せ
または80%減らせ
無能大学が多すぎる
336:名無しさん@八周年
07/10/29 01:14:53 tmBvQHf40
あと何年かしたら「ゆとり差別」っていう言葉ができるかも。
向上心のないダメ世代ってことで就職しても昇進しないとか・・・
337:名無しさん@八周年
07/10/29 01:15:53 3GkQsppT0
>>328
正解
操りやすい馬鹿を増やそうとしたら操ってもしょうがない馬鹿が増えたわけだw
338:名無しさん@八周年
07/10/29 01:17:27 Ylddmln50
>>306
お前の方が現実を知らない。
実は俺の住む地域には昔から学校の先生がボランティアとして塾を開いていた。
成績に応じてクラス分けがされていて、近所にあった有名塾と同じシステムだった。
そこでの先生は学校での先生とは別人で、俺らに知識を叩き込んだ。
模試を毎日やらされたし、課題は多かった。
応用問題とかいって難関私立高校の過去問を五年分ぐらいできるまでやらされたりもした。
そこに通ってた奴は無難に難関高校に受かったし、地元に残った奴もその高校でトップ層だった。
学校の先生は能力が低いのではなくて、行動が制限されているだけ。
俺の父親は中学の先生だけど、文科省や教育委員会の方針から逸れることはできないと言っていた。
あまりに逸脱していると管理責任問題になるらしい。
学校教育の本当の癌は官僚と教育委員会だよ。
現場の先生は優秀だ。
339:名無しさん@八周年
07/10/29 01:18:10 8sXG9cxS0
ハッピー・マンデーという愚策の為さ。
340:名無しさん@八周年
07/10/29 01:18:31 cz0YJ5mp0
>>337
操ってもしょうがない馬鹿というより、操れない程の馬鹿の間違いじゃあないか。
まともな日本語が通じないというw
341:名無しさん@八周年
07/10/29 01:20:14 YePW23FpO
去年あった単位未履修問題って結局どうなったんだろうな。
みんなちゃんと補習or留年したのかな。
342:名無しさん@八周年
07/10/29 01:20:45 lvXATVP8O
>>333
基礎概念に当たる部分は教えとおかないと、結局は何の役にも立たないんだがね。
概念が無いのに考えろと言っても、その目の前の事例に特化したハウツーにしかならない。
だけど、こういうの絶賛する数学の先生がいたりするのも事実なんだよ…
343:名無しさん@八周年
07/10/29 01:21:16 QuNUqEVnO
2ちゃんに洗脳されるようなバカは、さすがにいないだろ
東スポよりひどいのに
344:名無しさん@八周年
07/10/29 01:21:43 3GkQsppT0
>>340
なるほどw
345:名無しさん@八周年
07/10/29 01:22:12 tmBvQHf40
>>338
特異な例だな、それ。
教職免許はないけど、
塾の先生の方が知識も学歴も上の場合が多いよ。
346:名無しさん@八周年
07/10/29 01:22:31 JHY7qOSP0
>>343
「ひろゆきの名言」があるから大丈夫でしょう。
347:名無しさん@八周年
07/10/29 01:23:45 wsq12wxT0
>>338
私はお前さんを「あなた」と呼んだが,「お前」と答えたね。
それだけでお里が知れる。
私は東大卒であり,教職経験もある。
教員が優秀であるかどうかは私がよく知っている。
そうなった原因については必ずしも責めないが,
少なくとも学力で生徒を引っ張っていける人は皆無に近い。
むしろ槍玉にあがることの多い管理職に人格的に優れた人は
少なくない。マスコミには見えていないと思うが。
348:名無しさん@八周年
07/10/29 01:25:09 oYz3n/ut0
いま大学生だが、とにかく中学生レベルの教養は必須だと思うよ。あと特に重要なのは国語力。
自分の伝いたいことを文章に書く力、文章の内容を正確に理解する力、伝えたいことを正確に
話す力、うまく質問したり答える力。これらを基本的に「どんな相手」にでも発揮できることだな。
英語数学以前にこれくらいできないと内容理解できないし、相手に正確に物事を伝えられないよ。
それと、世の中お金で成り立ってるんだから少しくらい経済学はやっとけ。最低複利計算とか金利
クレカの仕組みくらいな。お金に困ってる奴に限ってお金の仕組みまったくわかってないからな。
349:名無しさん@八周年
07/10/29 01:25:09 Ylddmln50
数学や物理・化学は数式と図で他人に説明できるくらいにさせなきゃ話にならん。
解法を覚えておけばどうにでもなるような試験ばかりなのが問題。
正直、理論や原理を説明できない奴は使い物にならんよ。
350:名無しさん@八周年
07/10/29 01:25:29 ZMKbOj+X0
>>347
痛いぞお前wwww
351:名無しさん@八周年
07/10/29 01:26:42 xsNxBRQn0
ゆとりを象徴する唄→「世界に一つだけの花」
352:名無しさん@八周年
07/10/29 01:27:04 rtWnack+0
>>338
そうだろうね。
数年前に叩かれた扶桑社の公民教科書だけど、
あれの一番良かった点は文部省の規定が載ってたことでね。
これじゃろくな授業できないだろと思ったもん。
あれじゃ選挙の意義も憲法の意義もなんで弁護士なんてものが
いるのかとかの、普通の新聞の内容も全然理解できねえだろう
なあと思ったしね。
353:名無しさん@八周年
07/10/29 01:27:29 wsq12wxT0
>>350
イランお世話だね。
君は批評家かね?
354:名無しさん@八周年
07/10/29 01:27:30 VJ6hE95C0
>>211
数学を生かすのも、莫大な計算をこなさないと数学は伸びないぜ。
算数は、家で云えば土台や地盤のようなもの、砂の上に家は立たないぜ。
355:名無しさん@八周年
07/10/29 01:28:01 U1+fIYKl0
>>347
>私はお前さんを「あなた」と呼んだが,「お前」と答えたね。
>それだけでお里が知れる。
www
356:名無しさん@八周年
07/10/29 01:28:53 lvXATVP8O
>>347
先生がボランティアで塾の真似をする=まともな塾が無いか、塾に行けない家庭が多い地域
なんでしょ。
比較すべき「塾講師」を殆ど知らない訳よ。
難関高校っても、地域によってレベルはかなり違うし。
357:名無しさん@八周年
07/10/29 01:29:06 P7JAATiEO
院卒-大手企業技術・開発に何年か勤務した後-公立学校の教師だが
最初は「所詮、学校の先生だからなんとかなるでしょ」
「まあ、民間の方が厳しかったから、公務員教師なら民間のノウハウが生かせる」
と甘い気持ちで、教職の世界に飛び込んだが…。
甘くはなかったわ。
学習指導に進学指導、生徒指導(喧嘩や喫煙があればすぐに駆けつけ、補導されれば親に言われる引き取りに)
部活指導(土日は試合・練習で潰れる)に校務文掌(広報係)、安全指導(避難訓練や防犯訓練)、学級経営、特別活動に委員会に学校行事・企画立案
総合学習の案や運動会の振り付け指導
学年費や給食費の集金袋・集金帳簿の管理
それに公開授業・研究授業・研究発表会授業の準備…と忙しすぎだよ。
組合もウヨ管理職やウヨ知事に潰されたから労働環境は最悪…。
ああ、月曜日が…憂だ。
俺の同期の友達も民間から教師に転身したけど
あまりにも民間で培われたノウハウが現場では使えないからって、
激怒して退職しちまったしな…。「これだから公務員教師は糞だ」「民間出身の俺にこんな馬鹿げた仕事(恐らく雑務?)をやらせるな」と散々喚いてたけどW
358:名無しさん@八周年
07/10/29 01:31:00 F8w9W4DeO
ここで教育の話しても無意味なんだがな。
まっとうな人間は2ちゃんねるは見ないw
359:名無しさん@八周年
07/10/29 01:31:18 wsq12wxT0
>>356
はあ?
比較すべき「塾講師」とは?
勝手に自分の文脈を押し付けるのはどうかと思いますが?
360:名無しさん@八周年
07/10/29 01:31:30 D7zss9mB0
>>338 まあ、公立学校では改革意欲を持って熱心な教員ほど馬鹿を見る体質だからなあ。
てめえの学校の教員もその上の教育委員会も、そんな体質なんだからさ。
いい子ぶるんじゃねえよ、この蛆虫野郎!w
361:名無しさん@八周年
07/10/29 01:31:33 elEG76e40
>>342
トン
そういう教師がいるのが現実なのか
何でも初めから考えさせるってやっぱあまり意味があることじゃないよなぁ
まぁ教師の根気強さと忍耐強さだけは感心したけどね
凄いパワーだなぁってオモタ
362:名無しさん@八周年
07/10/29 01:32:48 rtWnack+0
よく判らんけども、授業担当者と学校事務運営者をちゃんと分けないと
いけんのかもしれんよな。
363:名無しさん@八周年
07/10/29 01:33:11 QuNUqEVnO
2ちゃんに洗脳されるようなバカは、さすがにいないだろ
ニュー速+の記者も自分の株取引に有利になるスレしか立てないし
364:名無しさん@八周年
07/10/29 01:34:58 oJdk4i5r0
ゆとり教育の正しさは後年評価されるだろう。
今問題なのは授業時間数とかじゃなくて教育を国がやってること。
各地方自治体に予算も責任も任せて競争させるべき。そうすれば
いい教育ができる。
365:名無しさん@八周年
07/10/29 01:37:57 27BLvfdu0
>>364
どこが正しい?間違ってばかりだ。
366:名無しさん@八周年
07/10/29 01:39:04 Ylddmln50
>>342
ネットでよかったな。
お前が本当に東大卒なら、俺の偽名くらい一度は目にしたことがあるだろうよ。
>>356
お前はちゃんと文章を読んで、意味を把握しろ。
想像力がないぞ。
367:名無しさん@八周年
07/10/29 01:39:12 tmBvQHf40
>>364
>各地方自治体に予算も責任も任せて競争させるべき。
具体的にどういう競争させる?はなはだギモン
368:名無しさん@八周年
07/10/29 01:41:20 P7JAATiEO
>>341
私立学校連盟は 開き直って「こうなったのは全て 政府・文部科学省 が悪いから」と言い放ちウヤムヤに。
でも、普段から私立小中高は、
国や文部科学省、教育委員会の命令は無視しているだよね…。
教科・科目数を勝手に変えて都合の良いようにカリキュラムを設定してたし、
金を使って生徒を集めてり(学校用品補助金、入学金・授業料免除を餌に学力の高い生徒や
スポーツ特待生を獲得するのは 違反なわけだし)
ちゃっかし、国や都道府県からの税金が多く使われている(私立助成金など)にも関わらず、その金の使われ方が不明瞭だったりと…
私立はいい加減な所が多い。
公立なんて深刻に受け止めてしまい、未履修問題で何人も校長や教師が自殺したというのに…。
私立は逆ギレ。国が悪いとか文部科学省が悪いかとか…訳分からんW
369:名無しさん@八周年
07/10/29 01:41:28 lvXATVP8O
>>348
国語は必要だとは思う。
だけど正直、「今の国語の授業」は半分で良いと思う。
感想文ばかり書かせていて、客観的な文章を書くカリキュラムが全く無い。主観をいくら説明しても、客観的にはならない。
さらに、物語文は起承転結だが、科学論文はタイトルとアブストで結論が解るくらいでないと意味がない。
370:名無しさん@八周年
07/10/29 01:43:22 QuNUqEVnO
2ちゃんに洗脳されるようなバカは、さすがにいないだろ
ニュー速+の記者も自分の株取引に有利になるスレしか立てないし
371:名無しさん@八周年
07/10/29 01:43:52 wsq12wxT0
>>367
具体的には違ってくるでしょ?
いつまでも東大合格者数しか考えないアホな地方は
淘汰されるんじゃないかな?
372:名無しさん@八周年
07/10/29 01:45:46 ZMKbOj+X0
>お前が本当に東大卒なら、俺の偽名くらい一度は目にしたことがあるだろうよ
www
373:名無しさん@八周年
07/10/29 01:46:02 hhDKh1yW0
指導力不足
学級崩壊
ゆとりだけでは無いとは思うけども、一番のゆとりは文科省と教育委員会
あと名門とかいつつ歴史の勉強をしていなかっただけの学校とか
374:名無しさん@八周年
07/10/29 01:46:20 wsq12wxT0
>>369
科学は西欧の物語に過ぎないと思うのだが。
375:名無しさん@八周年
07/10/29 01:47:19 YCYtrIZi0
教員もピンキリ。塾講もピンキリ。いい先生に運良く当たった人は幸せだね。
今はせっかくITが進化してるんだから、そういう天然記念物先生の授業を
ライブ中継かEラーニングかなにかで全国配信して欲しいよ。勿体無いじゃん。
376:名無しさん@八周年
07/10/29 01:47:44 P7JAATiEO
>>345
教職員の学歴は
国公立大や上智早慶レベルが多いがな
ただ、出世するのは国公立強しだね
関東だと 学芸、千大葉、埼玉大、群馬大、横国、筑波、…。
377:名無しさん@八周年
07/10/29 01:48:28 pJnoYPM8O
>>369
現行の国語教育は実質道徳教育だからね。
学校空間での規範的な読み方を強いられる。
それはそれで、「正典」を身に付けさせるという利点は有るし、
規範の内面化は普通教育において重要なことではあるが、
肝心の文章制作能力や論理的に読む方法等がおろそかになっちゃってるんだよね。
まあ論理的な読み方なんぞは、
野矢茂樹『論理トレーニング』産業図書辺りを読めば事足りる程度のことではあるが。
378:名無しさん@八周年
07/10/29 01:48:33 bnF11fvl0
子どもは大人に振り回されてばっかりだね。
ゆとりゆとり言われるのは本人のせいじゃないのにねぇ。
379:名無しさん@八周年
07/10/29 01:48:33 ZQn0+g1OO
>>369国語の力なんてきちんとした本を多く読み、日頃から読書を続けていれば基礎は殆どつく。
今の子ども達は何よりも本を読むことが大切だと思うな。
380:名無しさん@八周年
07/10/29 01:49:23 BXYq5e660
小中学校で詰め込まれた知識の意味に気づくのは高校や大学行ってからなんだけどなあ。
記憶力のいい小中学時代に知識を詰め込むのは間違いじゃない。
逆に知識のない状態で考えたって何も出てこないよ。
てか、今の中高生の方が昔の中高生より明らかに思考力低いんだけど。
詰め込みを悪くいう人いるけど、結局詰め込みが身につく人ってのは勉強しながら
自分なりに色々思考してるんだよね。
その過程で教わってないことに気づくこともある。
ゆとりみたいに勉強時間減らして遊びの時間増やしただけで思考力つくわけないじゃん。
しかも昔の遊びと違って受動的なものが多いから、余計思考が停止している。
381:名無しさん@八周年
07/10/29 01:49:36 jbpmM/sI0
人の、大切な義務教育期間に、
その「減らされ過ぎた」って側の子供達の事、
どこまで本気で考えているのか…
オッサン達は、犠牲世代に手厚く償うべきだ
382:名無しさん@八周年
07/10/29 01:50:36 bnF11fvl0
ゆとり教育のせいでいい学校入れず高卒フリーターになってしまった賠償を(ry
383:名無しさん@八周年
07/10/29 01:52:26 lvXATVP8O
>>374
論理構成力や、的確な受け答えをする能力を国語に求めるのに、
感想文しか書かない授業、主観を憶えさせるような授業が、必要だと思うのか?
行間を読む能力が全く不要とは言わないが、
仕事で行間を読ませる文章を書くのは、作家だけでいいだろう。
384:名無しさん@八周年
07/10/29 01:53:19 Ylddmln50
>>369
学問での国語の現状は、物語の真意を理解することでもなければ、評論(論文)の
結果を把握することでもないんだよ。
こっちからすればいい迷惑だけどね。
どうやら表面を答えにして、想像を拒絶しているらしい。
評論でもとんちんかんな答えを要求しているのを見ると残念に思う。
385:名無しさん@八周年
07/10/29 01:53:43 vbUeW+xj0
とりあえずまともな日本語を喋れない関西人に日本語を教えろよ
386:名無しさん@八周年
07/10/29 01:54:47 YCYtrIZi0
ここの住民が教育再生会議のメンツになったほうがよっぽどいい議論が出来そうだw
387:名無しさん@八周年
07/10/29 01:56:58 ZMKbOj+X0
>>386
ならんならんw
こいつら頭でっかちな連中の親玉が中教審だろうから
388:名無しさん@八周年
07/10/29 01:57:25 TzrgQbUY0
詰め込みは言わば「土台」つまり基礎。自体に意味は少ないが
人生の選択肢を増やす方法。基礎が無い人間は今のゆとり世代を見れば明らか。
どうせ大人になれば選別や不平等・差別に合いまくるのに、馬鹿に合わせるよとり教育は国亡もの。
389:名無しさん@八周年
07/10/29 01:57:33 27BLvfdu0
大人一般の考えは昔からそう変わってないよ。
クルクル変わるのは中教審。頭の中でしか考えてないからだ。
390:名無しさん@八周年
07/10/29 01:57:56 P7JAATiEO
あと学歴で
小学校はちょっと特殊。
小学校免許が取得できる私立大学(通学課程・通信教育課程、共に)は限られるから、学歴で物事を見るのは論外。
国公立(でも、教育学部のみ)だと大半は取得できる。
でも最近は、
有名私立大・難関私立大卒(中高校免許取得)―私立大・通信教育(佛教・明星・玉川・創価、聖徳)で小学校免許取得―採用試験
という人も多いからね…。
391:名無しさん@八周年
07/10/29 01:58:25 4yS6qhIO0
>>347
東大卒はそんなに偉いのか?
私は東大入試に何度も失敗したけどw
392:名無しさん@八周年
07/10/29 01:58:51 zOV974pG0
>〈1〉「生きる力」とは何か、なぜ必要なのかを、国が教師や保護者に伝えられなかった
学校で教えるようなもんなのか?
普通はそういうのは宗教でみた(ry
393:名無しさん@八周年
07/10/29 01:59:38 BXYq5e660
全体のレベルを下げておちこぼれを減らそうという、
皆が貧乏になって乞食を減らしましょうというのと同じ発想。
394:名無しさん@八周年
07/10/29 01:59:49 aafY1rcl0
親が真っ直ぐに生きてれば子供も自然と真っ直ぐ大人になるんだけどな。
395:名無しさん@八周年
07/10/29 02:00:58 lvXATVP8O
>>390
東大で小学校免許が取れないのも有名な話だよな(笑)
旧帝クラスの教育学部は教育学をやる所で教員養成ではない、という話だそうで。
396:名無しさん@八周年
07/10/29 02:01:45 tmBvQHf40
>>392
生きる力=思考力・情緒・倫理観・集中力・挙げたらきりがない。
宗教じゃない
397:名無しさん@八周年
07/10/29 02:01:46 wsq12wxT0
>>384
どんな授業を受けたか知りませんが,
主観ならそれがどのように涵養されたか考える余裕は
あったんじゃないの?
それともその主観とやらを書かされたの?
398:名無しさん@八周年
07/10/29 02:01:57 ZQn0+g1OO
倫理的なものをもっと教えてみたらどうだろうか?
399:名無しさん@八周年
07/10/29 02:02:55 pJnoYPM8O
>>383
君あまり文章書かない人?
主観/客観を無邪気に措定できちゃう辺り、学部低学年と見た。
400:名無しさん@八周年
07/10/29 02:03:01 P7JAATiEO
国語教育で大切なのはどれなんだろ
話す、読む、発表?
書く、表す、読解?
意欲感心?
なんかさ 今の国語て
あれもこれもと欲張って広げているから
各単元、各分野で中途半端なんだよね
401:名無しさん@八周年
07/10/29 02:03:03 uNT6ZuyF0
授業減らき☆すたに見えた。
402:名無しさん@八周年
07/10/29 02:03:22 7S+a5tepO
政府公認のゆとり世代www
403:名無しさん@八周年
07/10/29 02:03:27 Ylddmln50
>>393
まさに社会党らしい発想だ。
それに創価学会の末端信者の発想。
馬鹿の特徴は「結論ありき」という点。
404:名無しさん@八周年
07/10/29 02:04:09 ujF/uK/S0
円周率が3で十分な場面はたくさんある。
安物の部品で組んだLC共振回路の周波数を測ると、
2.8~3.3くらい、行くもんだ。
物理的にはそんなもん。
数学的にはグレゴリー級数の発見から、何桁も計算して
桁数を競うことに本質的な意味はなくなった。
いまだに計算速度を一人相撲で争ってる無意味な東大教授がいるけどな。
無理数だと理解することが基本。
3.14が正しいと言ってるやつはゆとり以前の世代でも、既に学力低下。
405:名無しさん@八周年
07/10/29 02:06:24 pJnoYPM8O
>>400
石原千秋がちくま新書で色々書いてたよ。
406:名無しさん@八周年
07/10/29 02:06:47 rtWnack+0
国語で必要なのは、文章読解能力と自分の主張を相手に的確に伝える
表現能力だとは思うんだが、今の国語教育じゃだめだろうと思ってる。
語彙もテクニックも教えてないからな。
行間を読む力なんてへんてこなもんは、少なくとも義務教育じゃ必要ないよな。
407:名無しさん@八周年
07/10/29 02:08:07 AHDEspAs0
バカ世代誕生
408:名無しさん@八周年
07/10/29 02:08:16 wsq12wxT0
>>404
どうやって「無理数」だと「理解させる」んですか?
あなたが「理解する」んじゃなくて。
それが教育の一歩目じゃないの?
409:名無しさん@八周年
07/10/29 02:08:21 dgnPotB90
反省なら、サルでもできる
410:名無しさん@八周年
07/10/29 02:08:59 BXYq5e660
>>406
センター試験なんかでも下手に行間を読むと、間違った選択肢を選ぶことになる。
この文章から客観的に最低限、どれくらいの内容を読み取れるかが重要。
411:名無しさん@八周年
07/10/29 02:09:03 lvXATVP8O
>>397
心理学やってるんじゃないんだからさ。
主観から出発しても、客観的な答えは出てこないのよ。
「客観」ってのはそもそも、「誰がやっても、同じことをしたら同じ結果になる。」って事であるからして。
例えば一般には、客観的な感情(痛みや悲しみ)は存在しない訳で。
心理学だって、統計とかの裏付けがあって科学として成り立つわけであって。
412:名無しさん@八周年
07/10/29 02:09:09 P7JAATiEO
>>395
本当の意味で教師を志すならば
北大、芸大、筑波、名大、広大 といった感じなんだろうな…。
東大卒で中高の教師も多いけど(理・数の先生)、やはり…、子どもに教えるという行為は苦手みたいだな…。
413:名無しさん@八周年
07/10/29 02:11:16 tmBvQHf40
東大卒の先生を知ってるけど社民党支持だな、ダメダ。
414:名無しさん@八周年
07/10/29 02:11:41 Ylddmln50
>>404
そりゃ誤差だ。
どんな高度な実験装置をもってしても0.01%くらいの誤差は生じる。
まぁ実際問題、3.14でも使い物にならない時はあるし、逆に3.14だろうが何だろうが
関係ないときもある。
大切なことは、πであるということだな。
415:名無しさん@八周年
07/10/29 02:13:30 P7JAATiEO
>>403
でも、その「ゆとり教育」を唱え、容認したのは自民党。
当時、ゆとり教育には社会党や共産党も反対してたし、
教職員組合(全教や日教組など)も授業数削減 には否定的だったしね。
416:名無しさん@八周年
07/10/29 02:13:40 lvXATVP8O
>>404
円周率が3だと、心線の径がおかしくならんかね。
ハンドブック頼みか?
417:名無しさん@八周年
07/10/29 02:14:00 gsbUenfIO
ゆとりっぽい分析だがこいつらはゆとりじゃないんだよな
418:名無しさん@八周年
07/10/29 02:14:31 tmBvQHf40
円周は直径の約3倍って丸太を持ってきてメジャーで測らせればいい。
つか、大昔の人でも知ってた知識。
419:名無しさん@八周年
07/10/29 02:14:40 wsq12wxT0
>>411
私の文をどう読んだらそういう答えが返るのかわかりませんね。
あえていえば「学」って言葉に過剰に感情反応しすぎじゃないの?
心理学とかまた微妙な…。
406と410は教養がないだけだな…。
420:名無しさん@八周年
07/10/29 02:15:04 BXYq5e660
>>414
定数が何かがわかってない中学生結構いるんだよ。
つか、脳が若いうちにある程度高度なことを教えないと思考力はどうしても
低くなると思う。
人間は難しいことに出会ってそれを乗り越えることにより成長するものだから。
421:名無しさん@八周年
07/10/29 02:16:24 uuEL5kA80
一番問題なのは、今後15年間はゆとり教育で育った連中が
新人教師として、センセイになることだ。
422:名無しさん@八周年
07/10/29 02:16:44 JyfMqHS1O
とりあえず寺脇を火あぶりにしろ
423:名無しさん@八周年
07/10/29 02:16:55 ZQn0+g1OO
>>412東大は最近マナーが守れないチャラついた奴が多すぎて困る…
容姿を良く見せるのは良いことだけど、精神的に幼いというか…
もう少し自覚を持って行動してほしくなる。
まぁ今の社会、全体的にそうなのかもしれないけど…
424:名無しさん@八周年
07/10/29 02:17:37 wsq12wxT0
>>420
何における「定数」ですか?
何かの分野における定数がわかっている中学生の方が変では?
425:名無しさん@八周年
07/10/29 02:18:05 4ONOpY3wO
わっふる(/ ̄∀ ̄)/ わっふる(/ ̄∀ ̄)/
426:名無しさん@八周年
07/10/29 02:18:16 lvXATVP8O
>>414
化学屋なんかに比べると、物理屋や電気屋は誤差の概念が薄いからな。
電験のテキストを見て悩んだ事がある。
427:名無しさん@八周年
07/10/29 02:19:12 P7JAATiEO
>>413
低偏差値大卒の教師
右寄りの大学卒の教師
体育会系大学卒の教師
はどうしょうもなく馬鹿で暴力的な教師が多いけどなW
で、権力に弱く
長いものに巻かれろタイプが多い。
今も昔も変わらんな
428:名無しさん@八周年
07/10/29 02:20:22 oJdk4i5r0
寺脇がやったゆとり教育は正しい。無駄な知識をたくさん入れても無駄。
量を少なくしたのは正しい。今の教育が駄目なのはゆとり教育とは無関係。
ゆとり教育そのものは素晴らしいし今後も続けるべき。
429:名無しさん@八周年
07/10/29 02:20:28 VJr4n5LC0
受験地獄なんて言葉があった。
受験勉強ごときを「地獄」と呼ぶ甘さが「ゆとり教育」を生んだ。
塾だけが儲かり、金がなきゃレベルが高い授業が受けれなくなり格差を生んだ。
もう一度、学校はガリ勉主義になれ。
落ちこぼれる奴は落ちこぼれればいい。
430:406
07/10/29 02:21:33 BXYq5e660
>>419
何で俺がいきなり教養ないことになってんだ?
センターの小説なんかは作者でも間違うと聞く。
あまり行間を読み込みすぎると駄目という話だよ。
>>424
一次関数の傾きaとかの類だよ。
変数と定数の違いを意識できてる生徒は少ないよ。
431:名無しさん@八周年
07/10/29 02:21:37 aafY1rcl0
おいらてきに受験は地獄だったな。毎日8時間。。
でも図書館でやったから無料だったけど。
432:名無しさん@八周年
07/10/29 02:22:18 P7JAATiEO
>>421
昭和55年からゆとり教育は始まっています。
35才以上の人も
ゆとり教育経験者だし。。。
433:名無しさん@八周年
07/10/29 02:24:40 27BLvfdu0
「ワープする宇宙」の著者が子供の頃を聞かれて
「根暗のガリ勉でした」
といっていたのには笑った。ガリ勉は悪いことじゃない。
434:名無しさん@八周年
07/10/29 02:25:27 JyfMqHS1O
>>428
工作員乙
435:名無しさん@八周年
07/10/29 02:25:34 Ylddmln50
>>420
実はね、算数だって足し算から教える必要はなくて、掛け算から教えても子供は理解できるらしいよ。
それに微分積分をまだ幼い子供に教えても、一年もしないうちに習得するそうだ。
今の教育は下手に幼稚になりすぎているのかもしれない。
大体、「考える力」というものは自発的にしか育成できないだろ。
436:名無しさん@八周年
07/10/29 02:26:28 QyocK68l0
教育のせいなのかね。
氷河期時代なんか、千葉大名古屋大早稲田卒でも
ブラックの正社員か、一部上場企業でも非正規社員のどちらかに該当するヤツが
5割以上転がってて、
んでもって今のゆとり世代なんざ、早稲田くらい出ればらくらく正社員内定なのが問題なんじゃねえの?
世代別の競争ってもんが存在しないんだもん
ばっかみてえ。
437:名無しさん@八周年
07/10/29 02:27:17 lvXATVP8O
>>419
正直自分は、>>397がその前とどう繋がっているのかの方が分からなかった訳だけど。
主観について考えさせるより、ストレートに「客観的とはどういう事か」を教えた方が素直に思うがね。
少なくとも、国語に対して受け答えや論理構成力を求めるならば。
(主観を補足していけば、いつかは客観的になると誤解している人も多いので)
438:名無しさん@八周年
07/10/29 02:31:05 P7JAATiEO
とりあえず もう寝るは…欝
民間会社辞めて公立教師になったこと…、少し後悔。
給与は低いし
民間の方がマシ、ヒラだと給与頭うち。上げたければ管理職になれって。…
公務員特有の手当ては実は20年以上前に廃止
俺も知らなかった、
マスコミってそういうことは報じないのね…、公務員は美味しいとか訳分からん批判ばかりしているくせに
朝は早いからおやすみ
439:名無しさん@八周年
07/10/29 02:32:51 wsq12wxT0
>>430
教育やったことないでしょ?
定数と変数の相違なんて算数と数学の根本的命題で
どういう問題が解けたからわかっているということはない。
小説とセンター試験を持ち出すのもレベル低すぎます。
「行間を読む」はある程度以上知っている人間の
ためのもので、そんなものが試験に出ると思うほうが間違い。
440:名無しさん@八周年
07/10/29 02:34:53 aafY1rcl0
んでもオレ的に学校って勉強するところより、遊ぶとこだったけどな。
コミュニティー能力つけてくれればそれでいいよ。
勉強なんてやる気があれば図書館でできるし、親も教えてくれるし。
441:名無しさん@八周年
07/10/29 02:35:00 QuNUqEVnO
俺は東大卒で資産5億あるから、のんびり教師を続けるよ
442:名無しさん@八周年
07/10/29 02:35:24 Ylddmln50
>>430
あの遠藤周作さんがセンター試験にマジ切れしたのは有名な話。
自分の小説が問題になったというので答えを見てみたら、全く見当外れだったそうだ。
抗議文に問題になった箇所全ての本当の答えを記して送りつけたらしい。
443:名無しさん@八周年
07/10/29 02:35:34 lvXATVP8O
>>435
今の教育の「考える力」ってのは、
足し算も掛け算も教えずに「掛け算のやり方を自力で見付けましょう」というレベルのもの。
時間をかければ見つかるかもしれないが、それは単に目の前の事例に対する回答であって、例えば、桁数が増えれば出来なくなる代物である可能性が高い。
基礎概念をまず理解させないと、その場限りのハウツーにしかならない。
444:名無しさん@八周年
07/10/29 02:36:52 tmBvQHf40
>>438
そのうちに公務員の旨さが分かるようになる。
民間上がりの先生は必要な人財ですよ。
445:名無しさん@八周年
07/10/29 02:40:20 wsq12wxT0
>>442
「それは遠藤さんが悪い」と言い切ってしまいたい。
なぜならば、いったん自分の手を離れたらそれが
他者にどう読まれるかは他人の手にゆだねられるからだ。
「潔くない」とも思う。
ま、そのセンター試験を読んでいないからなんともいえないというのが
ほんとうですが。
でも教師はそれをつねに強要されていると思う。
遠藤さんだって、その文章を書いたときと書いた後では別の人だと
何パーセントか思うけど。
446:名無しさん@八周年
07/10/29 02:40:36 5UwUqEV70
>>440
今の学校の先生は融通きかないんでしょ?
なんか言われたこと意外をやると失格にされる感じでコミュニティ能力とか
関係ないようなさ
イヤまだ子供なんていないし現状の事は2chでしかしらんけどさ
なんか先生どもの事件みるとどうもそんな感じがしてね
447:名無しさん@八周年
07/10/29 02:40:40 g9sQM9Ji0
102角形の内角の和を求めよ。w
448:名無しさん@八周年
07/10/29 02:40:59 lvXATVP8O
>>442
センターの現代文なんて論じても仕方なかろう。
あれはパターンテンプレートを暗記しているかどうかの確認だ。
自分は満点取る自信がある。
449:名無しさん@八周年
07/10/29 02:43:08 nGm+4tup0
ゆとり世代ってバカでイライラさせられるけど
考えてみたらかわいそうだよな。
450:名無しさん@八周年
07/10/29 02:43:32 lvXATVP8O
>>445
もし、執筆者の意図を問う問題があったのなら、怒るかもな。
451:名無しさん@八周年
07/10/29 02:43:46 rtWnack+0
>>445
そう、どう読むかは読み手にゆだねられるのに、それに正解を設けてるって事が
おかしいってことなのさ。
しかもその正解が作者と考えとすら違ってるってのがね。
452:名無しさん@八周年
07/10/29 02:43:47 sHKHZYp0O
「ゆとりゆとり」と馬鹿の一つ覚えで喚くしかないニート
仮想の優越感に浸ってないで早く就職しろよ
ゆとり直撃の俺でもちゃんと働いてんだからよ
453:名無しさん@八周年
07/10/29 02:44:56 wsq12wxT0
>>447
それを180(102-2)で答えさせる公式は中学の教科書に載っているのな。
根拠は「規則性」とか…。
全国の公立高校入試でその「規則性」がおおはやりだね。
454:447
07/10/29 02:47:09 g9sQM9Ji0
>>453
ごめんなさい。
これ、小学校の問題です。
455:名無しさん@八周年
07/10/29 02:47:31 wsq12wxT0
>>451
いや実際に問題集を買って解けばわかるよ。
△の方が×よりまし,よって正解は○になるのは
仕方ないでしょ。
あくまで正解をというならそのまま抜き出すか,
筆者に書かせるかしかないじゃない。
もっともそうなるともっと最悪でしょう。
456:名無しさん@八周年
07/10/29 02:47:31 znfYFqlJO
180×102-360=18000
457:名無しさん@八周年
07/10/29 02:48:23 QuNUqEVnO
2ちゃんやってる時点で俺たちはウンコなんだよ
458:名無しさん@八周年
07/10/29 02:49:40 tmBvQHf40
>>453
多角形の内部に出来る三角形の数で公式を導くよ。
459:名無しさん@八周年
07/10/29 02:50:34 rtWnack+0
?
455が何を言いたいのかさっぱりわからん。
文章読解問題ありきで話してないか?
遠藤周作の問題意識をホントに判ってて言ってるの?
460:名無しさん@八周年
07/10/29 02:50:51 wsq12wxT0
>>454
おや、そうなんですか?
教科書にありますか?
僕は中学校2年のものしか手元にないけど。
私立受験用の塾教材ならありえますね。
461:名無しさん@八周年
07/10/29 02:51:31 27BLvfdu0
>>457
2chなんか誰でも見てる。
実はおれも2chなんか見もしなかったんだが、会社に意外なやつがよく見てて、見ろというからやり始めた。
462:名無しさん@八周年
07/10/29 02:51:51 mx/4psgbO
>>451
その昔現代文で全国4位になった俺が教えてやるよ。
現代文で培われる能力は、「行間を読む力」要はコミュニケーション能力。
これはよく言われている事。
で、大事なのは、出題されている文章だけじゃないって事だ。
問題文の行間も読んで始めて答えがわかる。
また、そういう能力を求められる。
具体的に言えば、「この問題はなんと答えさせたいのか。」
これを読み取る必要がある。
先の遠藤周作のエピソードなんかもそうだが、イマイチわかってない奴が結構いるんだな。
463:名無しさん@八周年
07/10/29 02:54:04 QuNUqEVnO
世間で2ちゃん大好きなんて言ったら ウンコを見るような目で見られるよ
464:名無しさん@八周年
07/10/29 02:55:28 wsq12wxT0
>>459
問題意識の共有化は重要問題ではないでしょう?
遠藤の読者でもあなたが「わかっている」ということはあまり
意味がないと思いますよ。
国語の教材としての意味がわかっていないのはむしろあなたでは?
ちなみは私は遠藤の作品はコリアンものを除いてよく読んでいますよ。
でも国語教師としてするべきは彼の問題意識を中心に語ることでは
ありません。
「脱線」としてはよくやりますが。
465:名無しさん@八周年
07/10/29 02:57:52 mx/4psgbO
>>463
わかったわかった、お前は大好きなんだなw
そりゃキモいから嫌われるわw
俺もそうだが、2ch利用者の大半は「あったら見るが別にないならないで困らない。」だろうからな。
別に好きでも嫌いでもないw
466:名無しさん@八周年
07/10/29 02:57:54 rtWnack+0
>>462
んなこたァ、受験やってきた奴ならみんな判ってるんじゃねえの?
現代文なんて実際のところコミュニケーション能力と直接関係ないし、
単に設問者が何を求めているか、という受験テクニックの話になるな。
遠藤周作の問題意識が認識できてない時点で、462にまともな
コミュニケーション能力があるとは思えんけどな。
467:名無しさん@八周年
07/10/29 02:58:42 tbsCovy20
義務教育で3年程毎日読書感想文を書かせろ
思考力や表現力が向上する事うけあい
468:名無しさん@八周年
07/10/29 03:01:13 27BLvfdu0
だいたい本も読まなくなってるんだろ。
現代文以前の問題だろうw
469:名無しさん@八周年
07/10/29 03:04:23 kHNfkSoj0
>>458
ある一つの角を基準にして他の全ての角に線を引いて三角形を作る。
基準にした角に対する、線を引いてできた三角形の辺は
基準にした角の両隣以外の辺だから、180*(Nー2)。
470:名無しさん@八周年
07/10/29 03:04:33 mx/4psgbO
>>466
おいおい、受験テクニック程度の認識でしかない奴に偉そうに言われたくねえなw
文章を読み解く力は直接コミュニケーション能力と繋がるんだよ。
現代文で求められているのはそこ。
それを踏まえれば、遠藤周作のクレームは見当違いとしか言えない。
471:名無しさん@八周年
07/10/29 03:05:14 wsq12wxT0
話している前提ばかりを壊しまくり。
なるほど、話をしたかった人はこういう板から離れるな。
472:名無しさん@八周年
07/10/29 03:06:43 rtWnack+0
>>464
問題意識の共有化なんて誰が言ったの?
問題意識を把握しているかどうか?ということだよ。
把握した上で、それは国語教材としての使用法とは無関係だからと
考えるならそれは別に構わんけどな。価値観の相違としか言えないから。
別に遠藤周作の読書会やってる訳じゃないだろうしね。
473:名無しさん@八周年
07/10/29 03:07:17 pJnoYPM8O
「作者の死」が前提だからね。
文章という、思考をトレースしてると見なされがちな媒体だと、
作者が全的に把握しうる、所有物みたいな感覚で受け取られがちなんだよね。
474:名無しさん@八周年
07/10/29 03:09:31 BXYq5e660
何かちょっとしたことにムキになって噛み付く奴がいるね。
あたかも自分だけが正しくて、自分以外は馬鹿みたいに見下してる奴。
教育に関わってるようだけど、こういう人間に教えられる生徒はかわいそう。
きっと教え子や同僚のことも馬鹿にして見下してるんじゃない?
475:名無しさん@八周年
07/10/29 03:11:26 rtWnack+0
>>470
繋がる筈と思ってる訳だな。
まあそれが学校教育の現代文の一応の前提だしな。
でもな、漏れと470がちゃんとコミュニケーション取れてるか?
全国4位さんよ。
漏れの能力が低いから470の言うことが通じないんだ、と言い訳
してもいいよ。
476:名無しさん@八周年
07/10/29 03:11:30 wsq12wxT0
>>472
だから何年のセンターの遠藤の文章が
何を問題意識として読み取れないといけないのかと問うている。
それくらい具現化して問うているんだろうな?
まさか、近年のフランス留学生云々じゃあるまいな?
何を「問題」として読み取れるのか?
477:名無しさん@八周年
07/10/29 03:14:21 YuejVLdC0
減った時間で法律を教えろと何度言えば
478:名無しさん@八周年
07/10/29 03:14:48 tmBvQHf40
>>447
102角形の内角の和を求めよ。w
>>469
四角形→二個、五角形→三個、
内部に出来る三角形の数の規則性が分かるから
180×(102-2) 教科書ではこう教えてるよ
479:名無しさん@八周年
07/10/29 03:15:50 pJnoYPM8O
そもそも、実験結果の数値における客観性のような、いわば観察文の領域ってのは、
我々の言語活動の中では極々限られた部分だからね。
まあ、論理実証主義運動の挫折以来、単純に主観的でナンセンスな文と、
客観性で有意味な文との線引きは出来なくなってしまってるからなあ。
480:名無しさん@八周年
07/10/29 03:16:18 s1+SsaaQ0
仕事等、
辛いプレッシャーの掛かることから逃げ出す人間が
たくさん作り出されています。
481:名無しさん@八周年
07/10/29 03:16:42 B/H6bN810
本当の「ゆとり教育」とは
URLリンク(www.iza.ne.jp)
IQ146芸人のコラム
482:名無しさん@八周年
07/10/29 03:19:46 nKlkBorG0
自分達は一生懸命勉強をして今のおいしい仕事に就けたのに
子供達にはゆとりが必要で遊ばせろと書いていた新聞記者の矛盾
483:名無しさん@八周年
07/10/29 03:23:01 tmBvQHf40
歴史教科書は薄くなった分、「なぜそうなったか」の部分が
分かりにくくなっている。
皮肉なことに、脈絡のない文言を暗記するのが「ゆとり」教育
484:名無しさん@八周年
07/10/29 03:23:05 fwA7+kre0
>>70
「優秀でない」日本人を作りたかった。
ゆとり教育導入には、アメリカからの圧力もあったようだね。
485:名無しさん@八周年
07/10/29 03:24:57 wsq12wxT0
>>483
なぜそうなったかをあなたは説明できるのかな。
地理じゃあるまいし。
486:名無しさん@八周年
07/10/29 03:26:23 mx/4psgbO
>>475
繋がるはずwそういう余計な負け惜しみはいいからw
あのな、
>そう、どう読むかは読み手にゆだねられるのに、それに正解を設けてるって事が
>おかしいってことなのさ。
>しかもその正解が作者と考えとすら違ってるってのがね。
これお前のレスな。
で、この文章から読み取ってレスしたわけよ。な。
作者の考えも、読み手の考えもどうでもいい。
求められているのは、出題者の意図を読み解く力。
以上。
487:名無しさん@八周年
07/10/29 03:26:58 pJnoYPM8O
>>476
話の流れがよく分からないが、
作者に意図されない意味が「発見」されるってのはよくあることだよ。
例えば、「闇の夜は 吉原ばかり 月夜かな」
当初この句は、吉原の賑わいを描いたものだったけど、
人権意識の高まりと共に、「闇の夜は吉原ばかり/月夜かな」という読み方も出来るようになった。
これと同じ様なことが小説レベルでも起こり得る。
どの作品も、ある時代と地域に拘束されたものでしかないのだから、
そこの常識・無意識が共有されない所では異なる様式で受容されるってのも、よく考えれば当然のことかもね。
勿論これらは、同時代人でも起こり得る。
488:名無しさん@八周年
07/10/29 03:28:48 kHNfkSoj0
>>478
初項が180、公差が180、3角形からだから3番から数えるとして
180+180(N-3)
って教えてるのかな。
489:名無しさん@八周年
07/10/29 03:31:41 tmBvQHf40
現行教科書では、墾田永年私財法と荘園の発生の関連の記述、
武士団の形成とかの記述も曖昧。
490:名無しさん@八周年
07/10/29 03:31:55 VrDsNlTG0
>>484
特定アジアだよ
491:名無しさん@八周年
07/10/29 03:32:06 65T6G+HT0
>>63
横レススマンが、たぶんそれでFA
492:名無しさん@八周年
07/10/29 03:36:06 BXYq5e660
>>487
要は小説を入試で出題するのは不適当ということだよ。
正確に読み取る練習なら評論文だけで十分だろ。
小説なんか答えが無いようなものなんだから。
そもそも小説は個人で自由に読むもので、それこそ型に嵌まった
読み方を強要するのは詰め込み学習と同じだぞ。
493:死(略) ◆CtG./SISYA
07/10/29 03:36:22 XKRP04F40
【教育】 “授業数多いエリート教育” コリア国際学園、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加。理事長は姜尚中氏…大阪・茨木に開校へ★2
スレリンク(newsplus板)l50
【「ゆとり」旗振り役の寺脇】によって、日本人は愚民化された。
【「ゆとり」旗振り役の寺脇】によって、日本人は愚民化された。
【「ゆとり」旗振り役の寺脇】によって、日本人は愚民化された。
一方で、同じ【「ゆとり」旗振り役の寺脇】は、朝鮮人に【授業数の多いエリート教育】を行った。
一方で、同じ【「ゆとり」旗振り役の寺脇】は、朝鮮人に【授業数の多いエリート教育】を行った。
一方で、同じ【「ゆとり」旗振り役の寺脇】は、朝鮮人に【授業数の多いエリート教育】を行った。
【教育】 “授業数多いエリート教育” コリア国際学園、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加。理事長は姜尚中氏…大阪・茨木に開校へ★2
スレリンク(newsplus板)l50
494:名無しさん@八周年
07/10/29 03:37:15 tmBvQHf40
>>488
そんなに複雑じゃない。一番簡単な方法は
手元の紙に四角形・五角形・六角形を書いて
一つの頂点から対角線を引き内部に出来た三角形を数えれば
N角形の内角の和を求める公式が導かれる。
495:死(略) ◆CtG./SISYA
07/10/29 03:38:26 XKRP04F40
安倍総理が辞任して日本は朝鮮人の物になった。
日本の富裕層は朝鮮人が占めている。 資本主義国における金≒権力
格差の正体 米経済誌フォーブス世界長者番付、資産部門in日本 ★付が在日
1.佐治信忠5800億円【サントリー】
2.福田吉孝5600億円【アイフル】(サラ金)★ 3.武井保雄5500億円【武富士】(サラ金)★
4.糸山栄太郎4900億円【新日本観光】 5.木下恭輔4700億円【アコム】(サラ金★
6.毒島邦夫4700億円【サンキョウ】(パチンコ)★
7.岩崎福山4400億円【岩崎産業】 8.孫正義4300億円【ソフトバンク】★
9.堤義明3700億円【西武鉄道】 10.森章3200億円【森ビル】 11.柳井正3200億円【ユニクロ】
12.伊藤雅俊2900億円【イトーヨーカ堂】 13.重田康光2600億円【光通信】
15.船井哲良2300億円【フナイ】17.神内良一2200億円【プロミス】(サラ金)★
19.岡田和生1700億円【アルゼ】(パチンコ)★20.辛格浩(重光武雄)1700億円【ロッテ】★
22.大島健伸1400億円【SFCG(旧:商工ファンド)】★25.韓昌祐1100億円【マルハン】(パチンコ)★
スレリンク(news2板:720番)
安倍政権⇒美しい国政策⇒
最高の富裕層である虚業在日勢力の排除(パチンコサラ金)、教育改革(日教組潰し)、憲法改正、いじめ対策、
暴力団対策、総連潰し、中国包囲網
反日勢力⇒搾取した金⇒民主党、マスコミ(パチサラ広告で完全支配)⇒安倍叩き⇒安倍辞任⇒日本国民総朝鮮人の奴隷
今の日本人に民意なんて無い。今の民意は在日が支配するマスゴミが愚民を騙して創り出した物。
2ちゃんねるすら在日記者が堂々ホロン部活動↓
モゥ最高!! π-100(071111)φ ★(二軍落11/11に復活?)(旧セクシービーフφ ★通称丑) URLリンク(mobile.seisyun.net)
反日勢力に完全に乗っ取られた賎業マスゴミ。
日本人は、在日の派遣で奴隷をしながら違法賭博パチンコと違法金利サラ金に貢いで、
家族は生命保険掛けられ自殺させられ、無様に暮らしていく事が、安倍の辞任で決定した。
マスゴミでは反日低脳コメンテーターが安倍バッシング。 マスゴミに隠され、誰も安部の輝く実績を知らない。
496:名無しさん@八周年
07/10/29 03:39:55 wsq12wxT0
>>487
私ももとからの流れが不明になりつつありますが、
あなたの例示はわかりやすいですね。
ただしこれをセンター試験および現代国語一般の否定的材料に
されるのはどうかと(そういう流れだったと思うのですが)。
少なくともあなたは一昨年の遠藤の作品から何を「問題意識」として
読み取ったのかさえ不明ですから。
大手予備校にもほぼ同一箇所を出題し,けっこう微妙な読解問題を
付したものはありますし。
ただし、国語教材として当該箇所に見え隠れする作者の問題意識には
当然ふれるでしょう。
それが作者の意図に違ったといってもそれは作者と出題者の
問題でしょう。
つまり,あなたは何に疑義を唱えておいでなのですか?
どうでもよくなったのなら返答無用ですが。
497:名無しさん@八周年
07/10/29 03:41:05 tmBvQHf40
>>493
いいじゃないか。
愚かな朝鮮人を、そこで賢い朝鮮人に教育してもらおう。
498:死(略) ◆CtG./SISYA
07/10/29 03:43:30 XKRP04F40
>>497
日本の富裕層を在日が10割占めるようになるな。
皆殺しにされるぞ。
499:名無しさん@八周年
07/10/29 03:44:54 rtWnack+0
>>486
486が引用したのは、恐らくは作者の考えだろうと漏れが認識してる
もの。
それに対して、出題者の意図を読み解くのが現代文の目的だ、
と言われても、そりゃ受験テクニックとしては知ってるけど
普通に考えたら変じゃねえの?と思うだけよ。
いや、それが当然だと思ってるなら、486は現行の国語教育を
肯定してるんだろうからそれ以上言うことはないよ。
でも、漏れとしては、超能力者でも読心術者でもないんだから
行間を読み取って相手の言うことをわかったつもりにならないで、
ちゃんとこまめなコミュニケーションをとって
意思疎通をマメにしろと思うだけ。
こんなのがあるな。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
500:名無しさん@八周年
07/10/29 03:48:14 rtWnack+0
>>496
499でもリンク貼ったけど、昔のThisis讀賣で遠藤周作が抗議したって
話からです。
496さんが提示した遠藤作品の話じゃないです。
文章力の無さから誤解させてしまったようで申し訳ない。
501:名無しさん@八周年
07/10/29 03:50:12 k+Y/OmHu0
平等教育もやめてくれ
502:名無しさん@八周年
07/10/29 03:50:28 pJnoYPM8O
>>492
うーん、逆の極論に行っちゃったね。
作者の意図に限られず、受容形式が様々ということから、
どんな読み方をしても良く、答えがつくれない、ってことは出てこない。
実際に作問者の問題の出し方、及び、入試である以上守らねばならない「学校空間的倫理」を参考にさせれば、
どういう読み方をして欲しいかのラインを示すことができ、
それに従って或る程度の答えに至らしめることは可能だよ。
確かに、その辺の読み取りは難しいが、だからこそ難関校(京大とか)は小説に拘るんだよな。
補足しておくと、作品だけじゃなく、読者も時代と地域に拘束されている。
あまり極端から極端に振れすぎないように、よく考えてみて。でないと人文学は難しい。
503:名無しさん@八周年
07/10/29 03:51:19 YuejVLdC0
日本人は働きすぎだからゆとり教育の前にゆとり社会にすべきだろ
504:名無しさん@八周年
07/10/29 03:51:35 BXYq5e660
>>496
センター国語を全肯定してるあなたに質問。
あなたはセンターの現代文で漢字などの知識問題以外は
全問正解するんですか?
敷衍して、全国の高校国語教師なら普通に全問正解できる
レベルとお思いですか?
505:名無しさん@八周年
07/10/29 03:53:27 1eyZHv7c0
土曜日半ドンの女子中高生をナンパするのが楽しみだったのに、中教審のバカ!何をいまさら...
506:名無しさん@八周年
07/10/29 03:53:43 mx/4psgbO
>>499
・空間把握力
・洞察力
・語彙力
・想像力
この3つは、超能力でもなんでもない、コミュニケーションにおいて非常に大事な能力の例だ。
現代文、国語だけでなく、文章を読む事でこれらの力は養われる。
その力を確認するのが、様々なテスト。
こまめにコミュニケーション、なんて言ってる時点で、あなたが理解できてない事がよくわかる。
受験テクニックとしてしか勉強をしてこなかったんだな。かわいそうに。
507:名無しさん@八周年
07/10/29 03:55:08 27BLvfdu0
「詰め込み」批判はマスコミ専科だったが、「ゆとり」批判は民間やネットから
出た。
重視しろ、中教審。
508:名無しさん@八周年
07/10/29 03:55:50 BXYq5e660
>>502
センターなんて例えば③と④の選択肢の前半は③の方が内容を捉えてて
④は当たらずも遠からずで、後半に③は間違った記述があり、④は当たらずも
遠からずじゃ④が正解になるからなあ。
別にそれは当然だけど、正確な読解という観点からは疑問に思うことが時々ある。
509:名無しさん@八周年
07/10/29 03:56:57 wsq12wxT0
>>504
私は毎年解いています。
満点が取れなかった年は01,02,03年で
いずれも第1問で失点しました。
特に02年は2問も間違えました。
古文,漢文はほぼ満点ですが,
これはケアレスミスとかいう理由で覚えていないことも
あると思うので本当は怪しいです。
はっきり記憶に残っているものでは昨年と一昨年は
小説問題でいずれも1問ずつ間違えました。
全国の高校教師なら170以上というのが
妥当なラインだと思います。
510:名無しさん@八周年
07/10/29 03:58:01 BXYq5e660
>>506
横レスだけど、国語の問題をいくら解けても実生活で必要なコミュニケーション
能力なんて身につかないけどな。
偏屈な学者相手のコミュ能力なら身につくのかもしれんが。
511:名無しさん@八周年
07/10/29 03:58:22 mnZnPNzPO
学力低下をゆとり教育と結びつける単蕾多し
512:名無しさん@八周年
07/10/29 03:59:39 pJnoYPM8O
>>499
うーん、いまいち誤解が有るようで。
そもそも、自分の書いた文章に、自分の意図しなかった意味が(当然)込められる、
って状況が理解されにくいのかな?
まあ参考文献としては、石原千秋のちくま新書『教養としての~』とか、
ロラン・バルト『物語の構造分析』
テリー・イーグルトン『文学とは何か』
あたりを挙げておきましょうか。
513:509
07/10/29 04:01:52 wsq12wxT0
>>504
それから私が「センター全肯定」というのはずるくないですか?
大方のこれまでの私大よりはずっとましでしょう。
あなたにその知識・解いた経験はあるのですか?
私はまともに答えましたよね?
今度答えるのはあなたです。
514:名無しさん@八周年
07/10/29 04:03:13 BXYq5e660
>>509
当方は現代文は8~9割が普通ですね。
センターの国語は他の教科に比べて当たり外れが大きく、
あなたのような東大出の専門家みたいな人は別格として
実力がきっちり反映されにくいと思います。
これが数学なら高校教師なら時間さえ掛ければほぼ満点でしょうし。
そういう曖昧さは特に小説に顕著ですね。
生徒のフィーリングに合うか否かで40点台だったり10点台だったり。
中途半端に小説読んでる生徒ほど外した時は悲惨な気がします。
515:名無しさん@八周年
07/10/29 04:05:46 mx/4psgbO
>>510
いやいやwそりゃそうだろw
目的と手段が逆。めんどいからあとは自分で考えて。
516:名無しさん@八周年
07/10/29 04:06:00 t80oLezc0
だいたい2ちゃんで真剣な議論してる次点で間違ってる
実際に教育方針決める上の立場のやつらがそこそこの給料もらえれば
あとはだいたいでいーやで決めてることを忘れるな
事件は教室でおきていても方針は会議室で決まる
正しいことをしたければ偉くなれ
517:名無しさん@八周年
07/10/29 04:10:22 tmBvQHf40
>>516
匿名掲示板だって世論の一部だよ。
世論が政治に影響を与えるくらい分かってるだろうに
518:509
07/10/29 04:10:36 wsq12wxT0
「実力」という言葉に疑義は呈しておきます。
ただし、おそらくあなたさまのおっしゃる「実力」は正当だろうと思います。
私も「こんなにきちんと考えて理路整然と話せたり書ける生徒が
なぜこんな点数なのだろうか?」と感じることもしばしばですから。
ただし、「人間のすること」だから仕方ないのがセンターだと私は
思うし、その制度下で生きている私や生徒はそれに添うようにがんばる以外
ないのでは?
それに「慣れ」の要素も考慮したいです。
現実に何度も過去問や模試を解かせると,30点以上に安定しますから。
それがいいのかどうかは私はお答えできる立場にありません。
あなたや生徒と同様に汗をかくだけです。
519:名無しさん@八周年
07/10/29 04:16:43 xlWndYTM0
>>518,509
教師の方ですか?
当方、学生です。スレ見てて思い出したのですが、少しお聞きしたいことことがあります。
中学の頃の現代文で、学校の教師と塾講師が、小説の設問で異なる解釈をしました。
少し記憶が曖昧な部分がありますが、話聞いてもらえませんか?
520:名無しさん@八周年
07/10/29 04:16:54 27BLvfdu0
ゆとり賛成派は教師だけだろう。
521:509
07/10/29 04:18:33 wsq12wxT0
>>519
うろおぼえではこちらも自信はありませんが、
のりかかった船程度でよければ対応します。
塾経営者です。
522:名無しさん@八周年
07/10/29 04:20:54 BXYq5e660
>>518
「全肯定」というのが気に障ったのなら謝ります。
凄い勢いで擁護してるように見えたので。
センター国語が一番一発要素が大きい科目なのは間違いないです。
普段の模試でずっと勝ってても本番だけ逆転されるというのは
こと国語においては珍しいことではないので。
特に小説においてそれが顕著です。
私自身自分の生徒が小説で失敗して志望校を下げる憂き目にあったという
経験もありますし。
かくいう私もセンター国語は一年目180から二年目150に下がってしまいました。
特に2年目は模試で170を割ったことが無かっただけにショックでした。
何とか志望校の旧帝大には受かりましたが、センター国語の怖さを痛感しました。
記述式ならある程度そういう誤差は少ないように思うのですが。
523:名無しさん@八周年
07/10/29 04:21:09 H7GLLojK0
結論
真のゆとりとは、基本を時間をかけて教えることであり
時間を減すことではない。
でOK?
524:519
07/10/29 04:28:23 xlWndYTM0
>>521
魯迅の「故郷」という小説なんですが。
青空文庫(URLリンク(www.aozora.gr.jp))です。
下から数えて十文目くらいの「灰溜の中から皿小鉢を十幾枚も拾い出し」のあたりです。
設問は「皿を灰溜の中に埋めた理由を答えよ」みたいな問題でした。
閏土(教科書では“るんとう”と表記されてました)が、この皿を盗んだのか、貰ったのかで解釈が分かれました。
初めは、小説が試験の題材として適当かみたいな流れで聞こうと思ったのですが、単純に見解を伺いたいです。
片方は、「主人公がくれると言ったので、貰ったんだ → 人目を気にして灰に隠した」
もう一方は、「皿を貰うと言ってないので、盗んだんだ → 盗むために灰に隠した」
異なる解釈で閏土(るんとう)が皿を貰ったか盗んだのかという異なる事実を主張されました。
>>509氏はどう解釈されます?
ちなみに私の回答は「皿が割れないようにするため(クッション代わり)」 → “×”でした。
525:家庭教師
07/10/29 04:28:32 VrDsNlTG0
>「全肯定」というのが気に障ったのなら謝ります。
いつぞやのセンターの2問目(小説)
悪問だったな。
それはさておき、
読解力って文章以外の流れを読みとらなくてはいけない。
例えば
お母さんが子供の人気のコロッケをつくって
「一人2つずつよ」と言えばそれは制限
不人気のフキの煮物で
「一人2つずつよ」と言えばそれはノルマ
「一人2つずつよ」だけで判断は出来ないし、
コロッケでありフキの煮物の価値判断を文章外でしなくてはいけない。
526:家庭教師
07/10/29 04:31:07 VrDsNlTG0
>>524
リンク先無いよ。
527:509
07/10/29 04:32:44 wsq12wxT0
>>522
私が全肯定でないことを認めてくださってありがとうございます。
いつの年度かはわかりませんが、たしかに2001~04あたりの
現代文は真面目な大学生に解かせてもおかしくないレベルだったように
思います。
数学と国語は本番で日頃の実力が裏切られる教科だから
テスト一週間前から毎日1問は解けと生徒には言っています。
私が割り切っているのは,健全な学力(国語に限らない)ある子は
志望大学にしたがって国語では悪くても数学や英語でとるなどの
結果を残してくれるということです、
それにくらべれば教える私が満点取れなかったことなど小さな問題だと
思えます(そうでないからしつこく覚えていて研究もするのですが)。
ではどんなテストをつくれますか?というのが次の問いになると思います。
だから「役人に負けるものか」と毎年予想問題を作ります。
僕のしていることなんてその程度のことです。
528:名無しさん@八周年
07/10/29 04:34:55 xlWndYTM0
>>526
すいません。
ウィキペディア(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
魯迅から→外部リンク 魯迅:作家別作品リスト(青空文庫)
作家別作品リスト:No.1124 魯迅
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
公開中の作品 8. 故郷
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
です。
529:名無しさん@八周年
07/10/29 04:36:15 t80oLezc0
2ちゃんに教育板といふものがあり順調に過疎ってる件
530:家庭教師
07/10/29 04:37:29 VrDsNlTG0
>>528
さっきリンク先、最後に ) がついていた(汗
531:名無しさん@八周年
07/10/29 04:38:34 aQtHUcG+0
>「授業減らしすぎた」中教審が異例の反省
どうやら、中教審が一番の「ゆとり」だったようだ。
532:家庭教師
07/10/29 04:43:53 VrDsNlTG0
>>524
読んでみたけど
>片方は、「主人公がくれると言ったので、貰ったんだ → 人目を気にして灰に隠した」
>もう一方は、「皿を貰うと言ってないので、盗んだんだ → 盗むために灰に隠した」
それぞれの理由は何?
533:名無しさん@八周年
07/10/29 04:43:58 BXYq5e660
>>527
私も生徒に教える関係上、ここ10年分くらい解きましたけど、
難しい年もありましたね。
ここ2年は現代文に限ると、一昨年が満点、去年が8割くらい。
去年は評論は満点でしたが、小説でミスりましたね。
まあ解答見れば納得だったので、悪問とは言いませんが
ちょっと油断すると間違うのが小説の怖さです。
志望大学に関しては私の大学は二次重視でセンターは傾斜配点
される結果、ボーダーは越えてましたが、中堅の国公立だと
センターの配点が重いので国語のミスを挽回するのは大変です。
産近甲龍の国語くらい簡単ならいいんですが、それでは取れる人が
取れすぎますしね。
とにかく、センター国語の現状というのはやはり問題あると思います。
534:名無しさん@八周年
07/10/29 04:46:15 xlWndYTM0
>>532
理由!?
「ケチなおばさんが、うるさいから、人目を気にして隠した。」と、「盗むため。」です。
申し訳ありませんが、正確な記述は覚えていません。
535:名無しさん@八周年
07/10/29 04:50:13 tK6qS6F40
>>154
★「ゆとり教育」旗振り役の寺脇研とはこういう人物
日本国民に対して「ゆとり教育」を推進しておきながら、
在日韓国人のために詰め込み式エリート校コリア国際学園理事に就任しており、
日本国民に対する「ゆとり教育」政策の真意が疑問視されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
チョンなどの反日勢力による日本人愚民化政策なのは間違いないな!
536:家庭教師
07/10/29 04:54:12 VrDsNlTG0
「ケチなおばさんが、うるさいから、人目を気にして隠した。」説に立つと
何が手柄になるのかな?
>この事を非常に手柄にして『犬ぢらし』を掴んでまるで飛ぶように馳け出して行ったが、
>あの纏足の足でよくまああんなに早く歩けたものだね」
小説の読み方では例えば
かまきりが蛾を捕まえた描写があるとしてそれは無意味にあるわけでもなく
前後の話に関連している。
直後の、思い出が消えていく描写にあう解釈が正解になると思います。
537:名無しさん@八周年
07/10/29 04:55:38 3GkQsppT0
>>529
相手をしてくれる人が多いところにわらわらと集まってくるもんなんだよ
荒らしとは言えないからどうしようもないなw
538:名無しさん@八周年
07/10/29 04:59:01 xlWndYTM0
>>536
私に聞かれても困りますが。
ケチなおばさんは、閏土がモノを貰えることを知らなくて、
閏土は主人公と仲が良く、気を使ったという主張だと記憶しています。(うる覚えですが)
多分、そのおばさんの勘違いだと思っていました。
539:名無しさん@八周年
07/10/29 05:02:48 xlWndYTM0
>>536
ああ、そういえば「盗むため。」と主張した方は、
「思い出が消えていく描写」と「閏土」を重ねているというような主張をしたような気がします。
540:家庭教師
07/10/29 05:05:53 VrDsNlTG0
>>538
あなたの感性ではどちらが正しいと思いますか?
私は魯迅という小説家が
灰から皿を見つけたエピソードをどういう意味で出してきたのか。
宏兒が水生に次いつあえるの?
↓
皿を灰の中から見つけた
↓
美しい記憶が薄れていく
541:名無しさん@八周年
07/10/29 05:07:37 Hbk80Rp80
国語は必要だと思うけどなあ。
考える機会を作る、また人の気持ちはデジタルで割り切れない事を知る。
複数の解釈をする人がいることを知る、それは他者への理解につながる。
それとはべつにして
日本のある工場が大きな損害を出してしまった。
原因は
日本人の若い工員が機械の簡単な注意書きを書いた貼り紙の注意書きを
読めるふりをしたまま、まったく理解できないままに、機械を使っていたのだった。
工場主が工員に国語力のテストをしたところ散々な結果だった。
工場では毎日国語の学習のための時間を、労働時間内に設けた。
工場内のミスは減った。
と、いう話をNHKのドキュメンタリーで見たよ。怖いよね。
542:名無しさん@八周年
07/10/29 05:08:46 hD5JIDHo0
>>534
中国共産党の解釈ではけちなおばさんが閏土の名誉損なうために灰の中に入れたとしている
これは搾取される階級が泥棒では都合が悪いと考えからくるアクロバット解釈
真実はどうあれ魯迅本人は元親友の閏土が盗んだと確信したからこそ、再び灰の中に戻した。
543:名無しさん@八周年
07/10/29 05:09:27 tmBvQHf40
豆腐屋の看板娘の変わりよう=ヤンおばさん=貧困のために泥棒まがいのことをする
しかも、それをルントーに罪を着せるところ
ヤンおばさんには道徳の荒廃、ルントーには絶望を表現したかったんじゃないんですか。
544:家庭教師
07/10/29 05:13:32 VrDsNlTG0
塾経営の509は?
545:519
07/10/29 05:16:15 xlWndYTM0
背景の描写からは、そう結論づけられるのですね。
私が初めにこの設問に直面した時は、じゃあ何故「くれる」と言われたときに「他にも皿が欲しい」と言わなかったのかと思いました。
読解力が無いので、そう言われると、そうだと思ってしまうダメ学生です。
546:家庭教師
07/10/29 05:21:23 VrDsNlTG0
>>545
自分で小説を書こうとすればわかるが
読者が感動(ポジティブにもネガティブにも)させるような話のもっていきかたをする。
一番、効果的な演出になる解釈でいい。
書いている言葉だけから解釈しようとすると
>>525にも書いたが、判別できないor何通りも解釈できる可能性に惑う。
547:名無しさん@八周年
07/10/29 05:21:37 BXYq5e660
この文章からルントウが盗もうと思ってたというのは無理な気がするけどなあ。
母はルントウの境遇に嘆息してたわけだし、
「要らないものは何でも彼にやるがいいよ。勝手に撰(よ)り取らせてもいい」と母は言った。
という箇所からも母はルントウが皿小鉢を持っていくことに抵抗は無い。
したがって盗んだという解釈は不自然でしょう。
結局ここは豆腐屋の浅ましさを述べるところに主眼がある。
加えて主人公はルントウとの心の繋がりは信じてるようだし、作者もルントウを
浅ましい人物として描こうとはしてないと思う。
皿は後で持って帰るつもりだったか、むしろ皿は貰うつもりが無く単に灰に埋もれてた
だけとも解釈できるよ。
548:519
07/10/29 05:22:22 xlWndYTM0
本当に曖昧な記憶ですが。
1: 初めに、塾でこの設問に直面しました。
2: 塾講師が、「くれると言ったので貰ったものだ。」と主張しました。
3: 「おばさんに気を使ったため。」と納得しました。
4: 回答は口頭で聞いただけなので、テキストの解答は見ていません。
5: 後日、学校で、先生が「あの閏土も盗みをするように変わり果ててしまった。(背景の描写も含めて)」と述べました。
6: 学校では、この設問を回答していません。
7: 両方に確認したと記憶しています。
こんな感じです。
549:519
07/10/29 05:24:59 xlWndYTM0
>>542,543氏のレスから、
おばさんが、閏土を貶めるにやったとかも考えられそうですかね?
550:家庭教師
07/10/29 05:26:54 VrDsNlTG0
>>548
この問題は15年以上前のものでしょう?
やった覚えがあるw
小学生の国語の延長だと
ネガティブなもの不道徳な物は正解にならないという法則があるんだよね。
津田秀樹みたいな本にも紹介されている。
その塾講師はその類の人間でしょう。
551:名無しさん@八周年
07/10/29 05:29:32 rtWnack+0
>>506
なんで現代国語における現代文教育の意義と、現行の受験における
現代文のテストの意義とをごっちゃにしようとするんだ?
506って自分の概念の枠の中だけで話をすすめようとしてるように感じるな。
漏れは現代文教育を否定してない筈だけどね。
但し、作者すら回答できないような設問なんて、所詮は試験のための試験でしか
あるまい?下手すりゃ妄想力にしかならんと思うだけよ。
ちなみにこまめなコミュニケーションってのはね、みんながみんな
ちゃんとした読解力や洞察力の訓練をしているわけじゃないし
思い違いや勘違いすることだってすれ違いだってあるって気がつくからだよ。
人付き合いしてみれば、言葉を交わすことって大切だよなと思う筈だけどな。
会社で仕事するなら、文章の間を読んで判断しましたって後で報告されるより、
ちゃんと確認しながら作業してくれる人のほうが嬉しいのが本音。
552:519
07/10/29 05:33:10 xlWndYTM0
>>550
10年程前の中学の頃です。
たくさんレスしていただきましたが、>>509氏の見解も聞きたいです。
質問した相手ですので。
553:名無しさん@八周年
07/10/29 05:35:31 lrXPjJJk0
肝心の教師が社会で生きる力が再劣後しとるからなー。
最初から無理あったんちゃう?
道徳とか倫理とか総合とかも
教員が一番欠如しとるしのー。
554:名無しさん@八周年
07/10/29 05:39:37 xlWndYTM0
>>547
私もそう思っていました。
555:家庭教師
07/10/29 05:44:16 VrDsNlTG0
>>554
そうか、
答えを自分で確信しているのなら聞くこともなかろうに。
556:名無しさん@八周年
07/10/29 05:46:55 0W6emIAiO
80年代に子供の学力が世界で一番になったから
「日本の子供は勉強ばかりで~」と
ゆとり教育を始め、それで目論見通り成績落ちたのに
今度は「日本の教育が危機に~」って
アホじゃないかね。ビジョンがなさすぎだろ。
557:名無しさん@八周年
07/10/29 05:47:02 xlWndYTM0
>>555
>>548で述べましたが、「初めにそう聞いたから」です。
情けないですが、疑問のまま放置していました。
両者とも、そのように主張されたので。
「テキストが、“そう”なら、“そう”だろう」とか考えていました。
申し訳ない。
558:名無しさん@八周年
07/10/29 05:49:44 7IdsSqpa0
>>338
戦前の教育みたいなもんだな
昔は農村で、子供を遅くまで預かってくれるところが学校だった
今そのシステムやってんのって、層かと街道だよ。つまりおまえん宅は童話地区。
いいとこだけとって、あとの日本人は白雉化させるのが狙い
559:名無しさん@八周年
07/10/29 06:05:04 xlWndYTM0
>>555
一応、言っておきたいのですが「確信」はしていません。
おそらく、同じ設問に直面したら、そのように回答するだろうくらいの意味です。
疑問には変わりありません。
560:名無しさん@八周年
07/10/29 06:07:23 7IdsSqpa0
つか魯迅出すとこで、設問制作者の意図がみえみえだろ・・・
イギリスの小学校の国語なんか、ローマ時代やら城の領主の責任とか
歴史みたいな授業やって、小学生なのにレポート書かされる
日本の国語て何をやりたいわけよ
561:家庭教師
07/10/29 06:15:32 VrDsNlTG0
>>559
了解
まあ、何というか、
言葉を真に受けるような態度で小説は読めないよ。
言葉の論理とは真に受けることなのかな?
法律では文理解釈だね、そういうの。
将来何になるか知らないけど
司法関係や公務員試験を受けるのなら
下の7通りの解釈になれるべきだけどね。
受験の延長では難しいかもしれない。
法解釈
URLリンク(ja.wikipedia.org)
562:名無しさん@八周年
07/10/29 06:20:12 NqtG7hZpO
ゆとり教育で暇になったのて゛SEXばかりしていた記憶しかない
563:名無しさん@八周年
07/10/29 06:23:30 +Kdm8sv00
国語の問題で
作中から読み取れないようなことを設問にするなよ
個人的推測の域を出ないような
登場人物の心理なんて聞いてきてんじゃねーぞ
564:名無しさん@八周年
07/10/29 06:24:36 STIV35kp0
で何のゆとりが生まれたんだ?
565:名無しさん@八周年
07/10/29 06:54:18 gFTvs8jG0
ピタゴラス、アルキメデス、レオナルド・ダ・ビンチ等を思い浮かべれば分かるように、学問の要素のひとつは真理を追究する姿勢だと思う。
真理は単純にして普遍なことが多く、複雑に見えることもひとつの解法で説明がつき、その解法で別の問題も説明がつく場合があるという、学校教育は思考トレーニングにも役立っていると思うんだ。
異なる分野も実は根っこは繋がっていて、その中でも基本の核を別角度から各学科を通して身に付けさせるのも目的のひとつかと。
社会で学校教育が役に立つか否かという議論は、極端な話、学校教育を廃止してみないと分からない訳で、危険な香りがする。
学校教育に思考の枠組みを形成するという要素があるとすれば、社会で得る知識や社会で出くわした問題を解決する能力も、その思考ベースの上で獲得・発揮された訳で。
学校教育で用いられた知識や公式がそのまま社会で出てくるかというと否なのは当然で、学校教育で血肉化した発想や物事の捉え方が効果を発揮するか否かという点では、少なくとも今までの日本の発展や世界の中の位置づけに置いては、合格点は与えられるのではないかと。
これを無意味に換骨奪胎されると国としての根幹に関わることになりかねない希ガス。
良質の学校教育であってもそれが全てではないし、全てを賄える訳ではないけど、他の人生経験に勝るとも劣らず重要な構成要素のひとつであることも事実だと思う。
ピタゴラス、アルキメデス、レオナルド・ダ・ビンチ、簡単にぐぐってみた。
URLリンク(www.alles.or.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(nkiso.u-tokai.ac.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
566:名無しさん@八周年
07/10/29 06:59:43 HeobRbOOO
>>564
教師の休日じゃないのか?
後、米国からの年次改革なんたらの圧力
授業日数だけでなく、制服とか修学旅行とか当時の日本の教育にイチャモンつけてる。
で、日本にゆとりを導入させて自国は逆に授業日数アップ、制服、修学旅行導入と。米国全部じゃないけどね。
567:家庭教師
07/10/29 07:03:57 VrDsNlTG0
>後、米国からの年次改革なんたらの圧力
聞いたこと無いな。
年次改革なんたらに圧力があるなんて。
現在は投資しているので
日本がどんな政策をとるか分析している投資会社で
年次改革なんたらを取り上げているところってまだ見たことがない。
568:名無しさん@八周年
07/10/29 07:12:18 0RMiBXPL0
ゆとり以前まで戻すには、30~40年ぐらいかかるんじゃね?
569:名無しさん@八周年
07/10/29 07:25:39 K4fQOlKcO
文科省は勝手がいいんじゃないの。改革だ、と文科省がころころ馬鹿な改悪するから学校現場は大変だ…教師も子どもも。
570:名無しさん@八周年
07/10/29 07:30:19 cNV3xFEbO
>>564
教師が政治運動する時間だろw
571:名無しさん@八周年
07/10/29 07:33:36 gFTvs8jG0
関係ないけど、フランスだと大学進学の資格さえ取れば、いつでも好きなときに大学で学べるんだよね。
高校のときに大学進学の資格だけ取って、別の分野の経験を積んでから大学に進む人もいる。
自分の中でカリキュラムを組んで、リスクを取った柔軟な人生設計が可能なシステムかと。
日本のシステムだと前に得たことが次に即効性がないと無駄のような強迫観念に捉われ易くなる希ガス。
教育という問題を近藤紘一さんという方が独特の観点から触れている三部作があるので読んでみるのも面白いかと。
(妻と娘シリーズですが第二部でに特に娘の教育について俯瞰されてます。)
urlが長いので改行入れてます・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
4167269023/ref=sr_1_12/249-4716009-9922751?ie=UTF8&s=books&qid=1193609769&sr=1-12
URLリンク(www.amazon.co.jp)
4167269066/ref=sr_1_11/249-4716009-9922751?ie=UTF8&s=books&qid=1193609986&sr=1-11