【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3at NEWSPLUS
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3 - 暇つぶし2ch373:名無しさん@八周年
07/10/20 14:43:49 LH5mkOt00
歳をとるごとに屁理屈や言い訳が多くなり、自分を守るようになる。

374:名無しさん@八周年
07/10/20 14:43:51 XMBxSX+M0
低能が偉そうなこと言ってもな・・・
バカほど高いところに上りたがるって言うしな
偉そうなこと言ってるやつは反省しなさいよ

375:名無しさん@八周年
07/10/20 14:44:01 uJDdX0/zO
>>357
早大生に必要なのは、海パンで奇声をあげて踊る能力

376:名無しさん@八周年
07/10/20 14:44:39 0OZcLOkmO
>>345
論理的な人程って事じゃなくて、「論理的」である事に拘り過ぎる人は論理的な展開だけを注視するから、前提と結論の間違いに気付き難いって事

377:名無しさん@八周年
07/10/20 14:44:48 wPJR0qQx0
小泉純一郎に言えよ。

378:名無しさん@八周年
07/10/20 14:45:03 dbe4N0rI0
そもそも論理的に書くとか、論理的に表現ということ自体が論理的じゃないよ。

論理ってのは、算数でおなじみの例の集合とかそういう話だからね。

書いた場合は「修辞」=レトリック。欧米では論理学と修辞学は分けて考えられている。
日本は修辞に必要な技巧を戦後学校で教えなくなったから書けなくなった。
日本人が物を書けなくなるようにGHQが修辞を教えるのを禁止したようだね。
せっかく古人が「辞を修める」というすばらしい訳語を考えたのにね。

これ、豆知識な。

379:名無しさん@八周年
07/10/20 14:45:22 I4D3sasL0
>>373
天才あらわる

380:名無しさん@八周年
07/10/20 14:46:29 s50u1UO+0
私立上位の早稲田でコレか・・・
論理力の欠如ってことは、日本語すらろくにできない状態にあるんだろうな
おそろしい・・・

381:名無しさん@八周年
07/10/20 14:47:05 NrMGcdiI0
あひゃひゃひゃひゃ♪声のでかいヤツが勝者~☆

382:名無しさん@八周年
07/10/20 14:47:37 gDJ3SJL70
>>356
新興宗教にハマッタ奴らはただ人とのコミュニケーションのとり方が下手なだけじゃね?

途中で、だまされたことに気づいても、小さなプライドが邪魔して
自己の都合のいい解釈をして抜け出せなくなる。

383:名無しさん@八周年
07/10/20 14:47:39 PhyqteTC0
>>369

批判だよ。

論理プラス感情と言ってるけど、単なる論理に過ぎないだろってこと。



384:名無しさん@八周年
07/10/20 14:47:57 MRj6hB/K0
>>380
それでも試験に受かっちゃうってことは、今の大学入試の方がおかしいのかもね。

385:名無しさん@八周年
07/10/20 14:47:59 dnnFfTTy0
スレリンク(livevenus板:373番)

386:名無しさん@八周年
07/10/20 14:48:09 kEpSnfG80
>>381
俺もそうなりたいお。w


387:名無しさん@八周年
07/10/20 14:48:17 W2PDbcGa0
>>367
誤:論理的な思考をさせる
正:論理的な思考をしてるつもりにさせる

388:名無しさん@八周年
07/10/20 14:48:31 TitQ1wuj0
>>373
バカ言えそんなもん小学生高学年で完成の域に達するっつーの。

389:名無しさん@八周年
07/10/20 14:49:11 ZamZmVD+0
そういや俺は2ちゃんの書き込みでかなり鍛えられたな。

390:名無しさん@八周年
07/10/20 14:49:28 XMBxSX+M0
>>380 そんな低レベルの話じゃないよ。
>>380の数倍うまくできる奴らがお前らレベル低すぎて話しにならんって言われてるだけ。

391:名無しさん@八周年
07/10/20 14:49:40 lFzU6lKv0
>>384
大学生の数が違うからな


392:名無しさん@八周年
07/10/20 14:49:48 QipGN7eu0
>ゼミで議論をしても、自分の思いこみや考えを言いっぱなしの学生が多い。
>意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどをきちんと説明できないので、
>議論が深まらない

2ちゃんの馬鹿そのまんまではないか。
2ちゃんより酷いかもしれんな。

393:名無しさん@八周年
07/10/20 14:50:01 D0X+UvFA0
>>387
>正:論理的な思考をしてるつもりにさせる
これが一番コワイ。

394:名無しさん@八周年
07/10/20 14:50:38 Z3tXO/vO0
公務員試験とかってたまにおかしいぐらい複雑な論理問題でるよなぁ
あんなの考えつく人ってやっぱ相当訓練したのかな。

395:名無しさん@八周年
07/10/20 14:51:19 s50u1UO+0
>>384
エスカレーター組が足引っ張ってるのかなとも考えたんだけど、どうなんだろうね

396:名無しさん@八周年
07/10/20 14:51:22 8V038i9cO
英語では論理的なのに日本語では…という話なら日本語力強化だけど、
母国語ですらダメでましてや外国語なんて…という話なら論理的思考力自体が弱いのでは?

397:名無しさん@八周年
07/10/20 14:51:27 9+8a34lu0
>>368
確かに。
ただ真の最強は、自分では論理的思考を
持ってるのに、損得を考えて論理でいくか
非論理で攻めるか使い分ける奴。
これやられると対策が立てられない。
会社の偉いさんほどこれが出来るから
さらに厄介。

398:名無しさん@八周年
07/10/20 14:52:09 TitQ1wuj0
>>392
まあ学生にそういう人間が少なくない数いるならば、
そいつらの中に2ちゃんねるに書き込みしてる人間がいるのはむしろ当然だし。

399:名無しさん@八周年
07/10/20 14:52:10 CsmMwpmQ0
>>381
声のデカサと、あとは体力だよな。
睡眠が少なくても働ける体力とか、飲んでもつぶれない体力とか。
何を言われても気にしない奴も最強だと思う。

400:名無しさん@八周年
07/10/20 14:52:21 lFzU6lKv0
>>397
確かに、丁度良いバランスをとれる奴は最強だわなw

401:名無しさん@八周年
07/10/20 14:52:36 kEpSnfG80
>>394
専門化が集まって作ってるんだろ。

402:名無しさん@八周年
07/10/20 14:52:42 KYD/r+B4P
論理的に話すってことは
必ずしも正しい答えである必要はないんじゃね?

タマゴが62gってのが事実だろうが
それは違うって論理的に説明する事はできるだろう

403:名無しさん@八周年
07/10/20 14:53:08 QQx76NwN0
つまり、地球は滅亡する。

404:名無しさん@八周年
07/10/20 14:53:38 kih5f9JU0
哲学取ってた奴らって、論理的に話す事をどう定義とまでいかなくてもいいから、表現するんかね?
おら、でてきて、なるべく分かりやすく言ってみろ

405:名無しさん@八周年
07/10/20 14:54:56 D0X+UvFA0
>>403
一億年と二千年後に。

406:名無しさん@八周年
07/10/20 14:54:59 TitQ1wuj0
>>397
まあ使い分けの強かさというのはわかるが、
会社の偉いさんが厄介なのは主に地位の高さとそれによる発言力の強さだろう。

407:名無しさん@八周年
07/10/20 14:55:27 0OZcLOkmO
>>402
論理ってのは過程だから、最初と最後はなんでもいいんです

408:名無しさん@八周年
07/10/20 14:55:42 OCMGntpU0
ネットの記事でよく中学生の感想文みたいなのを見かける
それをニュー速が取り上げてソースにしてるんだから
2ちゃんのレベルがいかに低いかわかる。

409:名無しさん@八周年
07/10/20 14:55:46 lFzU6lKv0
>>406
使い分け出来たから、高い地位にいるってことじゃね?
感覚的には

410:名無しさん@八周年
07/10/20 14:56:01 hRxA9O3A0
日本の学生ですらこんななのに、留学生増やすんだって?

馬鹿かね?

411:名無しさん@八周年
07/10/20 14:56:02 7DCR8iZ00
話が飛びまくるや思いつきで物事を話す、論理的に話せないのは
経度知能障害、発達障害の疑いなんだよ・・・って精神科医が言ってました。


412:名無しさん@八周年
07/10/20 14:56:33 xOo0Qvf4O
Ann「豪、自分が知らないうちに他人を傷つけてしまったらどうする?」豪「謝るね」A「過失はないと思ってるのよ?」G「謝って理解して貰おうとするね」A「理解って?何を?」G「ワザとじゃないことをさ」A「理解してどうなるの?故意なら犯罪!過失なら賠償、なければ裁判で争うでしょ!」

413:名無しさん@八周年
07/10/20 14:56:34 XMBxSX+M0
>>408 レベル高いつもりのゴキブリみたいなのがたくさんいる

414:名無しさん@八周年
07/10/20 14:57:12 DueVd2aLO
>>396
たぶんそうなんでしょう。
それを強化するには、日本語による文章力を強化することを通じて行うことがベストだと思います。

415:名無しさん@八周年
07/10/20 14:57:16 KYD/r+B4P
>>403
まさにそういうことだw

MMRみたいに結論作ってうまく導いてくのが
論理的に話すことだと俺は思ってる

正解である必要はない

416:名無しさん@八周年
07/10/20 14:57:48 TitQ1wuj0
>>404
質問が非論理的なんだが。

>論理的に話す事をどう定義とまでいかなくてもいいから、表現するんかね
「発言内容が論理的に正しい様子」
これでいいのか?

417:名無しさん@八周年
07/10/20 14:58:25 lFzU6lKv0
>>412
AnnにADRとか裁判外の和解とか教えてヤレw

418:名無しさん@八周年
07/10/20 14:58:26 o4Mmx/Gy0

【全米号泣】全米が泣いた
URLリンク(www.nicovideo.jp)

419:名無しさん@八周年
07/10/20 14:58:31 D0X+UvFA0
>>413
イナゴじゃなくて?

420:名無しさん@八周年
07/10/20 14:58:43 E2yknJjo0
論理学的に言えば論理的に妥当であることと、命題の真偽は別
・犬は鳥類だ
・パグは犬である
・パグは鳥類である
は論理的には正しい。命題は間違ってるが。

421:名無しさん@八周年
07/10/20 14:59:00 b/N9sKw80
>>356
それで説得される人は多分、論理的思考の以前に必要な直感的な部分、軸となるべき根本思想が初めから揺らいでいるって事だと思う
そういう人は「魅惑的な論理展開」されるとうっとりしてコロっといっちゃうのかもしれない


422:名無しさん@八周年
07/10/20 14:59:01 kEpSnfG80
>>411
あいつら何にでも病名付けるからなぁ。w

東大卒、京大卒以外は、皆病人にされちまうぞ。w


423:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 15:00:00 50GLp7oC0
話が飛びまくるや思いつきで物事を話す、論理的に話せないのは
経度知能障害、発達障害の疑いなんだよ・・・って精神科医が言ってました。

って・・・・そうなのか。
まあね、ハイレベルな大学になると、通常のコミュニケーション能力が著しく低い学生が多くなる。
勉強以外はしてない人も多いだろうから、それはそうだ。

時間をかけて、変わり者を普通のひとにしていくのも大学の仕事だろう。

424:名無しさん@八周年
07/10/20 15:00:20 kVJqOS1u0
>>402
この世にたまごは存在するのか?
この世に何故たまごは存在すのか?

この二つについて前者なら正しい判断は出来るかもしれないが
後者についてはどうだろうか?
千差万別だろう?

425:名無しさん@八周年
07/10/20 15:00:25 lFzU6lKv0
>>416
「論理的に正しい様子」ってどういうこと?

426:名無しさん@八周年
07/10/20 15:00:25 EbLmKAmR0
その昔、論理学の力を思い知った問題。

天国への道と地獄への道の境目に
どっちが天国へ続く道なのかを知っているお地蔵さんが立っている。
正直地蔵なのか嘘つき地蔵なのか、どっちかわからない。
正直地蔵は必ず正直に答え、嘘つきの場合は必ず嘘を答える。
このお地蔵さんに、1度のみ
「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして、
無事天国へたどり着きたい。
なんと質問すればよいか?

丁度ネットに落ちてた。正解は↓。
URLリンク(milkberry.blog21.fc2.com)

427:名無しさん@八周年
07/10/20 15:00:35 xrqJeX8M0
ゆとりは確かに思い込みやら感情だけで話す傾向だな

428:名無しさん@八周年
07/10/20 15:00:57 lSBgbAnI0
高3の時、国語の成績だけはナントカ大並だったが
大学一年時の単位的惨状を考えてみれば何も論理性は身についてなかったし
今だって果たしてちゃんと物を考えられているかどうか

429:名無しさん@八周年
07/10/20 15:01:23 kEpSnfG80
>>413
キミ等と違って自己愛が強いからね。w


430:名無しさん@八周年
07/10/20 15:01:39 FgpT4/cK0
>>378
ここで問題になっているのが論理ではなくて修辞だというのには同意だが、
GHQ云々はデムパだぞ。占領軍にそんなに日本語に詳しい香具師はおらん(w

もともと日本の伝統で「修辞は卑しい」という考え方が根強いんだよ。
巧言令色はダメで精神論が好まれる。

ただ日本の伝統でも武家や商人の家訓の中には部分的に修辞の大切さを延べているところがある。
修辞の技術は日本では体系的な教育ではなくて、実務の中で身に付けるべきことだったんだよな。

431:名無しさん@八周年
07/10/20 15:02:00 TitQ1wuj0
いささか無茶な前提条件を出発地点に選んだ場合、
そもそもそこを出発地点に選ぶまでの過程が非論理的なのではないか推察されるわけだけど。

もちろんその過程が明かされるまではあくまで推測ではある。
いずれにせよ、相手が人間であればどんな前提にも必ずその「さらに前」が存在する。

432:名無しさん@八周年
07/10/20 15:02:31 kih5f9JU0
色々端折って生意気に言わせて貰うと、だから語彙がいるんだよね


433:名無しさん@八周年
07/10/20 15:02:40 XMBxSX+M0
>>426 答えから質問作ったような糞問題だな

434:名無しさん@八周年
07/10/20 15:03:23 7DCR8iZ00
精神科に行ったら欝病認定受けたが薬要らなくなったら
今度はIQテスト受けて低かったから軽度知能障害認定されて
知能障害あるなら、さっさと療育手帳や年金貰いたかったので
組織に電話したらその、IQの数字では無理だし、1人で海外旅行バックパッカーしているから
手帳は発行出来ないと言われた。

軽度精神障害、軽度発達障害(ADHD)、軽度知的障害があると医者に言われた。
全部軽度なので薬いらないが将来的に考えると就職難しくて・・・
バイトや派遣はちょこちょこやってるぐらい

日本語上手になりたいよ・・・orz


435:名無しさん@八周年
07/10/20 15:03:36 lFzU6lKv0
>>432
平易な言葉で丁寧に説明できる方がいいかと

436:名無しさん@八周年
07/10/20 15:04:24 kEpSnfG80
>>426

高度な感情シミュレーション機能が必要だ。w


437:名無しさん@八周年
07/10/20 15:04:30 D0X+UvFA0
ネットウヨク、ゴキブリ、ゆとり ←レッテル

レッテルを貼るのって論理的だっけ。

438:名無しさん@八周年
07/10/20 15:04:43 XMBxSX+M0
ゴキブリって言葉は結構効果あるようだ。

439:名無しさん@八周年
07/10/20 15:04:46 BJi1srE40
>>404
 欧米では自然科学系の最高学位は、Ph.D=RHIPOSOPHY Doctor が与えられます
 一方日本では         、M.D=Mrs. Doctorが与えられます (Ph.Dもあるにはあるが)

 何故そんなことになったのか、あなたの「哲学」という言葉の使い方に端的に表れています。
 とりあえず、ググル ゲイツる ミクる をお薦めします

>>405
 そこは「一億と二千年後」じゃないか?
 「一万年と2千年前から」で、そのあとはそうだったような・・・
 ちょっとミクってくるわ

440:名無しさん@八周年
07/10/20 15:04:53 Z3tXO/vO0
この村には100組の夫婦がいて、夫は全員浮気しています。妻は全員、自分の夫以外が浮気していることは知っています。
そしてこの村の掟では浮気や姦通は許されていません。また、どの妻も自分の夫が浮気していると知ればすぐに自分の夫を
殺すという掟があります。この村の女達は掟には背きません。ある日、村の女王が言いました。この村には浮気をしている
男が少なくとも1人はいる。さて、この村に何が起きますか?

この問題は問題文の不備がいくつかあるから論理的とは言い難いけど
論理の練習になるいい問題だと思った。
ただ一回完全に厳密な論理で答え証明しようとしたけど無理だったなぁ・・・


441:名無しさん@八周年
07/10/20 15:05:07 lSBgbAnI0
論理的に導き出されたレッテルなら

442:名無しさん@八周年
07/10/20 15:05:38 CsmMwpmQ0
>>402
時間が立てば卵を腐りやがて塵になる。
卵が新鮮である必要は無いんだから。
数学の欠点は「時空間」の要素がまったく無いこと。時の止まった世界なんだよな。
それに比べて我々の周りは「時間と場所」で溢れている。

443:名無しさん@八周年
07/10/20 15:05:42 UdKFBHMd0
>>395
早稲田の一般募集人員の減らし方は異常
スレリンク(joke板)

これが原因。

444:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 15:06:00 50GLp7oC0
論理の言葉でいうと
排他的論理和
Exclusive ORってやつ。
(今の場合はExclusive NORだけど)

嘘つきだった場合のみ、答えが反転するため、
地蔵がどっちであっても同じ答えが返ってくる。

URLリンク(milkberry.blog21.fc2.com)
これはすごい。やっとわかった。

445:名無しさん@八周年
07/10/20 15:06:01 I4D3sasL0
>>422
病名つけないと薬も出せないし。レセプト
外来に来るのは薬を貰いたい群と
話を聞いてほしい群があって、どっちも適えると
機嫌を損ねてしまう方が何%かでいる。もうね、どうしろって・・・

446:名無しさん@八周年
07/10/20 15:07:07 7DCR8iZ00
>>422
たしかに・・・。

フリーターやパラサイトなど一度も就職したことがないアルバイトもしたことがない
貧乏低学歴は頭の障害認定受けられるよ


1億と2千年? アクエリオンですか?w
あなたと合体したい


447:名無しさん@八周年
07/10/20 15:07:23 TitQ1wuj0
>>440
掟が撤廃される。

448:名無しさん@八周年
07/10/20 15:07:35 wesCOkEN0
まぁ早稲田だからな。半分以上の学生がお笑い学部だし。まともなのは法・政経
くらいだな。

449:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 15:08:43 50GLp7oC0
論理的・理知的・理論的は同じように使ってしまう。


450:名無しさん@八周年
07/10/20 15:09:06 XMBxSX+M0
それよりお前らどの程度のあたまのよさなんだよ

451:名無しさん@八周年
07/10/20 15:09:45 D0X+UvFA0
>>446
お茶の間に流れる悲劇。>アクエリオン

452:名無しさん@八周年
07/10/20 15:10:25 kih5f9JU0
>>426
意味が分からんなwww
そんなもん普通に答えて天国でも地獄でもどこでもいきゃいいだろ

453:名無しさん@八周年
07/10/20 15:10:26 kEpSnfG80
>>444
ずるすんなよ。w

マトリクス書いて
全部埋めちゃうのかよ。w


454:名無しさん@八周年
07/10/20 15:11:24 UFgUZwwg0
要は、
自分の考えていることを正しく相手に伝えることが出来て、
相手の考えていることを正しく受け取ることが出来る、
これらを日本語を介して出来る、
ってことだろ?

程度の差こそあれ、そんなに困難なことかな?

455:名無しさん@八周年
07/10/20 15:11:24 n/nT5vlH0
“日本語で論理的に話せない学生" と"キムチの常食有無・消費量"
との因果関係を調べていただきたい。


456:名無しさん@八周年
07/10/20 15:12:04 7DCR8iZ00
論理的に話せない人って話せないだけで論理的に頭の中で考えられる人ではあるんだよね?
私は考えることも無理だ。論理的に。
だからシステム・エンジニアとかプログラマーなどワカラナイ。

早稲田から新卒でSEの会社に内定決まっちゃったらどうなるんだおー?
後、営業なんかも論理的思考大切なんだよね?


457:名無しさん@八周年
07/10/20 15:12:19 XMBxSX+M0
>>454 言うはやすし


458:名無しさん@八周年
07/10/20 15:12:22 FgpT4/cK0
>>454
正直漏れにとっては物凄く難しい。
漏れは東大卒フリーター(w。

459:名無しさん@八周年
07/10/20 15:13:07 I4D3sasL0
>>450
左と右の書き順は知らないけど。

460:名無しさん@八周年
07/10/20 15:13:11 kEpSnfG80
>>445
結局医者は薬屋ってことでおk?。


461:名無しさん@八周年
07/10/20 15:14:20 fuqai260O
>>407

ちょっとおおざっぱ過ぎる気もするが、およそそうだった。

ただ、真偽はまた別問題だ。

462:名無しさん@八周年
07/10/20 15:14:22 XMBxSX+M0
>>459 書き順なんて誰も見ないからきれいに書ければ問題ないな

463:名無しさん@八周年
07/10/20 15:14:31 zbM3erDf0
>>440
妻の認識を考えると・・・
・女王の発言前 ⇒ 自分たち夫婦以外の99組がお互い浮気してて自分たち夫婦だけは円満 という認識
・女王の発言後 ⇒ 発言前の認識どおりだから別に驚くこともなく認識は変わらず

そうすると、何もおきないんじゃないか・・・

464:名無しさん@八周年
07/10/20 15:15:15 7DCR8iZ00
>>458
ネタじゃないの?東大卒でフリーターは絶対存在しないよ。
在学中に本人に企業から会社のパンフレットが沢山送られてくるんだよ。
即内定だよw

東大卒フリーターなどいない!


465:名無しさん@八周年
07/10/20 15:15:32 b/N9sKw80
>426
ううー 自分の頭が固いのか鈍いのかなんだろうけど、答えを見ても、何で?と思ってしまった
もし、「こっちが天国~~云々」の『こっち』が正しくない方を示していた場合、正直地蔵は「いいえ」と答えるんじゃないの?
ヒエー 誰か助けて・・・

466:名無しさん@八周年
07/10/20 15:16:29 /8KxSOjq0
>>464
多留したらこねえよ

467:名無しさん@八周年
07/10/20 15:16:46 lSBgbAnI0
>>464
人は普通、合理的に生きるものだが
あえて理屈を無視することもできる

468:名無しさん@八周年
07/10/20 15:16:52 QtpAy7lY0
>>422
「京大卒」も入れてくれるんでつか。
世の中は東大卒かそれ以外かと思っていたのでうれしいでつ。
ありが㌧

469:名無しさん@八周年
07/10/20 15:17:07 FgpT4/cK0
>>464
ODとか司法浪人とか東大卒ニートははいて捨てるほどいる。
漏れは受験産業でバイトしているからニートよりはましな東大卒フリーター(w。

470:名無しさん@八周年
07/10/20 15:17:47 lFzU6lKv0
>>468
京大卒は早計卒に比べて、遙かに病的にイメージがあるがなw

471:名無しさん@八周年
07/10/20 15:18:48 zID/GatF0
大学の偏差値は関係ないよ。
今の若者は議論なんてしないの。場の空気が悪くなるから。
自分の主張を理解できないバカな相手は切り捨ててお終い。

472:名無しさん@八周年
07/10/20 15:19:48 s50u1UO+0
>>443
見てきた
一般受験者を人数制限して偏差値を維持しつつも
全体の入学者総数は変えてないみたいだね
その人数差分を一般入試以外で埋めてるのか・・・

一昔前は、東大蹴って早稲田に行く人もいたようだけど
今じゃそんな話すら聞かなくなったな

473:名無しさん@八周年
07/10/20 15:19:48 kEpSnfG80
>>465
全部の場合を表にして○×で埋めなさい。w



474:名無しさん@八周年
07/10/20 15:20:15 AHPPzGgv0
>>456
扱う商品やターゲットの客層によって論理思考などないほうがいいケースもある

475:名無しさん@八周年
07/10/20 15:20:32 FgpT4/cK0
2chの学問板なんて東大卒廃人のすくつ。
あそこをはしごすると「世の中には漏れより悲惨な香具師がいる」と癒される。

476:名無しさん@八周年
07/10/20 15:20:59 GRPHVQIe0
>>472
>一昔前は、東大蹴って早稲田に行く人もいたようだけど

昔からいねえよ。
東大理2蹴って、慶応医学部行く奴はいるけど。

477:名無しさん@八周年
07/10/20 15:21:01 pIn6acn90
そりゃ、教員のほうが実験結果をねつ造して論文出してるんだから、
説得力無いよ。

478:名無しさん@八周年
07/10/20 15:21:15 YKFYPX420
 ヽ○    こじまのこ~ こんなに好きなのに~♪
  |>    こじまのじ~ 人生かけてたのに~♪
  ((     こじまのま~  まったく振り向いてくれない♪

 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!


  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />

チントンシャンテントン♪
チントンシャンテントン♪


479:名無しさん@八周年
07/10/20 15:21:32 vmh9hmft0
まあなんにせよ学生の勉強時間が増えるのはいいことだ

480:名無しさん@八周年
07/10/20 15:21:35 ONQSFULX0
2ch見てても酷いもんな
話が見えない記述ばっかり
で、「日本語でおk」と書けば
「読解力無し」のリアクションだぜ

困ったもんだよ

481:名無しさん@八周年
07/10/20 15:21:44 1Wc6Jxfs0
>>361
おれはこっちのコピペブログで読んだ。
URLリンク(guideline.livedoor.biz)
滑稽なほどに論理的に説明ができてないな。

482:名無しさん@八周年
07/10/20 15:22:31 7DCR8iZ00
東大・京大・早稲田・慶応に通っている、もしくは通っていた事実があるだけで
男も女もチヤホヤされる。

去年、短期データ入力のバイトに行った時、1人だけ
熊本大学に通学していた女の子がいたんだけど
熊大に行っているというだけで話題になっていたよ。
すごい~~~~~、きゃぴきゃぴと。

2chに入り浸ってから熊大がすごいのか分からなかった。
ハローワークに行けば地方の大卒新卒者の約半数は
新卒就職からあぶれて非正規雇用になるという現実がある。


483:名無しさん@八周年
07/10/20 15:22:41 /8KxSOjq0
最初に「論理的思考」なるものの定義をしないから混乱するんだよ

論理的に考えるのなら、「きちんと定義していないもの」を議論に持ち込むのは無意味だと思うが

484:名無しさん@八周年
07/10/20 15:22:50 TitQ1wuj0
>>463
いや、99組がお互い浮気してる、という認識とは限らないと思うけど。
99人の男が一人の女と浮気しているかもしれない。

まあいずれにせよ何も起きない、で正解かな。

485:名無しさん@八周年
07/10/20 15:22:56 I4D3sasL0
>>460
違います。病名つけるまでが大変。

おかしいところは無くて、変えたいところを根気よく尋ねて引きだし、
単に歯並びを矯正してうまく発音できるようになると
見違えるほど表情豊かにお話なさる患者さんもいらっしゃいます。
相性のいいドクターと出会えるかの運も大きい要素ですね。

486:名無しさん@八周年
07/10/20 15:23:05 kih5f9JU0
ペーパーテスト的なモノの考え方しかできないような子にはなるな
そういう連中はもれなく下らない連中

ペーパーテストはあくまでペーパーテストや。これ結構論理的

とは言ったところで、資質の問題だからなあ・・・

487:名無しさん@八周年
07/10/20 15:23:41 s50u1UO+0
>>476
いや、少数だけどいたよ

488:名無しさん@八周年
07/10/20 15:24:51 dXEdkOIB0
社会にいるとむしろ、感心するほど理路整然に喋っているヤツはめったにいない

オレも苦手だな。学生云々よりほとんどの人はできてないと思う。

489:名無しさん@八周年
07/10/20 15:25:52 BJi1srE40
>>480
 まあ、便所の落書きで君が困ることはない
 もっと公式な場なら考えようだが

490:名無しさん@八周年
07/10/20 15:26:10 XMBxSX+M0
>>465 落ち着いて考えろよw
①こっちが天国であること
②あなたが正直であること

これの信義が一致するか

【正直地蔵の場合】
「こっち」が天国だったら
①○②○
→1と2が一致するから はい

「こっち」が地獄だったら
①×②○
→1と2が一致しないから いいえ

【うそつき地蔵の場合】
「こっち」が天国だったら
①○②×
→一致しないけどうそつきだから はい

「こっち」地獄だったら
①×②×
→一致するけどうそつきだから いいえ

だからはい=天国 いいえ=地獄ってことになる

491:名無しさん@八周年
07/10/20 15:26:10 FgpT4/cK0
>>487
漏れは結構な齢だけどだけど東大蹴って早稲田って聞いたことないぞ。
東大蹴り慶應医学部というのは今も毎年何人もいるけど。

492:名無しさん@八周年
07/10/20 15:27:46 7DCR8iZ00
>>491
日産に勤めている知り合いが東大蹴って早稲田卒業したよ(=ω=.)/

493:484
07/10/20 15:28:25 TitQ1wuj0
おっと、99人の男が一人の女と浮気してるとしたらそれは自分しかいないか。
まあ一人にこだわる必要もないけど。
そうでないなら浮気している女が二人以上必要だな。

494:名無しさん@八周年
07/10/20 15:29:18 XMBxSX+M0
>>492 そういうやつって絶対金持ちだよな。
金持ちじゃなかったらそんなことできない。
地方国立ならともかく同じ東京の国立(しかも東大)と私立早稲田で早稲田選ぶとか。
いやみったらしいやろうだな!

495:名無しさん@八周年
07/10/20 15:29:33 /8KxSOjq0
>>440
これ「女王はなんでこんな発言をしたのか?」ってことが気になるんだけど

何で女王は知ってるんだろう?女王が浮気相手?
なんで女王は直接妻に言わないんだろう?本当に女王が浮気相手で、殺されちゃうと嫌だから?
でも女王として掟は守らなきゃいけないから、という女と女王との葛藤がこの発言になったの?

496:名無しさん@八周年
07/10/20 15:30:01 FgpT4/cK0
>>492
そんな凄い人がなんで日産なんかにいるんだ?
まあ戦後の混乱期なら何があってもおかしくないけど。

497:名無しさん@八周年
07/10/20 15:30:48 wTdleJua0
日本語が、そもそも論理的な会話に向かない言語なんだからしょうがない

498:名無しさん@八周年
07/10/20 15:31:02 7DCR8iZ00
>>492
金持ちなのかわかんない
企業に就職してから大学時代の奨学金ローンが40代ぐらいまであるらしい

499:名無しさん@八周年
07/10/20 15:31:05 kEpSnfG80
>>492
途轍もなく贅沢な選択だ。w

きっと通い易いとか安易に選択してるとおもうな。
普通ならありえん。w


500:名無しさん@八周年
07/10/20 15:31:51 W2PDbcGa0
>>440
あんまり深く考えないと男全滅になるんだがそれじゃ問題にならんよねw

501:名無しさん@八周年
07/10/20 15:31:51 zbM3erDf0
>>484
おっしゃる通りで。493の点にも気づかんかった・・・

502:名無しさん@八周年
07/10/20 15:32:57 I4D3sasL0
いまさらスレの本質に切り込んでみるけど
教授なんてやってられる奇特な人種にまっすぐにむかって話そうと思う学生が
いるほうがおかしいと思う。とっとと卒業してご機嫌うかがいなどから脱出したいでしょうに。

503:名無しさん@八周年
07/10/20 15:33:11 T9c5JF1jO
>>440
正確な答えは難しいな、長くなるし
解答方は科学・実感・心理・保守・懐疑などある、どれも有効な説明だけど
文脈や目的に応じて併用することもできるし難しいな

504:名無しさん@八周年
07/10/20 15:33:14 gKjNCtxMO
そんなの関係ねぇ!!



教育学部で何を学んだのだろう……

505:名無しさん@八周年
07/10/20 15:33:40 iXKoB7na0
>>502
人間関係寂しそうだな。

506:名無しさん@八周年
07/10/20 15:33:49 xr2hXsbZ0

アメリカが英語を義務教育中に必修させろと要望してるんでしょ?だったら日本語廃止して
英語を日本の言葉にすれば良いじゃん。そして、ハングル語と広東語の授業を取り入れる。
文句ないでしょ。



507:名無しさん@八周年
07/10/20 15:34:29 YKAK/cJq0
みんなもっと楽しくディスカッションしようぜ!

508:名無しさん@八周年
07/10/20 15:35:01 7DCR8iZ00
ちなみに東大蹴って早稲田行った人は
都内の銀行に内定決まってたけど(給料がとても良い所。有名な所。)
あえて日産に就職した。

理由を聞いたら、人生お金を使うのは限られているし
そんなにお金(給料)欲しくないという変わった理由だった。


509:名無しさん@八周年
07/10/20 15:35:04 TitQ1wuj0
>>495
酔った勢いでついうっかり。

まあ何らかの意図があるならこの発言の後にさらに言葉が続くだろう。
事態が動くとしたらそのあと、だな。

510:名無しさん@八周年
07/10/20 15:35:18 XMBxSX+M0
>>506 ふざけた野郎どもだな。英語とか中学からで十分だろ。高校でまじめにやって
大学で学べばそこそこものになるだろ。

511:名無しさん@八周年
07/10/20 15:36:07 f65kn2yf0
昔の日本人が論理的だったというわけでもないんだがな。

実態を無視した成果主義の導入で、学問業界が神経質になってる。
どいつもこいつも他人のアラさがしばかり。
自分が努力して一流になるのは大変だからな!

512:名無しさん@八周年
07/10/20 15:36:22 fI4u4Ikl0
自分がお店で経験した電話。

「はい、まいどありがとうございます。○○店でございます。」
「え~・・・・・・」
「どのようなご用でしょうか?」
「・・・・・ラジカセ・・・・・・」
「ラジカセですか?」
「・・・・・配達・・・・・・・」
「あ、ラジカセの配達が何時頃になるかというお問い合わせでしょうか?」
「あ~・・・・・・・・はい・・・・・・・」

こんな感じで、若い人は文章としてしゃべれない人が多かったよ。
何て言って良いかわからずに、単語の羅列になっちゃうの。

テレビなんかのインタビューを見てると、小学生はきちんと話しているのに、
何で高校生あたりから馬鹿になっちゃうんだろうね。



513:名無しさん@八周年
07/10/20 15:37:09 1hgSLowT0
>>499 マジレスするとそれって鶏頭牛後でしょ。

牛のような強大な組織の下っ端になるくらいなら、
鶏みたいな弱小チームのトップになれ。

ってやつ。

東大の最下位学生として惨めな学生生活を送った挙句、
就職でもカスしかつかめなくなるくらいなら、
早稲田でダントツ一位の学生生活を謳歌した方がいいって考え。

514:名無しさん@八周年
07/10/20 15:37:21 XMBxSX+M0
>>512 それはちょっとかわいそうな人だろw

515:名無しさん@八周年
07/10/20 15:37:45 7DCR8iZ00
学校で勉強する英語は文法であって
何年も勉強しても1人で英語圏に旅行いったり町の人と会話したり出来るのか?
学校で習う英語は大学試験のための英語、就職のための英語。


516:名無しさん@八周年
07/10/20 15:38:11 FgpT4/cK0
>>502
そりゃそうなんだよな。
結局コミュニケーション能力というのは実践知だから
「この思いを彼女にどうしても伝えなければ」とか「この契約をまとめないと食っていけない」
というような切実さがないとどうしても身に付かない。

教授との会話なんてそこまで切実にやろうなんてモチベーションが学生にないだろう。

ただそういう実践知を身に付けることの出来る機会や場がどんどん減っていることが問題なんだと思う。
それで大学側がわざわざ本来不向きな実践知教育に乗り出さざるを得なくなった。

517:名無しさん@八周年
07/10/20 15:39:17 zID/GatF0
>>513
マジレスすると蹴ったのは文2か文3だろ。
文1に受かる力はないから記念受験しただけ。
結局、夢破れて民間就職。そんなととこだろ。

518:名無しさん@八周年
07/10/20 15:39:35 TitQ1wuj0
>>513
マジレスすると「鶏口牛後」だけど。

519:名無しさん@八周年
07/10/20 15:39:40 zf9rHJ8XO
これはゆとり教育導入以前から問題になっていたのでは?

520:名無しさん@八周年
07/10/20 15:40:29 7DCR8iZ00
>>512
IQ67の私なら

「あの~、お忙しいところすみません。お店の方でラジカセを配達してほしいんですけど
何時ごろ家に届きますかね~?」

こんな日本語使っている私でさえ軽度知能障害認定されちゃうぐらいだ。

もっともっと遅く生まれたかった。ゆとりになりたかったよ。


521:名無しさん@八周年
07/10/20 15:40:59 KYD/r+B4P
>>512
それをバカというのはちょっとダメだぞ
時間さえかければちゃんとしゃべれるけど
せかされると話せなくなっちゃう人はいるんだ

522:名無しさん@八周年
07/10/20 15:41:20 I4D3sasL0
>>505
持ち上げられてしかたなくやってる人は腰が低く、学生にも丁寧語を使い
学生からも慕われ、授業がおもしろくないでしょうが我慢してくださいと
いってのける知性あふれる先生もいるし。
逆に先に述べた、人を押しのけて成り上がったのは
教授会でも声の大きさで学長をめざすといった馬鹿タイプ。
学生もなぜ落とされたか根拠も示されず、再試験を受けさせられたり非道が
まかりとおっていたりする。

学生だって血の通った人間だもん。相手を見て行動する。

523:名無しさん@八周年
07/10/20 15:41:22 XMBxSX+M0
東大の最下位じゃ早稲田で一番にはなれないだろ。

>>515 そんなの当たり前だろw
でも高校までの勉強で新聞くらいは読めるようになるよ当然。
辞書あれば。

それに学校でやるくらいじゃ会話なんて出来るようにならねーよw
だいたい英語圏に旅行いって会話するための英語を義務教育で教えるとかありえないだろw




524:名無しさん@八周年
07/10/20 15:42:05 EbLmKAmR0
>>426の解説

シンプルに聞くと、
 天国は右?(入力=1) → 正直地蔵(関数=そのまま) → はい(出力=1)
 天国は右?(入力=1) → ウソ地蔵(関数=反転させる) → いいえ(出力=0)
と答えが分かれてしまい判断できない。
そこで、一連の質問ごと再度入力することを考える。
 [天国は右?(入力=1) → 正直地蔵(関数=そのまま) → はい(出力=1)] → 正直地蔵(関数=そのまま) → はい(出力=1)
[天国は右?(入力=1) → ウソ地蔵(関数=反転させる) → いいえ(出力=0)] → ウソ地蔵(関数=反転させる) → はい(出力=1)
これで、いずれにしても天国は右となる。

525:名無しさん@八周年
07/10/20 15:43:05 je5XPQMn0
>>520
それはちょっと文章的におかしい

526:名無しさん@八周年
07/10/20 15:43:27 XMBxSX+M0
>>524 解説のほうがわかりにくいが。

527:名無しさん@八周年
07/10/20 15:44:01 1hgSLowT0
>>518 ホントだ...スマソ。

何にせよ東大蹴って行き先が早稲田ってところがポイント。

これが慶応だと、東大の最下位=慶応の中の下くらいのポジションになる。
慶応は偏差値の序列とはちょっと違った位置にあるからね。

ところが早稲田ってのはモロに他の大学を落ちた奴が集まってる大学なので、
東大の最下位=早稲田のダントツトップが保障される。

528:名無しさん@八周年
07/10/20 15:44:23 7DCR8iZ00
英語の成績は高校まで2ぐらいしか取ったことがないけれど
毎日、辞書見ながら英語圏のアニメチャットに入り浸ってた(=ω=.)


論理的に話すことは就職したら必要だろうか?
論理的に話すことはもちろん、敬語が話せない、ワカラナイ人も多そうだ。
敬語も勉強しなきゃいけない。日本語難しい。



529:名無しさん@八周年
07/10/20 15:44:47 xqVoAjxcO
早稲田の男はナンパしてくるとき、10人中9人が「俺早稲田なんだけど~」と聞いてもいないのに言いますが、何故ですか?あと、しつこいです。ウザイの早く気づいて下さい。

530:名無しさん@八周年
07/10/20 15:45:21 f65kn2yf0
論理的に書く能力よりも、良いものを書こうという根気が無い。
人生の中で書いた文章のほとんどが、用紙を埋めるために書いたやっつけ仕事だから。

たぶん、幼少のころに、思いのたけをぶつけた文章を書いたこともあるだろうが、
先生が真剣に読んでくれなかったり、友達に笑われたりして、
やる気をなくしちゃったんだ。

531:名無しさん@八周年
07/10/20 15:45:44 E2yknJjo0
>>513
中学生が高校選択する時に考えることだ、それは
早稲田みたいなマンモス校では勉強もその他のビジネスやスポーツやらなんやらと相対化される
勉強ができるのも一つ しかも大学は細分化されてるから部分の部分

てかダントツ一位の生活って何だ?

532:名無しさん@八周年
07/10/20 15:46:43 XMBxSX+M0
>>531 自分の脳内でおれが一番すごいって思いながら暮らす生活

533:名無しさん@八周年
07/10/20 15:47:28 FgpT4/cK0
>>529
でもそういうアホな失敗を積み重ねないとコミュニケーション能力は向上しないと思う(w。

結局今の若者は自分が可愛いから他人と触れ合って傷つくのが怖いんだよな。
だからどんどん会話能力が低下して行く。

534:名無しさん@八周年
07/10/20 15:47:55 W2PDbcGa0
>>529
そんなことやるのは文系の下層にいる馬鹿だけです><

535:名無しさん@八周年
07/10/20 15:47:59 N+G+XLdm0


国際教養学部生です。 英語で論理的に話せますが 何か?



536:名無しさん@八周年
07/10/20 15:48:34 lFzU6lKv0
>>533
結局今の若者は自分が可愛いから他人と触れ合って傷つくのが怖いんだよな。
だからどんどん会話能力が低下して行く。

>「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。意見の論拠や、反対意見よりどう優れているかなどを
> きちんと説明できないので、議論が深まらない」

537:名無しさん@八周年
07/10/20 15:48:52 1Wc6Jxfs0
日本語は論理的な思考に向いてないとされるけど、
英語と無縁の昔の日本人は漢文で論理的思考を養ったらしい。


538:名無しさん@八周年
07/10/20 15:49:20 XMBxSX+M0
>>535 能書き垂れる前に実践しろよ小僧

539:名無しさん@八周年
07/10/20 15:49:27 qaC1NUZC0
>>512
最近は、口から声を出す習慣が大人に近付くにつれて無くなるからだね
一週間一言も音を発しないことが普通にあるのだろう

ていうか俺も一人暮らしして半月くらい誰とも何も話さなかったことがあるけど(2chで雑談はしまくってたが)
ひさしぶりに他人と話をするとき、まずどうやって声を出すのか思い出すのに時間がかかった
さらに、言葉を文章として思いつくままに発音することができなかった
2chで書いてる時は、文章を推敲・校正してからカキコするわけだけど、まさにそれを会話の中でやろうとしていた

会話では思いついた順にすぐに発音しないと間に合わないんだよね
だから思いつく順序がとても重要(しかもそれは文章を書くときとは全く別の順序なのだ)
今まではそれを意識しないで当たり前のようにできていたんだが、たった半月それをサボっただけでもうそれができなくなってたよ

540:名無しさん@八周年
07/10/20 15:49:42 I4D3sasL0
>>535
それを英訳してみてくださいな

541:名無しさん@八周年
07/10/20 15:49:50 1hgSLowT0
>>531 理系だと成績がモノ言うのよ。

大多数の大学ではきっと研究室の選択や、就職の学校推薦て成績順でしょ?

まぁ東大(とそれ以下の数校。早稲田はどうか知らん。)だと、
学校推薦には余裕があるから、学生同士の話し合いで決めちゃうけど、
それにしたって交渉時には成績がモノを言う。

542:名無しさん@八周年
07/10/20 15:50:05 T9c5JF1jO
早稲田といえば文学部だろ、どの学部も名誉中退者が多いし
それもそれでどうかと思うが、一番とか中国人的感覚だなw

543:名無しさん@八周年
07/10/20 15:50:12 D0X+UvFA0
とげとげしいなぁ。

544:名無しさん@八周年
07/10/20 15:50:13 3/blKWWU0
ただの金儲け機関と成り下がった訳だな

545:名無しさん@八周年
07/10/20 15:51:04 qbjnCfsE0
>>529
それは成りすましで早稲田じゃない。もしくは通信の早稲田。

546:名無しさん@八周年
07/10/20 15:51:08 cBRRXC8V0
>>535
日本人なのに文章書かせると日本語より英語での方がわかりやすい文書く人って居るよね

547:名無しさん@八周年
07/10/20 15:51:13 /WxwgL3W0
論理より、その瞬間の感情を表現することを若い人たちが重んじている
ということが背景にあると思うのだが。
まあ、年配者にしても文書や会話を論理的に構成している人は多くはないから、
こういう教育は必要だろう。
現代の教育では自由な発想の重視という美名の下、技法や形式を軽視しすぎている。
教員に楽をさせないためにも、義務教育のうちからやらせるべきだ。

548:名無しさん@八周年
07/10/20 15:51:54 b/N9sKw80
>>473
やってみた。わかったw
>>490
解説ありがとん。みんなすんなり解ったんだよねぇ。
これにたどり着くのに時間かかった自分が情けないorz

549:名無しさん@八周年
07/10/20 15:52:00 5mYevkEY0
もっと情操教育を重視しろよ。
論理的なことはロボットにやらせておけばいい。

550:名無しさん@八周年
07/10/20 15:54:33 kEpSnfG80
>>546
余計な修飾子とか付けるだけの語学力がないからだろ。w


551:名無しさん@八周年
07/10/20 15:55:14 Bfa2EEGj0
新聞記者、ニュースキャスターですらまともな論理展開できるやついねーのに何言ってるんだってのwww

552:名無しさん@八周年
07/10/20 15:55:45 XMBxSX+M0
>>548 いや、見て面倒くさそうだからスルーしてたよ

553:名無しさん@八周年
07/10/20 15:56:28 BJi1srE40
>>518
 thks 勉強になった
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
 

554:名無しさん@八周年
07/10/20 15:56:52 kEpSnfG80
>>548
普通時間掛かるよ。


555:名無しさん@八周年
07/10/20 15:57:01 gPgqOyhV0
>>1

まるで、英語なら論理的に話せる宇多田ヒカルみたいなタイトルだな

556:名無しさん@八周年
07/10/20 15:57:05 pm5CqeiR0
>>548
さあ、次の問題だ
URLリンク(gigazine.net)

557:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 15:57:48 50GLp7oC0
>>512は、携帯メール脳の若者なのだろう。

558:名無しさん@八周年
07/10/20 15:57:53 EbLmKAmR0
>>526
>>524は線形代数の問題に置き換えてみた解説です。

正直地蔵の行列Aは
 10
 01
正直地蔵の行列Bは
 01
 10
と同じです。
質問Xを、はい1、いいえ0のベクトルとすると、
 AX=X  (1,0)を(1,0)のまま返す
 BX=X' (1,0)を(0,1)に転換して返す
となる。そこで、質問を2回繰り返して聞くと、
 A(AX)=X
 B(BX)=X
となり、同一の結果が得られる。
 ※B^2=A となるため

559:名無しさん@八周年
07/10/20 15:58:02 pAtmb1Zm0
同志社>>>>>>>>>>>>>>>>関大≧早稲田>立命ぐらいか。

560:名無しさん@八周年
07/10/20 15:58:17 qaC1NUZC0
>>546
英語はもともと単純さ正確さを重視したプログラミング言語に近い言語だから聞き手が特にがんばらなくても理解できる
学術論文が英語なのもそういう理由から
日本語は解釈に幅をもたせて状況に応じていろんな意味を持たせるようにして柔軟に使えるようにした言語だから
聞き手は状況をふまえて最適な意味で解釈する必要がある
つまり聞き手に頼ったというか任せた言語だから聞き手の想像力も無いと通じない
それゆえに読み手に考えさせるような文学的な文章に最適な言語

科学なら英語、アートなら日本語です

561:名無しさん@八周年
07/10/20 15:58:44 I4D3sasL0
>>549
あなたはわたしのロボットになりなさい。
わかったら
「今からPS3買ってくる」
とレスしてよ、お願い。
言われたとおり行動しなさい。

562:名無しさん@八周年
07/10/20 15:59:13 k6RIy56o0
日本語でおk

ってのは2chだけじゃなかったんだな。

563:名無しさん@八周年
07/10/20 15:59:47 fU++45YUO
自然言語自体が論理的じゃないでしょ

564:名無しさん@八周年
07/10/20 16:00:05 f65kn2yf0
>>547
感情表現なんていうと聞こえはいいが、
論理性合理性を欠いた感情表現なんか、
暴力と変わんないぞ。

キレたりワルノリしたり。

565:名無しさん@八周年
07/10/20 16:00:10 XMBxSX+M0
>>559 慶応>>>早稲田>>>>>>>>同志社>>>>>>>>>>他雑魚大くらいだろw


566:名無しさん@八周年
07/10/20 16:00:22 TitQ1wuj0
別にプログラミング言語との関連性はないだろ。
論文が英語なのは単に権威ある論文誌が英語圏のものが多かったから。

567:名無しさん@八周年
07/10/20 16:00:50 EbLmKAmR0
>>558訂正

×正直地蔵の行列Bは
○ウソ地蔵の行列Bは

568:名無しさん@八周年
07/10/20 16:01:03 cBRRXC8V0
>>560
なるほど・・・・・。
その人に日本語で文かかせると、
どうとでも取れるような微妙な文がよくかえってくるんだよねぇ。

569:名無しさん@八周年
07/10/20 16:01:13 GYHoPpA50


単なるライティングの授業でしょ。


570:名無しさん@八周年
07/10/20 16:03:19 pBmG0Tig0
まあ早稲田はFランクだから

571:名無しさん@八周年
07/10/20 16:03:55 TitQ1wuj0
日本語の良く使われる言い回しには論理的な明確さを回避した表現が含まれるかもしれないが、
別に日本語を論理的に使おうと思えばそうすることに何ら支障はないと思うが?
言語の問題ではなく単に国民性だろ。

572:名無しさん@八周年
07/10/20 16:03:55 1a5FhgxS0
論理的にできあがり
論理的に失敗したモノ

共 産 主 義

573:名無しさん@八周年
07/10/20 16:04:27 /8KxSOjq0
>>560
日本語があいまい、ってよく言うけどさ、日本人があいまいな言い方を好むだけじゃないの

俺、外人に日本語教えてるけど、彼らは断定的な日本語を多用するよ
断定的で直接的、単純な表現は日本語でもできるんだよ。日本人が「空気嫁よ」って気持ちが強すぎるんだよ

574:名無しさん@八周年
07/10/20 16:04:35 BJi1srE40
最近知った論理的と思われるとところのもの
 ●アリストテレスの「形而上学」(第一の哲学とも自然科学の前の学問ともいわれる)
 は、中国の書物(四書五経のどれか?忘れた)の中の
   形而上道
   形而下器
 から名付けられた、ってこと。「道、最強」だよ。
   

575:名無しさん@八周年
07/10/20 16:06:10 kEpSnfG80
>>560
日本語だと変な飾り言葉とか、主語とか省略出来ちゃうし、
読み手はかなり辛いよな。


576:名無しさん@八周年
07/10/20 16:08:20 D0X+UvFA0
出来ることが、やると良いこととは限らない、ってのがミソだな。

577:名無しさん@八周年
07/10/20 16:09:07 qaC1NUZC0
>>566
広まった理由じゃなくて、日本人が日本人向けに書かれた論文さえも英語で書く理由だよ
例えば、日本語と英語両方で書かれた論文がよくあるけど日本人でも普通は英語のほうを読む(よほど英語ができない人は日本語のほうを読むけど)

日本語版の論文ははっきりいって、論理的に書けてないのが多すぎw大学も学生のこと言えねぇよw

578:名無しさん@八周年
07/10/20 16:09:57 v4E6SQlF0
キョンみたいな口調の友人がいるけど友達少ないな
俺は個性あって良いと思うが

579:名無しさん@八周年
07/10/20 16:11:58 jC6jc9kdO
遺伝的な問題は無いの?

580:名無しさん@八周年
07/10/20 16:13:05 BJi1srE40
>>578
 ここで「キョン」で釣ろうとするのは反則だぞ~!
 ってか俺も一人くらい欲しいってことだよ・・・

581:名無しさん@八周年
07/10/20 16:13:09 qaC1NUZC0
>>571
MacファンがWinに言いそうな反論だな
そりゃ工夫すればどっちでも同じことができますよw

>>1で問題になってるのは使用言語の問題じゃなくて、会話経験の圧倒的な少なさが原因の問題だけどね

582:名無しさん@八周年
07/10/20 16:14:13 kEpSnfG80
>>576
でも、省略しないで日本を正確に書くと、今度は読みづらいんだ。w

日本語は速読用言語でもあったっけ?。


583:名無しさん@八周年
07/10/20 16:15:14 qaC1NUZC0
>>573
> 日本語があいまい、ってよく言うけどさ、日本人があいまいな言い方を好むだけじゃないの

全くその通り
日本人のおっとりまったりした平和な性格が、絶妙な曖昧さで芸術的に美しい世界最強の言語「日本語」を生んだ

584:名無しさん@八周年
07/10/20 16:15:15 HnBtBR8C0
チョンみたいな口調に変えるのはやめてくれよ?気持ち悪いからな。論理的じゃないし。

585:名無しさん@八周年
07/10/20 16:16:40 1hgSLowT0
>>573 俺の個人的見解だけど、これ朝日のせいだよw

明治までは日本語の文章も単刀直入な表現してた。
武士の漢文調の文章は勿論、
平安時代の古文にしたって、省略は多いものの主張をボカしているわけじゃない。
近代に入っても、森鴎外や三島由紀夫みたいな系統の文体は残ってる。

ところがこれをダメにしちゃったのが、朝日新聞とその社員だった夏目漱石。
あの回りくどくて、他人の顔色ばかり伺ってる文章は、本来一過性の流行作家で終わるレベルだと思う。
ところが後年朝日新聞が、「我が社ゆかりの大文豪」って宣伝に力を入れちゃったもんだから、
サヨの教員が揃って日本人の子供に、「夏目漱石みたいなのが良い文章表現なんだよ。」って教えちゃったんだな。

586:名無しさん@八周年
07/10/20 16:16:46 u7EI7trh0
頭の悪いやつは馬鹿の一つ覚えみたいに論理的というけど、コントロールされたクローズド
システムは物理学でも存在しない。理論系というものは仮説の妄想空間でしか存在しない。


587:名無しさん@八周年
07/10/20 16:17:43 pdzv1CFb0
日本語は 今や単なる記号です。
キモイ!寒!早!
文章の場面に応じた
微妙な言い回しなどは崩壊しました。
記号の羅列では
論理的に話すのは困難です。 

588:名無しさん@八周年
07/10/20 16:18:47 XMBxSX+M0
>>585 はいはい、そうですね

589:名無しさん@八周年
07/10/20 16:18:49 0rck97ln0
>>587
文法が似ている韓国語を公用語にするしかないかな?

590:名無しさん@八周年
07/10/20 16:19:33 li/Kafe80
スレタイの人、国語力ないね。
「日本語で論理的に話せない学生」とは言ってない。

理路整然と話すことと論理的に話すことは微妙に違う。

591:名無しさん@八周年
07/10/20 16:19:34 GYHoPpA50

日本人が、論理的な文章を書けないのは、「原稿用紙」が原因。
原稿用紙では論理のつながりがわかりにくい。
考えたことを考えたまま、筋道をつけず、書いてしまい、論理の一貫性が保てない。

論理的な文章は、一つ一つの情報を筋道に沿ってつなげて、組み立てるもの。
フローチャートやアウトラインの知識がないと作れない。
ポストイット等をつかって情報をつなげて文章を組み立てよう。

原稿用紙を廃止しろ!



592:名無しさん@八周年
07/10/20 16:22:14 qaC1NUZC0
>>586
自分が作った仮説空間を会話の中で他人に説明できないという問題でしょこれは
教授の聞き出し方も下手なんだと思うよ
生徒にまず何を仮定しているのかを聞かないと会話が始まらない
まずは問題の仮定前提(境界条件)を声に出して言わせるべき
次に結論(生徒の主張)を言わせる
この2つが明確になればあとは生徒の得意な受験の証明問題と同じだ

593:名無しさん@八周年
07/10/20 16:23:38 u7EI7trh0
英語で話していたら主語のはっきりしない日本語は言語になっていない。
最低でもエスキモー語ぐらいの接尾辞の格変化が必要だ。
5段活用は人称、性、数で格変化させるべきだ。
たべる
たべるとき
たべれば
たべるよ
たべろ

たべるおれ
たべるおまえ
たべるあいつ
たべるときおれ
たべるときおまえ
たべるときあいつ・・・

594:名無しさん@八周年
07/10/20 16:24:25 qAq3mBGE0
初等教育に問題あり
ちゃんとトレーニングしなきゃ無理ぽ

595:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:24:36 50GLp7oC0
そうか、日本語はくっきりしていて,英語はくっきりしないと思うよ。

まあ、日本語が分かる外人は少ないから、日本人と意思の疎通をするのは難しいだろう。


596:名無しさん@八周年
07/10/20 16:24:39 je5XPQMn0
>>591
原稿用紙って俺、お清書用だと思ってた('A`)

597:名無しさん@八周年
07/10/20 16:24:57 kEpSnfG80
>>591
>原稿用紙を廃止しろ!

賛成。

構想を練る前から書き出しちゃうからね。
小学生に取っては、原稿用紙に書く作文なんて寧ろ毒だ。
取りあえず全国の小学校にMS-WORDを導入だな。

598:名無しさん@八周年
07/10/20 16:26:08 0OZcLOkmO
>>586
偉そうな事書く前に、論理と理論の違いを理解しろ

599:名無しさん@八周年
07/10/20 16:26:37 qaC1NUZC0
>>597
無地のノートに見開きで思いついたことを思いついたまま書く練習をさせるのが先決

600:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:26:53 50GLp7oC0
日本人は外国人がうそをつくのが理解できない。
そこさえ直せば十分だね。


601:名無しさん@八周年
07/10/20 16:27:01 kEpSnfG80
>>593
ロシア語並か。w


602:名無しさん@八周年
07/10/20 16:28:12 u7EI7trh0
トピック
サポートセンテンス
これがちゃんと言えていないってことだろ
上田

603:名無しさん@八周年
07/10/20 16:28:17 XEhRbPNx0
日本語の主語の特定は結構簡単だよ。

丁寧語、尊敬語、謙譲語
男言葉、女言葉
「ね」「じゃん」などの文の末尾に付ける単語

などで大抵分かる。

604:名無しさん@八周年
07/10/20 16:29:43 qAq3mBGE0
>>593
ラテン語でもあるまいにやたら格変化はうざいだろ

605:名無しさん@八周年
07/10/20 16:30:03 kEpSnfG80
>>599
wordの意味通じてるか?。
まぁ、無地ノートの方が確かに使い易いだろうが。

606:名無しさん@八周年
07/10/20 16:30:16 D0X+UvFA0
>>582
>日本語は速読用言語でもあったっけ?。
ゴメソ、知りません。

607:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:30:46 50GLp7oC0
地蔵の話が理解しにくいのは、うそつきは、あいまいに答えるのがベスト。
そこらへんがなんか違う。そういうことなのではないだろうか。


608:名無しさん@八周年
07/10/20 16:32:01 0OZcLOkmO
>>603
中学か高校辺りで、「国語」とは別に「日本語」の授業をやるべきだと思う

609:名無しさん@八周年
07/10/20 16:32:47 ZXd8a+s30
早稲田生じゃないけど、ゼミなんか教授が一方的に生徒を批判する場とかしている。
はっきり言って教授連中こそ、教育してほしいよ。

610:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:33:35 50GLp7oC0
早稲田は留学生が入って歴史上の役割を終える。


611:名無しさん@八周年
07/10/20 16:34:26 vpxb2NOl0
天下の名門同志社大学>バカダ大学

612:名無しさん@八周年
07/10/20 16:34:35 1hgSLowT0
>>609 kwsk

613:名無しさん@八周年
07/10/20 16:35:12 D0X+UvFA0
>>595見て唐突に思い出した。
ドナルド・キーンが始めて意思疎通した日本人:特攻で亡くなった日本兵
てな話をNHKでしてたようなキガス。

614:名無しさん@八周年
07/10/20 16:36:48 vshKaqJJO
ここまでのレスで気になったことは

論理的に話せないのは~だからだ

と話している奴に限って論理的でない文章や一見論理的で実際は論理から程遠い文章を書いている人間が多いことだな。

うちの大学の入試では論理的でなさすぎる人は排除されるはずなのに数多く居るよ。

ここは低学歴が多いから仕方がないか。俺は大学院に入ってからできるようになったしさ

615:名無しさん@八周年
07/10/20 16:37:06 BJi1srE40
まあ、今まで企業が「新人教育」として負担していた部分を、国の最高学府が
やりましょう、って事だろ。
今の日本の(真の)グローバル企業にそんな余裕は無い!

616:名無しさん@八周年
07/10/20 16:37:33 u7EI7trh0
英語も読めないシェークスピア演劇の英文講師が来て訳間違えて学生のせにしてなすりつけた馬鹿がいた。
文部科学はちゃんと採用試験ぐらいやれよ。

617:名無しさん@八周年
07/10/20 16:37:53 qaC1NUZC0
>>605
ワードなんて原稿用紙並に糞だろアイデアを生み出すツールとしては・・・かといって他にいいソフト無いけど
アイデアノートと完成文書は別物だということをまず教えておけば完成文書を書くためのツールは何だっていいよ

618:名無しさん@八周年
07/10/20 16:38:40 m2Qke1200
その割りに留学生1割程度にしようとしてるのでますます馬鹿のいく大学に

619:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:39:03 50GLp7oC0
早稲田は、アメリカ人と疎通が出来る人間を作ってみよう。

彼らも今では人間を猿と呼ばない程度の知性は獲得した。今なら意志の疎通ができるかもよ。


620:名無しさん@八周年
07/10/20 16:40:21 qaC1NUZC0
>>618
留学生を増やすってのは国策じゃなかったっけ?大学は国に言われて増やしてるだけじゃね

621:名無しさん@八周年
07/10/20 16:40:44 D0X+UvFA0
>>613遺書解読作業でね。
感情豊かな云々かんぬん、ってな話をしてたわ、キーンさん。

622:名無しさん@八周年
07/10/20 16:40:53 u7EI7trh0
菊と刀ってステレオタイプな日本人論で、多くは平民でいもとおかゆといったほうがいい。


623:名無しさん@八周年
07/10/20 16:41:12 vshKaqJJO
アジアから留学生を増やしたら、近い将来間違いなく日本は社会主義になるだろうね。

624:名無しさん@八周年
07/10/20 16:41:26 7LTjb++H0
実のところ、>>1の話題って、論理力とはあんま関係ないんじゃないかと思う。

論理って、語義から言えば
それこそ三段論法とかトートロジーといったああいうのを処理する力のことだろ。

625:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:43:09 50GLp7oC0
>>621 まさに排他的論理和。
 キーンの話を信じてもいけないし、キーンも間違っている。



626:名無しさん@八周年
07/10/20 16:43:47 D0X+UvFA0
>>619
>アメリカ人と疎通が出来る人間を作ってみよう
それこそオタクの出番かも
あひゃw

627:名無しさん@八周年
07/10/20 16:43:48 uUikVefg0
>>617
Free Mindとかどうよ?

628:名無しさん@八周年
07/10/20 16:44:09 /8KxSOjq0
>>620

日本人子供少ない

私大経営ヤバス

日本人がいないなら、中国人を入学させればいいじゃない

政治家「おk。企業も奴隷は外人でもいいらしいし。献金だけヨロ。」

国策化

こんな感じじゃねーの

629:名無しさん@八周年
07/10/20 16:44:22 taj8L66l0
>>614
じゃあ、またひとつ、わけのわからんたわごとを。

論理的に話せないのは、自己中心的で感情的な思考をしているからだ。

630:名無しさん@八周年
07/10/20 16:45:23 qaC1NUZC0
>>624
全く関係無いと思うよ
単に会話の仕方を知らないだけかと(思いついたことを適当な長さにまとめて声に出して発音するという一連の流れのやり方を知らない)
だからいくら日本語の「文章」について講座やっても、会話のスキルは上がらないから全くの無駄です

631:名無しさん@八周年
07/10/20 16:46:53 TitQ1wuj0
>>577
そもそも論文に「~人向け」などというものはない。
論文というものは基本的に全ての人へ向けて書かれるものだ。

632:名無しさん@八周年
07/10/20 16:46:59 D0X+UvFA0
>>625
おれがキーンさんの話を信用するかどうかは、おれが決めるし
他人がどう判断するかに介入する気は全くないから心配するな。

633:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:47:05 50GLp7oC0
うん? 数学を教えても論理的にならない?のか。

言語を扱うのと数式を扱うのは別ということか。

このスレの特徴は、ものごとをしらないのと、○○がむかつく。というのが多いということ。
若者というのは考えると○○がむかつくという結論になりがち。


634:名無しさん@八周年
07/10/20 16:47:15 GRPHVQIe0
>>487
嘘つくなw
東大の5教科6科目と早稲田の3科目じゃ違いすぎるw

いるっていうならURLつきで証拠出せよw

635:名無しさん@八周年
07/10/20 16:47:49 kEpSnfG80
>>614
上から下を眺めるレスを返すような奴は、

必ず偏屈な文章を書くことが多いよ。

キミのようにね。w

636:名無しさん@八周年
07/10/20 16:49:47 7LTjb++H0
>>629
自己中心的で感情的な思考をしていても論理的に会話することは
できると思うぞ。

俺の思い込みはすべて正しい。(公理)
俺の悪口を言いふらしているのは田中か山田である。
山田はいい奴だから山田ではない。
ゆえに田中に違いない。

これなんて、世界が完全に自分のこと中心に回ってるわけだが、一応は
論理的な過程を経て結論を出してる。
論理なんてのは単なる命題とその関係でしかないから。
大半の人間というのは実のところ、日常生活の中で、たいがい知らず知らず
のうちにロジカルにシンキングしちゃってるものなのである。

637:名無しさん@八周年
07/10/20 16:50:06 u7EI7trh0
理論的に語るってたとえば、
1 構造主義的手法で日常会話を組み立てる
2 現象学的手法で・・・
3 進化論的手法で・・・
4 サンボリズムの手法で・・・
・・・
つまり、定型的なダイアローグのシンボルを使って話すということです。


638:名無しさん@八周年
07/10/20 16:52:23 ZhPuDXPD0
お前らも習った方が良いな。早稲田には入れるなら。

639:名無しさん@八周年
07/10/20 16:53:07 sQOpFu6N0
論理的かどうかはあくまで論理の問題なのに、日本語は論理的じゃないとか言う奴は馬鹿。

あえて言うなら日本語の論理は論理的じゃないって言うべきだけど
日本語は他の言語と同じ程度に非論理的なだけで、特に劣っているわけではない。

640:名無しさん@八周年
07/10/20 16:53:16 tMaBgtAU0
早稲田の底辺はFランク並だな。
教育は期待できない。
ひどいものだな。

641:名無しさん@八周年
07/10/20 16:53:18 1hgSLowT0
>>620 関係ないでしょ。

それを言うなら国立はバブル前からある程度義務的に留学生を入れてるわけで、
今更「国に言われたから」留学生を増やすってのは誰が聞いたって変。

純粋に早稲田の都合だよ。

一芸入試とかハンカチ王子でも分かる通り、生き残りを賭けたサービス多様化の一つでしょ。

早稲田は教育機関としては3流以下だと思うけど、(むしろそれだけに)
会社としての対応の速さや断行力には見習うべきところも多いね。

642:名無しさん@八周年
07/10/20 16:53:42 oIUbwIix0
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。

この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説

それは、すべての独断バカを消去=救済する計画―。(隘路であることが判明したが、それでも……!)

URLリンク(www.google.co.jp)

643:名無しさん@八周年
07/10/20 16:54:24 BJi1srE40
>>636
 うー、正論すぎる
 でもココにカキコしてるやつらは「演繹的思考法」と「帰納的思考法」くらいは
理解してるのか?
 ちなみに>>636は演繹的思考法の一種だが、合成の誤謬を含んでいる

644:名無しさん@八周年
07/10/20 16:54:32 cpgPuOGJ0
【芸能】 インリン「ここまで露出したのは久しぶり。緊張する」 お前ら画像は頼んだぞ
スレリンク(news板:35番)

35 名前: ブロガー(京都府)[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 16:33:43 ID:lB2nlFpq0
確かに2chの「嫌いなら帰れ」ってなんなんだろうなw
殺しに来る人間にも言うのか?



645:名無しさん@八周年
07/10/20 16:54:53 qaC1NUZC0
>>631
思いついたまま校正しないで書いてるから間違ってるところとか語弊は読み手が適宜汲み取って修正してくれw
それが日本語の利点だ
日本語で議論するのは難しいということが良く分かったろう
日常会話じゃ意図を汲み取ってくれてても議論になると
急に敵意剥き出しで重箱の隅をつつきだす奴が出てくるんだ(そうしないと科学的な正しさが言えないからしょうがない)
そういう奴を相手にするには英語が一番というわけ
読み手のほうも重箱の隅をつつく手間が減って嬉しい

646:名無しさん@八周年
07/10/20 16:55:49 ehT4WOqy0
一番論理的に話すのは詐欺師だ

647:名無しさん@八周年
07/10/20 16:56:01 P5kJ9XfC0
これは文章とかの問題ではなく会話スキルの問題ではないのか?

648:名無しさん@八周年
07/10/20 16:56:53 FpNWyx3n0
所詮WASEDA

649:名無しさん@八周年
07/10/20 16:56:55 TitQ1wuj0
>>636
まあ「公理」と言い張ってるだけで、
実際には何がしかの思考の結果なんだけどな。

650:名無しさん@八周年
07/10/20 16:57:20 Demvhd720
> 指摘が教員らから相次いでいた。ある教授は、「ゼミで議論をしても、自分の思いこみや
> 考えを言いっぱなしの学生が多い。

まさに2ちゃんねるそのものだな。

651:名無しさん@八周年
07/10/20 16:57:33 ypAgqmWkO
>>633
日常言語の論理と、数学・記号論理学の論理はちょっと違う。
日常言語の論理なら、野矢茂樹『論理トレーニング』辺りを読めば十分。

ついでに言うと、日常生活を送れてる人間なら、基本的に皆論理的思考が出来てる。
論理的思考ってのは、それほど特異なものじゃない。
要は、上手く出来るか否かの問題。

652:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 16:57:35 50GLp7oC0
やっぱりね、すべての元凶は偏差値にあるよ。
ゆとり教育で全体が落ちてもわからないからね。

要所要所で日本人は間違えているよ。


653:名無しさん@八周年
07/10/20 16:58:38 7JavvvqX0
明らかに、AO入試のやりすぎと指定校推薦枠の広げすぎ。
学生を確保したいのはわかるけど、今のところ安泰なんだし
一般入試主体に戻すべき。

もっとやばい方法で学生集めてる立命館なんかどうなってんだろうな。

654:名無しさん@八周年
07/10/20 16:58:57 taj8L66l0
>>636
なるほど。
言ってる当人にしてみれば破綻してないわけね。

655:名無しさん@八周年
07/10/20 16:59:35 1Wc6Jxfs0
>>636
「論理的」といった場合は、「論理的に誤謬を犯していない」って意味で使われるからなぁ。
日本語って曖昧だね。

656:名無しさん@八周年
07/10/20 17:00:24 D0X+UvFA0
>>646
そして詐欺に最も引っかからないのが大阪人だ。

あひゃw

657:名無しさん@八周年
07/10/20 17:00:39 ypAgqmWkO
>>642
お前やっぱ私文馬鹿田だったのか、ポモ厨wwww

658:名無しさん@八周年
07/10/20 17:00:51 u7EI7trh0
だいたい自然科学は法則がいつまでもあると信じているところがばか。
昨日仏壇にあった饅頭が今日もあるなんてことはない。
饅頭不偏の法則

659:名無しさん@八周年
07/10/20 17:00:58 tM/qXF3u0
このスレは難しすぎて俺には理解できないお

660:名無しさん@八周年
07/10/20 17:01:11 BJi1srE40
>>649
 その公理を「絶対不変な物として反駁不可な物」とするのが→「宗教」
 で、   「         反駁可能な物」とるすのが→「科学」


661:名無しさん@八周年
07/10/20 17:02:21 7LTjb++H0
>>643
だいたい、論理的なんてものを本気で気にしてたら、議論なんて
さっぱりできないし、人間生きていくことすらできなくなるわけで。

帰納法は自然科学および社会科学における非常に強力なツールだが、
抽象数学の世界でもない限り、一般的な帰納は、だいたい「悪魔の証明」
にぶつかるようになっている。

厳密に論理性を追求したらディベートなんて成り立つかどうか
すらあやしい。
論者「……以上のことから人類は進化の過程で他の霊長類と
違いビタミンCの合成能力を失ったと考えられます」
反論者「お前は人類には体内でビタミンCを合成できないと言ってるが、まだ
調べてない人間がいるかもしれないだろ! 地球上に住んでる
全部の人間を調べてみたんかゴルァ!」
無論だが、こんなこと言い出したら、科学なんてちっとも進歩しない。

大体の場合は、十分にデカい数のサンプルをとれば「まぁ正しかろう」
ということで済ますわけだが、当然、論理的には邪道である。
帰納したとは言い難い。

662:名無しさん@八周年
07/10/20 17:03:24 lGRL6jhX0
>>639
日本語で定義や前提条件を明瞭に書くことは英語よりも面倒という意味で論理に向かないと言っているのであって
論理式を完璧に表現できる言語が存在しないのは言うまでも無いことだ
ただしより完璧に近い表現ができる言語なら存在する(言語Aと言語Bとの比較ができるという意味)
日本語で完璧に近い表現をするのは英語よりも難しい
そういう意味

663:名無しさん@八周年
07/10/20 17:03:34 u7EI7trh0
宗教の矛盾
1 絶対神がいたら何で悪魔ができるの?


664:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 17:03:49 50GLp7oC0
>>反論者「お前は人類には体内でビタミンCを合成できないと言ってるが、まだ
調べてない人間がいるかもしれないだろ! 地球上に住んでる
全部の人間を調べてみたんかゴルァ!」

ってのは科学者にはいないから大丈夫だろう。


665:名無しさん@八周年
07/10/20 17:03:57 YOaFbLjg0
テレビの見すぎで「若者は馬鹿である」って公理から始めちゃってる「オトナ」も散見される
単に自分の関心がない分野の話を理解できないだけで
「若者は馬鹿だ」とか嘆くやつの多いこと

666:名無しさん@八周年
07/10/20 17:05:05 BJi1srE40
>>661
 禿頭
 で、銀英伝で最強の言葉は「それがどうした?」となる
 第一哲学より強いと信じてる

667:名無しさん@八周年
07/10/20 17:05:42 u7EI7trh0
クレタ人がクレタ人はみんなうそつきだといったら、お前はクレタ人じゃないなとつっこみをいれるべき。


668:名無しさん@八周年
07/10/20 17:07:10 BJi1srE40
>>663
 犬作の悪口言う奴はポアする

>>665
 その手の「合成の誤謬」が今の日本にはおお杉

669:名無しさん@八周年
07/10/20 17:07:27 TitQ1wuj0
>>655
英語でも"logicality"と言った場合には論理的な正しさを意味するようだけど。

670:名無しさん@八周年
07/10/20 17:07:46 ypAgqmWkO
早稲田程度で哲学とか、間抜けにも程が有るよなwwww
どうせ私文なんて、数学コンプのポストモダン厨ばっかなんでしょwwwww

671:名無しさん@八周年
07/10/20 17:08:08 u7EI7trh0
理論的に話してると思い込んでるやつは、そいつの前提が間違っていないと
思い込んでいるだけで、抜けている前提があることに気づいていない。
ソクラテスの洞窟のデアローグを教えるべきだ。


672:名無しさん@八周年
07/10/20 17:08:08 RvN016Cc0
>>597
頭の中で…

673:名無しさん@八周年
07/10/20 17:08:21 lGRL6jhX0
>>665
どちらの脳のスペックが優秀かといったら圧倒的に若ければ若いほど優秀なのになw
せっかく優秀な脳を前にして議論ができないのは
どうみても教授が「若者脳」というソフトをマニュアルを読まずに立ち上げて使い方が分からないと嘆いているだけの滑稽な状況だ

674:名無しさん@八周年
07/10/20 17:08:57 1hgSLowT0
>>653 いや。決して早すぎって事は無いでしょ。適切な判断だと思うよ。

早稲田ってのはイメージ戦略で売ってる大学。

俺は某メーカーの研究職なんだけど、
早稲田ってメディアへの露出度に比べると学会ではほとんど目にしないのよ。

ヤバイ学生集めって点では、早稲田のそれはまさにバブルの株価みたいなもん。
実態と大きく掛け離れてる。
早稲田の実態は滑り止めのマンモス校であり、偏差値で勝負できるような大学じゃ無い。

ただ、その掛け離れた高値が数十年続いているから、みんなヤバイと思わないだけ。
もっと言えば、そう言うビジネスモデルなんだよ。

早慶のライバル関係みたいな演出だって、慶応のブランドに乗っかってるわけで、
そういう「実態は無いのに株価だけ上げる」ビジネス戦略は本当に上手いと思うよ。

675:名無しさん@八周年
07/10/20 17:10:34 TitQ1wuj0
>>662
別に面倒じゃないと思うけど。
論理的に正しく言いたいときの支障は特にない。


ただ、完全に論理的な言い回しなのにもかかわらず違う意味に取るアホが多いような気がする。
日本人には。

676:名無しさん@八周年
07/10/20 17:10:57 gYKUunek0
>>666
銀英伝と三国志は2ちゃねらにとってはバイブルだろうが
世間じゃ「ハア??それがどうしたw」だぞw

677:名無しさん@八周年
07/10/20 17:11:15 ppAkMG9v0
>>674
脳内で大変だな

678:名無しさん@八周年
07/10/20 17:12:10 BJi1srE40
>>674
 それは「国立大学」の自立化の余波だよ
 なんせ、神戸大学(旧帝大ではないが)で「美容整形」が医学部に新設されたらしい
 もちろん国立大学では初めてだ

679:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 17:13:05 50GLp7oC0
合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、fallacy of composition)とは、ミクロの視点で正しいことでも、それが合成されたマクロの世界では、かならずしも同じ理屈が通用しないことを指す経済学の用語。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

680:名無しさん@八周年
07/10/20 17:13:11 u7EI7trh0
理論的なはなし
ときわー>ぺこすー>キテイホークー>イラク空爆

非論理的な例
ときわー>ぺこすー>キテイホークー>アフガン臨検、海上封鎖

681:名無しさん@八周年
07/10/20 17:14:09 TitQ1wuj0
>>661
僅かにビタミンCを合成できる人間がいる可能性を認めても、
議論の上で差し障りないでしょ。
自然科学というものはそういうふうに出来ている。
進歩がそんなことで妨げられたりはしない。

682:名無しさん@八周年
07/10/20 17:14:56 lGRL6jhX0
>>674
確かに、俺の分野でも早稲田の3文字を学会発表で見たこと一度もない・・・
といっても、そもそも俺の分野の研究してる研究室が早稲田には無いせいだけどなw

683:名無しさん@八周年
07/10/20 17:16:34 TitQ1wuj0
>>679
まあマクロにしたら間違ってるということは、
ミクロのときでも間違ってるんだけどな。誤差の範囲内で。

684:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 17:17:18 50GLp7oC0
673 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/10/20(土) 17:08:21 ID:lGRL6jhX0
>>665
>どちらの脳のスペックが優秀かといったら圧倒的に若ければ若いほど優秀なのにな

ここが、日本の間違えているところだと思うよ。
若いのに優秀ということはあまりないよ。若いうちに成果があがることもあまりないよ。


685:名無しさん@八周年
07/10/20 17:17:38 GYHoPpA50

心情の読み書き中心の「国語」とは別に、
わかりやすく、論理的に話したり、書いたり中心の「言語技術」の授業やってる
中高一貫の私立もあるよ。

686:名無しさん@八周年
07/10/20 17:17:39 u7EI7trh0
フィールバッドなCMでお客を集めたいだけが見え見えの

687:名無しさん@八周年
07/10/20 17:17:39 7LTjb++H0
さらに論理というのはいわばある種の構造のことであるゆえ、
構造的に非常に正しく整頓されていても話している内容が
さっぱりということもある。

「ありゅもちょげ」ならば「さじえじょてべ」である。
「さじえじょてべ」ならば「びぽにょちょ」である。
ゆえに「ありゅもちょげ」ならば「びぽにょちょ」である。

見事な三段論法。
しかし論理明瞭意味不明。

このようにして見ると、他人にモノをわからせるというのは、
さまざまな能力の複合であることがわかってくる。
ロジカルシンキングなんてのは、そのうちの一つの部分でしかない。

まぁ、まずは論理構造の正確さに固執するよりは、間違っていようと
自分が思う仮説をたてて粘り強く論証する「姿勢」みたいなものを
身につけるべきだと思うね。
それこそ非論理的な話になるけど、いわば「情熱」だよ。
今の、というかいつの時代でも多くの学生に一番足りないのは、それかな。

688:名無しさん@八周年
07/10/20 17:18:28 lGRL6jhX0
>>675
支障があるかどうかはまさにそのアホな聞き手に通じるかどうかの問題なんだぞ
自分ひとりで「論理的に正しく言えた」と自己満足してるだけならどんな言語でも簡単だ
聞き手に正しく伝わって初めて正しく言えたと言える

日本語はお互いに正しく言えた・聞けたと思っていても実はお互いに全く別の理解をしていたという危険が多くて困る
後々になって気づくんだよなそういう誤解は

689:名無しさん@八周年
07/10/20 17:19:46 wPJR0qQx0
論理的に理路整然と話すと相手がブチ切れるので嫌です。

690:名無しさん@八周年
07/10/20 17:20:09 BJi1srE40
>>679
 今北産業組?名前の割には・・・いや、ゴメン
 
>>676
 最近は「半年ROMってろ、カス」ってのが無くなったから
 何でも最初の最初が肝心だよ


691:名無しさん@八周年
07/10/20 17:21:28 dxy80UGE0
マスコミマスメディア自体からして結論ありきのトンデモ論調を垂れ流してるからね
それの影響受けてるのは真面目に理論建てずに力任せで無理やり自身の主張をまかり通そうとする

692:名無しさん@八周年
07/10/20 17:21:36 TitQ1wuj0
>>687
別に論理的な思考を捨て去ると情熱が身につくわけじゃないだろ。
論理的でなくて良い理由にはならない。

693:名無しさん@八周年
07/10/20 17:22:51 u7EI7trh0
ESLの上級クラスでやる論文英語の書き方だよ。
トピック、サポートセンテンスの組み立て
でもこれやると
撤回を要求します・・・のぎゃグに近くなってしまう
自然科学以外で再現実験ができる社会現象はほぼゼロ
昨日のヒットが明日も続く保障すらない
そんな現場で理論云々がそもそもトチ狂っている


694:名無しさん@八周年
07/10/20 17:22:54 1hgSLowT0
>>682 いや。まともに研究やってれば、多少分野がずれてたって全然会わないなんてありえないよ。

だって2~3人しか研究者のいないテーマなんて、研究会すら立ち上げられないでしょ?
だから必然的に学会のテーマってのはある程度広く取る。

早稲田くらいの人員数とメディアでの知名度を持っていて、
全然それに引っかからないってのは異常なのよ。

695:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 17:23:09 50GLp7oC0
日本人は基本的に考える力は無いわけ。

考える力がある人間を作ると、諸問題が解決するよ。


696:名無しさん@八周年
07/10/20 17:24:36 TitQ1wuj0
>>688
つまりは日本語の構造的問題じゃないってコトよ。

697:名無しさん@八周年
07/10/20 17:25:10 7LTjb++H0
>>692
いや、もちろん捨てなくてもいいよ。
ていうか敢えて捨てるようなもんでもないし。
どうせ人間なんて無意識に原始的なレベルではあるが
論理的な思考をしてるもんだし。

ただ、議論を盛り上げるためには論理力よりもっと鍛える
べきものがあるって話で。
で、意欲が足りないから、ディベートも盛り上がらんのだろうと
俺は思ってる。

698:名無しさん@八周年
07/10/20 17:26:45 vTU1lFwu0
伝えたい相手の程度を見極めれないと円滑なコミュニケーションは成立しづらい。


699:名無しさん@八周年
07/10/20 17:27:05 u7EI7trh0
やたら自分だけの理論で話すやつが会議にいると、とんでもなく時間を浪費する。
3秒で言いたいことを述べられないやつは降格すればいい。


700:名無しさん@八周年
07/10/20 17:27:18 TitQ1wuj0
>>697
なんかトレードオフのように言うからさ。

つーか情熱ってカリキュラムとか組んで鍛えるものか?

701:名無しさん@八周年
07/10/20 17:27:25 RvN016Cc0
>>695
考える力がある人間が、諸問題を解決させない。

702:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 17:28:09 50GLp7oC0
俺も中学のとき、英語をみて、こんなんで意思の疎通ができるのだろうか。
とおもったら、やっぱりね、あまり意思の疎通はできないのが英語。



703:名無しさん@八周年
07/10/20 17:28:56 7LTjb++H0
>>700
当然ながらそうじゃないだろうな。
だから、このカリキュラムの有効性を俺は疑っちゃってるんだw

704:名無しさん@八周年
07/10/20 17:29:05 BJi1srE40
>>698
 禿頭!
 で、ココ「便所の落書き」はその訓練に持ってこいだ
 いろんな板でカキコお薦め

705:名無しさん@八周年
07/10/20 17:29:08 lGRL6jhX0
>>696
日本人の日本語の使い方の問題です

>>1の問題はまた別で、何度も言うけど、単に会話経験が少ないのが原因だけどな

706:名無しさん@八周年
07/10/20 17:29:11 ciM6Tj2F0
スレ見ないでレスするけど

このスレの95%はスポーツ科学部も受からないと思う

707:名無しさん@八周年
07/10/20 17:29:17 Swwdl2xM0
ファミコンやらせるな

まずはそこからだ

708:3倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
07/10/20 17:30:17 50GLp7oC0
>>701  それは真理だねえ。



709:名無しさん@八周年
07/10/20 17:31:01 1hgSLowT0
>>674 続き

誤解を恐れずに言うなら、マルチ商法に近いと言える。

高値で早稲田株を買った人(=早稲田に入学・卒業しちゃった人)は、
早稲田の株価を下げるような話をしない。自分が損するだけだからね。

むしろ実態がヤバイだけにかえって団結して「早稲田はいいぞ。いいぞ。」って宣伝する。
このスレでも散々既出な、早稲田OBの出身校宣伝はそこから来てる。

じゃぁその商法がいつ崩壊するかと言えば、新たな会員を獲得できなくなった時。

つまり少子化により、みんなが第一志望の大学に入るようになると、
滑り止め校である早稲田は、単なる入学者の減少だけではなく、
宣伝担当セールス要員の減少、および株価の大暴落って言うトリプルパンチを受けるわけ。

710:名無しさん@八周年
07/10/20 17:32:22 6/pqSAKA0
論理学やっても論理的な人間にはなれないわな。
「論理的」と「論理学的」では全然違う

711:名無しさん@八周年
07/10/20 17:32:25 gYKUunek0
中国語で感情的に反日論をまくしたてる学生なら確実に増えてい(ry

712:名無しさん@八周年
07/10/20 17:33:36 ReLa6y/O0
にゅーあきばどっとこむニュースでランキングINしました

「こどものじかん」ED曲にパクリ疑惑。
URLリンク(www.new-akiba.com)

検証動画の一部
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

「こどものじかん」ED曲がパクリ疑惑 part3
スレリンク(anime板)l50

オリコン
102位 もってけ!セーラー服 728枚(07/05/23発売)
104位 奈落の花 709枚(07/08/22発売)
107位 ハナマル☆センセイション/愛情◎エデュケイション 692枚(07/10/12発売)

初週でこれ
過去のLittleNon曲の中でも最低レベルの売り上げ
因果応報

713:名無しさん@八周年
07/10/20 17:34:41 lGRL6jhX0
>>702
英語は科学的事実を論理的に書くには向いてるけど、感情や叙情を表現するには足りないよな
だから感情を表現するには英語だとイントネーションやジェスチャーを交える必要があって、
英語圏であまり小説文化が育たなくて映画が盛り上がるのはそのせいでもあると思う
日本語はそういう曖昧な(未定義な)情報を曖昧に(80%くらいの精度で)伝えるのが得意

714:名無しさん@八周年
07/10/20 17:36:00 BJi1srE40
>>701
 真理というからには反駁する

 「考える力がある人間だけが問題を認識できる」

 ひっくり返しただけのような気もするが・・・ちょっと自信無い

715:名無しさん@八周年
07/10/20 17:36:39 TitQ1wuj0
>>710
そうかな?
論理学はある程度までは助けになると思うよ。

まあ議論が非論理的になるのは、そもそも論理的に話を進められるだけの
材料を用意してないせいだろうから、根本的には議論の場に至るまでの
取り組み方から改善しなければいけないんだろうけど。

716:名無しさん@八周年
07/10/20 17:38:30 m+HN4GnWO
>>706
早稲田など指定校すらうちの高校には無いからな
早稲田舐めんなカスども


717:名無しさん@八周年
07/10/20 17:41:34 zAHdPiX80
論理的に話せる人間だけで構成したテレビ番組を毎日見させたらいいと思うよ

718:名無しさん@八周年
07/10/20 17:42:33 lGRL6jhX0
俺の経験上、工学の教授は定義や前提を明確にしないまま議論を突き進んでいくから学生はイライラすると思うw

719:名無しさん@八周年
07/10/20 17:45:13 8M4BnXclO
>>713
英語圏で小説文化が育たないって……


720:名無しさん@八周年
07/10/20 17:48:56 lGRL6jhX0
>>718に補足すると、定義や前提が”論理的に”明確になるのは論文を書く段階になって初めてということが多い
論文を書くまではほぼ教授の直感的イメージだけで話が進んでいくから生徒がそれについていくのは極めて困難
研究がデキる教授ほどその傾向が強い
ようするに教授に研究の才能があればあるほど教授する仕事には向かないんだと思う
野球で言うと長嶋さんみたいなw

721:名無しさん@八周年
07/10/20 17:49:23 XxmVCE/LO
論理的に話をしなくたっていーだろ。


722:名無しさん@八周年
07/10/20 17:52:01 psNZXjWP0
2chやblogで、推敲せずに文章を書くのに慣れたからかねぇ

723:名無しさん@八周年
07/10/20 17:53:03 mLZvAe/i0
論理的であると判断する前提は各々によって異なるとも考えられます。
単純に自分に理解できるものは論理的で、理解不能なものは論理的でないとしているだけかもしれません。
理解できないけど論理的っぽい、という判断はいかにも非論理的であると思われますから。

そもそも「論理」という言葉の意味するところを考えてみると
論理的な〇〇と言う表現自体が、非論理的だと思うのですが。
前提とする条件をそれぞれ共有できていて言いたい事がほぼ正確に伝わっているさまを
論理的な議論というのですかねぇ。
感情的、理性的などの言葉と同様に一方的に意味する範囲を断定してしまう
ような使われ方をするのですかねぇ。

724:名無しさん@八周年
07/10/20 17:53:31 IkQ+ZVCcO
「いい」とか「素晴らしい」を「ヤバいね~w」っていう馬鹿は死んでいいよ

725:名無しさん@八周年
07/10/20 17:55:00 lGRL6jhX0
>>719
英語で書かれた小説読んだことあるか?酷いぞ特にファンタジー系
英語ですげぇ頑張ってるなと思えるのはシェイクスピアくらいなもんだ

>>722

2chやブログで推敲する癖がついちゃったから、推敲をしない会話が苦手になった

726:名無しさん@八周年
07/10/20 17:56:36 3TfRBcUm0
もっとランク低い大学でやらな(´・ω・`)

727:名無しさん@八周年
07/10/20 17:57:24 1hgSLowT0
>>726 例えば?

728:名無しさん@八周年
07/10/20 18:00:37 lGRL6jhX0
この「日本語講座」って誰が教壇に立つんだろうね
もし外部から日本語教師を雇って教えるんだったら全く意味の無いものになるね
学生がうまく会話できないという実感を持った教授が自ら教えるべき
そうでないと学生にどう教えたら会話がうまくなるのか
学生は何をどう考えてその発言をしたのかというのがいつまでたっても分からない
ていうか、ゼミでやれ

729:名無しさん@八周年
07/10/20 18:01:27 lBX4kQKp0
論理的に話せない学生が増えている理由を教えてやろう
>約1万人の新入生全員を
これが原因だ

730:名無しさん@八周年
07/10/20 18:01:34 gkGZUA8/O
倫理的に話せない学生かとオモタ

731:名無しさん@八周年
07/10/20 18:04:11 u7EI7trh0
1万人もいたら3月でCを教えて、派遣SEにだせば一人じかん15000円は
稼げる・・・

732:名無しさん@八周年
07/10/20 18:05:57 c85dJaIc0
どうやったら論理的に話せるようになるんだろうか。
自分で話しながらもおかしいと思いつつ、どうしたら良いのか分からず
考えてしまう事がある。

733:名無しさん@八周年
07/10/20 18:11:06 T/2U5L9o0
そりゃぁ、議論する方法を教えないで育てているから。
会社でも人物と意見を切り離して議論できない人が多い。

だから日本の多くの組織では「誰が言った」かが大事で、
「何を言ったか」は二の次になる。

会社では若い社員の柔軟な意見を出すことは難しくなり、
結果、組織の幹部は自身の保身に労力を費やすことになる。

物事を関係者の序列で考える悪い癖があり、一度はまると
なかなか抜け出せない悪癖となる。

今の小学校や中学校の教師でも、論理的に議論することが
出来ない人が多く、生徒に向かって「理屈をこねるな」と
すごむ教師もいる。これではダメでしょ。

734:名無しさん@八周年
07/10/20 18:15:42 BJi1srE40
>>732
 「演繹的思考」と「帰納的思考」を分けて考えるだけでかなり整理つくと思うけど。
 それぞれの言葉は、ミクってくれ

735:名無しさん@八周年
07/10/20 18:17:16 C56/ZpxM0
もはやディベートなんて外交官や、弁護士のような職業の人間以外には不要。
ブレーンストーミングの時代だぜ!!

736:名無しさん@八周年
07/10/20 18:20:04 psNZXjWP0
>>725
推敲してるかねぇ…

737:名無しさん@八周年
07/10/20 18:20:11 C56/ZpxM0
スレリンク(newsplus板)

これを見れば、納得

738:名無しさん@八周年
07/10/20 18:24:03 3TfRBcUm0
>>727
良く考えたら大学のランクの問題でもないな
ゼミ合宿で慶応の学生のプレゼン聞いた事があったけど酷かった記憶がある
自分は経済学部なんだけど、経済学は特に主観的な仮説立ててる学生が多い希ガス

739:名無しさん@八周年
07/10/20 18:29:44 u7EI7trh0
デベートって結論を通すためbに有利な主張をちりばめる修辞法。
だからイラク戦争やアフガン戦争になった。
広島原爆も。・・・

740:名無しさん@八周年
07/10/20 18:34:48 D2XO29qf0
>>725
どの範囲をファンタジー系と言ってるのかのか分からんけど。
ジョナサン・スウィフト、ルイス・キャロル、ライマン・フランク・ボーム、
エドガー・ライス・バローズ、ロバート・E・ハワード
近代ファンタジー文学の一大転機となったのトールキンまで
むしろファンタジー系は英語圏が世界に影響を与え発展したものだと思うけど。
ファンタジー系小説自体が糞という主張?

741:名無しさん@八周年
07/10/20 18:47:36 CXfw/fgg0
論理は詐欺師と弁護士には絶対必要だが
一般人にはいらない。

742:名無しさん@八周年
07/10/20 18:53:25 MwsOHkkp0
そもそも英語と日本語はその成り立ちも伝え方も違うよね。
それなのに、英語しかり他の言語を持ち出すのは筋違いと思うけど。
英語は論理的なのにねって言われたところで、言語が違うんだからふーんとしか言いようがない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch