【新潟】民間との格差是正せよ・・・県職員の月給などの引き上げを県と県議会に勧告 県人事委at NEWSPLUS
【新潟】民間との格差是正せよ・・・県職員の月給などの引き上げを県と県議会に勧告 県人事委 - 暇つぶし2ch202:名無しさん@八周年
07/10/16 01:13:26 KHqGOrzY0
>>198
>阪神大震災の時など、自治体の職員が過労死する事例が多数あったって話だし、

普段から怠けてて急に働いたから?

203:名無しさん@八周年
07/10/16 01:19:49 kqWuk5mj0
>>138
>運転手の仕事しか紹介してくれねーし。
大型免許と大型特殊免許とクレーン免許と玉掛の資格を取れ。
そこいらの運転手より儲かるぞ。

>>1
まぁ、このまま財政再建団体に転落して貰うのも一興かな。
夕張みたいに早期退職を募らなくても、強制的に給料の大幅カットが
行われるし、逃げて民間行っても真の民間給与・労働実態が待ち構えて
いるし。
 ていうか、自衛官や警察官の転職先は想像つくんだが、事務方や窓口
業務の奴等はどうするんだ? 今の時代、派遣とかち合うだろ。

>>202
言い過ぎかと思ったが、近隣(県・市町村)との防災協力体制の構築って
震災からなんだよな。
平時に築いていれば、人的応援で多少は負担が軽くなったかもな。

204:名無しさん@八周年
07/10/16 01:22:22 HIeceBdD0
>>177
おまえ何もわかってないな。
国内の半導体工場などいつまであるかわからんぞ。
それが「松下」などと言う冠が付いていてもだ。
お隣の長野のルネサス長野は閉鎖が決まったぞ。
エプソンも半導体がお荷物で経営の足を引っ張る。

神奈川出身で現在長野人より。

205:名無しさん@八周年
07/10/16 01:24:04 qHxDqwt8O
地震で県民がタイヘンだろ。無給で働けよ。地震対策そっちのけでナニ金を要求してんだよ。ゴミクズどもが

206:名無しさん@八周年
07/10/16 01:24:41 JroQQQyk0
スレ流し読みしてカキコ
民間のトップ企業を基準にするなよ

207:名無しさん@八周年
07/10/16 01:25:21 jiifA5T50
>>97
ベア2000円だぞ。別に昇給が2000円じゃない。
民間は1円単位で計算して、100円のベアの攻防をしている。

208:名無しさん@八周年
07/10/16 01:25:43 7XrV1mQd0
被災者のこともちったー考えろ

209:名無しさん@八周年
07/10/16 03:18:28 ZkiHbKjH0
新潟県庁は昔からストをやるよ。前なんて県立病院までストをやったし、
県庁の入り口を封鎖したりもしてた。
最近は、ストがたまたま回避されてるだけ。
あと、大規模裏金事件もあって、もうありとあらゆる手段で裏金を作りまくって
いた、これは市民オンブズマンが、情報開示を使っておかしいところを
調べて発覚。で、結局、飲み食いしたことが明らかな分だけ返還ということで
決着(それでも数億円単位)。職員の処分はほとんどされてない。

210:名無しさん@八周年
07/10/16 03:25:17 C/FqOFWf0
運用で+になったらその分でボーナス払ってください。
-だったら当然払いません^-^

211:名無しさん@八周年
07/10/16 03:32:06 3yhGdvuaO
夕張みたくつぶれれば目が覚めるだろ

212:名無しさん@八周年
07/10/16 03:34:55 ZkiHbKjH0
今の泉田裕彦知事は、新潟県庁の組織ぐるみ不正がボロボロあったときの
前知事よりはマシだろうが、通産省→岐阜県局長→新潟県知事という経歴で
根っからのお役人だし、岐阜県時代の裏金返還をもとめられて、
記者会見でぶち切れたりもしてたから、どうも心配なのだ。

213:名無しさん@八周年
07/10/16 03:49:33 dgmgdI220
国家公務員はテメーらより低い給料で激務なのだが、
その辺分かって言っているのか?痴呆公務員ども

そもそも、なぜ1流企業を基準にしてるんだよ、痴呆が
2流3流がテメーらに相応しいだろ

214:名無しさん@八周年
07/10/16 08:02:28 STPhq21U0
財政再建団体に転落させれば目が覚めるだろうw

215:名無しさん@八周年
07/10/16 08:07:45 EiXEZtTIO
もうね、アホかとバカかと。
普通逆だろ。県内最低基準にあわせて引き下げを勧告しろよな。

216:名無しさん@八周年
07/10/16 08:08:37 pM3rYuNdO
ふざけんな!

217:名無しさん@八周年
07/10/16 08:14:02 CmMy9xAw0
天下り企業や団体の給与を参考にして格差是正って・・・・アホくさ

218:名無しさん@八周年
07/10/16 08:14:50 RWtYfFPO0
公務員て卑しい職業だな

219:名無しさん@八周年
07/10/16 08:16:09 ITsmjeWBO
その比較対照とした企業と同じくらいの
実力と実績があったらしてもいいよ

あと退職金をちゃんと公表してね

220:名無しさん@八周年
07/10/16 08:20:48 nl5KNLIF0
要は経営状態に応じて給料を貰えという事。
赤字を垂れ流している企業が昇給することは無い。
民間なら潰れる・・・

その覚悟が無いくせに、民間との格差などというな。

221:名無しさん@八周年
07/10/16 08:28:24 rpn6+JVQ0
それは当たり前 引き上げるべき 但し民間に無い訳の分からん手当てや 退職金の額を減らしたらな。

222:名無しさん@八周年
07/10/16 08:31:01 4VKOWWhX0
民主党に投票する意味を分かってない奴が多い

自治労の利益代表が圧勝するというのは
つまり>>1こういうことだ

223:名無しさん@八周年
07/10/16 09:08:22 3rg6B3wMO
民間以上に安定した職につけるんだから、それだけで特権と言えるだろ。
タダでさえ手当てや補償だって付いてる。
給与が安い、民間以上に仕事が出来ると思うなら民間に行けばいい。
それだけの事じゃね?
消費税も上げないと厳しい位のこんなご時世に更に公務員給与上げろとか、ホント税金泥棒は死ねよ。

224:名無しさん@八周年
07/10/16 09:14:34 QiAmg+sA0

公務員の給料を上げれば景気が良くなる、と宣伝してたくらいだからね、
公務員労働組合。

225:名無しさん@八周年
07/10/16 09:16:31 5f1bZTrF0
文句があるんならやめてしまえ。
かわりになりたいやつは腐るほどいるんだ。

226:名無しさん@八周年
07/10/16 09:21:35 giZVp84G0
地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ

財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
青森県職員平均年収691万円(42歳)
なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス床暖房完備のすっごい家
天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを
買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない
URLリンク(www.geocities.jp)

227:名無しさん@八周年
07/10/16 09:23:34 +p0Y8W1S0
民間との格差を是正するのなら今より引き下げるんじゃないのか

228:名無しさん@八周年
07/10/16 09:25:00 giZVp84G0
東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。


おいおい、この財務省の調査との違いはどう説明するんだよ。

229:名無しさん@八周年
07/10/16 09:28:36 arSkWHiZ0
10/11-12:44--県職員給与6年ぶり増額改定 人事委勧告 初任給引き上げ 定年延長の検討も
 
岡山県人事委員会(村上行範委員長)は11日、県職員の給与について、
今年4月にさかのぼり給料表(本給)を0・32%、民間のボーナスに当たる
期末・勤勉手当を0・05カ月分それぞれ引き上げることなどを県と県議会に勧告した。
給料表の増額改定は01年以来6年ぶり、期末・勤勉手当の増額も2年ぶり。
これにより平均年収も9年ぶりに増加する。 勧告は、従業員50人以上の
県内民間事業所188カ所の平均給与との格差や、国などの動向を見て決めた。 
若年層で民間との格差が大きかったことなどから、8月の人事院勧告に順じて、
給料表では初任給を中心に若年層に限定して引き上げ、配偶者以外の
扶養手当も500円増の月額6500円とする。さらに、35歳前後までの
職員を対象に号級を1号級上位に切り替える。 勧告が完全実施されれば、
平均的な県職員(行政職、42・2歳、諸手当含む)の年収は602万1千円となり、
現行より3万7千円増える。期末・勤勉手当は4・50カ月分となる。 
なお、県が行財政改革の一環で実施している平均3%の給与カットを加味すると、
年収は584万7千円(現行581万円)となる。 ただ、勧告を実施しても
条例適用前の民間給与との格差(0・42%)は完全に埋まらず、
県人事委員会では「いろいろな制約があり、来年度以降の課題」とした。 
また、勧告では人事管理で高齢者の雇用問題に触れ、2013年から
年金の支給が65歳以上に引き上げられ、無年金期間が生じる恐れがあるとして、
定年の延長などの検討を求めている。 
石井正弘知事は「基本的には勧告を尊重する立場で検討したい」としている。

URLリンク(www.okanichi.co.jp)

230:名無しさん@八周年
07/10/16 09:31:21 QO+32/1dO
公務員の、公務員による、公務員のための政治。

231:名無しさん@八周年
07/10/16 09:36:33 Iumc3Rpg0
スレタイが間違ってるんじゃねぇか。民間との格差を是正するため
なら給与を下げるのが当然だろ。オレの田舎なんかでも家を新築
できるのは公務員だけだぞ。

232:名無しさん@八周年
07/10/16 09:40:06 giZVp84G0
安倍首相:地方公務員給与改革、07年からの前倒し指示

安倍晋三首相は15日、菅義偉総務相に対し地方公務員の給与構造改革の
達成時期を当初予定の10年度から前倒しし、07年中の早期にすべての
自治体で実施するよう強く指示した。
併せて同日、地方分権改革推進担当相を特命相として新設し、菅氏を任命。
政治主導で地方分権と自治体の行政改革を進める姿勢を強く打ち出した。
地方公務員の給与構造改革をめぐっては総務省が昨年9月、06年度からの
5年間で給与制度の見直しに取り組むよう全自治体に通知。見直しにあたっては、
▽地域の民間給与の適切な反映▽年功的な給与上昇の抑制▽勤務実績の反映--
の3点を求めたが、06年4月時点で約2割の自治体が未実施となっていた。
毎日新聞 2006年12月15日 21時22分
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


なんか安倍がやめたら引き下げから引き上げの方向になってないか?


233:名無しさん@八周年
07/10/16 09:40:57 2rbDkhuJO
俺、国家公務員だけど今のままで十分だけどな。あ、今日は有給とって休んでます。

234:名無しさん@八周年
07/10/16 09:44:56 4eJeh4ux0
これ少なくとも県内に本社のある民間会社を参考にしてるんだよね?
東京本社の一流企業のにしか思えないが。

235:名無しさん@八周年
07/10/16 09:46:52 SnLThTBL0
生涯賃金と年金まで見て格差無くせって言ってるんだよな?

236:名無しさん@八周年
07/10/16 09:47:13 gVlrtOr80
公務員の犯罪は不問という格差も是正してください

237:名無しさん@八周年
07/10/16 09:48:27 Vr8y6ymu0
倒産するリスクがないのに、給与水準が民間並みというのはおかしい。

238:名無しさん@八周年
07/10/16 09:48:37 Iumc3Rpg0
>>232
安倍が退陣したら、雨後の竹の子つうか、カビのごとく駆除しかかって
たものがどんどん復活してる。「自民におきゅう」とか言って、マスゴミ、
自治労、官僚の情報操作にいとも簡単に乗って「主犯」をトップ当選させた
愚民の罪は重いな。安倍は、防衛省、教育基本法もさることながら、公務員、
官僚と戦い初めてたのに、国民だけがそれを支援できたのに....

239:名無しさん@八周年
07/10/16 09:51:29 FIfrpz820

裁判所にこの人事委員を懲戒請求はできないのか!!!!!!!!!

懲戒請求だ!!!!!!!!こいつら全員!!!!!!!!!



240:名無しさん@八周年
07/10/16 09:56:42 wyyPvi4m0
ただでさえ格差あるのにさらに広げたいってこと?

241:名無しさん@八周年
07/10/16 09:58:05 2oUf8YAV0
給与所得者の平均賃金は年420万とかじゃねーの?

242:名無しさん@八周年
07/10/16 10:00:30 13fc6u35O
県内に本社がある、中小企業の平均から割り出せよ。

243:名無しさん@八周年
07/10/16 10:04:38 ff4bft7LO
格差を無くすなら、公務員の給料は【引き下げ】が妥当なのに。
何を見ているんだ?

244:名無しさん@八周年
07/10/16 10:10:17 STPhq21U0
地方は公務員給与下げれば景気悪化と洗脳しているからなw
民主党、自治労、マスコミが大宣伝w

245:名無しさん@八周年
07/10/16 10:12:03 LpunlaZg0

警察組織は基本的にどこの署でも二重帳簿で裏金を作っていることはつとに有名です。しかしながら、行政組織の裏金は日本では広く見られる現象で、なにも警察に限ったことではありません。
他組織には見られない日本警察の汚職の特徴、それはパチンコ利権でしょう。刑法に賭場開帳罪の
規定がありますから、日本では法律上私営の賭博場は作れません。よってパチンコ屋はグレーゾーンにある業態です。なぜそんなものが公認されているのかといえば理由は2つあります。
ひとつはパチンコ屋が戦後に第三国人によって作られたために治外法権的「聖域」となっていたこと。
もうひとつがパチンコ屋が毎年警察に巨額の上納金を納めていることです。

パチンコ業界は「表10兆裏10兆」と呼ばれる一大脱税産業です。そのうち一体いくらが警察にわたっているのでしょうか。
一説によると在日朝鮮人系のパチンコ屋では北朝鮮に送金される金額より警察に上納される金額のほうが大きいそうです。

以前石原都知事がカジノ構想が持ち上げた際、一部代議士たちの猛反対にあって頓挫しましたが、
その代議士たちとは「警察庁」出身の国会議員ばかりです。カジノとパチンコは業種的に競合しますから、
彼らはパチンコ業界の利権を代弁しているのでしょう。実際テレビで田原総一郎氏が
「カジノ構想は実現できない理由があるが、それを喋るとこのテレビ局自体が吹き飛んでしまう」という趣旨の発言をしていました。
ちなみに似たことは風俗にも言えます。警察手帳を見せると風俗店はただになるそうです。
もっともこちらはもともと保健所の管轄だったので、利権化したのは警察の生活安全課に移管になってからです。



246:名無しさん@八周年
07/10/16 10:14:38 fJMEo8Ur0
民間との格差是正なら引き下げだろうね
比較対照がおかしいんだよ

参院選で民主が勝ったものだから自治労と公務員は調子付いてるみたいだな

247:名無しさん@八周年
07/10/16 10:15:27 1yNjAs550
公務員の年金、恩給まで考えたら新潟県も十分高いだろ。

248:名無しさん@八周年
07/10/16 10:17:19 2oUf8YAV0
>>244
金を使えば景気が良くなるのは確かだが
べつに第一次に金を使う人間が公務員である必要は一切ないしな
経済効果という点では貧乏人にばらまくほうが効果高い

つまり本当の意味での格差是正こそ重要

249:名無しさん@八周年
07/10/16 10:17:54 UXYhMBD00
格差を是正するなら公務員は給料下げないといけないじゃん
なんで上げるのよw

250:名無しさん@八周年
07/10/16 10:18:27 x/gvtcoH0
★★★★「公務員」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
●退職手当債22道府県で総額980億円    ※現在の国家財政赤字1000兆円なり
年金積立金は地方債発行などで不良債権化し殆ど残っていないと言う噂もあるなかで

47都道府県の2006年度一般会計当初予算案が22日、出そろった
「団塊の世代」(1947~49年生まれ)が大量退職期を迎える「2007年問題」を目前に控え、
退職手当の支払いに充てる地方債「退職手当債」を予算案に盛り込む動きが広がり、
2006年度の発行予定は22道府県、総額978億円。2005年度の7府県、総額340億円の2.9倍に拡大した。
一方、全都道府県の予算案総額は48兆2599億円。

■退職手当債 ・・・ 自治体職員の退職手当の支払いに充てる地方債。
団塊の世代が大量に退職する「2007年問題」を前に、総務省は06年度から発行条件を
緩和し、勧奨退職分に加えて定年退職分に充当することも認めた。自治体が行財政改革
などに取り組むことが発行許可の前提となる
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

m9(^Д^)プギャー  民間は公務員の奴隷だーー

サラリーマン平均 439万円 4453万人    ←サラリーマンの平均     
国家公務員    628万円 110万人
地方公務員    728万円 314万人
  最高額は、愛知県の平均年収は825万円です。
  最下位は鳥取県の669万円となっています。
URLリンク(heikinn.livedoor.biz)
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
公務員の人件費⇒ 年間:50兆円 >>>>  一般税収⇒ 40兆  (そりゃ借金増えるわ)
URLリンク(www12.plala.or.jp)

これはすごい。  年金運用 → 地方自治体 → 殆ど不良債権化?
URLリンク(www.jmari.med.or.jp)
URLリンク(www.jmari.med.or.jp)

251:エラ通信
07/10/16 10:19:18 S3UFBT8m0
公務員給料は民間平均より六割は高いだろ。


252:名無しさん@八周年
07/10/16 10:19:32 Avkv37Ri0
公務員そのものが「公共事業」なんだからもっと上げろ
そして地域にばら撒け

253:名無しさん@八周年
07/10/16 10:19:56 ILzXhvqN0
>>1
             
今どき、公務員のボケぐわいは 万死に値するな。
          

254:名無しさん@八周年
07/10/16 10:20:24 STPhq21U0
民主党の参院選の比例区1位当選は自治労王国北海道の自治労支持議員w
まだまだ地方公務員天国が続くw

255:名無しさん@八周年
07/10/16 10:20:31 2Q0BAEN60
従業員200人以上の民間企業の平均とか
クソみたいなことが何時までも通る訳ねーだろばか
地震で潰れろ新潟

256:名無しさん@八周年
07/10/16 10:20:47 KQQULl4u0
鶴巻克恕

こいつ
氏んでも仕方ないんじゃね

257:名無しさん@八周年
07/10/16 10:21:15 x/gvtcoH0
★★★★「公務員」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★給料は税金から降ってくる、週刊文春 勝ち組公務員のおいしすぎる生活特集
  【財政赤字】 【つけは一般国民へ】
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業
 新車のトラクターを買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない
・大田区職員 結婚すると9万5千円、定年退職すると3000万円の退職金とは別に
 現金36.5万円と6万円相当の金券が支給
・二十三区職員 リフレッシュ助成 43歳になると5万円(昨年までは8万円)の旅行券
 または図書カードが全員に支給
・二十三区職員 組合員カード(お買い物カード) デパートから住宅メーカーまで店頭で
 提示すればなんでも割り引きしてもらえるという優れもの
  百貨店・・高島屋、三越など 現金購入すればあらゆる商品が5%引き
  家具・・・都内インテリア家具は20%~40%引き、JICは10~255引き
  家電製品・ベスト電器は店頭価格から10%引き

258:名無しさん@八周年
07/10/16 10:22:37 8yKnTABi0
民間も公務員もぜ~んぶ派遣にすればいいんだよ。
ボーナス払わなくていから税金も助かるし格差も一挙に是正する。

259:名無しさん@八周年
07/10/16 10:23:01 STPhq21U0
こんな運営をやっていれば地方がどんどん衰退するのは当たり前w
公務員栄えて住民貧困w

260:名無しさん@八周年
07/10/16 10:23:21 x/gvtcoH0
☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段~)
URLリンク(www.isfj.net)
☆6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かったようです。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
URLリンク(www.isfj.net)
★★★これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、★★★
★★★     公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。     ★★★
公務員は労働基準法の適用はないので、ホワイトカラーイグゼンプションは適用されません。
ホワイトカラーイグゼンプションとは厚労省が導入を検討しているオリックス宮内会長が率いる
「規制改革・民間開放推進会議」が一定要件を満たすホワイトカラーのサラリーマンについて
「残業・休日出勤手当ゼロ」を合法化する制度のこと

261:名無しさん@八周年
07/10/16 10:23:43 4eJeh4ux0
新潟県民ってのは収入が高いんだなー、
異論もないから県民も納得なんだろう。

262:名無しさん@八周年
07/10/16 10:24:26 nPeRPyBjO
>>258
まぁ、経団連も近い理想持ってるしな。
ある意味で雇用の究極的な形。

263:名無しさん@八周年
07/10/16 10:24:32 Qf/pXNpz0
一日8時間勤務で、残業代や経費は確実に貰える公務員と、
サービス残業や経費を一部自腹で払う事もある一般のサラリーマンを一緒にするな。
一日12時間とか平気で働かされる、働かなければやっていけない人達に謝れ。

264:名無しさん@八周年
07/10/16 10:24:36 tlK9w3uuO
まず働いてから言え

265:名無しさん@八周年
07/10/16 10:25:12 Ks35w3Be0



   バカの皆さん、民主党を応援し公務員の敵であるアベシを叩き潰してくれてありがとうwwwww

266:名無しさん@八周年
07/10/16 10:25:50 YQzAXOID0
公務員って景気いいね。

267:名無しさん@八周年
07/10/16 10:26:10 x/gvtcoH0
☆☆☆☆かつて政府も公務員の給与が高すぎると認めていました!!☆☆☆☆
☆消費税率の据え置きの可能性。中川政調会長、
公務員人件費の削減が条件。歳出改革に加え、道州制で行政の効率化も。
産経速報2006/09/24/13:56
☆地方公務員給与引き下げを 「民間の給与に比べて高すぎる」、安倍首相が総務相に指示。
官房長官が記者会見で明らかに。産経速報2006/12/15/14:50

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。↓
UNSONによると地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
米国レイクウッド市人口7万5000人
市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
(アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
日本大阪府交野市人口7万2000人
職員は非常勤を除く市職員630人 歳出240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのでしょうか?

268:名無しさん@八周年
07/10/16 10:26:13 r/QxXAmvO
燕三条の小さなプレス工場なんかも平均に入ってるのか?

269:名無しさん@八周年
07/10/16 10:26:33 kRBVaOXO0
>>15
役場に申請すれば?

270:名無しさん@八周年
07/10/16 10:26:46 zAvTe2CM0
鶴巻克恕・県人事委員会委員

なんだこいつは?

271:名無しさん@八周年
07/10/16 10:27:05 STPhq21U0
この財源は地方交付税w都市部の税金を県職員がおいしくいただきましたw

272:名無しさん@八周年
07/10/16 10:28:12 yl6BfHBU0
中小企業の給与は含まれてないんだろうね

273:名無しさん@八周年
07/10/16 10:28:53 LCOzrlSvO
>>22
その会社何?どこにあるの?ぜんぜんわからんわ

274:名無しさん@八周年
07/10/16 10:29:38 x/gvtcoH0
◎◎◎◎◎腹が立った人はメールや投稿しよう!◎◎◎◎◎
☆財務省
国の予算が使われている特定の施策・事業について、非効率又は成果が十分出ておらず
是正すべきではないか等のご意見・ご提案がございましたら、
下のフォームにご記入の上、送信頂ければ幸いです。
URLリンク(www2.mof.go.jp)
☆首相官邸 URLリンク(www.kantei.go.jp)
(ご意見募集:URLリンク(www.kantei.go.jp)
☆自由民主党 URLリンク(www.jimin.jp)
(自民党に物申す:URLリンク(www.jimin.jp)
<電話はこちら>
自由民主党
本部:TEL 03-3581-6211
公聴室:TEL 03-3581-0111
☆民主党
URLリンク(www.dpj.or.jp)
民主党本部「国民の声」係
<郵便>〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1
<FAX> 03-3595-9961


275:名無しさん@八周年
07/10/16 10:31:33 MZXOhC+zO
>>260
実際、自民党がそれを出そうとしたら
民主党の猛烈な反対にあった。

まぁ、官公労(公務員の労組)は民主党の票田だからね

276:名無しさん@八周年
07/10/16 10:33:48 LppdxPCK0
 ヽ○  借金だらけで財政難♪
  |>
  ((


 〇∧〃
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!


277:名無しさん@八周年
07/10/16 10:34:06 usiRC+Up0
>>261
新潟人の俺は来年から社会人。月16万。底辺です。
死ぬ前に1度でいいから>>1ほどの給料をいただきたいものです。

278:名無しさん@八周年
07/10/16 10:34:17 5eXDWfrg0
ネタ?釣り?意味わからん

279:名無しさん@八周年
07/10/16 10:35:28 ToPTOQXv0
ならば17時で帰宅するな。民間なみに夜遅くまで働けよ。

280:名無しさん@八周年
07/10/16 10:36:14 Chk1N6GSO
給料を民間と同じにするなら、公務員にのみあって民間に無い優遇システムを全て廃止しろ。

281:名無しさん@八周年
07/10/16 10:38:21 r/QxXAmvO
おそらく中小企業や自営業、パートなんかを平均にしたら25~30万位じゃね

282:名無しさん@八周年
07/10/16 10:43:13 LlKOB82o0
>>275
青森なんて県議会は自民だらけ。
給与抑える気なら自民だけで余裕でできる。

283:名無しさん@八周年
07/10/16 10:45:28 RGeVbm/r0
奉仕者なんだから、全員最低賃金にすべき

公務員は国民に奉仕するボランティア団体なんだから、賃金にケチつけるな。
奉仕の心を忘れてないか?

公務員たるもの。国民の下僕で、国民が下げ渡す税金を有難く頂戴して
家族が衣食住に困らずに生活させてもらっているのを忘れてないか?

「公務員だって税金払ってるよ」って・・・税金から給与貰ってるお前らより
国民は多く払ってるんじゃい。

公務員たるもの国民が苦しいときはまず先に自分の給与や待遇をを見直せ。

公務員が自分の給与や待遇に不満を感じたなら奉仕者の初心に帰ってみろ。
それでも納得いかなければ退職し、世間の荒波に身を浸せ。

284:名無しさん@八周年
07/10/16 10:45:58 aUT36QpT0
■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。

田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。

>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。

>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。

>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■

285:名無しさん@八周年
07/10/16 10:49:17 +DXKknO40
大地震が二度も来て破綻寸前の県財政なのに
さすが角栄を選出し続けて真紀子が当選するような県は違うわ
垂れ流しても最期は国が面倒みてくれると思ってるんだろうなww

286:名無しさん@八周年
07/10/16 10:54:31 23fh4unT0
格差社会で上と下の差が広がって中流層がどんどん減ってるのに平均なんか意味ねーだろ。
最低賃金を基準に考えろボケ。

287:名無しさん@八周年
07/10/16 11:04:08 d6Ob5/9T0
民間平均賃金が全国で下位を争うような県なのに
どこをどう調べたら38万なんて数字が出てくるんだ?



288:名無しさん@八周年
07/10/16 11:04:47 KHqGOrzY0
>>275
>実際、自民党がそれを出そうとしたら
>民主党の猛烈な反対にあった。

あれ!?得意技の強行採決は?w

289:名無しさん@八周年
07/10/16 11:14:55 iR8ct7bs0
公務員の待遇を上げれば民間の待遇が下がるのだ
いい加減に気づけよ

290:名無しさん@八周年
07/10/16 11:16:02 KHqGOrzY0
>>289
寄生虫にイパーイ栄養吸い取られて、宿主が太れる訳ないわな。

291:名無しさん@八周年
07/10/16 11:17:21 XNvJGr3o0
仕事してないんだから別にあげなくていいよ
それでなくても、借金作ってまで退職金いっぱい上げてるんだから

292:名無しさん@八周年
07/10/16 11:17:39 hKTukaFY0
あなたのおっしゃる「民間企業」ってどんな超一流大企業のことかしら?

293:名無しさん@八周年
07/10/16 11:19:09 oAeSG1LD0
535 名無しさん@八周年 New! 2007/09/11(火) 16:40:16 ID:70AM7kTL0
なんか、労働者どうしで、首の絞めあいをやってる気がするんだよね。

労働者迫害の歴史
ホワイトカラー(リストラ・賃下げ)
 ↓
派遣・不正規雇用・ブルーカラー(派遣法改悪)
 ↓
公務員(公務員叩き・H18/4給与5%一律カット)
 ↓
ホワイトカラー(今回のホワイトカラーイグゼンプション)

とループしてる。

この負の連環にはいってないのは誰かって考えれば、本当の敵がわかってくると思う。
すなわち、マスゴミ・経営者(経団連)・官僚・政治家。

労働者同士で足引っ張りあいするのは利敵行為ってこと。
階級対立や地域対立を煽りたて分断支配するのは、古来より権力者の基本。

294:名無しさん@八周年
07/10/16 11:25:40 2oUf8YAV0
>>289
本末転倒なんだわ
まず民間の待遇を上げる
公務員の待遇云々を言うのはそれから


295:名無しさん@八周年
07/10/16 11:27:51 KHqGOrzY0
>>294
本末転倒の典型例ですね。ありがとうございます。

296:名無しさん@八周年
07/10/16 11:31:28 dgeDhmCUO
災害で募金募っておきながら給料あげろってw

297:名無しさん@八周年
07/10/16 11:32:18 Z0KTFhCg0
民間公務員関係ないよ
同じ労働者なんだから一緒に戦えよ アホ共が

298:名無しさん@八周年
07/10/16 11:33:08 XyaAjod20
>>128
亀だが、色好みで良いのか?選好みでなく?
陸自なら勉強も頑張ってな(マジで)

299:名無しさん@八周年
07/10/16 11:35:24 wGlCnV4g0

民主党が大勝したから、自治労やりたい放題

民間人で民主党に投票したなんて、ほとんどハクチだろ。

民主党は、民間人なんて守ってくれません。選挙後出そうとしている法案見て考えてみなよ。


300:名無しさん@八周年
07/10/16 11:44:52 ryD7/reGO
>>299
無知過ぎるwwwww

301:名無しさん@八周年
07/10/16 11:45:04 2oUf8YAV0
>>297
同じ労働者なんだから公務員より明らかに給料が低い民間が
公務員とおなじ水準待遇になるまで我慢してくれや
それが一緒に戦うってことだろ?

302:名無しさん@八周年
07/10/16 11:49:24 nXeEZBlw0
           

 新潟県だけではない
 日本全国の公務員意識のようで、 
        
 自ら財政破綻で道州制にどうのこうのと言ってる
 このご時世に 
                
 開いた口が塞がらない、  『 公務員 意識 』
      
                

303:名無しさん@八周年
07/10/16 11:51:13 eRZ7kV4CO
民間給与が増えて税収が増えたならまだいいとして国ひ常に赤字の上に公務員は
予算に無駄がありすぎる。企業は切り詰めて利益出したんだぜ?それで景気回復
したとか言うなや。

304:名無しさん@八周年
07/10/16 11:52:12 8QSohgQP0

サヨ天国の滋賀県でも、公務員の給与カットが提言されたが、サヨ知事が華麗にスルー。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

305:名無しさん@八周年
07/10/16 11:53:28 RXjOpH23O
民間は年収300万くらいじゃないの?

306:名無しさん@八周年
07/10/16 11:57:56 KHqGOrzY0
>>301





307:名無しさん@八周年
07/10/16 12:01:18 Z24aaZgv0
また高いところだけ抜き出した大手民間とだけとの比較かよw

308:名無しさん@八周年
07/10/16 12:01:23 CnVj5+CcO
俺、年齢 30で手取り18万円
うち交通費が2万円かかるんだが
この水準に国も地方も合わせたら財政問題は解決すると思うんだ

309:名無しさん@八周年
07/10/16 12:03:04 KHqGOrzY0
>>308
リスクなし安定分を差し引いて、さらに0.85倍だな。

310:名無しさん@八周年
07/10/16 12:04:07 ugH2Nw5V0
どこから平均出してきたのか知らないが、
民間との差を無くしたいなら

賞与がない年もある
勤続年数に関りなく、能力と結果で評価される
昇給しない年もあるし、減給もある
税収如何によっては人員整理もある

ってのも、民間と同じにしないとな。
いいとこ取りってのは、ダメだぜ。


311:名無しさん@八周年
07/10/16 12:05:13 8qED29U50
公務員の給与って、発表されてる数字は一切手当てが含まれてないんだろう
実際は発表された額にかなり多くの手当てがプラスされるのが常識だ
更にカラ残業やカラ出張当の闇手当ても上乗せされる。

312:名無しさん@八周年
07/10/16 12:05:52 Y5r70dxQO
むしろ財政赤字分だけ財産拠出させるべきでしょ

313:名無しさん@八周年
07/10/16 12:10:25 ngkamxViO
引き上げ?
引き下げだろカス

ちょい前名古屋でもほざいて上げたな
職員の平均年収699万だが民間に合わせる為引き上げた、と

ど こ の 民 間 比 較 し て ん だ よ 税 金 泥 棒






314:名無しさん@八周年
07/10/16 12:13:22 rjyaiPI4O
岡山のリーマンやOLは岡山県職員より高所得なんだな。

315:名無しさん@八周年
07/10/16 12:15:20 yGnmBXKiO
今時地方の中小企業で平均年収600万とか無いだろ。

316:名無しさん@八周年
07/10/16 12:17:22 eCovNlt+0
民間に転職したほうがてっとりばやくね?

317:名無しさん@八周年
07/10/16 12:19:22 Ir4r9A5mO
残業も多いから公務員より給与多いだけ

人減らして残業で稼げ


318:名無しさん@八周年
07/10/16 12:20:39 hu2vQZWTO
この引き上げでいやなのは、窓口でけなげに仕事する非常勤には反映されず、
奥で茶を飲んでるだけのくされ中年ばかりが昇給するということだ。
バイト一人にくされ中年数人で管理するとか名目立てれば、クビにならない。
こういう状態が役所不信を生み出すわけで、正職員を8割クビにしたら昇給してもいい。

319:名無しさん@八周年
07/10/16 12:21:20 Zyd1mrfHO
新潟市在住26歳年収200万

320:名無しさん@八周年
07/10/16 12:23:35 5volg54L0
>民間給与は平均で38万1328円だったのに
>ボーナスに関しては、人事院は引き上げを勧告したが、据え置き、現行の4・45月

日本政府とか官僚とか
なんか数字のトリック必死に考えてないか????
失業率とか、財政状態とか?

・・・そもそもバケツの底に穴開いてるのに、財政が足りる足りないか
なんて計算できるわけないないしな

321:名無しさん@八周年
07/10/16 12:24:46 hdPjXiwL0
公務員て労働者として社会主義の恩恵を受けて
消費者として資本主義の恩恵を受けてるな


322:名無しさん@八周年
07/10/16 12:25:19 KHqGOrzY0
>>320
>日本政府とか官僚とか
>なんか数字のトリック必死に考えてないか????
>失業率とか、財政状態とか?

それを仕事だと勘違いしてる感は否めないな。('A`)

323:名無しさん@八周年
07/10/16 12:25:30 xSiVizBm0
いい公務員は死んだ公務員だけ
民間に奉仕したいならさっさと自決して財源埋めろ

324:名無しさん@八周年
07/10/16 12:25:39 5volg54L0
>>317
本給与だろうから、残業代は入れてないんじゃ?

325:名無しさん@八周年
07/10/16 12:28:07 ugH2Nw5V0
>316 正論

民間で、もっと給料欲しかったら
「給料上げろ」なんて言わず
もっと成績上げるか
もっと儲かっていそうな会社に転職する

成績に関係なく配分される給与体系が嫌なら
他で働くべきだな 




326:名無しさん@八周年
07/10/16 12:28:44 nXeEZBlw0
   県職員給与の一部引き上げなどを盛り込んだ勧告書を泉田裕彦知事(右)に
   手渡す鶴巻克恕・県人事委員会委員長(左)=11日、県庁
    URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

公務員  鶴巻 克恕 が まだ給与が不足だとほざいております。



327:名無しさん@八周年
07/10/16 12:29:23 rfWK2YbYO
どの民間と合わすんですか?

328:名無しさん@八周年
07/10/16 12:29:23 lBF4KFWdO
公務員の給料は高くて当然
中卒、高卒ばっかの民間と比べてどうするんだ?
それに、民間と違って副業は禁止されてるしストライキもできない

329:名無しさん@八周年
07/10/16 12:30:58 98OA2YzB0
地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ

財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


2005年の財務省調べで東北地方では3~4割民間を上回るとあるのに、
新潟はここ2、3年で民間の給料が数百万単位で急激に上がったんだろうか。

330:名無しさん@八周年
07/10/16 12:32:12 ugH2Nw5V0
>328
ほう~
中卒・高卒ばっかが、平均38万671円もらっているってことですか?

331:名無しさん@八周年
07/10/16 12:32:31 hes8oFzD0
民間との格差…っと言ったって、こいつら一部の大企業しか視野に
入れてないから引き上げなんてぬかしてる、大部分の中小企業を
考慮にいれたら寧ろ引き下げなけりゃならない。

332:名無しさん@八周年
07/10/16 12:34:01 5ni19YTg0
寄生虫氏ねよ

333:名無しさん@八周年
07/10/16 12:36:57 w0lGrDMQ0
平均600万で低いとかあり得ないだろ・・・

334:名無しさん@八周年
07/10/16 12:39:27 GGTPhy+r0
えらく斜め上だな。民間との差を無くすなら下げるのが正解だろ。
公務員の空気読めなさは想像を絶するな。

335:名無しさん@八周年
07/10/16 12:40:24 w0lGrDMQ0
>>328
が異常に人気になりそうな予感

336:名無しさん@八周年
07/10/16 12:43:22 FwdfkvXvO
確かに大企業としか比べないのは問題だがあまりにもしょぼい零細企業は比較対象にしなくて良いよ。
公務員より大した事してないのに公務員より無能だから勝手に忙しい奴は自業自得。
ただし地方公務員は田舎の方では本当に暇な奴もいるみたいだし自治体によって差をつけるべき

337:名無しさん@八周年
07/10/16 12:46:27 ugH2Nw5V0
基本を間違えてるんだよ

公務員は一種の名誉職
金が欲しい奴は公務員になっちゃダメなのに
金や待遇を求めて公務員になる奴が増えたから
金目的じゃなかった人さえも取り込まれてしまうんだ

金が欲しけりゃ、民間に行きなさい。
会社が儲かってて、能力あればイッパイくれるよ。


338:名無しさん@八周年
07/10/16 12:47:10 yzMYug+s0



ネカフェ難民とかフリーターとか派遣社員も入れて計算し直せ!






339:名無しさん@八周年
07/10/16 12:47:45 jwz2dw3R0
どこからそんな金確保すんだよ、、

340:名無しさん@八周年
07/10/16 12:54:39 ROM9nYMtO
昔俺が四角形の面積の問題だったころ

親父は底辺20万、高さが底辺の3.0倍の土地で
おふくろは底辺30万、高さが底辺の2.0倍の土地だった

平均すると
底辺25万、高さが底辺の2.5倍の土地になるんだよなあ

わっかるかなあ、わかんねぇだろうなあ いぇ~い

341:名無しさん@八周年
07/10/16 12:55:01 QmOKZcFcO
2096年小学校4年歴史教科書

【2008年(平成20年)】公高民低時代…
公務員の好待遇、公務員による不正流用や着服により財政が圧迫、
民間にそのしわ寄せが大きくのしかかった。
重税に苦しめられた市民に、自殺者が相次いだ。

342:名無しさん@八周年
07/10/16 13:44:05 c7kbD7zS0

        
  よく、一揆が起こらないな~。
        
  殺人 事故死、自殺などが増えていくだけかな。
            
           

343:名無しさん@八周年
07/10/16 14:47:32 WyL+smBm0
新潟の民間のひどさを、本当はわかってて言ってるんだよな。

新潟の物販や飲食ででかいカネを落としてくれるのはホントは土建屋。
でも公共事業激減の今は、彼らは当てに出来ない。
一時のあぶく銭ではなく、継続的にそれなりのカネを落としてくれる
連中はやっぱり公務員。

新潟では公務員が一番でかいツラしてる。現業サンでさえ。
でも、どこへいっても「私らも民間の方に合わせて、昇給どころか
カットカットで生活も苦しくてねえ…」とかテキトーなこと言ってる。
客商売の方はフザケンナ!とも言えないから黙ってるしかない。
誰も公務員に文句言えないから、増長するばかり。
で、文句言いたい連中は共産に。全部悪循環。


344:名無しさん@八周年
07/10/16 15:23:58 aweRFcvmO
>>343
共産と自治労仲間じゃないの

345:名無しさん@八周年
07/10/16 15:25:10 tp8rqUgL0
民間並みに仕事しろ

346:名無しさん@八周年
07/10/16 15:26:24 0FBTHE7/0
新潟は公務員天国

347:名無しさん@八周年
07/10/16 15:32:58 N0+GCLLt0
文句言ってるバカはもしかしてミンスに投票していないよな

投票してるやつは文句を言う権利はないだろ

348:名無しさん@八周年
07/10/16 15:34:08 C2tI7G400

新潟県職員には在日朝鮮・韓国人は採用されているの?


349:名無しさん@八周年
07/10/16 15:34:33 KHqGOrzY0
>>343
負のスパイラルだな。('A`)

350:名無しさん@八周年
07/10/16 15:36:49 fxZohSqo0
今年の住民税は高かったよな

351:名無しさん@八周年
07/10/16 15:41:11 vk+7C/mt0
犯罪でも犯さないかぎり、クビにもならない、倒産もない、サビ残業もない、
恵まれた環境のクセに、さらに給料まで上げろってか?ふざけんな!

352:名無しさん@八周年
07/10/16 15:45:10 wTShG+ojO
東京都も石原が民間に合わせる為に基本給下げたように見せてボーナスアップをしようとしてるな。
ふざけんなよ。

353: 
07/10/16 15:47:04 tgeN3CkL0
 ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
日本など沈んでしまえ…

354:名無しさん@八周年
07/10/16 15:53:08 PnpeEdt10
>>328
僕(しもべ)の分際でご主人さまの民間人より高い給料
とってどうするんだよw
公務員の給料は民間平均の三分の二程度の額が妥当。
不足ならやめて民間へ行けって話だ。

355:名無しさん@八周年
07/10/16 15:54:36 TCuBgF/D0
元々公務員の賞与は民間との格差是正の為。
民間給与が下がっているんだから連動して下がる方もやれよ。

356:名無しさん@八周年
07/10/16 16:46:21 UlrZGeCy0
民間は下がってる所ばかりなのに
高い所のみと比較して上げようととするなんて
公務員と自治労はいっぺん痛い目に会ったほうがいいだろ

357:名無しさん@八周年
07/10/16 16:47:46 XeKze8dF0
新潟民度たかすぎ

358:名無しさん@八周年
07/10/16 16:51:45 lkHsAwWX0
是正っていうから多すぎる給料を減らすのかとオモタYO!

359:名無しさん@八周年
07/10/16 17:09:18 /evdbL3t0
さすが国家寄生虫の公務員さまだなぁ

360:名無しさん@八周年
07/10/16 17:25:36 UmGIZumD0
民間に合わせる必要ないな
赤字経営なんだから給与も下げるのが常套だろ

361:名無しさん@八周年
07/10/16 17:32:44 kf/0FM3+0
           
            
          また 公務員か。
        
      

362:名無しさん@八周年
07/10/16 17:43:53 /GF49bdn0
ここまで空気読めないと、やっぱり公務員って感じがしてニュースとしてはいいね

363:名無しさん@八周年
07/10/16 17:49:55 KHqGOrzY0
>>362
汚名挽回って言葉が似合うよなw

364:名無しさん@八周年
07/10/16 17:54:11 ka6cCi4TO
公務員目指している俺でもこれはないと思うわー

365:名無しさん@八周年
07/10/16 17:59:47 rSzu8oQGO
俺民間の普通の会社で25万しかないわけだが

366:名無しさん@八周年
07/10/16 18:04:51 aaIy+gov0
民間程過酷じゃないしとか、リストラや倒産が無いぶん
安くしないとバランスが取れないと思うんですが
昔は役所勤めってそんなもんだったし

367:名無しさん@八周年
07/10/16 18:15:03 zAvTe2CM0
民間の給料が年々下がっているのに引き上げ要求とは・・

368:名無しさん@八周年
07/10/16 18:17:11 KHqGOrzY0
>>367
民間云々より、本音は物価が上がってるから増やして欲しいんじゃね?

369:名無しさん@八周年
07/10/16 18:20:42 CVy6lTTf0
勤め先がなくなる不安は少ないんだろ?
退職金は結構出るんだろ?
福利厚生もいいんだろ?

月々の給与が民間より低くて当たり前だろ?
何が格差社会だ

370:名無しさん@八周年
07/10/16 18:26:09 X/KDOMMh0
国税庁は給与所得者を全て把握してるわけだが…
いくらでも平均取れるぜ、年齢とか地域とか規模別とか
なぜ人事院は使わないのか

371:名無しさん@八周年
07/10/16 18:30:43 z63bSUvu0
URLリンク(www.city.niigata.jp)
上記で新潟市の、労働実態調査が読める。
他県もぐぐれば有ると思うけど
何処をどう調査したら、民間給与は平均で38万1328円になるんだ?

372:名無しさん@八周年
07/10/16 18:32:17 EEGpPx3/0
金あまってるんだったら災害受けた人に家ぽーんとあげちゃいなよ

373:名無しさん@八周年
07/10/16 18:35:12 k+nZRFyH0
qa


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch