【マスコミ】 “新聞崩壊” 4人に1人が新聞取らず、若者ほど「新聞離れ」進む…この先生きのこるには★6at NEWSPLUS
【マスコミ】 “新聞崩壊” 4人に1人が新聞取らず、若者ほど「新聞離れ」進む…この先生きのこるには★6 - 暇つぶし2ch435:名無しさん@八周年
07/10/14 21:34:33 8n28Hj7S0
新聞奨学生もなくなってくんかな?

436:名無しさん@八周年
07/10/14 21:34:44 sLOubLmi0
>>426
そうだとすると、学歴偏差値の頂点にいる医学部出身者たちが、新聞を徹底的に嫌っている、そして馬鹿にしているのはなぜだろうか?
新聞の主な購読者は年金生活の老人だよ。
それが悪いとは言わないが、広告主からするとこれほど魅力の乏しい媒体もない。

437:名無しさん@八周年
07/10/14 21:34:46 c3EM8YEOO
この先生きのこ?
…どの先生がきのこ?

438:名無しさん@八周年
07/10/14 21:35:40 kekzHhV80
「新聞ビジネス崩壊」だろ正確には。
再販制度やらぬるま湯体質で筋肉質な経営にいたらないまま
ネット時代むかえて瀕死の状態になっただけ。アリとキリギリスだな。

439:名無しさん@八周年
07/10/14 21:36:03 mTrOhTLxO
>>436
オレが知る限りは逆です

440:名無しさん@八周年
07/10/14 21:37:24 kgyLAgyn0
>>426
学歴じゃなくてとってるのはアホ老人がほとんどなんだが

円天に投資した馬鹿も老人がほとんどだぞ

奴らはクソ政治家には投票はするし、新聞はとるし老害以外の何者でもない

441:名無しさん@八周年
07/10/14 21:37:26 4NlcdzhR0
つうか朝早く出社すれば会社で読めるから

442:名無しさん@八周年
07/10/14 21:38:14 aiVIs8hg0
無料にすれば取る奴そこそこいるだろ。
まぐまぐあたりに買収してもらえばいい。

443:名無しさん@八周年
07/10/14 21:38:59 jDFlhX8A0
>>425
頭がいい人とか、学がある人は、新聞を読む以上にそれ以外の情報収集の比率が上がっていくと思う。
頭がいい人であるほど、新聞の内容はその人の意見形成に影響を与えない、というか、重要度が
下がっていくのではないかと思う。

444:名無しさん@八周年
07/10/14 21:41:05 adSjFVJf0
ライブドアPJとか年収200万ぐらいだろ?
新聞記者も一律そこらへんにあわせりゃやってけんじゃねーの。編集長以外、全部派遣に切り替えればいい。

445:名無しさん@八周年
07/10/14 21:42:19 mTrOhTLxO
>>435
個人的にはあの奴隷制度はなくなってしまえばいいと思う

446:名無しさん@八周年
07/10/14 21:43:32 rHCe3jxT0
先生きのこる

447:名無しさん@八周年
07/10/14 21:45:13 UFYdUOSs0
本当に文才取材力実力あるやつは独立してブログ程度でもやってけんだろうし
これからは賃金下げ圧力 vs 記者の本当の実力でせめぎあいだね。

経営側は記者をすべて派遣社員にして「実力あるオレがこんな年俸でやってらんねー」って奴だけ
独立してくって流れ。市場原理で独立できるギリギリのレベルの記者だけが薄給で残って、独立記者が
ネットで百家争鳴と。

448:名無しさん@八周年
07/10/14 21:46:25 18GVxXXq0
きのこる先生

449:名無しさん@八周年
07/10/14 21:47:03 5W3zM94L0

今はまだ惰性で取っているけど、確かにネットで十分なんだよな。


450:名無しさん@八周年
07/10/14 21:47:12 ysYtUphW0
>>417
それつまり、新聞を読まない人は、低収入の派遣社員ってことになるよね。
概ね的を射てるな。

>>432
新聞の価値がそれだけだと考えるのもどうだろう?
例えば株価の話だって、セコイ額の金をちまちま動かしてるデイトレ野郎以外、
ザラ場の株価なんてそんなに重要じゃないし。
新聞を読む奴が偉いとか、読んだ方がいい、とかは思わないけど、
こういう観点で「新聞は必要ない」って判断してしまう奴って、
どうしても金銭的に貧しい人を想像してしまう。

451:名無しさん@八周年
07/10/14 21:47:32 mTrOhTLxO
>>448
どういう意味でしょうか

452:名無しさん@八周年
07/10/14 21:48:15 siHgcW5B0
きのこる

453:名無しさん@八周年
07/10/14 21:48:33 Ju9aSjwi0
情報、コンテンツとしてはもはや新聞に競争力はないよ。
みんあチラシみたさや犬のウンコひらったりすんのにとってるだけでしょ。

454:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
07/10/14 21:48:37 Oyic3hkC0
第一次情報が誰にでも手に入るようにすれば
新聞なんかいらないんじゃないの?qqqqqq

455:名無しさん@八周年
07/10/14 21:48:51 esc2ZW030
週末とGWと盆・暮れの広告だけ配達してくれれば新聞はいらんな・・・


456:名無しさん@八周年
07/10/14 21:49:45 SKv15a4Z0
新聞と雑誌はかさばる

457:名無しさん@八周年
07/10/14 21:50:02 p/RtsQEL0

            ..∧_∧  
            (-@∀@) アカが書き
         _φ 朝⊂)_
       /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
     | .日々捏造. |/


   ヤクザが売って  ガッ!
     ≡ ∧_∧  .∧_∧  
     ≡(メ `凶´)⊃ )..Д`)
     ≡/つ..  /. ⊂ ⊂/


    〃∩ ∧_∧
    ⊂⌒(.. ^ω^) バカが読む
    `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

458:名無しさん@八周年
07/10/14 21:50:04 0nydWiL+0
ハイハイ
先生キノコ、先生キノコ

459:名無しさん@八周年
07/10/14 21:50:46 mTrOhTLxO
東京とかチラシが多すぎてかさばる

460:名無しさん@八周年
07/10/14 21:51:09 L/lRXhlK0
あのレベルで月額4000円請求しようってバカっぷり。
imodeコンテンツ程度の品質なんだから月額300円が限界だろう。
新聞崩壊って、ようするに価格競争力の問題。
霊感商法にひっかかるようなバカしか4000円も出して新聞契約なんかしないよ。

461:名無しさん@八周年
07/10/14 21:51:17 XMd/FXpH0
ID:ysYtUphW0

このひとずーっとこのスレで新聞擁護してるみたいだけど新聞社の人ですかね

462:名無しさん@八周年
07/10/14 21:51:44 riKDP8vr0
新聞は要らないねw

463:名無しさん@八周年
07/10/14 21:52:25 m6c1JKWi0
新聞社のHP観覧を有料にすれば一発解決だろ
記者クラブがある限り、会員以外のマスコミは抜け駆けは出来ないし
社会人になりさえすれば、しょうがなく取るようになるさ


464:名無しさん@八周年
07/10/14 21:53:17 4NlcdzhR0
壁新聞と号外にすればいいんだよ

465:名無しさん@八周年
07/10/14 21:53:40 O4fk+K9c0
新聞はチラシが入ってるから契約してる人が50%以上だろうな。

466:名無しさん@八周年
07/10/14 21:54:05 g3ELyfg6O
新聞見るより ネットニュース見た方がマシ

467:名無しさん@八周年
07/10/14 21:54:53 TUXm1opP0
             /ヽ /⌒\ /ヽ
            / ヽ(;;;______,,,)/ ヽ
  ______ /   ヽノ__ ! /  ヽ
  | ____ /        :::::::::::::::\
  | |       //____  \  ::::::::::::::|
  | |       |* ヽ  /    *  :::::::::::::| きのこのスレ
  | |      .|   \/       :::::::::::::|
  | |       |         ....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           ::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|

468:名無しさん@八周年
07/10/14 21:55:26 LBW27QPF0
>>463
販売網が重要なんでしょう彼らには。
値段設定は確かに不明な点が多いですね。
郵便法で紙面の50%まで広告に実際にして、さらにチラシを挟みまくって
なおかつ月に数千円も取ろうっていうのは無料メルマガ世代以降には
理解できない話でしょう。

469:名無しさん@八周年
07/10/14 21:56:56 mTrOhTLxO
>>465
チラシがなかったら新聞販売店はもたない
新聞そのものの販売利益なんて本社上納やら経費でなくなるからな

470:名無しさん@八周年
07/10/14 21:57:25 ysYtUphW0
>>461
違うよ。某外資で働いてる。メディアではない。
新聞を擁護してるんじゃなくて、「ネットがある。だから新聞はいらない」的な発想が哀れだ、と言ってるんだよ。

それに、ほんと下世話な例えだけど、取引先で「今日の日経に、おたくの新製品の話が出てましたね」
って言われたらどうすんだろ。

逆に、その日の関連ニュースについて新聞に大々的に書かれていたのに、
知らずに社外の会合にでも出席して、恥をさらしたらどうするんだろう?
「はあ・・・。Yahooニュースでは、トップページの見出しになかったですよ?」とか言うんだろうか。

471:名無しさん@八周年
07/10/14 21:57:39 nQwqsMhc0
先週、毎日新聞の勧誘を断ったら、
「近頃の若モンは新聞見ないからバカなんだよ。」と、捨てゼリフを吐かれた。

次の日、NHKが来たので「テレビ持ってません」。」と答えたら、
「やっぱ、こんな所に住んでるのは貧乏人しか居ないな。」と言われた。

下っ端の奴が上から目線してんじゃねーよ。
俺は月5980円のインターネットをやってんだ!

472:名無しさん@八周年
07/10/14 21:58:53 jDFlhX8A0
>>470
新聞に載る時は連絡ぐらい来るだろ。

473:名無しさん@八周年
07/10/14 22:00:01 UTgAL7Gm0
           彡|. _,,,,,,__  __,,,,,,_  |ミ    _________
            彡トi.‐=・= H,=・=‐i-}!ミ.   |
           l.|.ハ`ー‐´ハ`ー‐´ .! ミ  < 朝日を読まないからいつまでも無職なんですよ
           .ゝf : /L__ 」ヽ、_  l‐'    | なぜそれを理解しないんです?
         __,. -'.ヘ, ィー===-'〉, /─- __  _________
    _ -‐ ''"   / .\    /!\    ゙̄ー- 、
   ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ   ニヤニヤ
   |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
   |   |     _>  レ'-、 r_________ !
 .∧   !    ヽ     | 厂 |加 藤  千 洋..  ../|ヽ
   \  |     \    ∨ ...|朝日新聞編集委員/_.|ハ

474:名無しさん@八周年
07/10/14 22:00:29 G9htPTJq0
>>462
なまゴミを包む時には新聞紙がないと不便だよ。

475:名無しさん@八周年
07/10/14 22:01:47 wCcJpYlp0
>ネットがある。だから新聞はいらない。

むしろ「新聞」に執着、固執する新聞屋の異常さに消費者がさらにひいてるだけだろ。
講談社や新潮とか、新聞やってないとこだって立派に言論機関やってんじゃん。

なんで新聞がマス4媒体の一角を担えなくなったって事実を認めたがらないのかね。
素直に認めちゃいなよ。消費者にそっぽむかれて成り立たなくなってんだろ?

476:名無しさん@八周年
07/10/14 22:04:00 sLOubLmi0
>>463
有料のネットなんて使う人はほとんどいない。
さらにそれをやると取材拒否される可能性がとても高くなる。
官公庁はいい顔しないと思う。
あと社会人でも新聞取らない人はとても多い。
それは金をケチってるわけではなくて、
新聞記事のレベルが低くて読むに耐えないから。

477:名無しさん@八周年
07/10/14 22:04:46 mkaFrSua0
>>475
そりゃ一流の収入得てきたからな
なんとしてもこの体制を維持したいだろう
その為には活字を(ry
テレビでは想像力が得られない!
とか国語教師みたいな話いっぱいだしてくるだろう

478:名無しさん@八周年
07/10/14 22:05:59 Ptos/oHIO
ネットで新聞読めるけど、元は新聞だし
議論してて「ソースは?」と言われたらネットの新聞記事だし
ネット世論は?というとビックル等の煽動著しい
媒介が変化しても情報発信源が記者クラブであり新聞社であり…

479:名無しさん@八周年
07/10/14 22:06:01 mTrOhTLxO
結局なんだかんだで、新聞社は存続、新聞配達はなくなって電子ペーパーみたいので読む事になる気がする

480:名無しさん@八周年
07/10/14 22:06:03 ysYtUphW0
>>472
そりゃ何でもうまいこと来ればいいけどね。
そのRSSリーダー慣れが、言わば「偽装された消極性」に思えてしまう。

>>475
そりゃまた別の議論だね。メディアの傲慢っぷりにキレてるヒマがあれば、
その時間を使って新聞くらいチャッチャと読めばいいと思うが・・・。

481:名無しさん@八周年
07/10/14 22:06:31 MamssZEj0
「オレが主役」意識に凝り固まってる落ち目の銀幕スター的な悲哀があるな。
新聞屋には。

482:名無しさん@八周年
07/10/14 22:07:09 p3zWgjAq0
新聞が良い悪いというより、勧誘を無くして欲しい

483:名無しさん@八周年
07/10/14 22:08:27 KMbZLQNT0
>>481
新聞って松方弘樹みたいなもんだなw
もうVシネと変な通販の広告でがんばるしかないかなみたいな。

484:名無しさん@八周年
07/10/14 22:09:02 Er97LZ5H0
新聞=紙ゴミ
資源の無駄遣い


485:名無しさん@八周年
07/10/14 22:09:55 ysYtUphW0
>>482
確かに、そこは脱皮せにゃいかんとこだよな。
広告料だけでまかなって無料で街角に置いとくとかな。
まあそれやると、海外の新聞みたいに広告だらけになったり
言論を(今以上に)広告主に左右される恐れがあるけどな。

486:名無しさん@八周年
07/10/14 22:10:17 nW2WLCOr0
マスコミと国民てなんでこんな対立関係になってしまったのか・・・

487:名無しさん@八周年
07/10/14 22:10:41 jDFlhX8A0
>>480
もうそろそろ、「相手は新聞読んでないかもな」っていうのが前提のコミュニケーションになっていくんじゃないの。

488:名無しさん@八周年
07/10/14 22:10:55 qsli9H8Y0
新聞に残っている道は、ネットという若手芸人の番組でいじられて、漬物チェーンのサイドビジネスってとこ。


489:名無しさん@八周年
07/10/14 22:11:13 LmIe3TVRO
きのこ新聞

490:名無しさん@八周年
07/10/14 22:12:08 H3C6l82H0
広告チラシの問題が無かったら今すぐにでも新聞(地元紙)取るの止めるんだが。


何が悲しくてミニ朝日の河北新報に金を払わなきゃいかんのだ・・・・・

491:名無しさん@八周年
07/10/14 22:12:10 uNbt4Rsh0
今は新聞とっているが、ダイニングにネットに接続した50インチの液晶TVつけて
大画面でWEBサイト閲覧できるようにした時点で新聞とるのやめる。


492:名無しさん@八周年
07/10/14 22:12:14 nCdysSvk0
読売の世論調査とはずいぶん違うな

493:名無しさん@八周年
07/10/14 22:12:48 02lSsyiS0
世界の宇多田も歌っているだろう。
「新聞なんていらない、肝心なこと載ってない。」だろう・・・

494:名無しさん@八周年
07/10/14 22:14:20 H3C6l82H0
馬鹿で偏向しまくりの記事しかかけないのに自意識過剰な河北新報には
殺意すら覚える。


495:名無しさん@八周年
07/10/14 22:14:21 kz86hzVW0
>>492
こっちの調査はネットユーザーが対象。
その分が出てるんじゃないか?

496:名無しさん@八周年
07/10/14 22:15:36 ysYtUphW0
>>487
まあ将来そうなっているかも知れないが、今は今だしな。
それに、新聞の話で恥かかないためだけに読むわけでもないしな。

>>490
何のチラシを必要としてるの?スーパーの安売りとか?

497:名無しさん@八周年
07/10/14 22:16:57 mkaFrSua0
>>490
まあ君は知らないんだろうけど
チラシのコストはものすごいんだけどな

498:名無しさん@八周年
07/10/14 22:17:06 AyU+zAI60
>>471
 新聞読んでて勧誘員か......

499:名無しさん@八周年
07/10/14 22:19:18 TU1lISzCO
新聞いらないから広告チラシだけ配ってくれりゃ万々歳だな。

500:名無しさん@八周年
07/10/14 22:20:55 7THk5Ded0
事実そのものを伝えることは、最初から不可能
なぜなら、どの事実をニュースとして伝えるか、というところにすでに恣意的な選択が入るからだ

新聞というのはそれを承知で読むものだ
しかし、思想が鼻につくとか、知らない間に影響を受けるのが嫌だ、ということを考える人もいるだろう

ネットには、例えば朝日と産経を読み比べる環境があり、
少なくとも1つの思想に偏ることはない、という意識があるのかもしれない

しかしそれもまた幻想だ

501:名無しさん@八周年
07/10/14 22:21:18 H3C6l82H0
>>496
スーパーもそうだけど地元の家電量販店等々のチラシ、ですね。
俺は無くてもいいんだけど親が、ね。

502:名無しさん@八周年
07/10/14 22:21:35 wJLDujVB0
地方の新聞の販売店って意外と儲けてるとこもあるみたい
知り合いがやってんだけど年末は必ず街中の販売店が
集まり家族連れでホテルで豪華な忘年会してるらしいよ

503:名無しさん@八周年
07/10/14 22:23:33 H3C6l82H0
>>497
ネットでも各量販店のチラシが見れるようになれば良いと思いますけどね。
そうすれば量販店のチラシ経費も軽くなるだろうし。

504:名無しさん@八周年
07/10/14 22:23:51 m7eZPcEB0
日本版craigslistもチラホラ出てきてるし、チラシ広告もネットにとられるかもね。
ケータイ普及率、iPhoneなどのスマートフォン、ケータイにGPS搭載、Googleのケータイ広告参入・・・となればモバゲータウンなどの
ユーザーの地域属性あわせた広告配信が誰でもできる・・・いよいよ新聞ビジネス崩壊近し、だね。

505:名無しさん@八周年
07/10/14 22:23:58 XMd/FXpH0
>>480>>496

その日の出社前に、家で複数社の新聞記事に目を通す必要性は感じないな
総務部からの情報や会社の人間から記事に関する情報は事前に得られるだろうし
ネットでは主要各紙の記事検索ができるサイトもある。
なにより、新聞でその日に確認しなければ分らない様な自社や取引先の新製品というものも考えにくいと思うよ
(例えなんだろうけれど)

ああ、あと君は新聞を取ってないのは低学歴の印象とか言ってるけど、
(難易度だけは)国内最上位付近の学部出てる私からは、君の違憲はいささか飛躍してる印象を受けるよ

少なくとも>>365のような言動をしてる君には尊重すべきものが感じられないんだけど。

506:名無しさん@八周年
07/10/14 22:24:01 0mRbXdi20
若い奴があんまり新聞取ってないから
ピザ屋なんかはポストに直接チラシ入れるんだろうな。
俺のポストよく入ってるわ。寿司とかもあったな。


507:名無しさん@八周年
07/10/14 22:24:27 tV2DXvWq0
つか、通信社は収入のほとんどを新聞社に依存している。
ダチに通信社のやつがいるけど、八割は新聞社の加盟金だと言ってたな。

新聞倒れれば、通信社も倒れるんだな、これが。
こうやって、オマイラのネタはなくなっていく。


508:名無しさん@八周年
07/10/14 22:27:15 TU1lISzCO
まぁ、何れ紙媒体のチラシは減っていくと思う。
新聞業界の寿命は、あと20年位だな。

509:名無しさん@八周年
07/10/14 22:27:20 H3C6l82H0
>>506
なるほどね。
費用対効果を考えたら新聞を取っていない人間の多い、独身者用マンション居住者
に知らせる為には新聞チラシを入れても効果が薄い。

確かに。

510:名無しさん@八周年
07/10/14 22:29:19 ysYtUphW0
>>501
そうか。でも、親が取ってるのなら別に君がヤキモキせんでもええんじゃないか?

>>505
お前の考え方が、「とりあえず高学歴の意見のほうが正しい」ということなんであればゴメン。
俺、「国内最上位付近の学部」ではなく、「国内最上位の学部」を出てる。

511:名無しさん@八周年
07/10/14 22:29:36 7Ix9Q2E90
販売店の感覚としては、20代の購読率62%ってのは高すぎるような気がする
賃貸マンションのような、世帯主が20代~30代半ばの場合はほとんど新聞取ってくれない

512:名無しさん@八周年
07/10/14 22:29:38 tV2DXvWq0
つか、みんな、忙しすぎるんだろ。
忙しくないヤシには金がない。

一昔前のように、出勤前に朝食とりつつ新聞を開く、なんて夢のような生活を
送っているやつはいないだろな。


513:名無しさん@八周年
07/10/14 22:29:46 LTmJrc/R0
上位陣が売上げを独占しようとして下位を追い出したら
自棄になった下位が無料化して上位陣も泥沼の無料化合戦に
引き込まれるパターンだなw

514:名無しさん@八周年
07/10/14 22:31:04 qKIWm+Uj0
>>507
通信社の連中も飢え死にしたくないだろうから新しい収入を探すし
漏れたちは新しいネタ元を探す、万事OK天下泰平。

515:名無しさん@八周年
07/10/14 22:32:04 tV2DXvWq0
やはり、ニポーン人には談合が必要なんですよ。

新聞が談合して一斉にネットニュースをやめたら、取り敢えずは新聞の購読者数
の激減を緩めるぐらいは可能だと思われる。英語と違って、日本語という特殊語
だしね。


516:名無しさん@八周年
07/10/14 22:32:07 +ucwKIs60
>>506
ピザ屋は時間が勝負。
なのでお得意さんへの配達経路の家にチラシを入れるんだよ。
チラシの入ってれば注文すればすぐ配達される。


517:名無しさん@八周年
07/10/14 22:32:38 m7eZPcEB0
もともとニューヨークタイムスとかワシントンポストでも50万部ぐらいで、
日本の読売1000万・朝日900万部とかが異常だったんだよ。
正常値に戻るだけ。海外は100万部以下でやってけたのに日本でできないわけがない。

エコノミック・アニマルの中傷を海外からされていたころ、日本人が一斉に
電車内で新聞を読んでいる姿を「日本人の滑稽な朝の礼拝」だと海外メディアは書きたてた。

新聞を盲目的に読むのはそれだけ国際常識から外れた行為でもあるわけなんだよね。

518:名無しさん@八周年
07/10/14 22:33:18 ysYtUphW0
>>512
本当に忙しい人は時間の使いかたもうまいんじゃないか?
適度に忙しい程度だと、時間の使いかたも下手で、トータルで無駄に忙しくなったりしてそう。
結局、どこかで甘えがあるんだよね。「読みたいのに読めない」ってことなんであれば
読む時間を作ることは簡単なのに、なんやかんや言い訳をして、作らないんだよね。

519:名無しさん@八周年
07/10/14 22:34:07 XMd/FXpH0
>>510
「国内最上位」って断言できるところがちょっとねw
どうやって決めるわけ?
文系理系どっちのこといってるの?w

520:名無しさん@八周年
07/10/14 22:36:09 LkPWWgL90
この先生、”キノコる”には、と一瞬思ったww


女生徒(児童)の○○に股間をおっ立てている、どこのワイセツ教師かねww

521:名無しさん@八周年
07/10/14 22:37:27 KITfFrY50
>>216
以前宅配フリーペーパーの会社の人から聞いたけど
TV欄をつけたら地元の新聞にすごまれたって。
TV欄に頼りすぎの新聞もどうかとオモw

522:名無しさん@八周年
07/10/14 22:37:39 lFWh1Lk30
■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。

田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。

>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。

>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。

>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■

523:名無しさん@八周年
07/10/14 22:39:56 ysYtUphW0
>>519
お前が言い出した話だろうに・・・。
せっかくがんばって格調高く>>505を書いたのに、「w」とか本性出すなよ・・・。

524:名無しさん@八周年
07/10/14 22:40:15 H3C6l82H0
>>521
特に地元紙にとってはチラシとテレビ欄と死亡広告と県職員の移動人事 だ け 
しか売りが無いしねw


525:名無しさん@八周年
07/10/14 22:41:43 XMd/FXpH0
>>523
いいから答えてみなよ

526:名無しさん@八周年
07/10/14 22:41:44 YeTw1D4W0
今は新聞とっているが、ダイニングにネットに接続した50インチの液晶TVつけて
大画面でWEBサイト閲覧できるようにした時点で新聞とるのやめる。

---------------
アクトビラってのが業界標準になるだろうし
地デジならテレビ番組もニュースも無料で見れる


527:名無しさん@八周年
07/10/14 22:41:51 Z3Vja3PK0
>>519
東大法学部だろ

528:名無しさん@八周年
07/10/14 22:42:47 hJGoGVkR0
この 先生 きのこる って?

529:名無しさん@八周年
07/10/14 22:43:18 ysYtUphW0
>>517
アメリカは日本の10倍くらい新聞社があるよね、確か。

>>525
東大法

530:名無しさん@八周年
07/10/14 22:44:38 /ziYgFzD0
>>91
オンラインゲームとその使用料負担。

531:名無しさん@八周年
07/10/14 22:45:14 jDFlhX8A0
学歴の話いい加減やめれ。
必死に試験を上手くやる技術を習得したりする事に努力する価値を見出せないやつも沢山いるんだよ。
誰もが、高学歴を目指してるわけでもなんでもない。学歴なんか、社会へのパスポートの一種。
学歴=頭の良さではない。

532:名無しさん@八周年
07/10/14 22:46:02 oA5mJOJz0
月数千円という消費者に対する価格も問題だけど、広告枠の価格も問題なんだよね。
確か一面広告がたった一日で3000万という設定だったはず。今はもちろんそんなんじゃ売れないだろうけど、
この価格設定ってどう思う?

自分が仮に広告主なら、500万でウェブ広告に詳しい奴を雇って2500万の予算与えるね。
キーワード設定など巧みな奴なら、アドワーズ広告だけでも1月で100倍の成果を出すだろう。

まあいまの新聞社にはそんな人材もいないんだろうな。リクルートなんかは常時100万キーワードを
購入してるって聞いたことあるから、やっぱそこらへんのセンスあるメディア企業なんだなと思った。

533:名無しさん@八周年
07/10/14 22:46:15 zyw6Bk7n0
ちょっとググってみたら、今はネットチラシの黎明期のようだな。
チラシまでネットに吸収される事態になったら新聞離れは加速するでしょう。
既存の新聞システムにとって明るい材料は何もないね。

534:名無しさん@八周年
07/10/14 22:46:28 LAd/pWDQO
非正規雇用者と新聞を取らない人間は、数値的に近似してそうな件。
取らないんじゃなくて、取れないんじゃないか?

535:名無しさん@八周年
07/10/14 22:46:40 jMQkxx6L0
護送船団価格で一律価格なのと配達制度も日本だけだっけ。

536:名無しさん@八周年
07/10/14 22:46:47 XMd/FXpH0
>>529
東大法が「国内最高の学部」って断言できる所がすごいね
逆の意味で。
最高は理学部なんじゃないの?

537:名無しさん@八周年
07/10/14 22:47:39 lAPOUBGW0
生きのこる必要無し

538:名無しさん@八周年
07/10/14 22:48:06 kdhSZb3Z0
引っ越して2ヶ月、新聞勧誘コネ――――!

539:名無しさん@八周年
07/10/14 22:48:51 oA5mJOJz0
>>535
戦時中にたしか電通が取り仕切って広告枠の価格を法制化で決めたんじゃなかったっけ?
朝日にしても、戦前の遺物のおかげで食ってるんだよね実のところ。

540:名無しさん@八周年
07/10/14 22:49:57 ysYtUphW0
>>531
ごめん。

>>532
新聞を読む人、あるいはネットとは無縁の人、がマーケットになる商売も
世の中にはあるわけで・・・。なんでも若者視点で考えるとハマるよ。
それと、その理屈でいくと「新聞社には人材がいない」って逆じゃない?
「広告主企業(の広告・マーケティング)に人材がいない」ってことになるんじゃないの?

541:名無しさん@八周年
07/10/14 22:50:13 lN0Efyq70
>>524
>>チラシとテレビ欄と死亡広告と県職員の移動人事

ああ~ありがちだw

542:名無しさん@八周年
07/10/14 22:50:58 0mRbXdi20
>>535
ゲームにもなってたけど、アメリカだったか投げて新聞配るとこあったんじゃね?


543:名無しさん@八周年
07/10/14 22:51:37 xqFsZNe3O
東スポと大スポの2大新聞だけでいいよ。

544:名無しさん@八周年
07/10/14 22:52:13 H3C6l82H0
自己レス
>>524
×移動人事
○異動人事


545:名無しさん@八周年
07/10/14 22:52:39 oA5mJOJz0
>>540
そのセンスがある人材が新聞社にいれば状況認識と改革ができるはずでしょってこと。
新聞社側の主張が価格や方法、コストに向かず、「民主主義がどうこう」に上滑りし続けている
理由ってやっぱ時流が読めない爺さんが取り仕切ってるせいだと思うんだよ。

546:名無しさん@八周年
07/10/14 22:54:35 qKIWm+Uj0
>>529 >>540
戦前は中小新聞社がいっぱい有った
戦争中の言論統制、新聞紙の割り当て制で
現在の全国紙+有力地方紙に統合された
現代の新聞こそが戦時体制の残渣。

547:名無しさん@八周年
07/10/14 22:55:14 H3C6l82H0
>>540
>「広告主企業(の広告・マーケティング)に人材がいない」

若手社員はネット広告の有効利用による経費削減企画をあげてもそれを理解しない
団塊世代幹部社員が居ると言う事実もお忘れなく。

548:名無しさん@八周年
07/10/14 22:56:04 ysYtUphW0
>>545
把握した。時流が分かってるのにどうにもできない、というだけかも知れんけどな。
「IT化」の波に焦って、ニュースを紙面とウェブで同時配信するくらいしか思いつかなかった。
で、googleニュースに戦々恐々。常に後塵だね。

549:名無しさん@八周年
07/10/14 22:56:28 7enDAsOe0
高給取りだもんね、正社員は。
タクシー券も使い放題だし。

もう稼げる仕事ではなくなったって事を理解するところから始めないと・・・

550:名無しさん@八周年
07/10/14 22:57:19 oA5mJOJz0
「おかしい、なんでみんなうちの新聞を読まないんだ。おもしろいのに」あたりで堂々巡りでしょ新聞社は。
まず、おもしろくないのに気づけない。相対評価でだよ。ネットやらケータイやら、情報があふれているのに
わざわざ数千円だして似たようなコンテンツ買おうって馬鹿はいないってことに気づけない。
きっこ、勝谷、二階堂・・・けっこう普通の人がそこらへんの新聞屋からみたらゴミコンテンツを
面白いって読んでるんだよね。

で、一日って24時間しかない。みんな平等にね。新聞なんか金だして読んでるヒマなんてみんなないんだよ。
きっこ、勝谷、二階堂レベル、いやそれ以下のオナニーブログ状態な社説とかでしょ。

551:名無しさん@八周年
07/10/14 23:00:47 ysYtUphW0
>>547

>「広告主企業(の広告・マーケティング)に人材がいない」
は俺の意見じゃなく、「>>532の意見はそういう意味か」と、わからないから聞いただけ。

>>549
いや実際。俺の学友もそうだ。新聞だけじゃないけどね、テレビとかも。
何でもアメリカと比較してもしょうがないけど、ま、異常だわな。

552:名無しさん@八周年
07/10/14 23:06:09 oA5mJOJz0
新聞の起源には諸説あるけど、近代型の新聞に限ればやはり
ハーストとかピュリツァーのワールドあたりでしょ。

イエロージャーナリズムがいいとは思わないけど、特ダネないよね今の新聞って。
あっても数年に一回ぐらいか?
ジャーナリズムの主役を自認するなら命かけるような取材ってやってんのかね?

あとはどうでもいい事故のニュース、季節の話題とか。別に新聞で読む必要はない。

だったらゴミブログの妄想のほうがヒマつぶしにはちょうどいいってなる。

553:名無しさん@八周年
07/10/14 23:06:21 bg5cukm00
新聞社の中の人に聞きたい。

あんたらは情報提供だの社会の公器だのとのたまうが、
印象操作やら、世論誘導やら、捏造やら、記者の妄想やらの文字列を、
わざわざ金を出して毎日読みたいと思うか?

554:名無しさん@八周年
07/10/14 23:07:45 Y1R2ONaKO
新聞社が抱える問題を理解し指摘するのは出世コースから外れてるひとだけ(疑問もってないってことはそれだけ現体制に適応してるから出世できる)ってことなのかな

555:名無しさん@八周年
07/10/14 23:08:28 ZKogQK9P0
新聞つぶれろ

556:名無しさん@八周年
07/10/14 23:08:47 /ziYgFzD0
>>553
自分たちのイデオロギーに合致してれば

557:名無しさん@八周年
07/10/14 23:09:02 4EZxLcsb0
>>471
結局、無駄なお金を払わなかったおまいの勝ち

558:名無しさん@八周年
07/10/14 23:09:13 oA5mJOJz0
絶対評価なら今の新聞でもそれなりの価値はある記事はあるよ。
でもね、ネットで爆発的に情報があふれた今、相対評価で
「おもしろくない」「さして重要でもない」になっちゃうのはしょうがない。

559:名無しさん@八周年
07/10/14 23:11:18 4EZxLcsb0
>>553
新聞社の中の人が一番読みたくないのが新聞です。

560:名無しさん@八周年
07/10/14 23:11:36 ysYtUphW0
>>552
すまんが質問。「特ダネない」ってどういうこと?
特ダネって例えば何?

>>553
じゃあ君はどうしてるの?
そんなことくらい分かった上で新聞読めばいいじゃな~い。

561:名無しさん@八周年
07/10/14 23:13:35 h8K4u5CUO
仕事柄日経の企業人事欄をチェックしなきゃならないから日経とってるけど、
そうじゃなかったら新聞なんかとらないわ

562:名無しさん@八周年
07/10/14 23:14:54 pbF+tsJc0

南京や慰安婦のアサヒる記事に呆れ果てました。

563:名無しさん@八周年
07/10/14 23:15:18 7enDAsOe0
>>560
タダじゃないでしょ?
設定された購読料程の価値が見出されないんだよ。

会社がとっているので朝、早く行って数紙を比べて読んだりするけど
あの中から1紙だけを選んで購読したいとは到底思えない。
書き方、内容に偏りがありすぎる。

564:名無しさん@八周年
07/10/14 23:15:34 Z1G14sD/0
スレタイを見て

「この先生きのこる・・・?先生って誰だよ?きのこるって何だよ・・・」

と思ったのは俺だけでいい

565:名無しさん@八周年
07/10/14 23:16:05 /ziYgFzD0
おまえらがソース取ってくればすべてが終わる

566:名無しさん@八周年
07/10/14 23:16:19 ysYtUphW0
>>561
一方、人によっちゃ「人事欄なんかいらんわ!テレビ欄だけでええわ!ボケ!」と言う。
そういう人たちがより集まって「新聞なんかいらんわボケ!」と言う論調だからこのスレは面白い。

567:名無しさん@八周年
07/10/14 23:17:04 hGG4+Azj0
もはや新聞は社会にとって良い影響を与えない。
旧世紀の遺物。

568:名無しさん@八周年
07/10/14 23:17:36 FivQmP7z0
「巨悪を暴く」どころかパチンコやら巨悪そのものにスポンサーになられて飼い慣らされているのが今の新聞。

誰が買って読むんだこんなもん。

569:名無しさん@八周年
07/10/14 23:18:45 dw/asF+90
2ちゃんの方がためになる話が多いわな実際

570:名無しさん@八周年
07/10/14 23:18:53 TBIn8TGB0
読まなくなったの新聞だけじゃなくて、雑誌や本も、だと思うんだが…
テレビだって、そんなに気をつけてみていないかも知れない

571:名無しさん@八周年
07/10/14 23:20:08 ysYtUphW0
>>563
「読みたいと思わない」場合は、じゃあどうすればいいの?という話さ。

>>568
「巨悪を暴く」って・・・。新聞の目的がそれだと思ってるお前はちょっと異常。
これが2ちゃん脳って奴か・・・。

572:名無しさん@八周年
07/10/14 23:21:16 lN0Efyq70
記者クラブとか言うのがおかしいよねぇ
あれやめれば

573:名無しさん@八周年
07/10/14 23:21:20 UfcM6Nem0
どのメディアもネットがコワイんだよ。
だから何かおこるとネットのせいにするの。

574:名無しさん@八周年
07/10/14 23:21:55 dnHiyuUP0
自分たちは特殊指定とかやらで公務員以上に法の庇護を受けていて、
なおかつ公務員の倍以上の年収をもらっているくせに、
公務員叩きにばかり精を出すのが頭に来る。

特殊指定なんていらない、自分たちの力だけで立派に経営してみせる、と宣言して、
特殊指定を返上してから公務員叩きやれ。このゴミムシどもが。

575:名無しさん@八周年
07/10/14 23:22:30 05mh+YvA0
>>471
それはNHKに抗議すべきじゃないかい?

俺は新聞の勧誘員がきたとき「いりません」と言ったら
勧誘員:「学生さんでしょ?」
俺:「いいえ」
勧誘員:「社会人なのに読まないの?」

何が言いたいんだよ勧誘員の人はww

576:名無しさん@八周年
07/10/14 23:23:30 BZILC9Js0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

577:名無しさん@八周年
07/10/14 23:23:40 h3NHxQAz0
PCあったらインターねとで見ます
PCないときわスポウツ新聞みまs
てれびランは新聞でみなくても


578:名無しさん@八周年
07/10/14 23:26:18 o6cSw0De0
新聞は限界だ
紙面に限りがある分報道量にも限りがある

579:名無しさん@八周年
07/10/14 23:30:29 UTCQGZ8A0
情報の伝達速度、更新間隔が劣化してる古い媒体がなぜ未だにあるのかという方が疑問。
新聞なんてさっさと廃止しろよ

580:名無しさん@八周年
07/10/14 23:30:39 bg5cukm00
ネットで新聞をクロスチェックできるようになったから、
一つの事物に対する新聞社の考え方のバラけ方、物言いの違いが、
誰でもわかるようになってきた。

新聞が何かを取材し、報道すること自体は否定しない。
捏造記事をおいといても、あまりにもフィルターをかけすぎだし、
報道して欲しいことを報道しない不自然さもある。

そして、新聞社そのものに対する嫌悪感もある。
尊大不遜な記者の態度。上から目線の偉そうな文章。
他人の過ちは徹底的に責めるが、自分の過ちには甘い態度。
販売体制に対する無責任さ。

新聞を信用できない・買いたくないネタなんていくらでもある。
もはやこの流れは逆戻りはしない。
自業自得です。

581:名無しさん@八周年
07/10/14 23:34:31 Ml4NJ5ID0
新聞ってのはもっと特化すべきだと思うんだよな。
購読者をいくつかに細分化して、それぞれの購読者層に合わせた新聞を作ったほうがいい。
主婦からビジネスマンまでみんながいっしょになって読むものを作るほうが変だよ。


582:名無しさん@八周年
07/10/14 23:35:50 Y1R2ONaKO
>>580
新聞は批判されない権力は必ず腐敗するって自分で言ってるのにね

583:名無しさん@八周年
07/10/14 23:42:09 Qn3Qv3os0
ネットでタダで(正確に言えばタダじゃないけど)ニュースが見れるから
必要ないのが最大の理由だな。

月1000円ぐらいまで下げなくちゃね。1000円の月刊誌なら買う人もいるが、
4000円の月刊誌は買えない。

また、元々ニュースにあまり興味ない(芸能、スポーツは除く)若者も増えているだろう。
この場合は、新聞の質を上げてもどうにもならない。元々興味が無いのだから。


584:名無しさん@八周年
07/10/14 23:46:55 UfsoJ/VO0
1日を40時間にしてくれたら読む暇もあるかも知れない。

585:名無しさん@八周年
07/10/14 23:48:56 Il9AVufi0
朝日新聞の新鮮な電波を毎朝浴びれると思うとネタでとってやってもいいとか思うときもある。
でも、捨てるのがメンドクサイから取らない。回収しにくるんなら考えないでもない。
結局のところwebで十分だから取らない。新聞要らないから折込チラシだけ配ってくれないかなぁ。

586:名無しさん@八周年
07/10/14 23:52:00 4EZxLcsb0
新聞っていうと腐ったジジイを連想しない?
ナベツネとか、報ステに出てる白髪ハゲとか。
こういうのが新聞離れの原因だよね。

587:名無しさん@八周年
07/10/14 23:54:06 vnhARi4Y0
今の新聞からいらないものを除いてゆくと、
(今の新聞)-(新聞紙)-(ニュースそのもの)-(テレビ欄)-(広告)
結局目次と解説くらいしかいらない。

これに対価を払うとしたら…高くても一月500円だな。
広告も載せるなら、年間3000円ってとこ。

588:名無しさん@八周年
07/10/14 23:57:05 jDFlhX8A0
文字が小さかった頃の方が読みやすかった。凝縮されてる感じで。
ところが老眼の団塊向けに文字を大きくし始めてから、なんかレベルが下がったような
馬鹿にされてるような印象になってきた。
団塊ジジババと心中するようなメディアが残れるわけが無いよ。

589:名無しさん@八周年
07/10/14 23:58:52 ysYtUphW0
>>585
食事はマックと吉牛でも十分と思えそうな感じだね。

590:名無しさん@八周年
07/10/14 23:58:58 AKa6Pyfq0
学級崩壊、先生、生きのこ食べさせられる。・・・に見えたw

591:名無しさん@八周年
07/10/15 00:07:26 FDenp7Un0
アサヒ新聞はつぶれる前に捏造報道を総括して日本国民に謝罪と賠償をしろや!

592:名無しさん@八周年
07/10/15 00:08:08 th2R19Ad0
新聞紙は環境負荷が大きい
なによりゴミ捨てが面倒だ

593:名無しさん@八周年
07/10/15 00:09:02 3wc4ZqKX0
新聞って朝に駅かコンビニで買ったほうがええやろ

毎日読む余裕ないし、いろいろな新聞読めるし

594:名無しさん@八周年
07/10/15 00:10:23 2WMrvSfQ0
>>552
地元の行事や事故などの些細なニュースが分かるのは貴重だ。
で、漏れは地方新聞取ってる。
全国紙は取る意味ないな。

595:名無しさん@八周年
07/10/15 00:10:49 qkj/4oaz0
朝死新聞は いけません・・

596:名無しさん@八周年
07/10/15 00:13:16 ZjOBBiNK0
勧誘員が家に来るの禁止して!

597:名無しさん@八周年
07/10/15 00:15:30 F70yNwOF0
WEBで無料でニュース見れるのに新聞なんて買うのはバカだろw
新聞捨てるのもウザイし、勧誘員はクズだし

598:名無しさん@八周年
07/10/15 00:18:23 Y/rJuyH60
>>596
本当に
犯罪の温床になってるもんな
捏造や意図的なミスリードなんて表沙汰になるだけマシ

599:名無しさん@八周年
07/10/15 00:18:28 g4FXUrRO0
東スポみたいなエロ新聞なら取るよ

600:名無しさん@八周年
07/10/15 00:19:10 xZHwcqVK0
お前らはもう、死んでいるwwwww

いやマジでwwww
矢文とか狼煙とかが消えていったように、
過去のメディアは消え去るのみwwww

601:名無しさん@八周年
07/10/15 00:20:30 3xUDoVBQO
先生「きのこる!」

602:名無しさん@八周年
07/10/15 00:22:35 Y/rJuyH60
>>594
URLリンク(www.47news.jp)
がオススメ

603:名無しさん@八周年
07/10/15 00:24:18 hyivTkIx0
おれはアサヒる新聞はネット上で馬鹿にするだけで十分。
金払って買う価値は全く無いと思っている。

604:名無しさん@八周年
07/10/15 00:24:55 mrPyKYGjO
この先生、きのこる

605:名無しさん@八周年
07/10/15 00:28:35 T6Ej6PP80
>>568
チラっと新聞で記事にする
 ↓
スレ立てる
 ↓
2chでいろいろ暴露させる

606:名無しさん@八周年
07/10/15 00:28:35 MsZ9jRX70
「4人に一人は新聞を取っていない」ってのは何を根拠にしてるのかな。
発行本社が発表している発行部数を基にしているんなら、実際の購読者数はもっと低いぞ。
新聞販売店に卸される新聞のうち、2割ぐらいは配達されること無く、古紙業者が回収していくからな。

607:名無しさん@八周年
07/10/15 00:29:07 tl859VP3O
嘘書かなきゃいいんでね?

608:名無しさん@八周年
07/10/15 00:30:03 FhSf+jJa0
>>606
1くらい読めよ。

609:名無しさん@八周年
07/10/15 00:31:52 PdlXbgdY0
少し前に、20年ぐらい前の調査と最近の調査のグラフを見たけど、そのまま20年前のグラフが最近のグラフに横にスライドしてたからな。
つまり、新聞を読む人はずっと読むし読まない人はずっと読まない。
新聞業界がかなり危機感を持ってるのは間違えないだろう。

610:名無しさん@八周年
07/10/15 00:32:42 B/IhlEElO
きのこる先生そろそろじじゅう

611:名無しさん@八周年
07/10/15 00:36:04 PdlXbgdY0
>>606
ちなみに”押し紙”は、

読売=2~3割
朝日=約3割
毎日=約4割


612:名無しさん@八周年
07/10/15 00:38:46 dk0+zzrg0
紙として配る形態では100%生き残れない。

613:名無しさん@八周年
07/10/15 00:42:56 hyivTkIx0
押紙だけで数百万部という紙が毎日無駄にされている。
地球環境を破壊して毎日発行部数の嘘をついているのが新聞社。

614:名無しさん@八周年
07/10/15 00:43:59 xV+9qp930
新聞もやばいがTVもやばい。最近見たい番組がすくなくなった。

たどる道は同じかも。

615:名無しさん@八周年
07/10/15 00:45:18 T6Ej6PP80
証券の取引報告書は、郵送から電子に変更した。
地球に優しい俺は、この先生きのこれるか

616:名無しさん@八周年
07/10/15 00:46:03 vI5IHntA0
URLリンク(www.discovery.panasonic.co.jp)
捨(す)てられた新聞紙は製紙工場(せいしこうじょう)へ運ばれる。そこで一度溶(と)かされて、また新しい紙に生まれ変わるんだ

617:名無しさん@八周年
07/10/15 00:46:32 K7nIBnFy0
部数に誤差はあれど嘘はついてないだろ。少しは仕組み勉強しろよ

618:名無しさん@八周年
07/10/15 00:48:54 OQAiGKM10
>>616
今は買い取り価格が3倍以上の中国に運ばれています。
そして七色の川の白色になります。
なぜなら環境基準というものが無いから、中国持っていったほうが安くなる。

619:名無しさん@八周年
07/10/15 00:51:41 yi8ILuzH0
>>617

君は「押紙」のことを知らないのかね。
少しは仕組み勉強しろよ。

620:名無しさん@八周年
07/10/15 00:52:13 T6Ej6PP80
広告なんて行くところは決まってるんだから
各店舗でネット配信すりゃいいのにね

621:名無しさん@八周年
07/10/15 00:53:33 Ur/o1otb0
>>619
それのお陰で、うちは無料で新聞が読めますよ。
まぁ、家族の誰も読まないんだけど。

622:名無しさん@八周年
07/10/15 00:53:57 vI5IHntA0
>618
そうでしたか
地球環境にとって忌むべき存在ですね>中国

623:名無しさん@八周年
07/10/15 00:59:50 T6Ej6PP80
近所のスーパー検索したらWEBチラシってのやってた、
もう新聞必要ないよ

624:名無しさん@八周年
07/10/15 01:02:02 DF5PKhkK0
まあなんちゅうかウンコすれば紙でケツ拭くっつー儀式と似てるんだな
新聞てやつわ

625:名無しさん@八周年
07/10/15 01:05:42 dTp8qgF10
今度一斉値上げしたら、絶対取るのやめる。



626:名無しさん@八周年
07/10/15 01:05:52 kY9cu47/0
それでも各社の発表する発行部数はそんなに減っていない謎。

押紙って広告主に対する明確な詐欺だよなぁ。

627:名無しさん@八周年
07/10/15 01:07:46 uIN2ALz8O
ネットやテレビで済むからってのが大きいだろうけど、拡張員使った強引な勧誘に
遭ったとき、こりゃ新聞はいつか誰も取らなくなると思ったよ。

628:名無しさん@八周年
07/10/15 01:08:41 T6Ej6PP80
>>623
冗談だけどこういうの書くと、関係者はドキっとかするものなのだろうか?

629:名無しさん@八周年
07/10/15 01:12:37 0mZ9fjWm0
ネット見れないときもあるからね。
見れない人もいるからいいんじゃね。あっても。

630:名無しさん@八周年
07/10/15 01:13:27 Qz1flVE60
新聞屋にカネ払ってるやつはいますぐやめろ。
カネ払わんでも無料で入れてくれるぞw
うちは随分前からそうだ。
「いったん止めます。もう一度取るかどうかは考えさせてください」といえば、
配達打ち切りになることはない。
まぁ、タダで入る新聞って実際はほとんど読まんけどねw

631:名無しさん@八周年
07/10/15 01:15:36 T6Ej6PP80
>>630
可哀想じゃないか、配達する人が。

632:名無しさん@八周年
07/10/15 01:16:21 cipeFU8S0
俺新聞読みながらじゃないと飯食えない。
テレビ見ながら、ネット見ながらじゃ無理だ。

633:名無しさん@八周年
07/10/15 01:21:49 OtJamXEsO
「お金は私が出しますから契約してください!!」って言われて契約した俺みたいな人も多いんじゃないか?
本当にとりたくてとってる人がどれほどいることやら……

大体今の時代、新聞なんてとったって邪魔なだけ。
新聞自体が無くなれば、勧誘しに来る人もいなくなってむしろみんな幸せになるわw

634:名無しさん@八周年
07/10/15 01:22:47 T6Ej6PP80
たまに自分で料理するようになって、差し出す相手が新聞広げてたりすると
腹立つものだとわかったw

635:名無しさん@八周年
07/10/15 01:23:28 6yAM7lDR0
テレビ、ネットのニュースが無料なのに新聞は金がかかるのは
配達員の給料を負担してるのと代わらないんだよな。
天然ガスと石炭は成分がほとんど同じなのに、天然ガスはパイプの中を勝手に
上がってくるのに対して石炭は人が掘らないといけないという話を思い出した。
新聞は石炭なんだよ。時代遅れ。

636:名無しさん@八周年
07/10/15 01:23:41 aK4EOdY50
>>632

最近じゃ、iPod touchで動画見ながら食べている。

637:名無しさん@八周年
07/10/15 01:24:18 mabpsZ360
あのアホみたいに大量に挟まってくる広告チラシをみるに、地域密着型で
毎日配達される紙媒体を使用した宣伝メディアとしてはかなり有効なんだろうけどね。

638:名無しさん@八周年
07/10/15 01:24:39 YgKfCqcV0
情報の新鮮さ・内容に値段が合ってない。
これだけネット社会になってきたらもう情報遅すぎていらんでしょ。

それに石油・森林が足りなくなってきてるのに、資源の無駄でしょ。

639:名無しさん@八周年
07/10/15 01:25:08 TLqIlTtb0
きのこる先生に聞いてみよう

640:名無しさん@八周年
07/10/15 01:25:21 FrUSfbKmO
きのこるには

641:名無しさん@八周年
07/10/15 01:29:27 QUQo/JeFO

Д きのこる

642:名無しさん@八周年
07/10/15 01:31:18 OQAiGKM10
>>637
チラシ見て何か買うの?
パソコンもデジカメも価格comで買ったほうがお得だぜ。
海外旅行もネットで探したほうがよかった。
食料品はスーパーで纏め買い、ビールは量販店でケース買い。
もうネットに載ってない時点で選択肢に入らない。
今どき紙に印刷して配るってバカだろ。

643:名無しさん@八周年
07/10/15 01:36:13 tlbGcxlj0
>今どき紙に印刷して配るってバカだろ。
新聞と同じ紙媒体の書籍、雑誌はどうなの?


644:名無しさん@八周年
07/10/15 01:37:40 C/rkzAHd0
>>642
そりゃPCとブロードバンド環境を常時使っている人はそうするだろうが、
世の中そういう人ばかりじゃない。
若年層でもたいして使わない人は使わない。
ここへ来て書き込みする人には当てはまらないないだろうがね。

645:名無しさん@八周年
07/10/15 01:41:14 8Vd5yPTO0
「紙媒体の新聞は読まない」ってだけなんだが

646:名無しさん@八周年
07/10/15 01:42:44 3fNJLUD30
駄菓子屋にある、『水に溶ける紙』で出版してくれれば、処分には困らなくなるね。

647:名無しさん@八周年
07/10/15 01:43:21 QXkCk65w0
若い世代はそうだろうな。
今日ケーブルテレビの担当者と会話して
若い人ほどテレビ、新聞見ない傾向にあると。

人口の多い団塊世代がお亡くなりになったら
衰退していくだろう。別にバカにしているわけじゃなく。

648:名無しさん@八周年
07/10/15 01:44:37 2p69gh1f0
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!きのこるってなんですか?
      /       /     \____________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

649:名無しさん@八周年
07/10/15 01:46:07 5Yv7wbVJ0
きのこるには?

視聴率のようなものを取って読者の望む記事を書かねば。しかし捏造はだめです。

650:名無しさん@八周年
07/10/15 01:46:21 4znunybZ0
ある年代層が死んだりすると、急にうれなくなるんだろうなw

651:名無しさん@八周年
07/10/15 01:46:54 FtDmXuN30
やっと先生きのこったかw

652:名無しさん@八周年
07/10/15 01:47:21 OQAiGKM10
>>643-644
書籍だけは紙で残るかも。
しかし、雑誌、新聞、広告はネット情報に勝てない。
クレジットカードの番号と名前入れるだけで、航空券もホテルも取れちゃうんだよ。
価格comだったら、買いたい商品の機能をメーカーごとにベンチマークできる。
わざわざ秋葉原まで行く気にならん。
煩い販売員にgdgd言われずに、欲しい商品をじっくり選べる。
それに問屋から買ったほうが安いに決まってるんだしさ、使えない販売員の給料分がONされないんだから。


653:名無しさん@八周年
07/10/15 01:48:03 V7wWKwTu0
社会人だけど、いちご新聞しか取ってない

654:名無しさん@八周年
07/10/15 01:48:16 OtJamXEsO
新聞だって結局個人の思想が入ってるわけで、雑誌とたいして変わんない。
テレビ欄なんざ携帯で十分。(まあそれ以前につまらないので見ないが)

拡張員が居なくなる方がずっと世のためになるわ

655:名無しさん@八周年
07/10/15 01:48:25 PU7D16T20
新聞紙、ちらしはゴミとして出せない時点でアウチ。


656:名無しさん@八周年
07/10/15 01:48:38 k9Rn+hVN0
なんでもそうだが、一番いいのは給料天引きで配給にすることだ
新聞取らないと法律違反です。との法案作ってね

これは何でも応用可能だが、一部政治家の間では密かに計画されている

657:名無しさん@八周年
07/10/15 01:49:50 DPgRk7Qx0
ペーパーレスを促進しろよ
年賀状も廃止したらいい。紙の無駄。

658:名無しさん@八周年
07/10/15 01:50:49 PU7D16T20
>>656

自営はどうする?

659:名無しさん@八周年
07/10/15 01:50:50 tlbGcxlj0
要するにネットでも配信してるから
新聞読まないのが増えてるなら、
ネット配信止めたらいいんじゃないの?

660:名無しさん@八周年
07/10/15 01:52:40 TFtpxYFMO
紙っていう媒体は、まだ、どうでもいい
今現在ではまだ紙にも分はある
だが、内容がゴミだから要らない
つーか書いてる連中の存在が目障りだから消えろ

661:名無しさん@八周年
07/10/15 01:53:18 dkEEtHhDO
ほんとあの勧誘員ってどうにかならんの?
もっと普通の人使えないの?
契約する以前の問題さ。

662:名無しさん@八周年
07/10/15 01:54:58 4znunybZ0
配達バイクは環境破壊だから、朝の配達禁止。


663:名無しさん@八周年
07/10/15 01:57:34 C/rkzAHd0
>>662
契約してる家が少なくなれば、おのずと走行距離も減る。

664:名無しさん@八周年
07/10/15 02:06:02 m/S8vUe30
勧誘員がウザイから一生取らないな。

665:名無しさん@八周年
07/10/15 02:06:28 7LPD0WKP0
新聞社の連中が「活字離れ」とか言うだろ?

本当は活字離れじゃなくてテメー達のかってな駄法螺を読んでくれないだけなんじゃないか?

新聞は読んでないが

その一番の理由はアサヒってたりの偏向嫌悪

産経だってチョン・タレントの記事が多くて馬鹿馬鹿しくて金なんか出せん

誰でも読める新聞は誰の役にも立たない新聞

もっと読者層を絞って雑誌みたいに新聞も複数を出すようにしたら

666:名無しさん@八周年
07/10/15 02:14:05 Joer4Cgv0
新聞勧誘をやめる。
巻き起こった「事実のみ」を「正確」に「丁寧」に伝える。
記者や解説員の論説は全廃。社説も廃止。
新聞社と記者の使命は、「事実をより正確に伝える」ことだと自覚。

以上で変われる。実践できれば、確実に国民に支持されるね。

667:名無しさん@八周年
07/10/15 02:18:27 R5n8FTdj0
しかしそれができないのがマスゴミクオリティ

668:名無しさん@八周年
07/10/15 02:19:40 TFtpxYFMO
>>666
他の新聞社に「勝つ」ために情報の量や精度以外の、独自性で勝負する
それが今の新聞

669:名無しさん@八周年
07/10/15 02:21:16 6u+HB/zdO
昭和初期の新聞みたいに仰々しい文の猟奇怪奇事件の記事が多いと面白いんだが。
今の新聞はもっともらしいことしか書いてないといつかタモリも言っていた

670:名無しさん@八周年
07/10/15 02:21:31 aawcPvqs0
朝日なんて平気でウソ書くからなあ
だいたい今どき天声人語なんて、ふざけたタイトルが世間で通用するとでも思ってんのかね?

671:名無しさん@八周年
07/10/15 02:26:06 Pybc+njCO
2ちゃんがニュース源。
そんな自分は三面記事ばかり詳しいような気がする。

672:名無しさん@八周年
07/10/15 02:28:34 Joer4Cgv0
新聞の情報の精度なんて、どこも低い。まだ改善できる。
例えば「現場は血の海となり」という文章が、よく見受けられるが
これは駄目駄目。血の海とは、どの程度か不明だ。

「直径5センチ程の血溜まりが、現場の半径10メートル以内に10箇所」
というような表現をするべき。それが正確さだ。
奴等は馬鹿が多いから、正確の意味が理解できない。
もっと理系の人間を増やした方がいいと思うよ。いろんな意味でね。

673:名無しさん@八周年
07/10/15 02:29:00 ViI3u5PO0
この先生きのこる

674:名無しさん@八周年
07/10/15 02:30:31 3PXaPzLU0
情報技術が未発達だった時代の産物なんだよ。新聞ってのは。
国民が自分の政治思想に合った新聞を購読し続けることで
市場原理を通じて公器の役目を果たすわけ。

だから新聞が主体的に世論を動かそうとする今の状況は
道義的に許されるものではない。
その使命をネットに明け渡せばいいだけのこと。

675:名無しさん@八周年
07/10/15 02:30:32 pnbDLOfl0
新聞読んでるけど、取っておけないしスクラップするにも限界があるので
全部PDFか、テキストデータで送信して欲しいっていうのはある。

676:名無しさん@八周年
07/10/15 02:34:16 8No6o+HS0
チンピラまがいの拡張員を使っている時点で、朝日も読売もイメージ最悪。
一人暮らしを始めた初っ端に、嫌な思いをした人は多数いるはず。
強姦の下見を兼ねてるケースも多々あるみたいだし。

677:名無しさん@八周年
07/10/15 02:36:08 mnALLvU40
2ch見出してから、明らかにテレビを見る時間が減ったな…。
新聞を見ると、大きな見出しに関してはだいたい既知の情報だ。
でもたまに、どんな書かれ方をしているか見ることはある。
テーマで組んである小話みたいなのは、少し好きだけど、
これも紙媒体である必要は必ずしもない。

紙媒体ってどうなるんだろうな。本や新聞って淘汰されていくのかな?
電車の中では携帯でニュースみるからなぁ…。
そういえば、e-book見たいなのあったが、全然普及してないんじゃないか?
貨幣もある意味情報のやり取りだが、ある程度人間にとって"目"に見える
ようにしておかなければ、信頼が置けないっていうのもあるんじゃないかな?

とはいっても、事実を伝えている者に信頼がおけないっていう問題もある。
赤の他人だから、本来当たり前のことかもしれないけどな…。

678:名無しさん@八周年
07/10/15 02:40:13 sO9zJlJM0
画面で文字を読んでいくのって目が非常に疲れるから
本はなくならいと思うんだけどな


679:名無しさん@八周年
07/10/15 02:44:12 1+ZQCTdI0
ヒント「押し紙」

680:名無しさん@八周年
07/10/15 02:45:10 DRdgwKVyO
田舎はともかく都心部は4人に1人くらいしかとってない..のが正しくね?

681:名無しさん@八周年
07/10/15 02:48:38 KgfM6UmW0
>>680
田舎だと物を取るってのは付き合いだからな。
新聞、牛乳、卵etc
お互いに取り合ってるから成り立ってる

682:名無しさん@八周年
07/10/15 02:50:17 ZxRJaobMO
新聞各紙もいっそのことメルマガ配信にしちゃえばいいのに

683:名無しさん@八周年
07/10/15 02:53:15 QXkCk65w0
>>659
ネット配信しないで、完全に新聞だけに情報を送る・・・
将来生き残れないだろうな。



684:名無しさん@八周年
07/10/15 02:53:25 VG8Sipk70
月に600円くらいで折込チラシだけ配ってほしい

685:名無しさん@八周年
07/10/15 02:58:06 u/5/pdiN0
俺の現在のニュースゲット方法

普段は携帯宛ての短文のニュースメルマガ

プッシュ式だから結構便利料金も無料

一行の位の短文で不明な時はおもむろにPCでニュースサイト

単語が分からないときはツールバーに組み込んだグーグルで確認

新聞より余程合理的

新聞より早くてよく分かる

憤慨したりしたら即2ちゃんねるに書き込むし

686:名無しさん@八周年
07/10/15 02:59:30 T+G5Yxng0
>>684
うちは月333円だ、マジでw

無料でいいというから一ヶ月とったら、月1000円でいいから継続で取ってくれと言ってきて
微妙だなーと思ってたら、3か月1000円でいいとw
最初は朝夕で333だったが、夕刊いらないから止めて貰った

チラシは役立つし、新聞紙も紙としていろいろ用途あるし助かってるw



唯一不満なのは朝日新聞なところだなww

687:名無しさん@八周年
07/10/15 03:06:30 pJRaYH4t0
2ちゃんねるができてからテレビを見る時間が短くなって、
Youtubeとニコニコができてからテレビを全く見なくなった。
テレビはクローゼットの隅っこにコンセントを抜いた状態で置いてある。

688:名無しさん@八周年
07/10/15 03:06:32 BgozrT+p0
うちの親は毎日とってるが、正直やめたがっている。
古新聞は重いし記事に中身が無いし核調印はウザいってさ。
でも親父がトイレで読むものがなくなるのが寂しいらしい。
正直 本買って読めばいいのに。


689:名無しさん@八周年
07/10/15 03:07:19 +eyIsr6tO
先生きのこ

690:名無しさん@八周年
07/10/15 03:07:45 bZcOAqGr0
あれだろ?例のコピペが頭に焼き付いてるんだが、
子供が襲われるんだろ?新聞取ると?

691:名無しさん@八周年
07/10/15 03:08:55 nai1f1mG0
>>688
> 古新聞は重いし

1年間でかなりの木々が無駄に伐採
新聞はやめてネットか電波で済ますべき

692:名無しさん@八周年
07/10/15 03:09:40 BgozrT+p0
ネットがどうこうじゃなくて、要は情報力。
イギリスの新聞みたく、そ れ な り の情報載せて、
日曜版として一週間の国内・世界の流れをまとめてくれたら、月3000円出すよ俺なら

693:名無しさん@八周年
07/10/15 03:09:57 FhSf+jJa0
>>688
アップトゥデート(古)な情報じゃないと寂しいんじゃね?
携帯で2ちゃんすればいいかもw

694:名無しさん@八周年
07/10/15 03:11:39 pFCuTDVw0
事実を正確に伝えるなら、ネットの方が詳細に紙面の大きさを気にせずに伝えられるから
あえて毎朝の紙のメディアでやる必要は無いとおもうけどな。
速報性でもネットやテレビメディアに劣る。
むしろ今、新聞に求められるのは、伝えられた事実をどう捉えるか、
どう論評するかの力だろう。

695:名無しさん@八周年
07/10/15 03:12:35 9T1zohVj0
>>692
読みたい記事も有るだろうが・・・

読まない・関心のない記事も多いんじゃない?
新聞はだから無駄

696:名無しさん@八周年
07/10/15 03:15:20 MRQgyhMA0
なんか今日そこそこ可愛い女の子(本人いわく専門学校生)の女の子が何故か俺のアパート
訪ねて来てなんだと思って応対したら新聞の勧誘だった。
都内のアニメ系の専門学校に通ってるらしくてそれで意気投合して玄関でお茶飲みながら
今期のアニメの話とかしてたら新聞のノルマがきつくてどうこうって話になってもしとってくれるなら
私・・・なんでも・・・とかって言われて俺もちょっとドキッとして

697:名無しさん@八周年
07/10/15 03:15:23 d3Q1i20u0
環境保全のために新聞に森林資源浪費税を課せよ
今の料金と同じくらいの高額で
新聞が止まれば税金は成功

698:名無しさん@八周年
07/10/15 03:16:36 hyivTkIx0
今後更なるネットの発展と共に既存の媒体は衰退していくだろう。
特に新聞は紙媒体の中でも、今まで新しさというスピードを売りにしていただけ、
ネットよりもスピードが遅い・一つの記事が掘り下げて書かれていない・
半日で記事の価値が無くなりゴミとなる点で雑誌や本よりも劣る。
広告費を見ても、新聞の対前年比は他の媒体に比べ一番大きい。
新聞業界が今後の斜陽産業であることは間違いない。
まあ、欧米の新聞に近いような形で残っていくのだろうが、
販売店だけでなく、新聞社自体のリストラを含めた対策が
もっと必要になってくるだろう。


699:名無しさん@八周年
07/10/15 03:18:25 BgozrT+p0
>>695政治経済の流れを知っておくのはどんな業界のリーマンでも自営でも有益じゃね?

個人で有料メルマガでもやってる取材力のあるジャーナリストがいたら、札束積んでヘッドハンティングするのが
本来の新聞社の動きなんだろうけど、ヤツラはバイアス記事しか書けないし書こうとしてないから、そゆう動きとは無縁。
新聞社の皮かぶった幇間だから。
本来ならタダでも読みたくないようなシロモノだけど、コイツラこう思わせたいのネ~この記事は載せないのネ~
って言いたいから暇な時は読んでるけどなw
たまにスクラップしとくと後で面白いだろうなって記事もあるしよ 


700:名無しさん@八周年
07/10/15 03:19:42 wmRVxc8b0
タバコと新聞は値段をあげて消費を落ち込ませる

これが心ある国民の願い

701:名無しさん@八周年
07/10/15 03:19:44 bos0eJ9C0
新聞なんてテレビ欄があるから取ってただけで。
その後はテレビガイド買ったけど。
いまでは、EPGでなんの不自由も無い。

702:名無しさん@八周年
07/10/15 03:21:09 OMsG6EQ00
もうべったり

東亜日報 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)

京郷新聞 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

大韓毎日新聞社 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

韓国日報新聞社 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1

703:名無しさん@八周年
07/10/15 03:22:04 pS7Fmqhj0
新聞社と新聞読んでるドキュンは温暖化・環境破壊の共犯 むかし流に言えば非国民な

新聞社と新聞読んでるドキュンは温暖化・環境破壊の共犯 むかし流に言えば非国民な

新聞社と新聞読んでるドキュンは温暖化・環境破壊の共犯 むかし流に言えば非国民な

新聞社と新聞読んでるドキュンは温暖化・環境破壊の共犯 むかし流に言えば非国民な



704:名無しさん@八周年
07/10/15 03:22:19 FhSf+jJa0
>>696
勧誘少女マジカルアサヒ子ちゃん

705:名無しさん@八周年
07/10/15 03:27:18 0D+kI3AnO
×4人に1人は新聞取らない
○4人に1人しか新聞取ってない


※日経や日産・工業新聞は除く

706:名無しさん@八周年
07/10/15 03:29:30 YU1J5wqZ0
「新聞離れ」かぁ。わからんでもないな。
宅配は、追っつけなくなるでしょうかね。
しかし、新聞を手放さない層も、自分を含め根強いと思うがなぁ。
朝夕、習慣になってるからね。

707:名無しさん@八周年
07/10/15 03:33:10 ZxRJaobMO
>>689
なんか気になる

708:名無しさん@八周年
07/10/15 03:35:35 /yHAGEDvO
新聞高いよね。情報かたよってるし

709:名無しさん@八周年
07/10/15 03:35:45 8QqkJcA50
遅ればせながら

久々に「先生きのこるスレ」キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!!

710:名無しさん@八周年
07/10/15 03:37:02 gjA5K0680
>>700
パチンコも混ぜてやって下さい。パチンコは資源・電力の無駄。
そういえば最近のTVCMのパチンコ台の宣伝が多すぎる。
また新聞と一緒にパチンコ店のチラシを入れるのは子供が見るから止めてね。

パチンコ台・新聞・タバコの生産は森林伐採が多そうなので環境税として増税して欲しい。

711:名無しさん@八周年
07/10/15 03:39:31 YU1J5wqZ0
「新聞情報は、テレビやネットで済む」っていうが、日常、テレビやネットで
毎日定期的にニュースを得る、って、実際、難しいんじゃないかね。
新聞は、好きなときに見られるが。
そういうニーズが薄れてるのかな。

712:名無しさん@八周年
07/10/15 03:49:55 gjA5K0680
>>711
今の「新聞情報の質」が問題なんじゃないの?
新聞の中味ときたら、たしかに最初と最後のページには
全国的なニュースが少しあるけど、国際面(ネットで翻訳しながら
原文読んだ方がマシ)も含めて大して詳しい情報(ソースや出典)が無い。

ネットなら地元のローカルな情報も探せるよね。チラシや公報とかもHPに
すれば環境保護や節約の時代に高い印刷費や配送や人件費をかけずに済む。

そして社説は思想で偏りすぎ。そして科学の情報に関しては間違いも多い。
どこぞの外国の有名な新聞でも捏造があったらしいよね。

また高い購読料を払っているわりには意味が無い全面広告のオンパレード。

713:名無しさん@八周年
07/10/15 03:50:14 xuuwv7R50
>>711
Yahooとか2ちゃんみるか
毎日JPとか新聞社のみるかで
足りると思うけどね。
紙の無駄だよね。荷造りとかの時にはあったほうが便利だけど。

714:名無しさん@八周年
07/10/15 04:02:13 8LmsfKYQ0
例えば地方自治体のあの年金告発問題。
事件発生当時にマスコミもその使い込みの「けじめ」が行政処分だけで済ますことに
公金のもつ社会的意味を深く検討してマスコミは期待されている見識の高さを発揮して
その身内かばいと司法への越権行為の批判の先頭に立ってきたのか。
マスコミは「あるべき姿」をその事案を通して徹底的に追及する「姿勢」が欠落。

まあ、化けの皮がネットによってどんどん剥がされ、新聞との持つ問題が
知られ幻滅しているわけだから社会的影響力、世論を動かす力がネットに
変わられるのは時間の問題。見識やモラルが特段高いわけでもなく、
社会的な志や正義感に裏打ちされた姿勢が感じられるわけでもなく、
既得権益に胡坐をかいて自分に厳しいわけでもなく、なんだかねー。
淘汰されて心棒のない勘違いマスコミは一刻も早く消え去ることを祈る。


715:名無しさん@八周年
07/10/15 04:22:37 kHMd5cJYO
俺が住んでる市にも何年か前から、フリー新聞が配られるようになった
配るのはパートのおばちゃんで、各家庭にポスティングして一枚いくらのパート代
4面の新聞で、記事は市内から県内のローカル情報が主。週1で配布
収入は広告費で地元店やスーパーの折り込みチラシもある。
タダだから誰も文句言わないし、紙面も少ないからゴミも少ない
これは成功してると思う。
だいたい全国的なニュースはネットやテレビで足りてるし
会社にも新聞あるから家にまでいらないしな

716:名無しさん@八周年
07/10/15 04:38:45 kUcokeGbO
斜陽だけど細々と続いていくんじゃないのかね。
今までがおかしかっただけで、
部数が1/10くらいになって売り上げが1/100になってもやっていけないことはない。
20人くらいで記事を書いて、20人くらいでそれ以外の業務を全部こなして、10人くらいの役員が金策に走って。
それなら5万部でも食っていけるよ。
もちろん、ネット配信するしかないが。

717:名無しさん@八周年
07/10/15 04:42:26 8sCtqKkD0
新聞読まないで世の中のことに疎くなって馬鹿になるのはまったくかまわないけど、他人に迷惑だけはかけないでね低脳ども

718:名無しさん@八周年
07/10/15 04:44:09 mVeG6e0H0
マスゴミちゃんキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

719:名無しさん@八周年
07/10/15 04:48:32 9tAkDma60
27にしてようやく新聞の面白さを知った
でも一人暮らししたら取らないな

720:名無しさん@八周年
07/10/15 04:53:44 dk3ERbVu0
新聞の無能ぶりは佐藤栄作が35年も前から訴えてるだろ
いらねーんだよ糞記者の偏向洗脳新聞なんて

721:名無しさん@八周年
07/10/15 04:53:58 iZhpoVfb0
そういえば雑誌も前はかなり買ってたけど
今はパソコン雑誌たまに買う程度になっちまった。
検索かければ何でも教えてくれるしこっちも教えるから不自由しなくなった。
料理もネットで調べれば教えてくれるから
それ関係の本なんかも買わなくなったし・・・
本雑誌新聞はもう全滅するかもな・・・


722:名無しさん@八周年
07/10/15 04:57:27 icsRtSLR0
>20代に至っては62.0%

将来、新聞を読むのは、今の半分になると云う事だ。
少子化だから、もっと少ないのか。

723:名無しさん@八周年
07/10/15 05:04:10 kUcokeGbO
すべての商品・サービスを買うか買わないかは消費者が選ぶ。
ガスでさえ、今は電力会社のコジェネに切り替えられる。
新聞も10年前は代替物が無かったけど、今はネットに切り替えられる。
株式相場なんて、ネットならリアルタイムでわかるぜ。
行政情報も官庁のサイトで見られる。
解説記事もGoogleで検索することで代替可能。
じゃ、新聞の売りって何?


724:名無しさん@八周年
07/10/15 05:06:18 iZhpoVfb0
カメラと同じ構図、運命。
デジタルにアナログが駆逐される。
現像出しに行って取りに行ってなんてもうしたくない。
紙の新聞はもう要らない。ごみ出し増えるだけだし。


725:名無しさん@八周年
07/10/15 05:09:01 tizkjaeV0
スレタイの「この先生きのこる」が気になって肝心の記事を読んでなかったわ

新聞は役に立つよ、割れ物包んだりおにぎりも保管出来るし。

726:名無しさん@八周年
07/10/15 05:14:14 lnBu2JLlO
>>725
焚き火等の火種にもいいな

727:名無しさん@八周年
07/10/15 05:18:54 g5/AdGX60
フィナンシャルタイムズを和訳して宅配してくれるなら
買う気も起きる。5000円までなら出す。

728:名無しさん@八周年
07/10/15 05:21:02 tizkjaeV0
>>726
窓拭く時にも便利だぜ、水つけてやると綺麗に汚れが落ちる。
新聞の良い所は読む意外にも沢山あるよ

729:名無しさん@八周年
07/10/15 05:22:08 uFLAPCqC0
20台が62%も購読してる事に驚きを隠せない

730:名無しさん@八周年
07/10/15 05:23:16 iZhpoVfb0
第三の波に第二の波が飲み込まれてる途中の風景を
今、私たちはリアルタイムで見ています。

731:名無しさん@八周年
07/10/15 05:23:28 kUcokeGbO
都会じゃ焚き火なんてできないよ。
コーヒーカップはプチプチで包むし、食物はラップだろ。
ペットのトイレは高分子吸収シート。
記事もつまんないからいらない。
ネットやらない老人向けに書いていくしかないね。



732:名無しさん@八周年
07/10/15 05:24:04 4DBXrV+kO
>>717
マスコミ関係者の方?
情報という商品のなかにウソや特定の思想を折り込み事実を歪めて消費者に提供してるようではもうもたないと思いますよ。
ま、所詮瓦版ごときがいくつ潰れても知ったこっちゃないけどw

733:名無しさん@八周年
07/10/15 05:24:22 MABycikp0
982 :名無しさん@八周年:2007/10/14(日) 23:49:15 ID:+5V6lKbH0
新聞社はこういうときに解説記事を書くべきだ。
確かに解説記事は思想的に中立じゃなくなる。
だが、もともと新聞自体が中立じゃないんだ。それを隠して書くよりはおおっぴらにした方がいい。
何でこの場合逮捕されたか、類似事件との違いは何か、気をつけるべきことは何か、
そういうためになる知識が必要なんだ。2chの書き込みを見るくらいしか方法がないなんて何が情報社会だ。


734:名無しさん@八周年
07/10/15 05:30:23 Ikth2Akl0
これからは新聞読まずテレビも見ない人増えそうだねぇ
マスコミの世論誘導や印象操作受けにくくなる点についてはいいことだな

735:名無しさん@八周年
07/10/15 05:31:53 DS5cZYzbO
むしろ新聞いらないから。チラシだけでいいじゃん。
今だってチラシのほうが多いんだし

736:名無しさん@八周年
07/10/15 05:32:34 eBb+Suno0

馬鹿馬鹿しいから相手にしない方が良い。

何も教えてやる必要なんてない。

ただ、滅びゆけば良い。

737:名無しさん@八周年
07/10/15 05:32:51 y84tKYtD0
>>729
そりゃ社会人になってたらどっかの新聞は取るだろ普通

738:名無しさん@八周年
07/10/15 05:36:23 Ikth2Akl0
新聞取らずにチラシが入らないことのマイナスはどの程度あるんだろう?
安売りしてる店の情報が入りにくくなったりするけど

739:名無しさん@八周年
07/10/15 05:37:08 uFLAPCqC0
>>737
右にならえな人がいる限り新聞はまだまだ安泰ですね

740:名無しさん@八周年
07/10/15 05:41:06 iZhpoVfb0
新聞取らなくなって大分経つけどチラシなくて
最初は寂しかったけど今じゃ行き当たりばったりで
買い物に行ったときにその日の安いもの買ってる。w


741:名無しさん@八周年
07/10/15 05:42:33 6u5URyT40
>>727
自分で嫁

742:名無しさん@八周年
07/10/15 05:47:27 LpZnc7uY0
ネットがあるから新聞いらない、と言ってる奴がいるが・・・

全国的に張り巡らされた取材網を持っていること、
日夜情報収集に勤しむ「専業記者」を抱えていること、

それこそが新聞社の価値じゃないかと。
新聞社、というより通信社ということなんだろうけど。

媒体が紙だろうとネットだろうと、ニュースの需要は変わらない。
ならば、ペーパーレス時代を見据えていかにネットで課金するかが、
新聞社の生き残る手段だと思うがね。

743:名無しさん@八周年
07/10/15 05:48:06 IQviTT170
てかネットできりゃ要らんからな
CDが売れなくなってるってのと似たようなもんだろ
このまま衰退する他ないんじゃねぇの
30年もすれば商売にならなくなりそう

744:名無しさん@八周年
07/10/15 05:57:09 iZhpoVfb0
スクラップなどということもネットなら簡単だしな。
生き延びるねえ・・・
とりあえずは広告収入しかないんじゃないのか。


745:名無しさん@八周年
07/10/15 05:59:07 vSQYAX0rO
またきのこる先生か

746:名無しさん@八周年
07/10/15 06:08:07 uFLAPCqC0
今みたいに過剰に恵まれた収入の職業じゃなくなるだけっしょ
収入やステータスへの憧れじゃなくてジャーナリズム精神に溢れる奴等の目指す業界に産まれ変わって下さい

747:名無しさん@八周年
07/10/15 06:10:52 iZhpoVfb0
紙はおっこらしょっと広げて目と顔をたくさん動かさなきゃならないんだよ!
読み損じもかなりあるし。紙面が広いから。
ディスプレイならほとんど動かさなくていいから、らくちん。
とにかく時間がとられるのが紙。


748:名無しさん@八周年
07/10/15 06:13:57 4DBXrV+k0
一次情報を集めるノウハウとコネを持つ連中に存在価値はあるが
そいつらの仕事の場が新聞「紙」である必要性はないな

749:名無しさん@八周年
07/10/15 06:16:33 TZiUH/ry0
ま、新聞読んで役に立ったことって大してないしな~

750:名無しさん@八周年
07/10/15 06:19:29 Od5iZtem0
結局、何が起こったかを伝えるのと同時に
一つの読みを読者に示すのが新聞のコンテンツだと思うけど、
何が起こったかだけならネットで十分、
そんで読みの方がどうも信用ならないって事に
多くの人が気付き始めちゃったんだよね

それにゴミになるし

751:名無しさん@八周年
07/10/15 06:24:33 zG9lUgU10
新聞取らないのは新聞社がネット上にも只でUPしているからでしょ。
課金すればいいんじゃね?記事書くのに金かかっているんだし
わざわざ只で見せることも無いと思うけど。

752:名無しさん@八周年
07/10/15 06:26:20 luKMIy620
もう20年取ってない

鬱病だから、新聞は読めないんだよ・・・

753:名無しさん@八周年
07/10/15 06:26:54 TZiUH/ry0
新聞記事自体宣伝広告みたいなもんだからな。
只で当然っつーかクリックしたら金もらってもイイくらいだよ。

754:名無しさん@八周年
07/10/15 06:27:07 bm8HI5RI0
               _,,,......,,__
   ∩___∩  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
   | ノ      ヽ(,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
  /  ●   ● |^ '⌒i    i⌒"
  |    ( _●_)  ミ  .| ( ゚Д゚)
 彡、   |∪|  、`\__.|(ノ  |)
/ __  ヽノ / \_ |    |
(___)   /      ヽ _ノ
 |       /        U"U
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


755:名無しさん@八周年
07/10/15 06:29:06 OtJamXEsO
六畳一間で暮らす人間にとって、
新聞って結構邪魔な存在よ?
場所とるし、ニュースなんてネットとテレビで事足りるし。

大体、新聞の代金(3000円くらい?)さえなければ、もっと他に色々お金使えたわけだしね。
だから、「窓拭きとかに便利!」とかいうレス見ると馬鹿だなぁと思う。

756:名無しさん@八周年
07/10/15 06:29:14 zG9lUgU10
>>753
記事が広告なわけないでしょ。君はあほか?
どんだけ2ちゃんねる脳なんだ。

757:名無しさん@八周年
07/10/15 06:29:58 Xu18V8qQ0
ネットで十分ってひとが多いけど、ネットにはネットの偏向や情報操作が
あるんじゃないかね?
ヤフーのトップニュースとgooの選ぶトピックとでは明らかに差がある。
情報操作するならむしろネット上のほうがラクじゃないかな?

758:名無しさん@八周年
07/10/15 06:30:37 TZiUH/ry0
>>756
はいはい新聞屋新聞屋w

759:名無しさん@八周年
07/10/15 06:30:54 lAfCGw7m0

この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。
この先生、きのこる。



760:名無しさん@八周年
07/10/15 06:31:35 zG9lUgU10
TZiUH/ry0
TZiUH/ry0
TZiUH/ry0
TZiUH/ry0
TZiUH/ry0

761:名無しさん@八周年
07/10/15 06:32:17 kUcokeGbO
全国的に張り巡らされた取材網でいったいどんな魚が取れてるの?
警察が発表、県庁が発表、おばあさんが熊に襲われました、クマー(AA略
なんか具体的に挙げてよ、全国的な取材網の成果をさ。
教科書検定反対に11万人、どう考えても4万人以上入らないけど11万人、11万と言ったら11万人。
これは取材網の成果とは言わないよ。
謝罪網かな、政府を謝罪させようとして自分が謝罪する羽目になるんだけど。
でも、トンズラw
解説記事はゴミ以下、金融についてどの程度知ってるの?
コンピュータ知識はどの程度なの?
医療問題?なんか医者が2chで爆笑してますよ。
そんなものを売ると?
しかも893使って売ると?
冗談は止してください、売れるわけないじゃないですか。
国民の知る権利?
保障されてますよ。
海外の情報も含めてネットで手に入ります。
テレビ欄?
テレビ見ません、くだらないから。

もうちょっとというか相当、きちんとした記事を書けるようになってから、
自信を持って言ってくださいよ。
価値などありません、今の新聞には。


762:名無しさん@八周年
07/10/15 06:34:11 OtJamXEsO
>>757
ネットの情報に偏りがないなんて誰が言ったんだよw

763:名無しさん@八周年
07/10/15 06:35:20 TZiUH/ry0
>>761
社会人は自分の職業分野に関しては専門性があるからまあ騙せないけど
学生主婦団塊くらいは騙して買わせることができるかもなあ。

764:名無しさん@八周年
07/10/15 06:35:23 6yju1wIuO
新聞は要らないな
引っ越しの時に割れ物包むくらいしか使わない

765:名無しさん@八周年
07/10/15 06:36:38 XnbVs24P0
エコの観点からも資源の無駄

766:名無しさん@八周年
07/10/15 06:36:44 iZhpoVfb0
>>757
操作されてりゃそれなりのリアクションがすぐ取れるのがネット。
新聞はおかしいと思っててもはらわた煮えくり返る見出しが躍ってても
読者はすぐに反撃できない。
ここが重要。ホシ。



767:名無しさん@八周年
07/10/15 06:37:21 wzqke9620
「ニュース」は必要
「新聞」はいらない

768:名無しさん@八周年
07/10/15 06:37:41 Xu18V8qQ0
>>762
今の新聞は少なくとも偏りがあることが「問題」とされている。
ネット上にはそういう建前を守ろうとする気運さえないとも言える。

769:名無しさん@八周年
07/10/15 06:38:30 TZiUH/ry0
>>766
スポンサーのための記事だから広告と変わらん。金払って見るもんじゃないよ。

770:名無しさん@八周年
07/10/15 06:39:20 xOXkqz6V0
ネットと新聞はバッティングするよと随分昔から指摘されてたのがついにきたんだなー。
一次ソースとしての価値は確かにあるから、生き残りはするんだろうけどな。
経営努力なんてのに完全に無縁だった業界だから、改革するにしても
厳しい部分多いだろうな。ぬるま湯もいいところだろうしさ。

771:名無しさん@八周年
07/10/15 06:40:41 TZiUH/ry0
>>770
最近2チャンソースにして記事書いてるような気がするぞw


772:名無しさん@八周年
07/10/15 06:45:26 XvfsAKEZ0
警察も事件隠蔽する時代だし
新聞では書いてはいけない事が沢山あるからだろ・・・


773:名無しさん@八周年
07/10/15 06:45:27 OtJamXEsO
まあ2chやニコニコ動画のネタをマスコミが取り上げてるのはよく見るようになったな
クソ食らえって感じだが

774:名無しさん@八周年
07/10/15 06:45:48 ExmJwA4r0
新聞とってないと、確実に国際問題、医療問題の知識は減っていくね。
あとはテレビやネットでもいいけど。

775:名無しさん@八周年
07/10/15 06:48:17 xOXkqz6V0
>>771
人が多く集まるからそりゃしゃーないべwww

ただねー・・・起こった事象や重要人物がしゃべった内容とかを原文のまま
普通に文章として起こしたりは出来んのかな。こういう意味での改変、偏向
ってのは普通にあるね。間違えてるよ。「新聞」って漢字の意味をかみ締めて欲しいわ。

それと昔の言葉ってのは本来、その言葉一言一言に裏の意味が込められてる
言葉も多いから率先して言葉狩りってのは止めて欲しい。

776:名無しさん@八周年
07/10/15 06:49:13 TZiUH/ry0
医療と国際は新聞じゃダメだと思うけどなあ。。。

777:名無しさん@八周年
07/10/15 06:57:39 TZiUH/ry0
>>486
昔から第4権力とか言ってたしな。国民とマスコミは本来
対立するもんかもしれん。

778:名無しさん@八周年
07/10/15 07:05:41 kCm0JDz40
別に若者じゃなくても新聞取らなくなってきてるよ
仕事柄、高齢者と接する機会もあるけど、
視力や経済的な関係で取らなくなってる
うちも7年前から取らないけど、不便って言ったら
子供が学校で新聞紙が必要な時くらいかなぁ



779:名無しさん@八周年
07/10/15 07:09:18 z8xj0rXeO
>>778
コンビニで買えばいいじゃん。
ま、それはそれとして
新聞離れとかはあまり心配することないと思うよ。
俺だって今年は何回か読んだもの。

780:名無しさん@八周年
07/10/15 07:09:31 D+0TLjY/O
マスコミが偏屈ぐらいの方が、国という組織のバランスはとれるんじゃないの。


781:名無しさん@八周年
07/10/15 07:11:05 TZiUH/ry0
配達コストっつーか配達自体問題があるんだろう。
データだけ送って家庭で印字すれば。。。ってディスプレイでみりゃいいんだなw

782:名無しさん@八周年
07/10/15 07:13:07 WUeUgNj00
新聞とると、部屋がちらかるんだよね。
毎日、見出しぐらいしか見るヒマないのに、1ヶ月するとうず高く積まれた紙の山が。
そんで、ウェブでも確認できるニュース見出し見るのに
わざわざお金払って、このゴミの山を買ってるのか ・・・
と思ったら、バカバカしくなって新聞とキッパリ手を切りました。

まぁ、日経含めてニュースなんていくら読んでも、カネにならないとハッキリ悟った
というのもあるけど。偏向報道や利益誘導型のニュースばっかで、ウソが多すぎ。
新聞読んで賢くなるというより、新聞なんて信用してるとバカになりそう。


783:名無しさん@八周年
07/10/15 07:14:55 q55dWuT60

マスゴミ批判者だが、たとえば

【社会】「日本のパチンコ産業が北朝鮮を支えている」…金正日会談議事録

など、面白い記事なら飛ぶようにうれると想うが、どうか?


784:名無しさん@八周年
07/10/15 07:15:06 9KK6jbAt0
とうふ屋みたいに流しの新聞屋いたらいいのにって思う。
活字読みたい時有るけど犯罪者みたいな契約取りとやり取りしたくない。
蛍光染料入りの洗剤もいらないし。

785:名無しさん@八周年
07/10/15 07:16:15 hSSjsqTD0
スポンサー付きのメディア自体、読む価値ゼロ。
都合の悪いこと書けないんだから

786:名無しさん@八周年
07/10/15 07:18:12 TZiUH/ry0
>>783
一般相手に部数売るとなるとそれでも難しいのではないかな?
暴露新聞路線になるのでは?
多分、一般大衆に同じ記事を大量販売っつーモデルが壊れてるかもしれん。
趣味、階層の多様化っていうかそういう面もあるかもなあ。

787:名無しさん@八周年
07/10/15 07:20:02 q55dWuT60
>>784

「きたちょーぉーせぇーんん、ぱぁーちんこーーーー、ずぶずぶ!!」



788:名無しさん@八周年
07/10/15 07:20:30 mtS9vrTr0
新聞離れ
テレビ離れ

いい傾向ですヨ

789:名無しさん@八周年
07/10/15 07:20:36 uhivzmVFO
まあ自然淘汰されていくでしょう
もはや情報なんてネットで得て新聞に載る頃には新聞以上の知識を持っている

790:名無しさん@八周年
07/10/15 07:22:37 iZhpoVfb0
そういえば、パソコンの字は大きくして見てる事に気が付いた。
新聞は字が拡大縮小できないからな。
やっぱりアナログは減っていく運命だな。




791:名無しさん@八周年
07/10/15 07:23:39 OtJamXEsO
ネットの発達で、「新聞は嘘ばっか」ってのが相当な範囲の人間にバレたのが痛いな
じいさんばあさんは騙せても、学生とか生活かかってる人はまず無理。

だからこそ、ヤクザ雇って売るわけだがなw

792:名無しさん@八周年
07/10/15 07:24:02 YPT3Faxi0
>>764
>引っ越しの時に割れ物包むくらいしか使わない

手も品物も黒くなって汚れない?

793:名無しさん@八周年
07/10/15 07:24:49 9KK6jbAt0
>>792
神経質杉w

794:名無しさん@八周年
07/10/15 07:25:42 1xqsSxcoO
新聞紙があると便利だったりする

795:名無しさん@八周年
07/10/15 07:25:53 miBkYGaBO
縦書きが読みにくい…というか疲れる。あれどうにかならんの?
どこか横書き新聞やってくれないかな。
あと新聞独特の横文字表現、OS=基本ソフトとか違和感ありすぎ。

796:名無しさん@八周年
07/10/15 07:26:02 TZiUH/ry0
>>790
あ、それもあるなあ。
ちなみに今この書き込みの表示に使ってるのはMSゴシック24フォント。
2メートル離れても見えますw

797:名無しさん@八周年
07/10/15 07:27:16 q55dWuT60
>>791

Are you KY?

798:いいじゃないの!
07/10/15 07:29:31 VYXjsMPZ0

メディアの規模が巨大だと、権力や暴力に屈しないからいいのでは?


…と、吊ろうと思ったけど…止めた。空しい。

799:名無しさん@八周年
07/10/15 07:30:21 iZhpoVfb0
全国の役所のサイトにお悔やみ載せてよ。
そうしたらネットで不足してる部分が補われるから。
一番早く死亡情報が入るのは役所なんだから
新聞社に遠慮することないよ。市民のほうを向いて仕事しなさい。
個人情報にうるさい時代だから遺族に了解とってね。


800:名無しさん@八周年
07/10/15 07:31:49 j3Zrbr9u0
次はテレビだろ

801:名無しさん@八周年
07/10/15 07:32:36 8IUYthxQ0
本日は新聞休刊日。
これこそ、新聞ギョーカイのぬるま湯体質の象徴でしょう。

802:名無しさん@八周年
07/10/15 07:33:40 nx6JdG/M0
いずれあの新聞が日本一の発行部数となる日が来るのかw

803:名無しさん@八周年
07/10/15 07:34:06 wzqke9620
平日なのに休刊とかもうねwwwwwww

804:名無しさん@八周年
07/10/15 07:35:26 R+xEIXqn0
ネットに休みはない


805:名無しさん@八周年
07/10/15 07:36:03 LLcRDgua0
花王やトヨタがいくら巨額の広告費を出しても、末端の新聞配達員にはほとんど届かず、中間搾取している巨悪が存在する。
その悪との戦いに終わりはない。


806:799
07/10/15 07:40:13 iZhpoVfb0
都道府県のサイトのほうが便利だな。
お悔やみ情報は。
その県のその日のお悔やみを一括で載せたほうが見やすい。

807:名無しさん@八周年
07/10/15 07:41:06 q55dWuT60
>>805
広告新聞業界下克上作戦

1. 第2種郵便 ミニコミ型 定 型 外 広 告 チ ラ シ 業 務 でのしあがれ!!
2. 無線PDA付き専用サイトで、末端販売店の情報論理的武装!!
3. パチンコ サラ金 大手代理店 租税強化 宣伝で、庶民のハートをがっちりつかめ!!

808:名無しさん@八周年
07/10/15 07:41:55 TZiUH/ry0
新聞は官庁の出す奴を歪めて載せてるだけじゃないかねw
働けw

809:名無しさん@八周年
07/10/15 07:50:28 m/WLFyAzO
もう新聞いらないだろ

810:名無しさん@八周年
07/10/15 07:52:23 qXtU38/N0
俺は出張や旅行先でその地方のローカル紙を買うな。
日付と地方名、その日のニュースが記載されていて記念となる。

811:名無しさん@八周年
07/10/15 07:58:03 tm6zJXbRO
けっこう前から新聞とってないなぁ
チラシはネットで見れるしニュースはネットやテレビ、番組表もテレビにあるから新聞の必要性がなくなった
ゴミになるからいらないなぁ

812:名無しさん@八周年
07/10/15 08:00:07 q55dWuT60
>>809
広告新聞業界下克上作戦

1. 第2種郵便 ミニコミ型 定 型 外 広 告 チ ラ シ 業 務 でのしあがれ!!
2. 無線PDA付き専用サイトで、末端販売店の情報論理的武装!!
3. パチンコ サラ金 大手代理店 租税強化 宣伝で、庶民のハートをがっちりつかめ!!


813:名無しさん@八周年
07/10/15 08:05:16 iZhpoVfb0
民放のテレビニュースだって俺たちはただで見てるけど
現にやってるじゃないか。
あれもスポンサーの顔色伺ってるのか?
あのやり方はだめだといいたいのか?
どうしたいんだ?言ってみろ。



814:名無しさん@八周年
07/10/15 08:07:52 IREdnZycO
アサヒらなければ生き残れるかも

815:名無しさん@八周年
07/10/15 08:10:48 +vo7Ui3VO
家庭の景気回復が進まないから、新聞止めました

816:名無しさん@八周年
07/10/15 08:12:32 z8xj0rXeO
>>813
テレビもスポンサーの悪口はよう言わんだろ。

817:名無しさん@八周年
07/10/15 08:13:38 VclRv8qeO
前のスレッドで郵政がリクと組んで宅配チラシをやるかもって話がありましたが、
もう水面下で共同研究が始まってますよ。
開始されたら新聞販売店に危機が…

818:名無しさん@八周年
07/10/15 08:14:00 XoxPOK8WO
引っ越してから3ヵ月ちょい、ずっと読売新聞がタダで配達されてる。
最初の数日は、サービスで入れてるのかとも思っていたが、
いっこうに勧誘も来ない。
何がしたいんだろーか?

819:名無しさん@八周年
07/10/15 08:17:04 U/+gF/4j0
新聞その物の崩壊ってより販売制度の崩壊だろ?
無駄は切り捨てて一からやり直すんだな

820:名無しさん@八周年
07/10/15 08:19:13 OtJamXEsO
>>818
新聞社の罠だな。
もうすぐヤクザの方々があなたの家に遊びに来るよ

821:名無しさん@八周年
07/10/15 08:20:23 phW1un95O
ニュース速とネットで充分

822:名無しさん@八周年
07/10/15 08:20:53 QCNFThMeO
ネットと地デジで放送する番組が分かるから新聞のテレビ欄をみる必要がなくなった。

そのため、最近の子供は新聞に全くさわらなくなるんじゃないの

823:名無しさん@八周年
07/10/15 08:24:20 B1DglnXR0
Fateは文学
奈須きのこはノーベル賞

824:名無しさん@八周年
07/10/15 08:24:55 anPhcLgy0
新聞は安売りのチラシがある限り不滅
毎日買い物していれば、新聞代金くらい即取り返せるからなあ
コスト意識の薄い一人暮らしはダメだろうなあ


825:名無しさん@八周年
07/10/15 08:26:32 TZiUH/ry0
ところで月1680円の新聞でもチラシついてくるんかな?
コスト調べてたんだが随分安いのもあるな。

826:名無しさん@八周年
07/10/15 08:27:46 uw5msRJW0
新聞業界の販売店統廃合は雇用問題と治安問題に直結

827:名無しさん@八周年
07/10/15 08:27:53 4HNoBy3U0
ニュースの公式見解を詳細に知るためには新聞記事が必要。
まんがアニメゲーム世代は細かい字を読むのがめんどうになっているせいだろw

828:名無しさん@八周年
07/10/15 08:29:15 upUFjBCU0
     (二二ニニつ
      ヽ   / /
       | (,,゚Д゚) 読みたくもないよ
       |(ノ  |) プロパガンダ記事なんて
       ヽ_ノ
       U"U

829:名無しさん@八周年
07/10/15 08:30:19 1h/iDLVJ0
>>827
公式のように非公式な見解を書くからアブないんだよw
新聞はね

830:名無しさん@八周年
07/10/15 08:33:51 WzugDQlBO
>>827
老人向けに字を大きくして内容薄くなったのに…

831:名無しさん@八周年
07/10/15 08:35:39 31+Eer6gO
Q押し売りと言えば?


新聞
NHK

832:名無しさん@八周年
07/10/15 08:37:57 fjqxdT+50
>>824
そういう人多いんだけど実は今はそれもネットで済むんだよね。
普段行かないような店の突発的なイベントとかの情報は得にくいが
いつも行くとこならそこのウェブサイトチェックすればOK。
安さ売りにしてる店なんかは特に早くからWEB化してる。
チラシ発行する企業側としてはWEBで公開する方が安く上がるんで
WEBにしか載せない買い得情報とか作って少しずつシフトを企んでるってのはあると思う。
何万、何十万、何百万枚って印刷してたのが、たったひとつのPDFファィルで済んじゃうもの。
まあ今はまだ100%そうじゃないけど、ゆくゆくはそういう時代は来るだろうね。

833:名無しさん@八周年
07/10/15 08:41:05 TZiUH/ry0
そういえば誰かがチラシサイト紹介してくれてたなあ。。。
求人もネットで載せてるしね。。

834:名無しさん@八周年
07/10/15 08:42:01 0ZvNIFPm0
新聞はもうこの先生きのこれません
諦めてください

835:名無しさん@八周年
07/10/15 08:42:35 TzZYsqu90
まともな報道しねえからだろw

836:名無しさん@八周年
07/10/15 08:43:33 1JQ/raP70
そうか今日は休刊日なのか。

みてますか~?w


837:名無しさん@八周年
07/10/15 08:47:34 j///9+1k0
最近マスメディアによるネットの匿名性を批判する声が多い
いかにもな正論を根拠になされているが、その裏にある扇動的な
姿勢には憤りを感じる
まず第一に、既存のマスメディアは、現在維持している既得権を
守るためにネットを批判している可能性が高い
いわゆる「テレビの権威」「新聞の権威」、ネットの急速な台頭によって、
これらの威厳が揺らいでいるという事実がある
テレビ、マスコミは、日本の中で独占的に、極めて大規模に
情報を発信することにより、国民をその閉鎖的な構造の中で、
自身が操作した情報により扇動してきた
日本のメディアは、真実性を脅かす統合所有構造と居ごこちがよい政府関係を開拓し、
その構造は第2次世界大戦の戦争改革でも触れないまま、
日本には戦争前からのプレス・クラブが残り、しばしば排他的なアクセスで、
何億ドルをも受けとり、クロスチェックなしで報道されている

具体的な話をすれば、日本の報道には多くのタブーがある
創価タブー、スポンサータブー、電通タブーなどは、分かりやすく代表的な例だろう
日本のマスメディアは、これらタブーを守るために、しばしば事実とは異なる
と言っても過言ではない、真実からかけ離れた報道をすることがある
そして国民は、その閉鎖的な構造の中で情報を得ようとすれば、真実を知らされないのである
これはもはや、「ジャーナリズム」と呼べたものではない
日本のマスメディアには、すでに腐敗したジャーナリズムしか存在していない事実である
人々は、潜在的に「真実を知りたい」と思うものである
そして行き着く先がネットであり、匿名性によりメディアによるある種の言論統制の網を掻い潜った、
忌憚なき人々の発信である、これにより、日本のジャーナリズムは復活する

匿名性のネットという存在は、日本のマスメディアが作る腐敗したジャーナリズムが
生み出した、ある種の必要悪であり、それをマスメディアが大々的に批判する姿勢は、
極めてナンセンスと言える


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch