07/10/12 23:12:45 GItVP/cu0
>>542
謝れ!ケータイ小説に謝れ!
588:名無しさん@八周年
07/10/12 23:14:47 UNUiBGTN0
月間新聞ダイジェスト読めばいいじゃん
589:名無しさん@八周年
07/10/12 23:15:37 LVrFNArS0
>>587
玉石混合の世界の携帯小説に.....
玉なら誤らないとね....でも
石なら同じレベルだし許してあげて。
590:名無しさん@八周年
07/10/12 23:18:15 FSlMckJE0
>この先生き残るには
やっぱり、アサヒってる度合いが一番大きいところから潰れるんだろうなあ。
591:名無しさん@八周年
07/10/12 23:18:14 yU0L8WeX0
っつーか、広告入れすぎだろ
文字が少ないぜ
592:名無しさん@八周年
07/10/12 23:20:30 cFT020nHO
腐るほど言われてると思うが4人中3人読んでる事実に驚愕した
まだまだマスコミにはおいしい国だな
593:貼ってみたかっただけ
07/10/12 23:20:53 i7ozyC2X0
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',) この先生きのこるには?
:i i"
|(,,゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
594:名無しさん@八周年
07/10/12 23:31:54 YHkYKkQC0
こうしたニュースって数字だけが先走りして実際のところは不明な点が多いよね
このアンケートだってインターネットユーザー限定でたった1000人にたいしての調査だよ
各新聞の本当の発行部数、購読者数等の数字がしりたいな、もっとずっと低いようにも思える
595:名無しさん@八周年
07/10/12 23:34:03 PDd7U4bD0
きのこるスレじゃないのか
596:名無しさん@八周年
07/10/13 00:49:28 hYUQCgvm0
新聞は必要ない
欲しかったらコンビニで買うし
597:名無しさん@八周年
07/10/13 00:50:27 iS0zefI00
>>550
此れがまともかよ
【萬物相】ノーベル賞(朝鮮日報) 出身地を基準に見れば韓国からも受賞者が出ている★2 [10/11]
スレリンク(news4plus板)
598:名無しさん@八周年
07/10/13 01:01:06 rC9na97h0
けっきょくコスト競争力の問題なのに、「民主主義」がどうたらに話すりかえるのが新聞屋のバカさ加減。
週刊誌が月に4冊で1000円ぐらいなのに、
毎日配達されて読みきれない忙しい現代人に3000円以上とかバカすぎる価格設定。
広告だらけ&内容薄なんだから月額500円まで絞ることだね。「価格を下げよう」って努力や話には絶対向かおうとしない。
まずは自力で「構造改革」してみせるこった。
599:名無しさん@八周年
07/10/13 01:03:19 H72H4xUu0
講談社とか新潮社とか全国新聞やってないとこだって立派に自称言論機関
成り立ってるし、なんで新聞にこだわる必要があんのかね。
600:名無しさん@八周年
07/10/13 01:04:25 YpPCrGrT0
>>577
新聞屋とバックのヤクザに潰される
601:名無しさん@八周年
07/10/13 01:04:28 9OVCqGb50
今どき、新聞取ってる香具師の方が珍しいと思う。
602:名無しさん@八周年
07/10/13 01:05:17 Y7quVtIH0
嫁に朝日取ったら離婚って言ってある。
はよ取れと・・・
603:名無しさん@八周年
07/10/13 01:05:24 6rhyZIVvO
金ないからとってないけどできるだけ毎日大学の図書館で読んでるよ
学生マンションなんだけど多分誰一人とってないと思う
604:名無しさん@八周年
07/10/13 01:23:37 f56tExj60
|\,,,.....iヽ,__
/_~ ,,...:::_::;;~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^'ヽ,,)
^~⌒i i⌒"
<。`∀´> < きのこるニダ
@|∪ |
\ _ノ
し∪
605:名無しさん@八周年
07/10/13 01:25:56 XWqvtaaS0
販売員(って言うの?粗品もって勧誘に来る奴)にヤクザっぽい奴使うなよ
内容以前に係わってる人間が胡散臭すぎて取る気になれない
606:名無しさん@八周年
07/10/13 01:29:16 +Ods5DWz0
当の新聞社が、RSSでニュースを発信してしまっている事実
607:名無しさん@八周年
07/10/13 01:30:59 BSXH6EHC0
新聞に限らずテレビもおかしいよ。
大体この前のダルビッシュとマー君の投げ合い見たい人
たくさんいたんじゃない?
でも全国放送されなかったでしょ?
おかしいよ。読売が邪魔したの?
こんなことやってるからだめになるの当たり前じゃん。
お客さん無視して商売成り立つとでも?
608:名無しさん@八周年
07/10/13 01:34:07 j0Vuj3s00
ネットでチェックも面倒
NHKニュース見てたら良いでしょう?
609:名無しさん@八周年
07/10/13 01:34:12 BSXH6EHC0
松坂やイチローも日本じゃ見たことないし。
おかしな国だよまったく。
世界で一番早くマスコミがだめになってネット主流になるのは
日本が世界一じゃないかな。
それだけ今まで国民無視しすぎたなマスコミは。
610:名無しさん@八周年
07/10/13 01:35:01 Dcnwod2QO
>>607
邪魔以前の問題だよ 野球脳はこれだから…
611:名無しさん@八周年
07/10/13 01:35:07 gYh4bSdpO
野球人気の低下とかは散々取り上げるのに、テレビ離れや新聞の売れ行き不振はやらないんだな
612:名無しさん@八周年
07/10/13 01:38:31 suXIVzxF0
∧ ∧
(・o ・) <やっぱり、騙されていたと、わかった時の反動って、すごいよな。
ノ( )ヽ
< >
613:名無しさん@八周年
07/10/13 01:43:47 uCkDhLyb0
商業メディアなんて全部洗脳。
614:名無しさん@八周年
07/10/13 02:50:54 x+9e0H7m0
これから本格的に始まる新・奴隷制度時代を生き残る道で~す。コピペしてね。
=======
さて、自民財界工作員とそれに洗脳された奴らがチョンだの言ってるうちに、日本企業が次々と外資(ユダヤ国際資本等)に買収されてるわけだが。
日本の利益は買収した多国籍企業に吸い取られて(こいつらは異常な配当を要求してくるので賃金は下がる一方)
庶民は今以上の奴隷、というかこれからの日本は人間牧場の国になるよ。極端な話でもなんでもなく。
政治家&官僚も経団連とユダヤ資本にお金をタップリ貰って鉄の結束で結ばれてるし、
さらにマスゴミはスポンサーである↑の奴らの利益を確保するための報道をする。
もう庶民の逃げ場は無いね。
国際資本の重役だった人が搾取構造をゲロっちゃいましたねぇ。
↓
"自分の役割は米国諜報機関と多国籍企業の手先であり、「経済の刺客」として第三世界の指導者たちをかどわかし、
自国民を犠牲にして米国企業を優遇する経済政策をとらせてきたと告白"
URLリンク(democracynow.jp)
615:名無しさん@八周年
07/10/13 03:15:51 k5o6JMbR0
>>499
アサヒに関しては政治思想も酷いけど
読者投稿も胡散臭いし
文化欄や書評も上から目線で鼻につく
日経なんざ経済欄が一番当てにならないし
共同通信配信のニュースを垂れ流すところは何を言わんや…で
そもそも新聞の社説やコラムって
読者からのツッコミ待ちでできてるんじゃないかと思う。
616:名無しさん@八周年
07/10/13 04:24:07 74rUpORi0
不良債権の毎日と産経が切られるのは当然だな。
この景気で新聞の広告費はマイナス成長だからな。
原因は新聞離れと言うよりは記者クラブ離れだろうなww
617:名無しさん@八周年
07/10/13 04:29:19 7NOtvGvY0
少子化と一緒で晩婚化と未婚化が原因だろうな。
ひとり暮らしで優雅に朝刊読んでいる朝は無いだろw
618:名無しさん@八周年
07/10/13 04:29:58 VdQj9kc/0
朝日の半分は、捏造で出来ています。ってところだしね
まだ、最初からこういうものですって前提のある
聖教新聞とか赤旗の方がましに思えてしまうのが情けない限り
619:名無しさん@八周年
07/10/13 05:19:54 XxgrDGin0
アサヒるネット 更新されてる。
URL: URLリンク(www.asahiru.net)
620:名無しさん@八周年
07/10/13 05:49:05 CILo+HrM0
病院・医者板での朝日のクソミソっぷりを見ると、とても金出して購読する気にはなりません。
医者、相手が朝日だと容赦しないから。
がん病院のランキング、叩かれ過ぎててかわいそうなくらいだった。
621:名無しさん@八周年
07/10/13 06:10:11 l5ybB+NsO
「幼児化する日本人」で自分の頭で考えることをしなくなった日本人はこのままでは滅びると警鐘している。弱い者イジメで格差社会を作り、正義を貫かない政府のご用新聞が滅びるのは当たり前。権力に対する批判の眼がない新聞は存在価値はない。自業自得。
622:名無しさん@八周年
07/10/13 06:11:53 lLGRcUkX0
在京の新聞社多すぎ。朝日と毎日くらいはなくなってもいいんじゃない?
623:名無しさん@八周年
07/10/13 06:17:41 4o+tlLyf0
日本の新聞のビジネスモデルは購読料65%広告35%。米国は購読料15%広告85%。
624:名無しさん@八周年
07/10/13 06:19:09 +DswHTFW0
若者の新聞離れは朝日伝聞の功績ですな。
誰か表彰してやれよ。
625:名無しさん@八周年
07/10/13 06:20:30 xgRZjnIf0
新聞社が自分から記事情報ネットにタダで流さなくなれば
新聞とるか有料のネット新聞記事を買わざるを得なくなるのでわ?
626:名無しさん@八周年
07/10/13 06:24:08 yY5gWnOH0
チラシチラシって言ってる奴はこのサイト知らないのかな?
URLリンク(www.shufoo.net)
627:名無しさん@八周年
07/10/13 06:48:05 w2NW0FUJ0
当たり障りの無い事しか書かないチラシなんて誰も読まないだろ。
書けば書いたで疎まれる。
628:名無しさん@八周年
07/10/13 06:50:14 F5Bx5Rwm0
>>626
そのサイトがチラシを毎日届けてくれるの?
助かるよ。ガラスを割ったときなんかに包む紙が必要だからね。
靴が濡れたときに丸めて詰めたり。
629:名無しさん@八周年
07/10/13 06:54:24 mbSQY6sJ0
政府や企業の公式発表はネットですむ
踏み込んだ取材・報道は雑誌が強い
バカの相手はテレビがしてくれる
630:名無しさん@八周年
07/10/13 07:01:21 IJeN8oyu0
二十代の62%が取ってる事に驚いた。
631:名無しさん@八周年
07/10/13 07:10:42 w2NW0FUJ0
>>630
お子様階層だからな。
632:名無しさん@八周年
07/10/13 07:11:24 es9f2FOR0
>>628
>ガラスを割ったときなんかに包む紙が必要
そりゃあ自由さ。小さなガラスなら紙幣でも包める w
紙で安売り情報を見たい人もいるだろ。
オレは新聞宅配は不要だと思う。ネットで読めばいい。
再販制度にも反対。過度な保護は時代遅れ。
633:名無しさん@八周年
07/10/13 07:19:56 iCWc4ggY0
ほとんどが、勧誘が断れなくてとってるんだよな。
634:名無しさん@八周年
07/10/13 07:54:47 KdmRelsf0
>>628
アウトドアで重宝するよね。
新聞紙の場合、ネットみたいに記事を削除して知らんぷりすることが
出来ないところはいいと思う。
web魚拓なんて一般人は知らないからね。
635:名無しさん@八周年
07/10/13 08:18:33 kDhbmBAd0
>>628
そんなにガラス割ってるのか、うちはここ十何年割ったことはないが…
仮に割ったときにどうしても包みたいならA2のコピー用紙でも常備して
置けば済む事じゃね? 毎月新聞取ることを思えば安いよ。
636:名無しさん@八周年
07/10/13 08:31:36 BSXH6EHC0
ネットでニュースや情報を見て、テレビでドキュメンタリーや
ニュースを録画して後で見てる。それでほとんど十分。
紙はただじゃ見れないからね。やめたよ。
637:名無しさん@八周年
07/10/13 08:45:39 es9f2FOR0
>録画して後で見てる
1.5倍速でスキップも併用するといいよね。
でも、録り忘れがないから、全部見ると時間とられる w
638:名無しさん@八周年
07/10/13 09:00:03 RjkUBfEm0
TV欄使う?
デジタル放送で電子番組欄機能を使い出してから、
TV専門誌すら使わなくなった。
新聞購読してない俺が言うのも難なんだが・・
皆が新聞を必要とする理由はなんだろう?
639:名無しさん@八周年
07/10/13 09:06:10 Ecosg/QO0
大好きなチョンやチャンコロから買ってもらうヨロシ
640:名無しさん@八周年
07/10/13 09:18:24 VrPDpbmo0
いまどき新聞とって読んでるほうが恥ずかしいと思うけどなぁ
紙だって新聞を再利用するまえに、新聞紙作るほうがもったいないと思うし
内容が偏向だらけだって知ってからは、自分であれこれ調べるようになったし
ペットのトイレにするにもペット用の砂買った方がいいし手も汚れにくい
新聞取ってる人は、元から広告チラシ狙いの人が多いのかな
641:名無しさん@八周年
07/10/13 09:19:43 5mJ/wGlo0
>>625
有料ネット記事って言ったって月額300円前後だよ。
しかも、おかしな社説がないだけマシ。
642:名無しさん@八周年
07/10/13 09:20:25 E79CcmYN0
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?
「強制連行」という神話
1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?
3.日本内地では、戦前(昭和14年)~終戦直前(昭和20年)までに約100万人の朝
鮮人が増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求
めてきた者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土
木事業の募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島への莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産
性を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などイン
フラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?
5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
ことを知ってますか?
7.仮に「徴用 」を「強制連行」とするならば、純日本人徴用者も全て国に強制連行され
たことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?
8.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年3月
まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時
までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
9.また後の昭和25年(1950年)からの朝鮮戦争を逃れるため日本に流入した難民は
何十万人ともいわれることを知ってますか?
つづきは「ビラのHP」「パクリ大国 南朝鮮」にて コピペOK
643:名無しさん@八周年
07/10/13 09:20:48 DwjOp6yg0
「ボランティアで廃品回収をしてる町内会の者なんですけれど・・・」
「・・・新聞ならいらないけど」
「・・・」
644:名無しさん@八周年
07/10/13 09:25:30 h9OCylqQ0
マニアな俺は
聖教と赤旗w
645:名無しさん@八周年
07/10/13 09:25:39 TGfh+RYEO
>>640
うさぎ飼いには新聞紙ひいた上にピンポイントペットシートが一番効率いい気がする。
砂だと掃除たいへん。あと広告欲しいし、幼児用の椅子の下に毎食時にひいて
食べこぼしをうけるので家は新聞活躍しすぎ!…気が向いたときに記事も読めるしw
646:名無しさん@八周年
07/10/13 09:26:04 DwjOp6yg0
「最近この近くでお店を始めたのでご挨拶を・・・」
「・・・新聞ならいらないけど」
「・・・」
647:名無しさん@八周年
07/10/13 09:31:48 lBPiKhU10
努力もしない捏造ばっかりの糞オナニー記事で
ふてぶてしくも金が取れると思ってるからじゃないの?
648:名無しさん@八周年
07/10/13 09:32:26 jmqFubJc0
地方都市在住の俺が新聞で真っ先に見るのがお悔やみの所
その為に新聞とってるようなもんだからな
649:名無しさん@八周年
07/10/13 09:35:35 WMvTJLhC0
月500円にしたら良いよ、そしたら他社も取れる。
650:名無しさん@八周年
07/10/13 09:39:11 CS0eMheK0
チラシの裏が無いと俺は困る。
651:名無しさん@八周年
07/10/13 09:40:21 bD5sR7xy0
新聞社がインタネト配信やめればいいじゃんw
652:名無しさん@八周年
07/10/13 09:42:54 5bhEganc0
チラシをネットで流すようなサービス始まったら、もう新聞なんて速効で消えるだろうな
所詮チラシの包装紙なんだから
653:名無しさん@八周年
07/10/13 09:45:13 5mJ/wGlo0
>>648
なぜお悔やみ?
市議会議員とか県会議員とかですか?
654:名無しさん@八周年
07/10/13 09:46:17 AGSQ6gcm0
>>653
そら、ほれ、葬式があると、その、香典が集まるだろ、だから、ええと
655:名無しさん@八周年
07/10/13 09:46:44 GgvN6zrz0
>634
> 新聞紙の場合、ネットみたいに記事を削除して知らんぷりすることが
> 出来ないところはいいと思う。
一日経ったら、知らんぷりです
証拠が残っていても知らんぷりです
ひどい時は図書館の新聞を回収して知らんぷりです
656:名無しさん@八周年
07/10/13 09:47:01 tOGRf2y60
大型薄型壁掛けテレビが普及したら、
戸別宅配なんて、なくなるんだろうな。
657:名無しさん@八周年
07/10/13 09:47:01 kDhbmBAd0
>>650
つ「URLリンク(yuukiremix.s33.xrea.com)」
658:名無しさん@八周年
07/10/13 09:47:15 5mJ/wGlo0
>>650
最近はチラシの裏も印刷されているからなぁ
659:名無しさん@八周年
07/10/13 09:47:33 BSXH6EHC0
>>637
見たいところだけ見てるから1時間番組でも
30分くらいで見終わります。
新聞取る動機付けとしてはお悔やみ欄だと思うけど
あれも各自治体がHPに載せてくれればOKなんだよね。
早くやってくれないかな。
もちろん載せることを承諾してもらわないといけないから
役所に来たときに聞いておくべきだけどね。
660:名無しさん@八周年
07/10/13 09:48:34 dWettamy0
新聞なんて生き残らなくて良いョ。
森林破壊の元凶。 インターネット新聞を充実、有料化でOK
661:名無しさん@八周年
07/10/13 09:48:55 0TTNQ6c50
●【手厚い規制で保護された日本のメディアでは、
政府・与党の政治家や高官と、親しい関係を維持することが最も重要な仕事】
今年3月刊行の『新聞社-破綻したビジネスモデル』(新潮社)の著者、河内孝氏が、
6月6日、日本外国特派員協会で会見を行った。幹部として経営に携わった人物が
語る新聞社の言論と経営実態のギャップは、何度も出席した記者たちの苦笑を誘った。
話は、閉鎖的な新聞社らの既得権組織「日本記者クラブ」(千代田区)で本の
出版会見をしようとしたら断られた、というジョーク(?)から始まった
◇どうして記者に経営者が務まるのか?
河内氏は、今年、アメリカに遊学する機会があった際、ある質問を何度もされたという。
「なぜ日本の新聞、いや、テレビも含めたニュースメディアの経営者は、マネジメントの
経験もない記者出身者がなっているのだ?」
河内氏は、「日本のメディアは、政府によるとても手厚い規制によって保護されていて、
経営者の最も重要な仕事は、政府・与党の政治家や高官と、親しい関係を維持する
ことだからだ」と答えていたという。
手厚い保護の出発点として、河内氏が指摘したのが、戦時中に成立した新聞の統合。
統合の結果、いまや、全種類で107種、総発行部数は7,035万部、となった日本の
新聞界の現状は、世界で類を見ない寡占体制となっている。
新聞産業がこれから直面する危機には、人口減少、多メディア化による広告の減少と
新聞の地位の低下などがあるが、直近の危機は、消費税の増税だという。
現在、不透明なまま放任されている新聞社の収支決算は、消費税の増税で、勝ち組と
負け組の実態がさらけ出されるという。河内氏の分析では、勝ち組は、読売、朝日、日経。
ちなみに河内氏は、負け組、毎日の生き残りをかけて、産経と地域紙・中日新聞との
三社業務提携の構想を提唱しており、会見でもその構想を語った。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
662:名無しさん@八周年
07/10/13 09:51:28 AjPxqPLt0
ちょっと考えてみたら、新聞って樹木の死体なんだよな。
まぁなんて可哀想。
663:名無しさん@八周年
07/10/13 09:55:52 hhBRxfI60
日経のチラシを止める方法はないものか。うち、日経だけ異常な程投函
されるんだが、どうなってんの?
664:名無しさん@八周年
07/10/13 09:56:49 9amttFC30
以下の理由より新聞はインターネットに絶対勝てない
・情報が遅い
・都合の悪い記事は掲載しない
・単方向通信である
・紙媒体でかさばる
・インクで手が汚れる
・雨の日は濡れている
・大半が黒白記事
・文字サイズの変更ができない
・grepで抽出できない
・インクリメンタルサーチできない
・他社とdiffがとれない
・フォーマットの変更ができない
結論,新聞は時代遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
665:名無しさん@八周年
07/10/13 09:58:35 yUKtXV1v0
俺、親の代からの新聞販売店の自営なんだけど
俺自体が新聞読んでないし、お前らの言ってること正しいし
転職するしかない
666:名無しさん@八周年
07/10/13 09:58:43 AGSQ6gcm0
新聞を購読して罪悪感を感じませんか?
新聞紙に必要な森林
新聞紙を1日に 470万kg/日、古紙含有率54%
新パルプを1年に 94500万kg/年
原木を1年に 2800万本/年、(間伐材:高さ10m、直径17cm)
間伐材の森面積 14万ha/年、(少し成木を混ぜたとき)
・この新パルプには天然林の木が36%も使われる。
ソース
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
667:名無しさん@八周年
07/10/13 09:59:09 DwjOp6yg0
「ども~、今○○新聞とってるんでしたっけ?」
「・・・新聞ならいらないけど」
「・・・」
668:名無しさん@八周年
07/10/13 10:00:01 K1Q09bKG0
>>663
チラシは今までの経験では読売が一番多くて、日経が一番少ないけどな
朝日は読売より微妙に少なくて、毎日は更にちょっと少ない
日経しかとってなくて、読売系列の販売店なら読売の分のチラシ全部入れてんじゃね
669:名無しさん@八周年
07/10/13 10:02:46 es9f2FOR0
いいこと思いついた。
きれいな新聞紙とチラシを一束100円で売ればいい。
再生紙に回すより儲かるじゃん。
道端で売ったら怪しいからコンビニなどで売ればOK.
そこへ新聞社の人が横流ししたりして w
670:名無しさん@八周年
07/10/13 10:03:14 hhBRxfI60
>>668
ああ、チラシって言うのは、日経自体のちらしね。
新聞、ビジネス誌等のと合わせて、二日に一回ペースで投函される。
671:名無しさん@八周年
07/10/13 10:06:54 a8hy9Yvg0
>>666
紙だから物流エネルギー消費も半端じゃないだろうな。ものすごい環境破壊。
672:名無しさん@八周年
07/10/13 10:10:36 baYzqfi10
おいおい新聞のインクの有害性についてはスルーかよ
673:名無しさん@八周年
07/10/13 10:12:18 5xhEtipy0
日中報道協定がある限り公平中立な報道なんて無理だし、詐欺まがいの広告があふれてるし、
平然と捏造を繰り返すしetc
どうにもならんよ
674:名無しさん@八周年
07/10/13 10:13:20 5mJ/wGlo0
結局、新聞を発行するってことは
「環境に悪い」ってことだなw
まさに100害あって(ry
675:名無しさん@八周年
07/10/13 10:15:51 yUKtXV1v0
新聞が無くなると・・・
・新聞屋・配達員(数十万人)が無職に
・新聞社の売上げが落ちて、取材・編集する記者・編集者の多くがリストラ
・紙の消費量が減って温暖化防止につながる
・怪しい拡張員が訪問してこなくなる
他にどんなことあるかな
676:名無しさん@八周年
07/10/13 10:17:57 uu4VKQAy0
全国紙もローカル紙も、893・基地外・馬鹿・売国奴に大別できるのだが、
これって見事に国民性が反映されてる気がするな。つか逆に国民をリードし
てるとも言える
677:名無しさん@八周年
07/10/13 10:18:13 bqsTjymI0
ネットがあれば新聞社はいらない
ジャーナリストが切磋琢磨してくれればいいね
678:名無し
07/10/13 10:18:31 x+QCt1ONO
新聞は一度殺す必要があると思うよ。
その際、捏造するからって理由だと結構な抵抗に遭うだろうな。
事実だけど。
次善の策として、環境に優しくないって切り口は有効かもしれない。
紙を使わせず、電子媒体にシフトさせてニュースサイトと同列に立たせて、安楽死だ。
679:名無しさん@八周年
07/10/13 10:18:57 RjkUBfEm0
食いぱぐれた元新聞関係者による犯罪の増加による治安の悪化
680:名無しさん@八周年
07/10/13 10:19:26 BSXH6EHC0
新聞がなくなると
輸送にかかる膨大な燃料の節約
681:名無し
07/10/13 10:21:03 x+QCt1ONO
新聞がなくなると、新聞を読んでいた無駄な時間の節約。
682:名無しさん@八周年
07/10/13 10:23:55 bqsTjymI0
アナログの手段が無くなるのはちょっとこまるけどネットが優勢なのはどうしようもない
新聞社はどうやってネットの締め付けしてくるのか
あるいは乗っ取りもありうる
683:名無しさん@八周年
07/10/13 10:24:04 5TlHS5kB0
つまんねー情報屋なんて価値ないよな。
マスゴミ関係者は何を勘違いしているのか…。
684:名無しさん@八周年
07/10/13 10:25:02 RPDaF2pr0
ゆっくり飯食いながら新聞読む俺には
静岡新聞だけは残して欲しいなあ
685:名無しさん@八周年
07/10/13 10:26:38 JMu2n0yx0
新聞社多すぎるからな
朝日と毎日と聖教が合併すれば良い
毎日聖教朝日新聞((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
686:名無しさん@八周年
07/10/13 10:27:15 kFAlVQfH0
やっぱりネットと新聞の共生は無理だったか
687:名無しさん@八周年
07/10/13 10:27:32 +jM3iP/W0
ローカルだけど、こんなのもある
URLリンク(lacky777.hp.infoseek.co.jp)
688:名無しさん@八周年
07/10/13 10:27:42 bqsTjymI0
>>685
テラヒドスwwwww
689:名無しさん@八周年
07/10/13 10:28:13 1IXVoVsy0
俺の理想のディスプレイは新聞のような手軽さ。
早く実現してくれ・・・。
690:名無しさん@八周年
07/10/13 10:28:20 plGr34dH0
折込チラシと、テレビ・ラジオ番組欄だけの新聞を作って配達すればいい。
1ヶ月1500円くらいなら需要あるやろ?
691:名無しさん@八周年
07/10/13 10:28:52 yUKtXV1v0
新聞社の経営がバブル時代から腐ってたから、ネットの普及・技術革新に
新聞社の改革が間に合わなかった
692:名無しさん@八周年
07/10/13 10:28:55 9Xrh70pt0
日本人も新聞を読む30分がMOTTINAIと思うようになった
マーカイさんの活動成果です
693:名無し
07/10/13 10:29:29 x+QCt1ONO
全国紙、ブロック紙、地方紙、地域紙、ゲンダイにフジ…
こんだけ新聞がある国って当たり前?
まあ粗製乱造で記者の質が落ちるのも当然か。
まっとうな保守系全国紙が欲しいよなぁ。
694:名無しさん@八周年
07/10/13 10:31:13 Kx3wet/Z0
「おまん小豆」
が発見された記事はどこ?
695:名無しさん@八周年
07/10/13 10:37:35 yUKtXV1v0
新聞が無くなると・・・
・新聞屋・配達員(数十万人)が無職に
・新聞社の売上げが落ちて、取材・編集する記者・編集者の多くがリストラ
・紙の消費量が減って温暖化防止につながる
・怪しい拡張員が訪問してこなくなる
・輸送にかかる膨大な燃料の節約
・新聞を読む時間の節約
696:黒健治
07/10/13 10:39:18 Swrs9aFv0
>>675
古紙の需要が減って、紙のリサイクル業者も連鎖倒産。
志布志署も大打撃。
697:名無しさん@八周年
07/10/13 10:42:33 kDhbmBAd0
>>696
紙のリサイクル業者はもう既に潰されたよ、今古紙回収業者が
回ってきてるかい? 普通に産業として成り立ってた物を
儲かるからという理由で役人どもが利権の巣にして潰した。
結果、我々は処分と引き替えにトイレットペーパーが貰えて
いたものが、逆に金を出してリサイクルと言う名の奉仕寄付活動を
強制されることとなった。
698:名無しさん@八周年
07/10/13 10:47:05 LKvfSr2W0
ネットの情報は信憑性がねぇ・・・
新聞には確かに大人の事情で伏せる面もあるけど
そこはネットでカバーすればいいし
699:名無しさん@八周年
07/10/13 10:49:48 EEPglLzM0
日本もFTみたいに年収20万ユーロ以下は客じゃないみたいな新聞ができればいいのに
700:名無しさん@八周年
07/10/13 10:50:19 U8if2vfA0
しかし、スーパーは敏感だな。
新聞離れが急速に拡大していると気づいたらしい。
近くにあるスーパーは(零細小規模スーパーをのぞく)、
すべてインターネットでチラシを掲載するようになった。
この1年での変化だ。
思ったより、新聞離れが拡大している事実があるようだ。
そりゃ、捏造記事を繰り返し読まされたり、
ヤクザチンピラと思うような新聞拡張員と接触しなくて済む。
もっとも、ネットで情報は得られるが、ヤフーは韓国重視だし、
gooも常にブログの人気トップが不動の韓国案内ブログだから、
そこで流されるニュースも要注意だ。
2チャンネルも朝鮮系工作員が随所にいる。
まあ、真の情報は、媒体選びではなく、自分が賢くなくては得られないな、
どの時代でも。
おれは2年前から新聞をとるのをやめた。なにも問題はない。
701:名無しさん@八周年
07/10/13 10:51:57 0TTNQ6c50
★日本の新聞は割高?米国では高級紙でも一カ月920円! 上
【PJニュース 06月05日】- 日本の新聞は割高で、内容が薄いなどと言われている。
内容はともかくとして、値段はどうなのだろう。そこで米国の有力紙の値段をネットで
調べてみた。結果は、経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が
1カ月あたり8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、世界の高級紙といわれる
米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。
一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。日本のオピニオンリーダー
といわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、1カ月
3925円。単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの1.8倍になる。
なぜ、日米間で新聞価格にこんな格差があるのだろうか。日本国内では独占禁止法上の
「新聞の特殊指定」があるため、値引き行為が禁止されている。このため、日本の新聞を
定期購読すると景品を付けるなどで対応している。商品券のクオ・カード(朝日新聞)や、
読売巨人軍の原辰徳監督の写真入り図書券(読売新聞)を付けることで、消費者に
サービスしているのだ。
702:名無しさん@八周年
07/10/13 10:52:21 nHsXA3450
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
きのこる先生【きのこるせんせい】
703:名無しさん@八周年
07/10/13 10:54:25 0TTNQ6c50
★日本の新聞は割高?米国では高級紙でも一カ月920円! 下
一方の米国には、新聞の特殊指定はおろか、再販売価格維持(再販)制度そのものが無い。
米国の新聞は長期購読すると価格の割引がある。WSJの場合、1年契約すると年間99ドル
(約1万1000円)と7割引に設定されている。NYTにしても3カ月契約すれば、1週間あたり
4ドル85セント(約543円)と5割引に相当する。
もちろん、NYTやWSJの価格は、宅配されての値段だ。ただし、米国は国土が日本の
約25倍と広いので宅配されない地域もある。とはいえ、郵便でその日のうちに配達されるなど、
日本と同じ宅配制度が整い、宅配率は71.4パーセントに達する。基本的に朝刊だけだが、
日曜版の充実ぶりは日本の新聞とは比べものにならない。これは企業努力のたまものといえる。
米国には新聞の特殊指定など、政府による新聞優遇策は皆無に近い。けれども、NYTや
WSJなど、安くて質の高い新聞が存在する。翻って、日本新聞協会は新聞の特殊指定を
撤廃すると、値引き競争が起こり、宅配制度が崩壊すると共に、新聞の質が低下すると
主張している。
さて皆さん、少し考えていただきたい。日本の新聞の値段をどう判断すれば良いのだろうか。
日本の宅配制度をどう評価すればよいのだろうか。そして、値引きを禁じる新聞の特殊指定は
ホントウに必要なのだろうか。【了】
URLリンク(news.livedoor.com)
704:名無しさん@八周年
07/10/13 10:56:42 ZuCtA/6z0
おまえら方向性決めろよ
新聞紙がいらないのか?
新聞社がいらないのか?
はっきりしろ。
705:名無しさん@八周年
07/10/13 10:57:40 8mCddEOw0
>>704
新聞紙がいらないでFAだろ
706:名無しさん@八周年
07/10/13 10:57:40 tRbVWhw10
>定期購読すると景品を付けるなどで対応している。
いや、いらないから
707:名無しさん@八周年
07/10/13 10:59:10 o/jlE4qE0
おれは産経以外いらない。
特に朝日・毎日・聖教の売国メディアは一刻も早くつぶすべき。
708:名無しさん@八周年
07/10/13 10:59:44 x0ECtpGK0
>>702
先生、き残るが目についてスレ開いたら、期待通りのAAでワロタw
709:名無しさん@八周年
07/10/13 10:59:53 xxuVt7Nd0
どーでもいい殺人ニュースとかばっかで重要な問題には殆ど触れない新聞
ニュースの大半はネットで無料で見れるし存在価値ゼロだね
710:名無しさん@八周年
07/10/13 11:00:06 TeWR2GD10
野球ならグッズとか景品をいっぱいもらえる世帯と一個ももらえない世帯があるのは何なんだ。
711:名無しさん@八周年
07/10/13 11:00:12 bA+QQx5v0
スレリンク(korea板:305番)
相当なスケベ女たちだ
712:名無しさん@八周年
07/10/13 11:01:12 YQTiHuGC0
新聞は広告、宣伝がウザイ
713:名無しさん@八周年
07/10/13 11:01:42 UBjy/DPu0
ゴミと引き換えに屑紙を売りつける最低の商売
714:名無しさん@八周年
07/10/13 11:02:32 2yk9Wmob0
何が悲しくて記者クラブとプレスリリースの発表を
有料で買わねばいけないんだ。
新聞でしか読めない記事なんてあんのか?
715:名無しさん@八周年
07/10/13 11:03:54 tRbVWhw10
素人の書くニュースサイトの方がまだ価値がある
716:名無しさん@八周年
07/10/13 11:06:03 K1Q09bKG0
政府高官とか幹部とか辞めて、実名だす報道したら買ってもいい
717:名無しさん@八周年
07/10/13 11:06:51 AGSQ6gcm0
でも待ってほしい。
新聞社もイラクとかミャンマーとかチベットに記者を派遣してニュースを伝えてくれてるだろ。
そういう普通の生活をしていたら知りえないけど重要な情報を得るには新聞は必要ではないだろうか。
718:名無しさん@八周年
07/10/13 11:07:49 5mJ/wGlo0
>>714
基本的に、ネットで読める記事は新聞社が無償?(実際はサイトが購入しているかも)
提供しているだけなんだから
経営が厳しくなれば、ネット配信しなくなるかも知れないし、無償でもなくなるかもしれない。
ま、新聞である必要はまったくないのだけれど…
719:名無しさん@八周年
07/10/13 11:07:57 TVToT9Ae0
光熱費を節約するより新聞を取らない方がずっと効率がいいし社会の為にもなる
720:名無しさん@八周年
07/10/13 11:10:06 tRbVWhw10
新聞社のウェブサイトは記事に対して意見が言えないし、数日で記事自体が消えるから外部のニュースサイトに人が流れてるね やり方が古い
721:名無しさん@八周年
07/10/13 11:10:07 5mJ/wGlo0
>>717
イラク・ミャンマー・チベットの情勢をあえて知りたい人がどれだけいるのかね?
ビジネス上、それらの国と関わりがある人だけが知っていればいいんじゃない?
そもそも、新聞でなくてもいいし…
722:名無しさん@八周年
07/10/13 11:10:58 xgRZjnIf0
>>677 でも新聞社がなければネットに流れるニュースが
格段に減る。個人は新聞社の記事を引用してることが
大半だし。
723:名無しさん@八周年
07/10/13 11:12:26 kDhbmBAd0
>>717
結論から言うと「派遣してない」
724:名無しさん@八周年
07/10/13 11:12:48 xUyW+loi0
月3000~4000円と値段は同じなのに得られる情報はネットのほうが100倍はあるわけで
新聞とってるやつはもうアホかと
新聞紙を使わなくなれば環境問題にもプラスになるしね
725:名無しさん@八周年
07/10/13 11:13:20 S+NyomZW0
まずは夕刊をなくして料金を下げること
726:名無しさん@八周年
07/10/13 11:13:26 K1Q09bKG0
>>717
世間が騒ぎ出した後にしぶしぶ記事にしただろ、ホント役にたたんいい例だな
727:名無しさん@八周年
07/10/13 11:13:55 EEPglLzM0
別にニュースソースは英語でもまったく問題ないわけですしぃ
728:名無しさん@八周年
07/10/13 11:13:59 ziOFDNQU0
新聞紙が無駄という考えで考えると
新しいメディアに変わり始める時期が来たのかもな。
問題は不特定多数の人がある程度おなじニュースを
同じタイミング見ることが可能な状況を作り出さないと、
社会が複雑になるよな。
お前らみたいに率先してネットでニュース読んだり
議論してるのは問題ないとして、ネットとかを見ることが
常習化していない人達。
この人達ってのは俺らみたいにネット、それこそ2chなんて
やってる人種からは想像つかないほど、ネットなんてやってないんだよ。
彼らに紙媒体以外でどうやって”自動的に”ニュースを読ませるかがポイントだろうな。
729:名無しさん@八周年
07/10/13 11:14:07 4n+0POoW0
>>722
別に日本の新聞社からニュースを引用する必要は無い
というか新聞社から引用する必要も無い
730:名無しさん@八周年
07/10/13 11:14:27 gGwlw5Z80
そのうち二人に一人切るから覚悟しとくんだな・・・
731:名無しさん@八周年
07/10/13 11:16:11 tRbVWhw10
>ネットとかを見ることが常習化していない人達。
>この人達ってのは俺らみたいにネット、それこそ2chなんて
>やってる人種からは想像つかないほど、ネットなんてやってないんだよ。
爺婆は放っておけば勝手に全滅する
732:名無しさん@八周年
07/10/13 11:16:13 RIkth6C40
俺の学校だと新聞取ってるっていうとキモーーーイ
金出して嘘読むなんて偉いな
拡張員に脅された?とか言われます
大学生で新聞読むとバカにされるので秘密にしておくのがいいでしょう
こんな書き込みさえも訴えてきたりするから本当に奴らは怖い集団です
新聞社=カルト
733:名無しさん@八周年
07/10/13 11:17:31 +jM3iP/W0
>>728
テレビ
734:名無しさん@八周年
07/10/13 11:17:36 Ymao6DqN0
>>1
我々国民の側に立て。
まず最初にやる事は沖縄の集団自決問題について真相を明かせ。
抗議デモでの11万人は本当にあったことかを証明せよ。
735:名無しさん@八周年
07/10/13 11:20:22 I1qM8ncU0
偏向報道をやめなきゃ未来はないでしょ
まず在と帰化人勢力の一掃から始めて、ブサヨとウヨの排除。
「一級資料たりえる真実弾」これが無ければネットニュースに勝てるハズがない
736:名無しさん@八周年
07/10/13 11:20:39 CQRqbjwG0
契約期間過ぎたのに解約するのが一苦労だった。
もう二度と新聞なんて取らん
737:名無しさん@八周年
07/10/13 11:21:16 K1Q09bKG0
この記事の調査対象自体がごく少数の限定された人へのアンケートだから
実際はもっと新聞離れしてるんじゃね、更に今後は加速度的に新聞離れが進むだろう
738:名無しさん@八周年
07/10/13 11:21:26 0TTNQ6c50
★ 本当に新聞記事を書いているのは誰? 上
矢久田一朗 12/13 2004
新聞記事を読んでいると、「これはどこかで見たことがある」と既視感を覚えることがある。
最近では、ネット上でニュースを読めるので、先にネットで見たニュースが、次の日の
新聞に載っていることはよくあるが、一字一句、全く同じ記事が違う媒体に載っているのは、
どうしてだろうか。どうやら新聞記事は、ぜんぶ新聞記者が書いていると思っていたら
大間違いなのだった。
11月30日の夜、元モーニング娘の安倍なつみが盗作を行っていたというニュースを、
“Yahoo! News"で見た。そして、翌日(12月1日)の日本経済新聞の夕刊にも同じ内容が
載っていた。
ここまではよくある話だが、よくよく見ると、文体や言い回しも含め、一言一句、同じ
なのである。日経は“Yahoo! News"に記事を配信していない。逆に日経がyahooの記事を
盗作しているのか?
事実関係を確かめるため、日本経済新聞社・読者応答センターに問い合わせてみた。
--“Yahoo! News"に出ていた安倍なつみが盗作という記事は、日経に出ていた記事と
全く同じなのですが、なぜでしょうか?
「恐らく、共同通信社の配信記事だと思います。」
--通信社の記事を使っているということはどこを見れば分かるのでしょう?
「国際ニュースの場合には、記事の冒頭に通信社の名前が書いてあります。」
--国内ニュースの場合は、なぜ断り書きをしないのですか?
「詳しいことは分かりませんが、大きなニュースについては通信社のニュースを使っていない
ということではないでしょうか。」
--ほとんどの読者は、日経の記者が書いていると思い込んでいると思うのですが。
私もずっとそう思っていました。どの分野の記事が多いのですか?
「国際ニュースが最も多く、社会面のうち地方の事件記事については、共同通信の記事を
使うことが多いです。大きな事件では記者が現場に行くが、小さな事件の場合には支社は
支局で追いきれないためです。」
--紙面における通信社の記事はどの程度の比率なのでしょうか?
「数値化はしていませんが、だいたい1~2割程度だと思います。」
739:名無しさん@八周年
07/10/13 11:22:40 Ums4Sh1p0
新聞を読まないんじゃなくて読みたくても読めないんだよ。つまり文盲。
信じられないことだが、そういう層が確実に増えている。
新聞業界は昔に戻って漢字にルビ振ってあげなさい。
740:名無しさん@八周年
07/10/13 11:22:51 ZuCtA/6z0
>>731
爺婆だけとは限らないだろ?
というか、そういう切り分けやめれ
爺婆がいたからお前がいるんだろう
>>733
テレビはニュースのタイミングに会わせてみる必要がある。
デジタルの普及でTV画面で見たいニュースを選べる様になった
としても、それができるレベルだとすれば、その人はネットのニュースも
問題なく見れるんじゃないかなぁ
741:名無しさん@八周年
07/10/13 11:23:21 tSvIGT0uO
>>1
ぽこたんに言いたい
スレタイはこの先生きのこるにしろよド素人が
742:名無しさん@八周年
07/10/13 11:23:42 K81YpnbYO
>>735
新聞に何を求めてるんだ?
743:名無しさん@八周年
07/10/13 11:23:53 0TTNQ6c50
★ 本当に新聞記事を書いているのは誰? 下
--なぜ通信社の記事を使用していることを紙面で明示しないのでしょうか?
「詳しい経緯は分かりませんが、国内ニュースは『原則匿名』という慣習が残っています。
新聞に載せる場合は一次使用なので、通信社の名前を載せる必要はありませんが、
ネットは二次利用なので契約上通信社の名前を載せる義務が発生します。」
--通信社の記事の出所を明らかにする予定はありますか?
「今のところ予定はありません。」
次に、記事の供給元である共同通信社・ニュースセンターに問い合わせてみた。
--新聞社が通信社の記事を載せる場合に、通信社名を明記する必要はないと
聞きましたが、本当ですか?
「社団法人共同通信社定款の施行細則第10条によれば、共同通信者が配信した
記事を社員(共同通信社は社団法人であるので、社員とは日経などの加盟社を指す)が
新聞、有線・無線を通じて供給する場合には、『共同通信』のクレジットをつけないと
いけません。」
--しかし、実際にはほとんどの新聞でクレジットをつけていませんが、依頼は
しないのですか。
「お願いといっても、本当はクレジットをつけるという決まりになっていますので…。
かつて産経新聞では共同通信からの配信記事には『共同通信』のクレジット入りで
記事を掲載していました。現在では行っていません。 簡単に言えば、こういうことになる。
共同通信社や時事通信社といった通信社が各新聞社に配信した記事が、全くそのままの
形で紙面に載ることがある。新聞記事は、必ずしも自社の新聞記者が書いているわけではない。
しかも、共同通信社の定款によれば、通信社の配信記事については、クレジットを
入れなければいけないはずだが、日経をはじめとする新聞社は、規則に反して、通信社の
名前を明示していない。
したがって、読者がどんなに頑張ってみても、どれが新聞記者が書いた記事で、どれが
通信社から配信された記事か、を区別することはできない。紙面のどこにも、説明書きすらない。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
744:名無しさん@八周年
07/10/13 11:24:41 wORHUyU60
イラクとかミャンマーとかチベットにいってる
記者ってみんなフリー契約だろ。
745:名無しさん@八周年
07/10/13 11:27:07 kDhbmBAd0
>>744
そう
746:名無しさん@八周年
07/10/13 11:27:24 0garT8gRO
717
フリーが持ち込んだ映像やら記事を買ってるだけでしょ。
なんかあったらトップの責任問題になるからそうそう紛争地帯に派遣はしない。
747:名無しさん@八周年
07/10/13 11:27:44 HJvAdVyv0
3/4もとってないだろ。どういう計算してるんだ?
748:名無しさん@八周年
07/10/13 11:27:51 XEV65UzP0
ページ減らして単価さげて客繋ぎとめる方向にいかないと将来に繋がらないのでは。
先細りは確定だしV字回復なんて絶対ありえないし。
商売と現状の想いを実現させるにゃ、主観抜きの時事要約TV欄な低額日刊紙と主観ありありの壁新聞低額日刊紙を同時に売り込みかけるって線しかないんじゃないかな。
749:名無しさん@八周年
07/10/13 11:29:54 Gr+hfKLbO
アサヒっちゃって新聞なんてよみたくねぇよw
750:名無しさん@八周年
07/10/13 11:32:39 mBBLQi9j0
>>735
偏向報道やめるなんて100%無理
奴らは給料貰えるうちは現状維持しか考えてないよ
新聞を変えようと思えば買わないのが一番だよ
751:名無しさん@八周年
07/10/13 11:35:27 ZuCtA/6z0
偏見報道じゃなくて、味付けだろ。
全紙同じ考察がかかれてたらおまえら日本国に洗脳されるよ?
752:名無しさん@八周年
07/10/13 11:36:22 jDsc46nVO
新聞見なくなってからテレビ番組表がないからテレビも見なくなった。
753:名無しさん@八周年
07/10/13 11:37:07 AGSQ6gcm0
>>747
押し紙を含む公称で計算しているからではないでしょうか。
754:名無しさん@八周年
07/10/13 11:39:11 +jM3iP/W0
>>740
ネットはニュースを意識的に見る必要がある
もっと興味がある事がいっぱい溢れているネットで意識的にニュースにアクセスするのは敷居が高い
テレビは点けっぱなしが多いから、ニュースは自動的に耳に入ってくる
新聞もテレビもなしに、ネットだけでニュースにアクセスするのは相当難しい事だね
携帯電話でニュースを読まないだろうし、新聞も読まない高校生など
テレビだけが世の中の知識の流れにアクセスする唯一の手段だと思うのだ
755:名無しさん@八周年
07/10/13 11:39:53 IfvAvfY60
TV欄とか手元に紙の形であると便利そうな情報なら個別に雑誌買ってきた方が安上がりだし
情報もまとまっていて得だし、家庭欄とかの豆知識類ならTVとかでも見れるし、
連載小説や漫画の部分はあとで単行本買えばいい。近所の安売り情報広告チラシなんかも
わざわざ新聞についてるの見なくてもいくらでも情報を得る手段はこの情報社会、他でたくさんある。
ニュースもその分析もネットで見れるし、読者投稿欄とか社説なんかわざわざ金出してまで見たくない。
それなのにわざわざ高い金出して新聞買う意義がないと思う人が多くなっても当然だな。
もっと安くして、価値のある情報載せないかぎり新聞なんか欲しくない。
756:名無しさん@八周年
07/10/13 11:40:35 NF1ClHqs0
...あれ?
「4人に1しか新聞取らず」
じゃないの?
こんなに購読者居るわけねー
757:名無し
07/10/13 11:42:00 x+QCt1ONO
>>751
お前が日本語不自由なのは分かった。
少なくとも情報公開制度も整いつつある、普通選挙が行われている民主主義国家だ。
お前の好きな国とは違う。
758:サラたん ◆SALA/VWNDI
07/10/13 11:43:33 nzBe5/BU0
新聞販売店→新聞配達は廃止。フリーペーパーにチラシを挟んで配布し経営。
新聞社→印刷所廃止によりスリム化。全てネットに移行。
ネットでの広告で運営。
これで、なーんにも問題ない。
そもそも、もう紙の新聞を読んでいる層なんてのは高齢化寸前で、
そのほとんどがあと少しで小さい文字が読めなくなる。
つかさ、本当はネットでも新聞社とかいらねーんだよねもう。
いるのはニュースを配信する通信社やフリージャーナリストのみ。
759:名無しさん@八周年
07/10/13 11:44:15 3RlCqwra0
>例えば洋服の製造コストを抑えるために、ちょっとだけ生地の質を落とす。でも、売り上げは
>落ちない。今度は縫製を少し簡略化してみる。それでも売り上げは変わらない。そうやって質を
>少しずつ落としていくと、あるとき突然にガタっと売り上げが落ちるのだという。
どう考えても朝日新聞のことですね。
私は購読しましたがやめました。本当にありがとうございました。
760:名無しさん@八周年
07/10/13 11:44:30 3zrc1T0w0
田舎では、近所に販売店があると、付き合いで購読せざるを得ないという現実。
761:名無しさん@八周年
07/10/13 11:44:39 DwjOp6yg0
チンピラが押し売りとか、内容以前の問題だから。
762:名無しさん@八周年
07/10/13 11:44:46 NGSImufaO
>>751
味付けも甘い辛いならある程度の差ならいいんだが、極端にキムチ臭いんだよ
763:名無しさん@八周年
07/10/13 11:45:37 ptwtFl440
きのこる先生~
764:759
07/10/13 11:46:46 3RlCqwra0
誤爆です
765:名無しさん@八周年
07/10/13 11:47:25 KHcvGnHZ0
>>751
味付けしてるなら味付け済みって言って売ればいいのに
公正だの中立だの言って売ってるから文句がでるんじゃない?
766:名無しさん@八周年
07/10/13 11:47:25 IdjjVAs00
糞基地外マスゴミの連中も亀田一家と一緒に腹切って死ね
767:名無しさん@八周年
07/10/13 11:49:58 yUKtXV1v0
>>765
社説とかは、完全に中立にならないし誰も中立だと思ってない
情報は、人が書く時点で偏るけれども、そこから情報をどう読み解くかは自分次第
たまに朝日(朝日だけではないが)が事実と異なることがあるので、そこは捏造と呼ばれるだけで
内容は、どうしても偏ってしまうのが情報の特徴だよ
768:名無しさん@八周年
07/10/13 11:50:34 7nBkDKpq0
>>717
チベットに関していえば、ヨーロッパの支援機関のウェブサイトが最も早く詳しくて、
日本語の個人ブログはそれをかいつまんで説明してくれるので助かる。現地の
体験記が載ることもある。
新聞の出る幕はほとんどない。
769:名無しさん@八周年
07/10/13 11:50:50 ziOFDNQU0
>>762
ああ、キムチ臭いのいやだよなぁ
でも国内にそっちの人多くすんでるから無視できない現状があるんだろうな。。
770:名無しさん@八周年
07/10/13 11:52:10 LoVrhAIp0
新聞なんて、関係者の覚醒剤代になっているだけだろ。
771:名無しさん@八周年
07/10/13 11:53:18 5c5iJ7il0
既存のマスコミが生き残りたいなら、真面目にジャーナリストするしかないんなねーかな。
ネット上のニュースだって一次ソースは大抵新聞社のものだし、
大量の文章を読むならモニタより紙面の方が(個人的に)見やすい。
772:名無しさん@八周年
07/10/13 11:54:34 NGSImufaO
>>767
いや、だから偏りがあるのは仕方がないから
“偏りがありますので安易に新聞を読むのは止めましょう”
ぐらいは一面に書いとくべきだろ
薬なんかは
“死ぬことがあります”
とか副作用をちゃんと書いてるんだし
773:名無しさん@八周年
07/10/13 11:56:37 fLD7iMcG0
どっかで折込みだけ配達してくれるとこないかな?
外側のはさんでる紙はいらないんだけど。
774:名無しさん@八周年
07/10/13 11:57:42 ziOFDNQU0
>>772
あはは、面白いかもな。
各記事文面の最後と、「この事実・考察を判断するのはあなた次第です」
って入れるかw
しかしそこまで読める読解力があるなら記事は面白いかもね。
筋金入りのマニアだと全国紙全紙取ってる奴とかいるからなw
ある種のエンターテイメントとも考えられんだろうな。
775:名無しさん@八周年
07/10/13 11:59:05 9R/e9joJ0
まあ、今じゃアサヒの立ち居地は小学生でも認識しているご時世だからw
偏向報道云々を語っても仕方が無いが
新聞が売れなくなったのは自業自得ですよってこった
776:名無しさん@八周年
07/10/13 11:59:29 pu481BB20
きのこるキター
777:名無しさん@八周年
07/10/13 11:59:32 NGSImufaO
>>773
ディスカウントストアなんかはホームページに広告と同じ内容がうpされてる
778:名無しさん@八周年
07/10/13 12:00:29 mKef4ZkE0
社会人になると朝忙しいからニュースはテレビで、新聞はたまに駅で買うだけ。
しかし最近はテレビ見ないでネットでチェック。
女性はまだ話のねたに遅れまいと夜は見ているようだ。
新聞よりテレビのほうがやばいんでは・・
779:名無しさん@八周年
07/10/13 12:00:48 DwjOp6yg0
>>777
うちの近所のスーパーもそうだ
780:名無しさん@八周年
07/10/13 12:01:54 0garT8gRO
痴呆紙とか共同の丸写しかと思うくらいだからな。
違うのは社説くらいだが、それすらパクリで問題になったりするし。
全国紙だって、自社の政治主張を中立ぶって読者にすりこんでるだけ。
大半の購読者が一紙しかとってないのに洗脳もクソもないだろ。
781:名無しさん@八周年
07/10/13 12:03:31 hrhybDZQ0
こんな内容を平然と書くその神経が理解できない
【筆洗】亀田兄弟は、ヒール役のすごみは「実力に裏打ちされてこそ」と思い知るべきだ
スレリンク(newsplus板)
782:名無しさん@八周年
07/10/13 12:03:45 iwQx7xfz0
いくら朝一番に届けられたとしても、「昨日の出来事」満載の新聞なんか読む意味ないって wwwwww
783:名無しさん@八周年
07/10/13 12:06:23 fLD7iMcG0
>>777
規模がそれなりあるとこはWEBチラシとかあるけど、近所のローカルな店とはないからなぁ。
あとデリ飯のクーポンとか結構便利。
784:名無しさん@八周年
07/10/13 12:08:02 mP8gdVQMO
俺が学生の頃は、新聞は電車の網棚か
駅のゴミ箱から拾って読むものだった。
新聞にはガムやゲロが付いていることもあったな。
785:名無しさん@八周年
07/10/13 12:08:03 NGSImufaO
>>778
結局、新聞ってのは確認に向いてる分野なんだよ
新聞は昼か夜に読むものって発想の転換すればマシになるかもな
朝に買われてるスポーツ紙なんかもみんな結果は前日のテレビで分かってる
でも買う、確認のために
早さならテレビやネットにはかなわないんだから正確さや深い洞察が必要なのにやってる事は真逆の捏造
これじゃ追確認もできない
786:名無しさん@八周年
07/10/13 12:11:24 +jM3iP/W0
>>768
特定の情報に詳しいサイトなどいくらでもある
それがあったとしても、今それが問題になっているということに気が付くすべがない
それがテレビや新聞の役割で
残念ながらネットにその機能はないのだな
787:名無しさん@八周年
07/10/13 12:11:45 KuBPvGdJ0
2chの内容を世論と勘違いして記事を書くような新聞記者が多くいる
所詮2chなんて社会を知らないクズの掃き溜めなのにね
それを記事にしてしまうのは社会を知らない記者だ
新聞社は会社を解散したほうがいいんじゃないかな?
788:名無しさん@八周年
07/10/13 12:11:51 NGSImufaO
>>783
今後は変わっていく事を期待
折り込みチラシって有料だから小さな店も何店舗かで共同すれば上手くいきそな気がするんだけどな
789:名無しさん@八周年
07/10/13 12:12:52 70eN9RbO0
左よりすぎる朝日新聞は(゚⊿゚)イラネ
1社なくなればすこしはよくなるんじゃね
790:名無しさん@八周年
07/10/13 12:14:33 aqc/CCt20
>>773
包装紙だと思ってください
791:名無しさん@八周年
07/10/13 12:15:02 NGSImufaO
>>786
ネットってかウェブニュースで流せばいいだろ
792:名無しさん@八周年
07/10/13 12:17:42 FT0MXbK30
テレビや新聞が知らせる?
与党の事務所費問題は、1万、2万でも大騒ぎするくせに、野党の何億の話をスルーする媒体には、
期待できないね。偏向が激しすぎる。
793:名無しさん@八周年
07/10/13 12:19:49 0qeV1wSJ0
読売とってたけどローカル新聞に変えたYO
794:名無しさん@八周年
07/10/13 12:20:12 E8/zYujD0
新聞の問題点は今あのサイズは「デカイよ!」ってことだと思う。
795:名無しさん@八周年
07/10/13 12:20:58 DwjOp6yg0
>>786
問題になってる話はあっちこっちのブログで話題に上るし、
2ちゃんもとっかかりになるよ。
テレビや新聞はそれらがひと段落してからやっとだよね。
796:名無しさん@八周年
07/10/13 12:22:20 4wI4lw6P0
>>789
朝日は良い新聞だ!朝日を隅から隅まで熟読しろ!
反論あるヤツはかかって来い!
797:名無しさん@八周年
07/10/13 12:23:37 ha0LLHIc0
配達員と拡張員が吸収してるクズ層が無職となって社会に放たれてしまうぞ。
798:名無しさん@八周年
07/10/13 12:24:16 5I9ayA0s0
捏造の常習性がバレたのに、それを改善する意思表示を全くしないような
連中を誰が信用するんだ?
799:名無しさん@八周年
07/10/13 12:24:28 Q74cf/9/0
ウチのじいさんの新聞の利用の仕方。
株価欄の読者相談の銘柄で
1、保有を勧めている時 売り
2、処分を勧めている時 買い
これでこずかい稼ぎしてるw
800:名無しさん@八周年
07/10/13 12:26:11 5v/L7r3I0
日本の新聞紙は高すぎるらしい。あの又大西かのNYT紙の2・3倍してるらしいよ。
¥1000~2000/月だったら此処まで減らないだろう。
801:名無しさん@八周年
07/10/13 12:26:19 AGSQ6gcm0
>>796
無理して釣りしなくていいよ
802:名無しさん@八周年
07/10/13 12:27:49 iDG0FXgx0
捨てるのも大変
803:名無しさん@八周年
07/10/13 12:30:21 ZuCtA/6z0
「捨てるのも大変」
ほんとそうだよな。
新聞を家で契約している場合の問題点はここだよな。
先ずは読者の為にこの問題点をなんとかしてほしい。
重いんだよすごく・・
804:名無しさん@八周年
07/10/13 12:33:17 NGSImufaO
>>803
空き缶と新聞紙は周一ぐらい回収に来てほしい
805:名無しさん@八周年
07/10/13 12:42:40 CoDFSnfs0
古聞
806:名無しさん@八周年
07/10/13 12:45:47 7uTMyoqtO
チラシのおまけなんか要りません
あ、焼き芋とか包む紙は普通の再生紙で十分ですからw
807:名無しさん@八周年
07/10/13 12:46:05 g3kR/IQL0
60歳だが、新聞購読をやめてちょうど6年になる。
周りを見ても、新聞をとっていないのは自分くらい。
ほとんどは、朝日新聞が一番信頼できると思っている。
この連中には、「一度大きく目を開いてみい」といいたい。
808:名無しさん@八周年
07/10/13 12:46:09 I1qM8ncU0
>742
>750
鮮度と確度の高い「情報」だけあればイイじゃん
社説は即刻廃止で良いし、味付けも意見もイラネ
世論の形成とか目論むから可笑しなことになるんじゃん、マスコミ全般おかしいよ
キチガイ多杉
809:名無しさん@八周年
07/10/13 12:47:13 oV1NbwMF0
チラシのみを配布してくれるなら、新聞は取らないんだけどね。
810:名無しさん@八周年
07/10/13 12:51:05 ZuCtA/6z0
電子ペーパーにダウンロードにしてほしいな。
問題はネット環境か。有線じゃ普及しないだろうな・・・
地デジの電波等にキー付で乗せるか・・。
ハックされてタダ見されるとこまるな・・。ううむ。
インターフェイスはiTouchみたいなのなら直感的だし
ページ捲る感覚も得られるし。
したら古新聞のお片づけから開放されるぜ。
新聞販売店は機器のメンテナンス事業と地元広告受付。
811:名無しさん@八周年
07/10/13 12:51:07 g3kR/IQL0
>>809
スーパーのちらしなら、最近はたいていネットで見れるよ。
812:名無しさん@八周年
07/10/13 12:51:10 WWgEXcr20
いや、よく四人に三人も新聞とっていると感心する。
今みたいに反日政治団体の機関誌みたいな内容で、
来る日も来る日も読者を洗脳しようとしているマスゴミ紙を、
よくみんな大人しく購読しているよ。
813:名無しさん@八周年
07/10/13 12:52:12 QkqyUJUq0
>>742
スーパーと雑貨屋さんとチョッピングモールのチラシ
814:名無しさん@八周年
07/10/13 12:54:04 etSjIK1W0
>>806
チラシのおまけとは何事か!?
あれは有料チラシそのものだろうが!
あと、うちではペットの粗相に対応する紙になってます。
815:名無しさん@八周年
07/10/13 12:54:40 LOHA3kFD0
>>811
ネットのチラシはどこをみんな見てるか「マーケティング」も出来る機能がついてるからな。
いずれタダでチラシを配るような所も出てくるだろうな。
816:名無しさん@八周年
07/10/13 12:57:12 DwjOp6yg0
>>812
見栄だけで購読を続けてる家も多い。
817:名無しさん@八周年
07/10/13 12:59:51 sDbW/Gtt0
新聞はもはや、年寄りのためのものでしかない
818:名無しさん@八周年
07/10/13 13:00:17 ewwlFK7W0
スレタイきのこるにしろや
新聞並みに空気読めん馬鹿だな
819:名無しさん@八周年
07/10/13 13:06:43 2T2gqF5aO
資源も考えないで感情的に話すことはおかしいんじゃないかな。紙媒体と、電力(ネット)のどちらがコストがかからないかを議論するべきと思う。
また別な観点で新聞だから信用できる情報というのはおかしいよね。
820:名無しさん@八周年
07/10/13 13:08:36 gLnxtUqm0
>>807
団塊のおっさんも2chやる時代か・・・
821:名無しさん@八周年
07/10/13 13:12:02 vmNF2VjC0
まずは転職情報誌が、ネット広告やフリーペーパーにやられて休刊と。
名古屋に続いて大阪も。
822:名無しさん@八周年
07/10/13 13:15:43 5I9ayA0s0
チラシ目的ってよく聞くけど、購読やめて浮く経費の方が得な気がする
823:名無しさん@八周年
07/10/13 13:16:22 +jM3iP/W0
団塊のオヤジは「自分」とは言わんな
バブル世代以下の世代の口癖だ
824:名無しさん@八周年
07/10/13 13:18:25 o2omKjSD0
ウチのばばあなんてテレビ欄しかみねーよ
テレビガイド買えばいいのにさ
825:名無しさん@八周年
07/10/13 13:19:28 LMs7gPOm0
>>822
情報収集の手間を考えると微妙
826:名無しさん@八周年
07/10/13 13:21:14 /hCLJI2H0
藤村新一スクープがまたあれば、毎日新聞は売れるだろう
827:名無しさん@八周年
07/10/13 13:21:31 A5LbrM3+0
>>822
毎日近所のスーパー全部を冷凍食品半額になってないかチェックして回る手間を
考えれば安いもんだろ
828:名無しさん@八周年
07/10/13 13:24:20 WFtSrSxDO
一般紙より専門紙の方が生き残るかもな。
日経は部数増加だし
829:名無しさん@八周年
07/10/13 13:25:52 g0zZUsWn0
>>827
チラシの安売り商品買い捲っても月に4000円は浮かないだろw
最近はネットで見られる店も増えてるし。
830:名無しさん@八周年
07/10/13 13:26:37 LOHA3kFD0
>>822
うちの近くのスーパー、次回バーゲンのチラシを店においてるよ。その分値段を商品に
還元しますとか言ってる。どの道、商品が原料高騰で値上がりしてるからチラシの経費も削減
されるだろうよ。
831:名無しさん@八周年
07/10/13 13:28:19 wq5aitrP0
天ぷらするときに油とりに新聞つかったり、
新聞でハエ除け網がわりに料理皿覆ったりする人いるじゃん。
あれ、やめた方がいいよ。新聞配達してたけど、地面に落としたり
した奴平気で配達してたから。
832:名無しさん@八周年
07/10/13 13:29:24 LOHA3kFD0
>>828
そういうことだろう。総花的な内容では受けなくなってるということ。日経は企業とかが
業界新聞だけでは把握できないものも見たいので購読するからな。要は読者が企業とか組織なのか
個人を相手にしてるかによる違い。
833:名無しさん@八周年
07/10/13 13:32:27 o6BAyk2N0
yahooBBでしたので遅くなりました。
この先生、きのこる。
ってなんですか?
本当にありがとうございました。
834:名無しさん@八周年
07/10/13 13:34:30 x1hrI9IF0
若者が若者がってそうやって爺さん向けの記事しか書いてないんだから離れられるんだろうに
835:名無しさん@八周年
07/10/13 13:39:58 LOHA3kFD0
>>834
下の若い記者が記事書いても、上の年寄り連中が手直しするんだから仕方がないだろう。
社説なんて年寄り向けの意見になるのは当たり前だ。あれでは若者の新聞離れが進むのは当たり前
若い連中の意見を吸い上げない組織は衰退するというのはどこも同じ
836:名無しさん@八周年
07/10/13 13:47:47 8ybFBRmC0
新聞記者の給料を地方公務員とか市役所の職員ぐらいに押さえたら良いんじゃね?
837:名無しさん@八周年
07/10/13 13:49:12 Lo6CnHk+O
ただでさえ、つまらんのに勧誘もシツコイ上に感じ悪い礼儀知らずときたもんだ。
某有名一般紙なんか特に。
近所のおじさんに警察呼ばれてモメても数日後にはそしらぬ顔で来る。
うんざりだ…
838:名無しさん@八周年
07/10/13 14:04:51 1IXVoVsy0
>>831
外側は使ってないけどだめ?
野菜保存するのにはやっぱり新聞紙が一番なんだけど。
839:名無しさん@八周年
07/10/13 14:12:01 LOHA3kFD0
>>836
そのうちそうなる。広告収入がただでさえ減ってるのだから記者も外国みたいに
契約制になるよ
840:名無しさん@八周年
07/10/13 14:20:28 NDMpL0ND0
若者がと言う前に 自分達の行動を振り返らないと
政治問題では真実よりも自分達の主張や政治活動優先
経済でも広告より出してくれる企業には甘い
しかし一般市民に対しては傲慢
真実やジャーナリズム精神のある新聞にはもっと払ってもいいんだよ
ただ朝日とか毎日とかはただでもいらんけどw
841:名無しさん@八周年
07/10/13 14:22:27 of7cq/Au0
>真実やジャーナリズム精神のある新聞にはもっと払ってもいいんだよ
それは吉原のソープで処女を探すようなものですが?
842:名無しさん@八周年
07/10/13 14:23:26 kDhbmBAd0
>>841
伊勢新聞とか
843:名無しさん@八周年
07/10/13 14:39:47 0FqMQegr0
産経と朝日はイデオロギー色が濃くなって
新聞というよりも日刊の論壇誌になった感じがするな
正論とかSAPIOとか朝日ジャーナルとか、あれが
日刊になったような印象をうける。
844:名無しさん@八周年
07/10/13 14:45:07 5I9ayA0s0
新聞社のほぼ9割が売国反日路線で捏造の常習者なのは異常だろ。
イデオロギーはいいとして捏造しまくりなのが問題なんだよ。
845:名無しさん@八周年
07/10/13 14:45:23 jm+68eET0
坂の上の雲 司馬遼太郎
URLリンク(www17.big.or.jp)
第7巻 P.218
日本においては新聞は必ずしも叡智と良心を代表しない。むしろ流行を代表するものであり、
新聞は満州における戦勝を野放図に報道しつづけて国民を煽っているうちに、
煽られた国民から逆に煽られるはめになり、日本が無敵であるという悲惨な錯覚をいだくようになった。
日本をめぐる国際環境や日本の国力などについて論ずることがまれにあっても、
いちじるしく内省力を欠く論調になっていた。
新聞がつくりあげたこのときのこの気分がのちには太平洋戦争にまで日本を持ちこんでゆくことになり、
さらには持ちこんでゆくための原体質を、この戦勝報道のなかで新聞自身がつくりあげ、
しかも新聞は自体の体質変化にすこしも気づかなかった。
846:名無しさん@八周年
07/10/13 14:47:30 yT71n3wN0
誠実さを失ったビジネスは、結局どこかで自分らに跳ね返ってくるってこった。
ま、とりあえず捏造止めろ。話はそれからだ。
847:名無しさん@八周年
07/10/13 14:50:26 ZuCtA/6z0
どっちの味方をするとかの話ではなく
正直、なにが捏造でなにが捏造ではないかの判断ってむづかしくね?
たとえばネットで捏造な事件があったとして、
新聞はそんな事はなかったという報道をする。
第三者の俺らにはどっちが捏造かわからんとおもわないか?
848:名無しさん@八周年
07/10/13 14:56:39 5I9ayA0s0
事実が不確定、って認識を共有できるだけでもネットの方がマシだと思うな。
849:名無しさん@八周年
07/10/13 15:00:47 6YJvcPXH0
なぜ“この先生きのこる”じゃない…?
850:名無しさん@八周年
07/10/13 15:02:14 DwjOp6yg0
>>847
たしかにそうだけど、ネットの情報はそれだけで完結してなくて、
別の視点の意見と読み比べたり、関係する情報をたぐれたり
判断する材料がたくさんある。
一方、新聞は
851:名無しさん@八周年
07/10/13 15:04:11 5mJ/wGlo0
>>760
そんなど田舎は、どのみち衰退していって販売店だって成り立たなくなるから
心配ないよw
だって、オイラの住んでるところも人口10万人の田舎だけど
付き合いで新聞取る風習ないもん。
そんな風習のあるど田舎なんて、あと数年も持たんよ。
852:名無しさん@八周年
07/10/13 15:05:10 J/u3P50Y0
うちの実家なんて3誌も取っているわけだが。
朝日、赤旗、日経
853:名無しさん@八周年
07/10/13 15:27:27 CILo+HrM0
自分が先週見てたものを考えると、
Youtube 20時間/週(自作音楽、自作コメディー、ヨーロッパ人の作品を中心に)
google 10時間/週(検索とgoogle Earth)
2ch 7時間/週(ニュー速+と音楽板系)
その他 3時間/週(mixi、楽天、価格com、主に買い物系)
------------
ネット計 40時間/週
スーパードラマTV 7時間/週(スタートレック)
FOXチャンネル 5時間/週(フレンズ)
ジェイスポーツ 5時間/週(欧州サッカー、ラグビーワールドカップ)
------------
衛星放送計 12時間/週
地上波放送 0分/週(最後に見たのはワールドカップサッカー)
新聞 0分/週(10年くらい読んでない)
------------
テレビ・新聞計 0分/週
本・雑誌
週刊新潮 1冊/週(舐めるように全部読んでる)
週刊文春 1冊/週(ニュースネタだけを読んで捨てる)
月間文芸春秋 1冊/月(麻生のエッセイと架空戦記みたいなやつ)
スーパージジャンプ1冊/週(JINだけ読んで捨ててる)
------------------------
i-podnanoを買ってから動画探しに費やす時間が多くなった。
便利な世の中になったもんだ。
854:名無しさん@八周年
07/10/13 15:30:35 ZuCtA/6z0
>>853
自分の時間がいっぱいあって、うらましや
855:名無しさん@八周年
07/10/13 15:41:16 9Xrh70pt0
くだらねえ商売はみんな潰れたらいいよ
紙も輸送燃料も洗脳も必用なくなって地球環境に+になるよ
余った労働力は経団連様とか賢い奴の指示に従え
その方が世の中のためになる、糞をのさばらせても世の中が糞になるだけ
856:名無しさん@八周年
07/10/13 15:42:35 kDhbmBAd0
以上、糞の叫びでした
857:名無しさん@八周年
07/10/13 15:46:44 TEdSF8xx0
週末に図書館に行って新聞読むぐらいで足りる
あとはネットで見れば事が済むし
ダメリカじゃ有料で電子新聞やってんだよな。
環境問題煽っているんならペーパーレスで全てやってほしい
858:名無しさん@八周年
07/10/13 15:47:05 zSQJ/4zFO
Youtube+ipodのコンビはいいよね。
動画見ながら通勤できるようになった。
859:名無しさん@八周年
07/10/13 15:53:05 XJLqbAFx0
販売店パワーが落ちてるような気がする。
今までは引っ越すたびにどこから嗅ぎつけたのか売り込みに来たが、
去年引っ越した今の家には一度も来ない。NHKはしっかり来たけど。
社会底辺の仕事としてのイメージが定着して人員確保に苦労してるのか。
860:名無しさん@八周年
07/10/13 16:01:50 ziOFDNQU0
>>859
個人情報保護法の影響だろうきっと
おれは去年引越し先で荷物運び中に新聞屋さんがきたよ。、
ついでにいくつかの重い荷物を運ぶの手伝ってくれた。
ついでに、地域情報聴いた。さすが歩き回ってるだけの事はあるなって
感じで情報すごいな。
ま、そのかわり契約したんだけどw
861:名無しさん@八周年
07/10/13 16:14:48 XJLqbAFx0
>>860
まぁ確かに販売店のパワーの問題じゃなく、
・前の住人が新聞取ってないと入れ替わったのがわからない
・表札を書かない人が増えたのでと入れ替わったのがわからない
・電話帳に載せない人が増えたので入れ替わったのがわからない
というのは影響大きいかもなあ。
いずれにせよ能動的に客が契約を申し込んでくれる、という
魅力のある商品でないのが根本かな。
862:名無しさん@八周年
07/10/13 16:21:13 41t3nWKY0
新聞はもう古い。
863:名無しさん@八周年
07/10/13 16:35:26 gpPWOUQj0
無料化
864:名無しさん@八周年
07/10/13 16:40:44 HJvAdVyv0
俺が紅顔の美少年だったころは、新聞配達って言うのは苦学生の涙ぐましい
生活を思い起こさせる物だったんだが、肥満デブな今となっては、犯罪者の
温床だからな。
世の変化の残酷なことよ。
865:名無しさん@八周年
07/10/13 17:33:01 Q1LODW5t0
このスレまだやってんの?w
866:名無しさん@八周年
07/10/13 17:35:44 ZuCtA/6z0
きっと、新聞紙がなくなるか、新聞社のどっかが一個なくなるまで
つづくんじゃね?ww
867:名無しさん@八周年
07/10/13 17:37:25 A6MBPg/a0
産経紙面をそのまま月額315円でネット配信
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
これ最強じゃね?
868:名無しさん@八周年
07/10/13 17:39:12 gmQTqonC0
"瓦版崩壊"1000人に1000人が瓦版読まず
869:名無しさん@八周年
07/10/13 17:47:46 ZuCtA/6z0
>>867
+315円でもう1紙読めると考えると
うち産経は契約してないけど、これはこれで別契約しそうだなぁ。。
合算したのを2で割れば、1紙当たり安く感じるという
錯覚が、オレを襲う・・w
870:名無しさん@八周年
07/10/13 17:49:53 XaVOhRKI0
駅売店の日韓ヒュンダイの見出しだけあれば、あとは2chで十分だわww
871:名無しさん@八周年
07/10/13 17:49:53 irmyiYQ40
>>260
こんな所でクア姉を見るとは。
872:名無しさん@八周年
07/10/13 17:53:12 irmyiYQ40
>>414
フジサンケイビジネスアイでは駄目か?
873:名無しさん@八周年
07/10/13 17:54:31 PvxYjKoG0
【論説】亀田負かした内藤の『“国民”の期待に応えた』発言、小泉煽動政治の恐怖体験からすると、気がかりだ 東京新聞・筆洗★2
スレリンク(newsplus板)
そりゃこんなこと書いてたらなあw
874:名無しさん@八周年
07/10/13 17:58:28 y/Gj58g/0
@投票ちゃんねる
あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)国・都道府県★16
スレリンク(tv板:467番)(リンク先)
<今までの投票総数(上位8位)>
1位 大韓民国 5223票
2位 東京都 4920票
3位 朝鮮民主主義人民共和国 4805票
4位 中華人民共和国 3916票
5位 大阪府 2445票
6位 埼玉県 1903票
7位 千葉県 1853票
8位 神奈川県 1824票
875:名無しさん@八周年
07/10/13 18:03:29 pj3AeU1k0
>>867
こんなのあったんだ、知らんかった
876:名無しさん@八周年
07/10/13 18:12:33 fmw6nY7O0
読みたくても勧誘員が怖い
浮浪者+ヤクザって感じ
877:名無しさん@八周年
07/10/13 18:14:47 JsQHab3q0
新聞なんて読まんでも、ネットがあれば情報は充分とれる。手が黒く
汚れる新聞は早晩過去の遺物と化すだろう。
878:名無しさん@八周年
07/10/13 18:17:58 ZuCtA/6z0
>>876
ネットで申し込めばいいやん。
クレジット決済にすれば完璧
879:名無しさん@八周年
07/10/13 18:19:38 r/eDo4800
新聞はダラ読みで自分が関心の無い分野の記事も頭に
入るから結構いいと思ってる。
ただ金融新聞とか産業、流通新聞とかの業界紙だけだな
いわゆる朝日・読売・毎日とかはほんとイラネ
880:名無しさん@八周年
07/10/13 18:21:30 Jk/OtfRZO
古新聞が邪魔になるから購読しないウサギ小屋住まいのオレ
881:名無しさん@八周年
07/10/13 18:22:29 Y5UWMQ0P0
アサヒった新聞はいやです。
882:名無しさん@八周年
07/10/13 18:27:11 fmBZjdbgO
俺んちも新聞取ってないや。朝日新聞みたいな捏造記事ばかりじゃこんなもんだろう。
883:名無しさん@八周年
07/10/13 18:30:51 iKX7flG/0
アサヒ脳になるくらいならアルツ脳のほうがマシ
884:名無しさん@八周年
07/10/13 18:32:59 4LCgn4MP0
新聞が生き残るなんて簡単だよ。
提灯記事やインチキ記事を書くのやめて、出鱈目広告を載せないこと。
これだけで売れるようになるよ。
日刊工業新聞なんか良く売れてるよねー。
885:名無しさん@八周年
07/10/13 18:33:54 k9yqO1RO0
「朝日」ともあろうものが。 烏賀陽弘道/著
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ、(≧∇≦) オモスレー!!
886:名無しさん@八周年
07/10/13 18:35:54 954U6Lmx0
単純に勧誘員が駄目なんだよ、凄い腹が立つ。
長時間玄関に居座るはいつまでたっても帰りゃしねえ、しょうがないから短期契約してクーリングオフで逃げようと思ったら
店の店長はクーリングオフはきかないと言い出す始末、非常に後味の悪い詐欺に合った感じだった。
本社へ連絡して上から締めてもらったよ、それ以来新聞は二度と取らないと決めた。
887:名無しさん@八周年
07/10/13 18:38:31 4iKuXfjqO
アサヒった新聞なんか読めるか!
ネットのほうが正確な情報を得られる。
新聞の時代は終わったよ。
888:名無しさん@八周年
07/10/13 18:40:22 ZuCtA/6z0
勧誘員の問題はあるよなー、明らかに店員と雰囲気ちがうよな
新聞社の社員がスーツ着て営業にきたらまた違うかもな
まずは名刺交換からw
車と不動産と銀行の訪問営業は名刺くれたなそういえば。。
889:名無しさん@八周年
07/10/13 18:40:42 2NaxVv6+O
麻生も言ったじゃないか、『2ちゃんの方が新聞より…』って。
チラシがないのがちょっと困る位だね。
890:名無しさん@八周年
07/10/13 18:52:31 94ndlnbHO
アサヒった新聞。ワロタwww
そこの取り扱い店だけは大丈夫だろ?
なんせ勧誘員が半端なくチ〇ピラだから脅して
顧客得てるもんね!特に関東某区 あれじゃあ
他の新聞屋が苦労して顧客探してるの見て
可笑しくているんだろな
891:名無しさん@八周年
07/10/13 19:15:48 DwjOp6yg0
>>888
名刺交換どころか、ドア開けるまでは名乗らないうえに身分を偽るよ。
892:名無しさん@八周年
07/10/13 19:26:22 4YHOhZSj0
市の広報紙は以前は新聞に入ってたが、最近個別配布に変わった。関係してんのかな。
893:名無しさん@八周年
07/10/13 19:30:45 oMMm8jq90
新聞離れするのが若さの証明なのかな?
894:名無しさん@八周年
07/10/13 19:32:53 l7h1P4gGO
信用ないから 新聞
895:名無しさん@八周年
07/10/13 19:33:49 7d2A3gMa0
朝日系の会社が馬鹿をやったお陰で業界がとばっちりを食らっている
そんな気がしてきた
896:名無しさん@八周年
07/10/13 19:39:12 GeswE2wQ0
引っ越ししてきた当日に勧誘に来るキモさ。
しかも新聞勧誘と名乗らずに同じ建物に住んでる人間の名前を騙って
引っ越しのご挨拶ですから~とか嘘ついてまでドア開けさせたりもする。
そんな新聞屋の何を信じろとw
897:名無しさん@八周年
07/10/13 19:42:10 ujwflXHC0
新聞の勧誘員が新聞離れの一員になってるのは間違いないな。
朝日でも読売でもヤクザかと思うような奴ばっかり。
嘘言うし、何を信じて契約しろと言うんだ?
898:名無しさん@八周年
07/10/13 19:42:20 ZBBRwXjBO
>>888
うちに来た日経のヤツはスーツ着てきたぞ
拡張員やバイトだとしても他社より印象はいい
899:論理的虚構 ◆vWilh8Qklc
07/10/13 19:44:34 Yc1x8MMi0
新聞を読んでどうなるものか。
先に「絶対確実性の探究」をせねばなるまい。
新聞に書かれていることがすべて偽である可能性もあるのだから。
むろん、すべて真である可能性もある。
さらに、真偽未決のものもあるかもしれない。
だからこそ、絶対確実性を……。
URLリンク(www5.plala.or.jp)
900:名無しさん@八周年
07/10/13 19:44:36 j8yLia1n0
昔、社説読んで文章能力つけようって学生時代、国語の先生が言ってたけど
今じゃ私小説になってるんで誰も進めないだろうな。
最悪な文章能力だよ、糞新聞ども。
だからもう、とる意味はない。
901:名無しさん@八周年
07/10/13 19:45:30 tpdzDPqc0
捏造記事書いてヤクザに売らせてるからだろw
902:.
07/10/13 19:45:46 S+ke3R1f0
新聞の裏側のテレビ番組が無かったらこれほど新聞を取る人も
いなかっただろうね。
テレビ離れも進んでいると言うことじゃないか。
いいことだ。
903:名無しさん@八周年
07/10/13 19:51:39 bGzIF1Xx0
ネットは横書きで読みづらいうえ画面が明るすぎて長い文章は疲れて読む気にならない
だが新聞は縦書きだから読む気になる
横書きより頭に入る
こういう感覚を持ってる人は割といるのでは…ネットが縦書きに対応されない限り新聞は廃れないと思う
904:名無しさん@八周年
07/10/13 19:55:00 bIJmlD1/0
販売店と勧誘員と配達者がDQNすぎる
接したくない
これじゃ新聞代2000~3000円がネット代2000~3000円に変わるわ、そりゃ
905:名無しさん@八周年
07/10/13 19:55:03 rHpv+UBS0
新聞がなくなることはないだろうけど、どんどん価値は下がってきている。
つまり現行の価格じゃ金払ってまで読む価値なんかない。
ただの広告だろ本当のところ。
世論と乖離したいい加減な妄想垂れ流して正義感ぶってるインチキ新聞(特にアサヒ・毎日)など
わざわざお金出そうとか思わなくて当然だろ。
906:名無しさん@八周年
07/10/13 20:00:37 At/x129JO
あなたたちは少しばかり思い違いを
されてないですか?実社会はあなたちのような
ひまなニートたちばかりではありませんよ?
ルナチクス登場
907:名無しさん@八周年
07/10/13 20:02:16 juptHfp4O
速報性が無くなったから、あとは毎日読める読み物って感じだな、新聞は。
くだらない特集連発されると辞めたくなってくる。
908:名無しさん@八周年
07/10/13 20:04:55 GVmfFPpd0
新聞社がプロバイダーやってれば良かったんだよな
909:名無しさん@八周年
07/10/13 20:13:26 5v/L7r3I0
>>845
これは山本七平さんが書いてるが、日露戦争後に「バイカル博士」なんてのが出て来て
煽った流れを継承した物らしい。
910:.
07/10/13 20:25:16 S+ke3R1f0
たった今毎日新聞から電話で新聞の勧誘です。
新聞取ってないよと言ったら、あっさり引き下がった。
911:名無しさん@八周年
07/10/13 20:29:08 JVctuhvw0
引越しとかやってると、怪しげな新聞配達の連中が盗人みたいな目で
狙っている、アレ見るだけで吐き気する。
912:名無しさん@八周年
07/10/13 20:49:18 Rf5KFUgX0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
新聞が「必要」92%、「信頼」は87%…読売世論調査
ブンヤのオナニー記事wwwwwwwwww
ゴミウリ必死に反応 必死すぎwwwwwwwwwwwwwwwww
913:名無しさん@八周年
07/10/13 20:51:22 zSQJ/4zFO
今、不動産屋や運送屋も大手はPマーク取ってるから、新聞屋には情報流さないよ。
ダイレクトメールでも、差出した会社に文句言えば送ってこなくなるよ。
914:名無しさん@八周年
07/10/13 21:13:11 TTGniGap0
>>912
新スレが欲しいな
915:名無しさん@八周年
07/10/13 21:22:47 k8GCRrjw0
>>711
おっぱいはイイけど写真が明るすぎ。
916:名無しさん@八周年
07/10/13 21:28:56 gaVgU3xa0
TV欄見たい→テレビジョンorテレビ欄のある求人誌
今日何があったの?天気は?→インターネットですぐに見られる。
結論:新聞不要
新聞業界の結論:有料化するニダ!!
917:名無しさん@八周年
07/10/13 21:34:31 irmyiYQ40
新聞社=魔法少女リリカルなのはの時空管理局(正義の味方だが内部は腐敗している。犯罪者を司法取引で管理局員にすることがある。)
918:名無しさん@八周年
07/10/13 21:35:12 Q74cf/9/0
>>906
ニート認定ktkr
919:名無しさん@八周年
07/10/13 22:29:19 T7bY553c0
>>917
魔法少女リリカルなのはの時空管理局
「魔法少女リリカルなのは」の時空管理→一般に馴染みの無い名称は「」で括る。
「魔法少女リリカルなのは」(編注)の時空管理局
(編注)魔法少女アニメ。深夜放送でマニア向けの内容→読者に簡単な解説をする。
新聞社勤務だが倹約に倹約を重ねて貯金しまくりですよ。将来マジ不安。
920:名無しさん@八周年
07/10/13 23:58:22 ITtAx1DT0
なんか新聞なくなったらここもネタ切れとか言ってる人おるけど
紙媒体の代わりにネット媒体が独自でソース提供するようになるだけなんじゃ?
921:名無しさん@八周年
07/10/14 00:01:26 76WjllJy0
携帯で読むニュースサイトの記事は物足りない。
新聞専用携帯端末(携帯電話ではなくて)を定額レンタル制にして、
電車などの中でいつでも新聞記事を読めるようにして欲しい。
新聞離れは新聞社の怠慢以外の何ものでもないと思う。
922:名無しさん@八周年
07/10/14 00:12:46 cwGf0Kwh0
>>921
PDAを中古で買って、エアエッジで読めばいい。
923:名無しさん@八周年
07/10/14 00:20:55 XzeSAwgf0
無責任な匿名記者が無責任な取材で珍文書いて、
これじゃあ、 珍 聞 誌 といわれても仕方が無い
記者は匿名で駄文、珍聞を書きなぐる 珍 聞 記 者 !
924:名無しさん@八周年
07/10/14 00:22:57 XzeSAwgf0
捏造はおまかせ下さい、 アカヒ珍聞
低学歴ネトウヨネタはおまかせを産経珍聞
誰も興味の無い巨人の情報はおまかせを、読売珍聞
925:名無しさん@八周年
07/10/14 01:28:35 K/K3Ox4O0
誰が取材して誰が編集したかもわからん記事を無造作にたれ流す新聞
おまけに取材内容も政府高官だのどこそこ幹部だのなんとか筋によればだの
本当に事実伝える気あるのかよ
926:名無しさん@八周年
07/10/14 01:38:19 N0bynhER0
4人に1人が新聞を取らない
って、予想より取っている人が多い。
4家庭に1家庭の間違いではないの?
927:名無しさん@八周年
07/10/14 01:47:39 Qfge2ZZo0
ひと昔前は新聞くらい読まないとって感じだったが、
今は新聞のレベルが低すぎて読む価値無しって感じだからな。
928:名無しさん@八周年
07/10/14 01:50:10 b2irITtDO
ネットと携帯がこれだけ出回っているのにまだ新聞をとってる人が
こんなに居るとは。何でですかね? 新聞信仰でもあるんでしょうか?
929:名無しさん@八周年
07/10/14 01:53:15 U1pELxYm0
新聞から正しい情報を得ようとしたら、複数取らないとダメだしな。
実際に複数取っても吟味する時間もないしな・・・
930:名無しさん@八周年
07/10/14 02:13:09 HbrMfofA0
以下の理由により,新聞はインターネットに絶対勝てない
・ 情報が遅い
・ 都合の悪い記事は掲載しない
・ 単方向通信しかできない
・ 紙面という制約のため情報が少ない
・ 紙媒体でかさばる
・ 紙媒体で森林資源が枯渇する
・ 読み終わった後の使い道がない
・ インクで手が汚れる
・ 雨の日は濡れている
・ 大半が白黒記事
・ 文字サイズの変更ができない
・ grepで抽出できない
・ インクリメンタルサーチできない
・ 他社とdiffがとれない
・ 過去の記事を探すことは至難である
・ フォーマットの変更ができない
・ 紙面が無駄にデカイ
・ 記事と記事の境が分かりにくい
・ 早朝配達のためバイク音がウルサイ
・ 配達員という無駄な出費がかかる
結論,新聞はインターネットに勝てないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
931:名無しさん@八周年
07/10/14 02:14:28 PXJ2pNVB0
俺は新聞好きよ
紙を手で持ち1Pごとに捲って読むアナログ巻が好きよ
毎日新聞読んでその後にネットのニュースで深部探る
この非効率感が贅沢で好きよ
932:名無しさん@八周年
07/10/14 02:17:38 QHEegAkf0
つか廃品回収がうざすぎる。
当番にさせられたら男性と言うだけで
一番善戦であのゴミ新聞を投げさせられる。
どんなけしんどいか。
その半分以上が新聞。新聞がなくなれば住民動員しなくてもよくなる。
なんとしても終わらせたい
933:名無しさん@八周年
07/10/14 02:26:40 RMOWQkkR0
ソースだけをありのままに正確に記事に流し込む新聞が本当に役に立つ新聞だと思う。
勝手な思想を織り込んで偉ぶった結論で記事を締めてジャーナリストぶってる新聞なんか読みたくもない。
934:名無しさん@八周年
07/10/14 02:29:11 QHEegAkf0
>>100
>ネットだけに信じるのは関心は出来ないが、一社の偏向洗脳新聞だけを読むよりかはマシだな。
>TVのニュースでも15分、長くて30分有れば十分。
ネットだけを信じるっていう言い方もどうかと思う。
ネット=多ソースでしょ。
産経もあれば読売もある、朝日もある。
俺はニュースはヤフーでチラッとみるぐらいで、
今はほとんど2chのニュー速+で見てるけどな。
ほんとに自分は冗談抜きでこれが一番正確だと思うよ。
だって無数の人たちが、無料で検証作業してるんだから。
仮に数字やコメントをアサヒったりしてたら、
海外のサイトから正しいソース持ってきてすぐにバレるし。
ネットって言うのは新聞購読と分ける存在ではなく、
新聞購読+厳しい事実検証が補完されたものであって、
だから完全に新聞購読の時代は終わったんだよ。
全てがネットが上回る。
あと、複数購読した方がいいという意見に対して、
いい年して自分の思想形成に新聞を取ってる人はどうかと思う。
普通はもういい年したら、故意に日本を貶める、
アサヒる新聞はどこかと見抜いてそこを避けて、
比較的にまともに事実を伝える新聞取るでしょ。取るにしても。
複数購読して思想チェックまでしないと自分の意見がもてないのはどうかと思う。
ちょっと見慣れたら、このニュースに対する社説はみなくともこういうって
分かるじゃん。
935:名無しさん@八周年
07/10/14 02:29:06 hGXzS3Da0
結局、H・マクルーハンが書いた森常治訳『グーテンベルクの銀河系』竹内書店、1968年、みすず書房、1986年
は正確な予言だったんだ。
紙媒体が終わったから、森林被害はなくなるだろう。その点で支那人の功績も役目が終わったんだな。
936:名無しさん@八周年
07/10/14 02:30:21 vkbaftT/0
前科があっても海外に行ける? No.4
URLリンク(www.ryokojin.co.jp)
犯罪歴がある人の海外旅行。【2通目】
スレリンク(oversea板)
有罪判決を受けた方に関するよくある質問
URLリンク(tokyo.usembassy.gov)
アメリカ大使館
URLリンク(tokyo.usembassy.gov)
ビザ免除プログラム
重要:
旅行者によっては、ビザ免除プログラムを利用して入国することができない場合があります。
これには、有罪判決の有無にかかわらず逮捕歴のある方、
芸能人有名人犯罪歴データベース
URLリンク(kei.kir.jp)
犯罪歴のある芸能人
URLリンク(kireaji.net)
前科 逮捕歴 執行猶予 ビザ 海外旅行
937:名無しさん@八周年
07/10/14 02:31:11 ldvguSGJ0
新聞をお金払って購読してる人がまだ沢山いることに驚き。
まぁ、20代が6割も購読してるわけないから、アサヒってるんでしょ
938:名無しさん@八周年
07/10/14 02:37:01 K/K3Ox4O0
たった1000人のインターネットユーザーだけの調査だからあんま鵜呑みにしないほうがいい
社会の底辺含めれば新聞読んでる実数はもっとずっと低いはずだよ
939:名無しさん@八周年
07/10/14 02:41:38 vZYgh5yR0
ネットのが優れてるなら、>>1の数値の間違った点を
ネットから正しいソースと共に教えてくれ。
URLリンク(www.pressnet.or.jp)
と
URLリンク(www.stat.go.jp)
かな参考としては、もっと正しくいとおもわれるサイトがあれば
教えてほしい
940:名無しさん@八周年
07/10/14 02:51:49 Jpca94560
便所紙にふさわしい末路だ
941:名無しさん@八周年
07/10/14 02:59:14 e2UBkDkn0
新聞を読まないけれど、頼んでいる人は多い。
それは折込広告(チラシ)が欲しいから。
しかし、現在はネットで閲覧できる環境がそろっている。
そもそも、自分がよく利用する大手のところならHPがあって、地域ごとの折込
情報がPDFで見られる。
いちおう全国的に網羅しているのはここかな。
URLリンク(www.dnp-orikomio.com)
942:名無しさん@八周年
07/10/14 03:07:07 lca/3QukO
新聞勧誘員がムカつくから新聞を取らない
ドアに『セールス、新聞勧誘お断り』の貼り紙をしてても
訪問してくるバカがいて困る
943:名無しさん@八周年
07/10/14 03:11:50 PXJ2pNVB0
まー便利だったり正しいものが必ずしもメインにならん世界だから
新聞もまだまだ安泰でしょう。30年後は知らんが。
944:名無しさん@八周年
07/10/14 03:15:10 xvt4mWd10
ゴアやらボノやらがペーパーメディア撲滅運動でも始めるかもしれんねw
945:名無しさん@八周年
07/10/14 03:17:14 3ucYjg1N0
アサヒる新聞なんて、金出してまで読む必要ないもん。
946:名無しさん@八周年
07/10/14 03:19:18 vZYgh5yR0
ネット
から情報を得るためには、常に能動的に行動して
解析する時間が必要だし、自分のボキャブラリを超えた検索は
簡単にはできないから、全く知らない事を知る事は案外難しい。
しかし自分の知りえる事をもっと深く知るのにはとても便利だし
優れてると思う。だが、全てにおいて自己責任だから、その知識を
他人に伝える場合は新聞などのメディア情報の伝聞よりも非常に気を使う為
ビジネストークには向かない気がする。
新聞やTV・ラジオ
みたいなメディアは受動的だから内容は選べないが、
年齢・性別関係なく情報を得ることができるし、同じ情報を多数が共有できる。
全く知らなかった事を知ることができる(場合もあるw)
ここがが良い点だとおもう。
ネットがこの部分を手に入れることができるようになれば
おれはかなりネットはいいところまできてると思うが、今はまだまだな感じがする。
2chにいると
新聞の考察には簡単に異議をとなえる風潮があるが、
同じ内容がネットにあったら案外同意してしまうような風潮がある。
心理学的になるけど、、能動的に見つけた情報か、受動的に与えられた情報かの違いだから
慎重になるべき。
ま、紙はいらんわな。電子ペーパーってなかったっけ?アレがいい
947:名無しさん@八周年
07/10/14 03:23:26 CBNnt/Re0
>>946
異議をとなえるてーか、比較検討・取捨選択してるだけじゃね?
既にYahoo!やGoogle Newsがエージェント機能果たしつつあるから、
既存新聞社は通信社に記事を売って生き残るしかないんじゃね?
記者クラブの談合体質に慣れきってる奴らが、
アサヒらずにちゃんと質の高い記事とって来れるか知らんけどw
948:名無しさん@八周年
07/10/14 03:23:31 FC961LrM0
新聞が「必要」92%、「信頼」は87%…読売世論調査
読売新聞社が実施した全国世論調査(面接方式)で、情報や知識を得るために
「新聞が必要」と考える人が「どちらかといえば」を合わせて92%に上った。
(中略)
インターネットなど新たな情報収集手段が広がる中でも、国民の大半が信頼できるメディアとして
新聞の役割を極めて重視していた。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
949:名無しさん@八周年
07/10/14 03:24:40 PXJ2pNVB0
ネットの情報はどうやっても発信者の感情が出てしまうから
新聞が今よりもちゃんと客観的な記事書けるようになったら
住み分けられる気もする。
今は新聞側が何か勘違いして真逆目指してるきがするよ。
950:名無しさん@八周年
07/10/14 03:26:01 JOg9lMjp0
>読売新聞社が実施した全国世論調査(面接方式)
w
951:名無しさん@八周年
07/10/14 03:26:17 Inye4qQn0
新聞は地震の直後に キタ━━(゚∀゚)━━!!!! って出来ないぢゃん
952:名無しさん@八周年
07/10/14 03:31:03 vZYgh5yR0
>>947
ちがうアプローチができる新聞社かもしくは別紙がでるといいかもなぁ
むずかしいんだろうけどw
>>948
それのさ、合わせて92% これの内訳教えろってんだよな
953:名無しさん@八周年
07/10/14 03:32:30 fOTLY2Wn0
外国みたいに、路上販売でいいじゃん。
ホームレスでも雇って新聞販売させろよ。
954:名無しさん@八周年
07/10/14 03:34:49 PXJ2pNVB0
ネットは全国ニュースみるには便利なんだけど
ローカルニュースがいまいちなのをどうにかして欲しいなー
955:名無しさん@八周年
07/10/14 03:35:56 YmMMG+Yr0
どうしても新聞読みたいなら
会社で読めよWWW
この国賊どもがWWW
956:名無しさん@八周年
07/10/14 03:55:00 DpQ7Qvrw0
日本の新聞って例えるなら韓国人が2ちゃんを読む位のアウェー感があるよな
日本人が地に落ちてるからこういった新聞が世に蔓延るんだろうな
957:名無しさん@八周年
07/10/14 04:22:04 mYavcPIF0
Google検索結果(2007年10月14日時点)
アサヒる の検索結果 約 653,000 件
アベする の検索結果 約 232,000 件
さすがだな朝日の圧勝wwww
958:名無しさん@八周年
07/10/14 04:24:54 iS1fAV+4O
よらば大樹のかげ
959:名無しさん@八周年
07/10/14 04:27:52 U+6bC6vGO
一般紙より専門紙の方が生き残ると思う。
日経は部数増加してるしね
960:名無しさん@八周年
07/10/14 04:30:51 s6rtS8Mo0
新聞イラネといいつつその新聞社が作ってネットに流してる記事を頼りにする2ちゃんねら
なんだかな
961:名無しさん@八周年
07/10/14 04:34:12 Fg0U2qaz0
新聞社に情報が入ってくるスピードが向上したせいなのか、記事に余計な尾ひれ背びれ解説が付いてくるのがウザイ
事実を羅列してくれりゃいいんだよアベるがどうこうなどアサヒった記事などは一切不要だ
962:名無しさん@八周年
07/10/14 04:36:15 Ot/HVRB60
知りたい情報はネットがあるし新聞なんてどう見てもいらんがな
963:名無しさん@八周年
07/10/14 04:37:07 aDz7cYo10
>>961
おまえ新聞読んだことあるか?
コラムやら社説が、紙面のどれだけ占めてるとでも?
単純に頭が悪いのか?
キモイから死ねよ
964:名無しさん@八周年
07/10/14 04:39:49 Hisxy43Q0
紙面の占める割合がどうしたって?
お前みたいな馬鹿はテレビ欄や見出しだけ見てれば良いんだよw
お前こそ氏ねよクズがw
965:名無しさん@八周年
07/10/14 04:42:33 I4igFIut0
>961
まあ報道というのはコアの情報はネットに出ている速報程度で十分と言うことだな。
後は活字でアホな新聞記者が知ったかで紙面を埋めてるだけ。
966:名無しさん@八周年
07/10/14 04:44:31 zWGW1p8V0
新聞買っても自分に無用な情報が7-8割占めてるしな。
967:名無しさん@八周年
07/10/14 04:44:53 ggNrPyyy0
新聞、とりたいんだが
販売員が強引なのでこちらもつい頑なになってしまう
968:名無しさん@八周年
07/10/14 04:52:17 OdzbRd1o0
アサヒる新聞⇒日経新聞⇒ネット
となって新聞を取らなくなって1年以上経つが、何ら困らない。
金の節約にもなった。
969:名無しさん@八周年
07/10/14 04:54:26 vuBZD+MF0
バカがここまで多いってね…
というより、
バカのくせにバカに開き直っているバカというか…
まともな奴なら恥じるけどね…
日本も終わりだな
970:名無しさん@八周年
07/10/14 05:05:23 XcPgCUpfO
偏ったニュースしか載せない新聞をとるぐらいなら、ネットのニュースのほうがいいし情報も早い。
日経や日刊工業新聞は職場にあるし。
971:名無しさん@八周年
07/10/14 05:10:55 OdzbRd1o0
下手にクズ新聞とるより、ネットの方がマスゴミの馬鹿記者に洗脳されなくていいだろ。
972:名無しさん@八周年
07/10/14 05:12:10 QneN6sAY0
それでも 東スポ デイリー ナイガイ 中スポ 産経
辺りは最後まで(読売朝日とかが全て滅んでも)なんだかんだで生き残りそうだが。
973:名無しさん@八周年
07/10/14 05:14:14 Ot/HVRB60
新聞がなくなれば再生紙も他の事に使えるし環境にもいいんじゃないかな