07/10/12 02:49:57 AOUjImNi0
>>222
その通り。でも、趣味にあってるんだからいいじゃんか。
>大衆を前にした話し
ネットが発達すると「大衆」というものがいなくなる、もしくはその反対に位置する「知識人」や「スター」がいなくなる。
ネットは知識を蓄積する。
これまでは、例えば大学教授でも暗記力が勝負で、「あの論文にこんなことが書かれてた」と言えることが権威だったわけだ。
ところが今はgoogleで検索すれば俺でもその論文を見つけられちゃう。
スターも一緒。
もうマスネディアにはスターを作り出す力がなくなってる。
で、例えばHiphopの世界では今、革命的にDanceが生まれている。
c-walkがその筆頭だけど、ブロンクスのギャングの踊りがネットで全世界に流れる。
そこから新しいカルチャーが生まれてくる。
変な仕掛けも広告も協賛もいらない。
そこからスターも生まれてくる。
upして1年で1000万view超えてるDancerがいるんだぜ、信じられない。
従来のHiphop DanceはYoutubeの登場で突然、Old Schoolと呼ばれるようになり、
ブロンクスのギャングたちの踊りが、ロスやロンドンパリやアムステルダムやベルリンの若者の間で踊られるようになった。
ここに音楽のプロモーションがくっついていく。
今までとまったく逆、というか本来の姿かな。
そうやってネットのなかのスターが現われてきたのが面白い。
ネットの時代に重要なのは、代替できないスキルと表現力だってこと。