07/10/03 20:10:10 QETV2Yev0
ありえんだろ…
3:名無しさん@八周年
07/10/03 20:10:25 yqzehhmrO
汚水じゃなくて良かったなw
4:名無しさん@八周年
07/10/03 20:11:56 YyfD4mbX0
俺の母親も同じ姓の他の患者の薬を打たれるところだったよ。
たまたま俺が昼に注射がないことで昼に打とうとしたから気がついただけで・・・
注射ミスは頻繁に起こってるけど、ただそれが表面化するかしないかだけ。
5:名無しさん@八周年
07/10/03 20:12:03 ct2K5oXh0
塩素水注射
6:名無しさん@八周年
07/10/03 20:12:12 ru6KYHBa0
普通に飲ましときゃよかっただけか?
じゃ何で注射?
つか砂糖水が飲めないって何事?
7:名無しさん@八周年
07/10/03 20:12:36 CCs2fsKQ0
水道水で溶かした時点でありえなす、メンヘル看護師だったんじゃね?
8:名無しさん@八周年
07/10/03 20:13:23 GVXP9e8l0
この看護師は俺が嫁にもらってやってもよい。
どじっ子萌えー
9:名無しさん@八周年
07/10/03 20:13:27 PUdoQBe80
粉末は飲めない
水に溶いて飲ませれば良いんじゃ?
10:名無しさん@八周年
07/10/03 20:14:01 Ns0DKJZcO
>>6
薬局に売ってるの飲めばわかる
普通オブラート使う
11:名無しさん@八周年
07/10/03 20:14:17 UCbMnIM10
ミスとかって問題じゃないだろ
12:名無しさん@八周年
07/10/03 20:14:32 bv5Cf2Wq0
>看護師はショックで状況を説明できないまま、
むしろ患者がショックを受けるだろw
13:名無しさん@八周年
07/10/03 20:14:34 HRs1OHYa0
まあ、大丈夫だsろ
14:名無しさん@八周年
07/10/03 20:15:57 G0rApnUi0
この看護師は留置針、じゃなかった留置所送りだ!!!
15:名無しさん@八周年
07/10/03 20:16:13 JHVFDvo70
>>10
実験室で良く舐めてたw
甘くて美味しかったww
16:名無しさん@八周年
07/10/03 20:16:23 GVXP9e8l0
ポカリスエットでも注射すればよかったのに。
どじっ子萌えー
17:名無しさん@八周年
07/10/03 20:17:48 HK5LJ/v30
ショックで退職と言うより、
ヒステリック起こしてプッツンなって、死んでもしらんぞ的に注射したんだろ。
で、ばれて逆切れしてダンマリ!
病院側は上手いこととりなしてとりあえず退職させたって事だろ
取調べをしろよ・・・・
18:名無しさん@八周年
07/10/03 20:18:15 KGx1dpCVO
ばっかだなー
食塩だったら問題なかったのに
19:名無しさん@八周年
07/10/03 20:18:28 fTlAt5a30
患者となんかあったとか、イライラしてたとか。
ただのミスとは思えないが。いくらなんでも
20:名無しさん@八周年
07/10/03 20:19:08 LtQMzspf0
つかどう考えれば水道水で溶こうと思うんだ?
そんな薬はないだろ。常識で考えてもわかるぞ。
間違いとか教育が甘かったとかそれ以前の問題。
これはワザと以外にありえない。
21:名無しさん@八周年
07/10/03 20:20:05 rXYJmeua0
広大の冷水機の水だったらやばかったな
22:名無しさん@八周年
07/10/03 20:20:23 onPaoJGJ0
水道水で溶かした液を注射なんて
衛生観念低すぎ
おかしいと気づかないのかな
看護師に向いてないねこの人
ちゃんとテストしたのか
23:名無しさん@八周年
07/10/03 20:21:42 ZE08paNK0
偽看護士だった可能性は?
病院も無資格の看護師使ってたのばれるとこまるから、さっさと辞めさせたんじゃない?
24:名無しさん@八周年
07/10/03 20:22:23 JpG74V4K0
蒸留水じゃなく水道水を使うんだ、こういう時・・・・・・・
25:名無しさん@八周年
07/10/03 20:22:27 l7IiGA2D0
現場の看護婦もの凄く重労働だから疲れてると
思わぬミスが起きやすい
自宅警備員達はそれを理解しないといけない
26:名無しさん@八周年
07/10/03 20:23:34 cIdfRWI40
元茄子だけど・・・アリエナス・・・
国家試験って技術に関する試験はないし、
最近の看護学校の授業もカリキュラムが変わって技術も殆ど学ばないし
実習も学生さんに経験させる実技が減ってるし(見学だけでレポート提出はなしとか。)
国家試験合格後に現場で勉強して覚えればOKって感じになってるんじゃなかったっけ?
ずーっと昔の准看護婦の資格試験は都道府県によるんだけど実技試験もあったし
「看護助手」で病院で外回り業務しながら先輩茄子に教えてもらってたり
国家試験合格ですって新人茄子より実技試験を経験した準看さんの方が
業務は安心して任せられたな~と遠い目。
27:名無しさん@八周年
07/10/03 20:23:35 8VlgmNH50
だいたいブドウ糖粉末を飲めないって、なんなんだよこのババア
28:名無しさん@八周年
07/10/03 20:24:00 G0rApnUi0
カテーテル麻紀
29:名無しさん@八周年
07/10/03 20:24:53 v52LV4Bl0
常識的に考えてミネラルウォーターだろ
30:名無しさん@八周年
07/10/03 20:25:08 6yJgu1rq0
>>1
>看護師はショックで状況を説明
>できないまま、数日後に退職したという。
実名公表しないと、こういうメルヘンは。
31:名無しさん@八周年
07/10/03 20:25:45 OT/pm88F0
水道水に溶けるんだからそのまま飲ましゃいいじゃん
32:名無しさん@八周年
07/10/03 20:25:45 Xs+EJxWxO
ワッサーでとかさんかいボケカスナス。
33:名無しさん@八周年
07/10/03 20:25:59 7Tz0E3GY0
なんつー看護士だよwwwww
34:名無しさん@八周年
07/10/03 20:27:30 B/b0i0+20
さすが米を洗剤で洗いそうな世代だ
35:名無しさん@八周年
07/10/03 20:27:37 gjEcsQU90
医者も看護士も若い奴は信用するな
マジで何されるかわからんぞ
36:名無しさん@八周年
07/10/03 20:27:48 UYCX1LTL0
水道水が注射液に使えるかどうか俺でも解る
37:名無しさん@八周年
07/10/03 20:28:10 MyjV8smz0
苦い薬ならともかく甘くておいしいじゃん。
まあ飴でも舐めさせとけ。
38:名無しさん@八周年
07/10/03 20:28:45 G0rApnUi0
カテーテル麻紀
URLリンク(www.carrousel.co.jp)
39:名無しさん@八周年
07/10/03 20:29:44 K94GJChOO
厚生連だから安くしようとしたのかと思ったが違うのか。
40:名無しさん@八周年
07/10/03 20:29:52 xECqVVnW0
適性のないお馬鹿がテストで合格点を取っただけで現場で働けるシステムの弊害ってところか。
41:名無しさん@八周年
07/10/03 20:30:27 qkSgkZYQ0
そのままの水道水ならともかく、ブドウ糖を溶かして血液と等張にしてあれば注射しても問題ない。
(溶血を起こす心配はない)
また水道水の大腸菌は、1mlあたり3千以内の菌数になるように、塩素濃度が定められている。
(菌血症や敗血症の心配はない)
従って「ブドウ糖を水道水で溶いて静注する」は医学的にも衛生的にも無問題。
42:名無しさん@八周年
07/10/03 20:32:02 d1GAwMW00
さすが社会保険庁の病院
43:名無しさん@八周年
07/10/03 20:32:05 2ztWQjvj0
>>40
しかし、そうでもしなければ外国から看護婦輸入するしかなくなってる日本の現実
44:名無しさん@八周年
07/10/03 20:32:23 kmTK572Y0
おいおい、ショックなのは患者さんだろうにw
45:名無しさん@八周年
07/10/03 20:32:50 vyPoWo/Z0
戦時中の応急措置じゃあるまいが・・・・・
46:名無しさん@八周年
07/10/03 20:32:50 Tnfd0Eb50
ブリタに通せよ
47:名無しさん@八周年
07/10/03 20:32:55 x3bSVCmq0
看護師に医療知識なんて全然ないよ
妹が看護婦だけど、かなりバカだもの
48:名無しさん@八周年
07/10/03 20:33:04 H61A0UWU0
院長:「下関市の水質管理は合格」
49:名無しさん@八周年
07/10/03 20:33:49 buk1IuCS0
高校看護科や看護学校ってレベル低いからねえ。
うちの地区では、
どこの高校にも受からない人が中卒可の、
入試無しの看護学校に行ってるよ。
50:名無しさん@八周年
07/10/03 20:34:33 bPZORpHY0
ありえんミスだ。
経口投与のものを静脈注射に・・って
いくら新人ナースでも、ありえる間違いとありえない
間違いがあるのだが。。。
51:名無しさん@八周年
07/10/03 20:34:49 VFfWgAtS0
経口投与用はまだともかく、水道水ってのがすごいな。
いままでもやってきたんだろうか…
それとも実はこいつシャブ中か。
52:名無しさん@八周年
07/10/03 20:34:50 UYCX1LTL0
ジャパニーズジョークとして世界に発信された
AFP通信
53:名無しさん@八周年
07/10/03 20:34:55 c5l2I32A0
>>41
等張になるよう調節していたとは思えないんだけど
54:名無しさん@八周年
07/10/03 20:35:48 Tnfd0Eb50
医学部卒の看護婦もいるからなぁ。
55:名無しさん@八周年
07/10/03 20:35:49 mUJNiuYHO
エビデンス出てる研究では
創部の処置に関しては、イソジン消毒と水道水洗浄で感染のリスクに有意差は無かった
56:名無しさん@八周年
07/10/03 20:36:56 GJkKPQTs0
思いっきり地元のおれさまが通りますよ・・・
57:名無しさん@八周年
07/10/03 20:37:30 7Tz0E3GY0
ブドウ糖を「飲めない」ってどういうことだ
口ン中で舐めりゃいいだけなのに…
58:名無しさん@八周年
07/10/03 20:37:33 QETV2Yev0
>>56
いや、立ち止まって話さんと。
59:名無しさん@八周年
07/10/03 20:38:02 c4+I1s2RO
医療知識ない自分でも、それはやっちゃいけないって分かる。
わざとやろ。
60:名無しさん@八周年
07/10/03 20:38:21 ih7lN5s90
凄いミスだな。
ホントに看護士資格あったのか?
61:名無しさん@八周年
07/10/03 20:39:40 YyfD4mbX0
看護婦って殆どが専門学校卒なんだろ?
理学療法士もそうだし、医師以外は専門学校だろ?
大卒の看護婦がいるのって大学病院とか名門病院(都内に何個かあるような)だけっしょ。
62:名無しさん@八周年
07/10/03 20:39:57 otP5UcX60
>>41
入院しているような体の弱った患者には、1mlあたり3千以内の菌数
という少量であっても、細菌が血液には言ったらまずいだろ。
いや、健常人でもちょっとまずいんでないか?
63:名無しさん@八周年
07/10/03 20:40:08 xKseHz2H0
>>6
低血糖なら経口が危険なくらいに意識レベルが低下してたじゃないの?
64:名無しさん@八周年
07/10/03 20:40:13 r/E96Sik0
>>41
病棟の水道の蛇口付近にはだいたいどこでも緑膿菌がいると思うけど。
重度の免疫不全状態であってもおかしくないDM入院患者に水道水のiv.は医学的にもマズい。
少なくともこの看護師が水道水の塩素濃度を測定してまで等張液を作ったとは考えにくい。
>>54
それは「医学部医学科」じゃなくて「医学部看護学科」
65:名無しさん@八周年
07/10/03 20:40:20 czLVK6NG0
水道水に溶かして経口投与はできなかったの?
66:名無しさん@八周年
07/10/03 20:41:20 VFfWgAtS0
>大卒の看護婦がいるのって大学病院とか名門病院(都内に何個かあるような)だけっしょ。
それは気のせい。
67:名無しさん@八周年
07/10/03 20:42:22 XGkKFMVB0
そもそも水道水に溶かす時点で一般人でもおかしいと思うぞ
68:名無しさん@八周年
07/10/03 20:42:41 pbmajQ4n0
心配無用。
もうすぐ、優秀なフィリピーナースがやってくる!
69:名無しさん@八周年
07/10/03 20:42:57 mOpfYywI0
しかし、普通は静注用のブドウ糖液(50%のとか)が置いてないかい?
わざわざ溶かないでも、そっちを使えば簡単だろうに。
それがないなら、医者に指示貰って5%ブドウ糖液点滴でも良かったろうに。
なぜ水道水で溶かすという発想が出たかの方が不思議だなあ。
70:名無しさん@八周年
07/10/03 20:43:00 WmXolTZP0
>>65
飲みたくないって本人が言ってるんじゃどうしようもない
71:名無しさん@八周年
07/10/03 20:43:02 7Blzp/Y/0
ゆとりが社会に出るとこういうのは珍しくなくなる
72:名無しさん@八周年
07/10/03 20:43:36 CgP4q1jk0
覚醒剤は熱で溶かさなくても
水道水で溶かせばいいのかへぇ
73:名無しさん@八周年
07/10/03 20:43:39 buk1IuCS0
>>54
国立大看護科卒とただの専門学校看護科卒は、
就職後すぐからかなりの差がある。
大卒は未来の婦長候補。
専門卒はただのヒラ。
うちの大学は看護科あるけど、
実習時から病院側の対応が違うそうだよ。
74:名無しさん@八周年
07/10/03 20:43:40 o86aGj320
シャブやってたんだろ
75:名無しさん@八周年
07/10/03 20:44:36 597IhbDAO
また貴重な女性看護師が
76:名無しさん@八周年
07/10/03 20:44:37 fJapGAAf0
医師・薬剤師・歯科医師以外の医療免許なんて専門学校卒と見ておk。
ま、薬剤師・歯科医師の医療免許ですら今やごみくず同然だがw
偏差値55 京都大学 医学部保健学科
スレリンク(doctor板)l50
77:名無しさん@八周年
07/10/03 20:44:57 DclQBzyA0
判らなかったら聞けばいいのに、勝手に判断してミスして逆ギレで辞めるって
今のゆとり世代を如実に表してると思うよ。
78:名無しさん@八周年
07/10/03 20:45:09 rCKEoPLN0
水に溶かして飲ますつもりが誰かが間違えて注射液として使っちゃったとかじゃないのか?
79:名無しさん@八周年
07/10/03 20:45:14 Turz1Gmg0
>>65
患者が経口薬を嫌ったので静脈注射に変更したんだが、
なぜか水道水に経口薬を溶かしてそれを注射した。
わけわからん…ミスか?これ?
80:名無しさん@八周年
07/10/03 20:45:32 sbXqXNHsO
看護婦って注射で投薬するのは法的に不可だった気がするんだが
採血はいいけど点滴とかの薬入れる行為はダメだったはず
81:名無しさん@八周年
07/10/03 20:46:33 C2RdEM/W0
どんなミスだよw
有り得ない
82:名無しさん@八周年
07/10/03 20:46:37 KiwGEWT6O
一般人でもわかりそうだが…
水道水を注射に用意する状況なんてあるの?
未熟児にブドウ糖水飲ます時には使うのか?
教えて
83:名無しさん@八周年
07/10/03 20:47:49 buk1IuCS0
>>80
それ准看。
正看は医師の指導があればOK
84:名無しさん@八周年
07/10/03 20:48:14 iU+ZmMcVO
水道水を使うなんて有り得ない。
何考えてるんだ?
85:名無しさん@八周年
07/10/03 20:48:44 +9NLC/zHO
>>80
看護師は医師の元でなら注射はOKだよ。
86:名無しさん@八周年
07/10/03 20:49:13 JHVFDvo70
>>79
ミスっつーより、故意っぽいよな。
87:名無しさん@八周年
07/10/03 20:49:56 gBZs7ymc0
飲めなければ普通インジェクション用のブドウ糖液使うだろ。
意識障害や震えが来てないなら点滴400ccくらいでOKなんじゃないの?
88:名無しさん@八周年
07/10/03 20:50:31 C2RdEM/W0
>>23
俺もそれを考えた。
もしくは、日常的に注射用水のボトルに水道水を入れて使用してて、
それに気付かず使ったとかな
89:名無しさん@八周年
07/10/03 20:51:03 r/E96Sik0
>>87
オロC1本で十分ですよ
90:名無しさん@八周年
07/10/03 20:51:21 sbXqXNHsO
>>83>>85
スマソ
点滴外れる度に医者呼びに行かないといけないって言ってた話を誤解したようだ
91:名無しさん@八周年
07/10/03 20:51:47 7J8t0DIB0
薄めるのに使うのは生理食塩水?蒸留水?
よくわからんけど水道水は無いわー
92:名無しさん@八周年
07/10/03 20:51:54 cIdfRWI40
>>82
未熟児の経口投与も滅菌された外用薬としてのブドウ糖液か注射用のブドウ糖液。
粉末の薬を溶解して経口投与なら滅菌蒸留水を使う。
93:名無しさん@八周年
07/10/03 20:53:01 +9NLC/zHO
看護師免許持ってない人雇う価値は0だよ。
国から金が入らないもん
94:名無しさん@八周年
07/10/03 20:53:48 gjEcsQU90
氷砂糖舐めさせときゃいいのに
95:名無しさん@八周年
07/10/03 20:54:20 wqh/XBBh0
経口で無理なら歯茎に塗り込めばいいんじゃ…
96:名無しさん@八周年
07/10/03 20:54:40 k7bET0ef0
水道水って、アホか
准看護婦かな?
97:名無しさん@八周年
07/10/03 20:57:02 OLsf0K5F0
医師の指導じゃなく、指示のもとならナースによる静注はOK。
ショックでやめちゃったのって、なんとなく大卒ナースだと思った。
今は、専門学校の大学化が進んでいるので、大卒だからといって中身が伴うわけではないし、
専門卒より打たれ弱いんだよね。
職場に大卒ナースは4分の1くらいいるので、なんとなく。
私も大卒…つーか、院までいってしまった人間だから、こんなニュースが出ると辛いが。
98:名無しさん@八周年
07/10/03 20:57:20 r/E96Sik0
>>90
それ、看護師が全く仕事しない「大学病院」での話。
生死を彷徨う手術中であってもPM5:00になったら医師以外が術場から消え去る日本の大学病院。
>>94
多分、それが正解。
99:名無しさん@八周年
07/10/03 20:57:25 vi5sEl6SO
>>90
まさに大学病院はその通りだとオモ
100:名無しさん@八周年
07/10/03 20:57:44 oNxUtvVy0
元々おかしい看護婦だったんだろ。
101:名無しさん@八周年
07/10/03 20:57:56 iFBwwu810
新人准看護師らしい。
102:名無しさん@八周年
07/10/03 20:58:50 MyjV8smz0
>>98
氷砂糖はショ糖じゃん。
103:名無しさん@八周年
07/10/03 20:59:05 KiwGEWT6O
>>92
ありがとう。
やっぱ有り得ないわ。
104:名無しさん@八周年
07/10/03 20:59:18 WBhEN2iZO
ブドウ糖なら注射用(アンプル)があるから
それ使うならわかるけど。
そもそも注射の指示もないのに勝手に患者の体に刺すのも信じられない。
普通のナースなら絶対に有り得ない。
臨床経験のない新人ナース?
105:名無しさん@八周年
07/10/03 20:59:24 UYCX1LTL0
患者のわがままに切れてやってしまったとかだと傷害事件だけど
警察で取り調べは当然したんだろうね?
106:名無しさん@八周年
07/10/03 20:59:48 0oauxxdj0
看護婦なんて成績が平均3.4なら推薦入学おkの学校を出たバカばっかだもんな
107:名無しさん@八周年
07/10/03 21:00:03 VFfWgAtS0
>>72
・注射器に入れて水に溶かし、静脈注射する(通称、ポンプ)。
・アルミホイルの筒に覚せい剤の結晶を置いて、下からライターの火であぶり、煙をストローで吸う(通称、あぶり)。
というのが代表的な使用方法です。前者が伝統的な使用方法。後者が最近の使用方法です。
だそうだ。
108:名無しさん@八周年
07/10/03 21:00:36 OQuuX2Uu0
ショックのあまり蝕
109:名無しさん@八周年
07/10/03 21:01:01 cZuTrvqu0
医学部の連中は二日酔いを覚ますためにアンプル打つって本当だろうか
110:名無しさん@八周年
07/10/03 21:01:10 r/E96Sik0
>>102
蔗糖でも経口投与すれば問題なし。
ちゃんと血糖として反映される。
111:名無しさん@八周年
07/10/03 21:01:45 YElVqvA10
水道水はないだろ… 看護師の悪意を感じるな
112:名無しさん@八周年
07/10/03 21:01:47 B288I5dU0
すごいミスだな
ド素人か?
113:名無しさん@八周年
07/10/03 21:03:07 teYuanzy0
何年か前に、牛乳を点滴した看護婦がいたが。
114:名無しさん@八周年
07/10/03 21:03:39 +9NLC/zHO
>>109
俺の友達は脱法ドラ〇グ使ってるらしい。
115:名無しさん@八周年
07/10/03 21:04:06 0oauxxdj0
>>24
精製水だろ…
116:名無しさん@八周年
07/10/03 21:04:15 Cdx816Dc0
忙さと疲労とで起こる凡ミスだろう
凡ミスの多い人間にはありがちです
117:名無しさん@八周年
07/10/03 21:04:20 ip5vgvfW0
経口投与用のブドウ糖って、甘い味ついてるから分かるんだよな。
118:名無しさん@八周年
07/10/03 21:04:58 yh3Ti8I80
水道水って所が不自然だな。
よほど切羽詰った状況だったのだろうか。
看護婦不足出大変だろうから部署がえで再雇用しとけ。
同じ過ちはしないだろ。
119:名無しさん@八周年
07/10/03 21:06:08 NP0B2CC60
>>109
看護科の生徒はお互いの腕に注射をしあうせいで、一見するとヤバイ薬に溺れている連中かと思われてしまう
って話を、アウトに連載してた林原めぐみ原作の漫画で読んだな
120:名無しさん@八周年
07/10/03 21:07:32 OLsf0K5F0
単なる精製水じゃ、注射はできない
121:名無しさん@八周年
07/10/03 21:08:11 NP0B2CC60
3重のミスだよな、これ
1:経口の薬を注射
2:水道水で注射
3:医師の指導もなしに注射(看護婦が注射を出来るのは、医師が指導した時のみ)
だよね?
122:名無しさん@八周年
07/10/03 21:08:36 D+Ye+CW40
粉薬が飲めなくても粉砂糖みたいなもんだから舐めさせりゃいいのに。
>102
低血糖で倒れそうで今すぐ糖分が必要な時に、ブドウ糖が吸収が早いって
だけで、砂糖でもショ糖でも飴玉でもいいと思うよ。
パルスイートとか人口甘味料は駄目だと思うけど。
123:名無しさん@八周年
07/10/03 21:09:30 a5zWaAGz0
シャブって水道水で打つだろ?
シャブ中なんじゃねーの?
辞め方も無責任で病的だし。
124:名無しさん@八周年
07/10/03 21:09:33 0oauxxdj0
>>80
うちの病院准看護婦が普通に点滴やってる
巨デブの30准看、すっごく下手で患者血だらけ
125:名無しさん@八周年
07/10/03 21:09:54 ip5vgvfW0
ケツから入れたら良かったんでない
126:名無しさん@八周年
07/10/03 21:10:32 KiwGEWT6O
>>119
そんなに打てなくない?
練習っていっても友達同士でブスブス刺し合えるわけではないはず。
127:名無しさん@八周年
07/10/03 21:11:53 UyUGEyGS0
看護師は男でいう塗装工配管工みたいなドキュン職
中卒でも取れる資格なのに物凄く優遇されてるから勘違いしてるバカ女が多いけど
まぁ、ドキュンばっかだから
128:名無しさん@八周年
07/10/03 21:12:36 Rhv7Z8lp0
>>110
α-グルコシダーゼ阻害の薬飲んでなきゃそれでもいいんだけどさ
129:名無しさん@八周年
07/10/03 21:13:50 Ll82QTt70
何が問題?
医師の指示なして注射したこと?
130:名無しさん@八周年
07/10/03 21:14:04 NP0B2CC60
>>126
林原めぐみ(看護師免許持ち)が、看護学校に通ってた頃の話をおもしろおかしく描くって言う、まあ、ギャグマンガに近い物だからねぇ~
131:名無しさん@八周年
07/10/03 21:14:15 YElVqvA10
患者も自分の症状抑えるためなんだから、「粉」で飲めなくても
溶かして飲むとか味ぐらい我慢すればいいのに。
経口は粉、液体なら注射って決まってんのか?
132:名無しさん@八周年
07/10/03 21:14:41 oA4EFu0+O
早く殺人未遂で逮捕しろ。
133:名無しさん@八周年
07/10/03 21:17:45 OpuWa36sO
>>127
ちょっと看護士制度勉強し直してこい
134:名無しさん@八周年
07/10/03 21:18:56 Rhv7Z8lp0
看護師はそこいらのバカ文学部卒の100倍勉強してるぞ
135:名無しさん@八周年
07/10/03 21:19:40 GrqVPQ+XO
同じ職種の人間として、人事じゃないな。
普通に考えたら、水道水で溶かすなんて、考えられないけど…切羽詰まった状況で、慌てたんだろうね。
新人だったのかな。
136:名無しさん@八周年
07/10/03 21:20:04 mIKc8E4c0
>>129
経口投与用と静脈注射用は全然別物。
静脈注射用は溶液で、さらにそれを滅菌水で希釈し使用する。
経口投与用を注射するのも、水道水で希釈するのも
両方あり得んこと。
137:名無しさん@八周年
07/10/03 21:20:31 0oauxxdj0
>>134
>>133
病院で働いたことが無いか或いはリアル看護師乙
138:名無しさん@八周年
07/10/03 21:20:59 p7XR7tAC0
>>119
「免許持ってない学生さんが人体相手に注射の練習したらダメだお」
という医政局長通知が10年以上前に出されているので、
今では学生さん同士で注射の練習することはありません。
ちなみにその通知と同時期に
「看護師が静脈注射するのは法律上無問題」
という通知も出されて、看護師の注射が法的にきちんと認められるようになった。
139:名無しさん@八周年
07/10/03 21:21:37 udh3M9Rf0
健康な人なら数ccの水道水くらいなんともないお
140:名無しさん@八周年
07/10/03 21:23:20 VFfWgAtS0
>>135
聞きたいんだが医療現場で、粉末を溶かして注射する場面ってある?
141:名無しさん@八周年
07/10/03 21:23:46 NP0B2CC60
>>138
その漫画を読んだ時点ですでに10年以上前……てか、アウトが休刊(事実上廃刊)になってすでに10年が経ってるような希ガス
林原が今年40歳(……おぉ、初めて知ったが凄いなぁ~)だから、最低でも20年くらい前の話だね、彼女が看護学校に通ってたのは
142:名無しさん@八周年
07/10/03 21:24:05 /9mEVJ+P0
看護学校では、授業の一環として生徒同士で注射打ち合ったり、おしっこ見せ合ったりするそうだが真実を知りたい。
143:名無しさん@八周年
07/10/03 21:25:22 IOXv2pqO0
100倍だか1000倍だか知らんが
こんなミス侵すようじゃダメだろw
144:名無しさん@八周年
07/10/03 21:26:19 Rhv7Z8lp0
ドライシロップを水道水で溶かして調剤したことならある。
まぁ、内服だからな、こりゃ。
145:名無しさん@八周年
07/10/03 21:29:12 KiwGEWT6O
>>140
多々ある。バイアルだが。
146:名無しさん@八周年
07/10/03 21:30:00 p7XR7tAC0
1990年代はじめ
・4年制大学で看護学が勉強できたのは14大学だけだった時代
・この頃の大卒看護師はとても珍しかった
1994年
・看護学の4年制大学推進化開始。
・この歳より全国各地に看護学科が爆発的にできた
2005年
・看護師国家試験合格者のうち大卒看護師の割合が4割を超える
・看護師のうち、男性の比率が5%を超える
・看護師養成課程のある大学が200近くにまで膨れ上がる
2015年ごろ
・看護師の過半数が「大学卒」になる予定
・たぶん大病院の師長さんになるには専門看護師か認定看護師持ってる修士じゃないとムリ
147:名無しさん@八周年
07/10/03 21:30:48 dZe18ojp0
わけわからん・・・絶対ありえねぇ
148:名無しさん@八周年
07/10/03 21:31:31 UVRPWfYY0
さあて、ここまで非常識な医療事故でも
事故防止対策を出さなきゃいけない病院。
どういう再発防止策をだすのかね?
「ブドウ糖液の注射にはちゃんと滅菌されたブドウ糖と滅菌水を
つかうように」
ってレベルの書き込みがマニュアルに載るのか?
マニュアルの太さが、このレベルまで考えて作ると
百科事典100冊ぶんくらいになりそうだな。注射マニュアル。
がんばれよ。事故防止対策。
149:名無しさん@八周年
07/10/03 21:32:38 bPZORpHY0
>>135
慌てたという問題ではなく、静脈投与できる
ものとできないものの区別がついてないのが問題。
不思議すぎ~
150:135
07/10/03 21:32:55 GrqVPQ+XO
>>140
普通にありますよ。抗生剤は、真空のガラス瓶に入ってる粉末を、生理食塩水で溶かしたりしてました。
151:名無しさん@八周年
07/10/03 21:35:12 bPZORpHY0
>>140
あるけど、滅菌された瓶というか大きなバイアル
みたいな物に入っとる。アルミパックとかビニール
に入ってる物はない。
152:名無しさん@八周年
07/10/03 21:35:54 k3P6aAH70
下関の水道水がいかに清浄かが実証されました
153:名無しさん@八周年
07/10/03 21:36:04 9HqIF+KxO
ちょwwwwwww
水道水wwwwwwww
絶対にありえない
154:ワトソン
07/10/03 21:36:38 XxKQJih+0
だから、粉末を飲めって言ったから、飲めないって患者は答えたんだよ。
粉末を舐めろって言えばよかったんだよ
(注、文中、敬語は略してます。)
155:名無しさん@八周年
07/10/03 21:38:23 VFfWgAtS0
>>145>>150>>151
サンクスー。なるほど特殊な容器に入ってるんだな。
【バイアルとは】
薬品を容れる透明な容器で、 キャップがゴム製(ゴム栓)で、
キャップ天面から注射芯を刺して、中味を抽出すことができるように
なっている容器のことを指します。
156:名無しさん@八周年
07/10/03 21:38:26 SD50vM6c0
どこの看護学校でてるんだこれ?
恐ろしい教育してるもんだな。
157:名無しさん@八周年
07/10/03 21:39:02 68igYNez0
水道水を血管に入れるという発想時点でアウト
158:名無しさん@八周年
07/10/03 21:43:23 mHfG1iMk0
同じブドウ糖でも純度が違うのか?
159:名無しさん@八周年
07/10/03 21:43:44 MAh6efUp0
看護学校に通っている女の子って九州や沖縄から出てきた女の子ばかりじゃない?
地元の女の子って殆どいないお@名古屋
160:名無しさん@八周年
07/10/03 21:44:58 ip5vgvfW0
実際、水道水って注射したら危ないの? 細菌とかいる?
161:名無しさん@八周年
07/10/03 21:45:20 t3Lkg82oO
あのあたりはB地区だし
162:名無しさん@八周年
07/10/03 21:45:29 x8TuJEB50
俺も昔入院している時に薬が合わず蕁麻疹が出た。
そこまではまだ良いが、蕁麻疹のかゆみを取るためにと抗生物質の駐車をされた瞬間に吐いた。
もの凄い勢いで吐いた。
今となっては確かめる術も無いが、あれ絶対ミスだよな
163:名無しさん@八周年
07/10/03 21:45:38 kv5B8h3QO
ミスというか何というか…
164:名無しさん@八周年
07/10/03 21:45:42 b8t5Wejk0
河豚の毒で慣れてるから大丈夫と判断したのか?
165:名無しさん@八周年
07/10/03 21:46:29 YswxTbEeO
まあ、昔よくあった子供が友達にジュースを注射しちゃいましたと同じレベルだな
166:ワトソン
07/10/03 21:46:56 XxKQJih+0
300床の中規模の病院だな。10対1の看護か?
注射って、静脈?筋肉?皮下?
ブドウ糖粉末を水道水で溶かすって発想で良く、注射できたな?
マニュアルはあるのか?この病院?マニュアルがあれば良いってもんじゃないが?
167:名無しさん@八周年
07/10/03 21:47:20 jvx6Bo640
>>160
水道水が汚れているというより、蛇口にワンサカ湧いているのが一緒に出てくる感じだろう。
もちろん、水道管内の水道水も、滅菌水に比べたらはるかに多数の細菌が含まれているけどね。
168:名無しさん@八周年
07/10/03 21:47:22 gBZs7ymc0
それよりお前ら聞いてくれよ
なんか交通事故で人殺しちゃって交通刑務所に入ってる奴らの謝罪文を
まとめた本を学校の授業で読まされたのさ。
H.DさんとかA.Tさんとか名前のイニシャルと一緒に職業も載ってるんだけど、
それが見事に配管工のオンパレードw
配管工ってどんだけ人ひき殺してるんだよww
169:名無しさん@八周年
07/10/03 21:47:31 HWH33qzD0
素人でも水道水で薄めるものだとは考えないよな
170:名無しさん@八周年
07/10/03 21:47:38 /NWce9Ro0
ひょっとして、病院の水場には精製水(?)と普通の蛇口の2つがあって薄めるための水をとるのを間違えたとか?
いくらなんでも水道水で薬品を薄める発想はダンボール肉まんをつくるような発想と同レベルだろう。
171:名無しさん@八周年
07/10/03 21:47:53 Q9aUveKy0
水道水で良いじゃんべつに。
糖尿病になった50歳なんか水道水で良いよもう。
税金の無駄
172:名無しさん@八周年
07/10/03 21:48:26 OAl3tH6LO
ブドウ糖粉末がダメならジュースを飲めばいいのに…
173:名無しさん@八周年
07/10/03 21:49:12 MAh6efUp0
男:配管工・塗装工
女:看護士・介護士
DQN職です。よく覚えておくように!!
174:ワトソン
07/10/03 21:49:54 XxKQJih+0
>>162
抗生物質をワンショットで注射なんて、あまり聞かないよ。普通は生食100ccに混合して30分くらい掛けて点滴するもんだ。
案外、迷走神経反射でも起こしたかね?嘔吐だけじゃ、判らんが?
175:名無しさん@八周年
07/10/03 21:51:00 on08ZOurO
ワッサー
176:名無しさん@八周年
07/10/03 21:51:43 xXQz9cJ3O
むしろ その方法を考えついた頭脳システムが凄い
習ったわけじゃあるまいし
177:名無しさん@八周年
07/10/03 21:52:11 0oauxxdj0
>>162
かゆみ止めに抗生物質って意味不明
178:名無しさん@八周年
07/10/03 21:53:12 8iaTRLTY0
>>171
じゃ、お前の親にも水道水注射でいいな。
179:ワトソン
07/10/03 21:53:50 XxKQJih+0
夕方なら日勤者が残業で残っているだろうから、周りの看護師に確認すればよかったんだが(水道水で溶かして飲ます気だったのが、患者が飲めないって言ったので、注射?ってパターン?)
180:名無しさん@八周年
07/10/03 21:55:12 7LPCpOKx0
すげー。日本の水道水。
IVしても、死なないんだw
181:名無しさん@八周年
07/10/03 21:55:51 9b5j15As0
ゆとり世代が社会に出始めているのか・・
本当の恐怖はこれからだな・・
182:名無しさん@八周年
07/10/03 21:56:22 ip5vgvfW0
覚せい剤とか注射してる奴らって、水道水? 大丈夫?
183:名無しさん@八周年
07/10/03 21:56:34 V9nY0Wip0
おいおいポン中じゃないんだから水道水はないだろよ。
死ななくてよかったね
184:名無しさん@八周年
07/10/03 21:56:53 gdPm+IO20
どんだけバカなんだよこの看護婦
まぁこんなLvの看護婦ははいて捨てるほどいるがな
>>162
おいおい
蕁麻疹で抗生剤ってどんだけとんでもだよ
DQN看護婦Lvだぜ
知らないなら物をしゃべらないほうがいいぞ
蕁麻疹で抗生剤打たれたってなんだよそれw
そんなことするアホな医者はまずいないぜw
それを証明できるってんなら訴えな
勝てるぜw
185:ワトソン
07/10/03 21:58:01 XxKQJih+0
って言うか、胃からブドウ糖を吸収し代謝する速度と静脈注射での代謝の速度じゃ、どうなのかね?
糖の種類(糖によって代謝速度が違う)は同じか?
186:名無しさん@八周年
07/10/03 21:58:10 4tHUwKwrO
水道水はミスという軽いもんじゃよな 取り違えとかがありえない
187:名無しさん@八周年
07/10/03 21:59:11 7LPCpOKx0
ところで、何パーセントの糖液だったんだ?
188:名無しさん@八周年
07/10/03 21:59:18 0oauxxdj0
>>186
わざとだろ
病院的にはミスってことにするしかない
189:名無しさん@八周年
07/10/03 21:59:59 s8EnF/Ac0
>>看護師はショックで状況を説明できないまま、数日後に退職したという
何に対してショック受けてんだよ。加害者が。
注意されるようなことはしていないと言うことか?
こいつから資格を取り上げて打ち首の上さらし首にしろ。
190:ワトソン
07/10/03 22:00:47 XxKQJih+0
>>185
蕁麻疹になる前の入院治療目的の疾患に対して抗生物質を使用したんじゃない?蕁麻疹の原因がわからんが、アレルギー体質だとしたら、
その後にイキナリ、抗生物質を点滴(注射?)するかなとも思うが?
191:名無しさん@八周年
07/10/03 22:00:58 33blhIaB0
精製水と同じか紛らわしいボトルに水道水が入れられていたとしたら
個人のミスというよりはシステム上のミスといえそうだ
192:名無しさん@八周年
07/10/03 22:01:27 GrqVPQ+XO
>>177
私も思う…
多分肝臓の注射(SMC?)だったのでは
193:名無しさん@八周年
07/10/03 22:01:33 9b5j15As0
こんなのでも看護師になれるシステムって
どうなんだ・・
194:名無しさん@八周年
07/10/03 22:01:44 rB7HPh1/0
看護師はショックで状況を説明できないまま、数日後に退職したという。
数日後、別の病院で働く看護士の姿が。
195:名無しさん@八周年
07/10/03 22:01:56 cZuTrvqu0
>>185
スポンジに浸して啜るのと一気飲みぐらい違う
196:名無しさん@八周年
07/10/03 22:03:06 7NehCAZaO
経口からなら水道でも良くない?
197:名無しさん@八周年
07/10/03 22:04:06 bPZORpHY0
>>185
静脈が早いというより即血糖になるんで即効き。
経口のブドウ糖投与は、粘膜からも吸収されるんで
胃からの吸収時間としてだけではとらえられない。
198:名無しさん@八周年
07/10/03 22:04:09 3qI3tLsZ0
冷凍血液を電子レンジで解凍と同じくらいの馬鹿さ加減かしら?
199:名無しさん@八周年
07/10/03 22:06:49 gdPm+IO20
>>185
経口でもivでも血糖上昇に関して言えばあんまり差はないよ
低血糖発作で意識がない人はiv
気分悪くなった程度だとブドウ糖飲ませる
普通ならどちらも5分くらいで意識がはっきりしてくる
>>190
>蕁麻疹のかゆみを取るためにと抗生物質の駐車をされた
蕁麻疹のかゆみをとるなら抗ヒかステロイドでしょ
抗生剤ivなんてありえんよ
何も知らないでで勝手に想像で物を言って医療者を貶めるやつは死んでいいと思ってる
唯一例外もあるがその場合も検査をした上で経口投与するのみ
200:名無しさん@八周年
07/10/03 22:07:42 fv7CdVgmO
水道水を注射なんて常識的に考えて有り得ない(笑)
しかも経口薬を溶かすとはまた(笑)
どんな勉強をしたらそのような考えに至るのかわからんな(笑)
201:名無しさん@八周年
07/10/03 22:10:34 Gwb7C3KM0
スレタイ読んでちょっと笑った後
でも絶対大丈夫だろと思って開いてみたら当りで大笑い。
俺らがやってることに比べたらこんなもんwwwwwww
いや、ミスを肯定するわけじゃないが、人間って意外とタフ。
ただしジジババガキは除く。
実際に牛乳静注で亡くなった子供いたような気がする。
202:名無しさん@八周年
07/10/03 22:11:35 PGe3g/G70
>>1
ちょっと待てよ
まずおかしいのは糖尿病患者に甘い物を与えてることだろ
看護婦が新人なら医者もド素人集団かこの病院は?
203:名無しさん@八周年
07/10/03 22:12:14 m9JGRBcp0
右足と左足の靴を間違えて外を歩いてた時と同じくらいショッキング的にボーとしてたって事?
204:名無しさん@八周年
07/10/03 22:13:23 Gwb7C3KM0
>>162の話は
「抗生剤の点滴、あるいは経口摂取後にアナフィナキシで蕁麻疹が出て
エピネフリンを筋注された瞬間に吐いた」だろ。
この説明をされたんだろうが、脳内変換で抗生剤の位置が変わったと思われ。
205:ワトソン
07/10/03 22:15:40 XxKQJih+0
>>202
糖尿病で入院ってことは血糖コントロール目的だったんだろうね。
糖尿病っていっても体内インスリンが完全になくなったいるわけではなく
そん分泌もしくは分子的結合能力?に異常が生じているので、
その他諸々の事情で低血糖になるときがある。
そういう時は、砂糖で糖分補給しないと・・・・・
206:名無しさん@八周年
07/10/03 22:15:51 Wo+pvp220
ブドウ糖注射液があるだろ
207:名無しさん@八周年
07/10/03 22:16:17 gdPm+IO20
>>204
たぶんそんな感じだろうな
こいうバカが思い込みで勝手に医療ミスとか騒ぎたてて訴えると言い出すんだよ
まじ迷惑だぜ
>>162は>>1のDQN看護婦と同じLv
つまり医療現場も患者も終わってるってことだなw
208:名無しさん@八周年
07/10/03 22:16:59 8tgqL0uy0
何年か前の牛乳?よりは〔ry
209:名無しさん@八周年
07/10/03 22:17:21 cIdfRWI40
>>198
FFPを鍋で火にかけて溶かしてくれた子が昔いたw
レトルト食品じゃーないってー!w
210:名無しさん@八周年
07/10/03 22:18:00 5CXVU/hc0
溶かしたものを飲ませば良かったのに。
これはこれで問題になるのかな?
211:名無しさん@八周年
07/10/03 22:19:56 VFfWgAtS0
>>202
これはつっこんでいいのか?
212:名無しさん@八周年
07/10/03 22:20:31 cIdfRWI40
>>211
シーっ!w
213:名無しさん@八周年
07/10/03 22:20:56 zPJ61+tT0
実は医師の指示で看護士が動いただけ。口封じのために病院から追い出された。
今は整形して復讐の機会を窺ってる。とブラックジャック先生が言ってました。
214:名無しさん@八周年
07/10/03 22:21:06 gdPm+IO20
>>202
おまえもDQNの仲間入りだなw
糖尿病は病気が進むとインスリンでコントロールするが決まった量ってのはないんだよ
体調悪けりゃいつもと同じ量のインスリンでも低血糖発作を起こす
入院してたって100%コントロールなんてできねんだよボケ
わかんねえならだまってろクソ野郎が
あ、もちろん>>202がクソなのと同じくらい>>1の看護婦もDQNですのでご承知おきを・・・
215:名無しさん@八周年
07/10/03 22:21:25 OLsf0K5F0
溶かして経口投与は問題なし。
なぜこういうことになったのか考えてみたけど、
Pt;粉は飲めない
Ns溶かして飲んでみたらどうでしょう?
Pt;甘くて飲めたもんじゃない、注射にして
Ns;液体だからそのままiv
だったら、まだ(内容は間違ってるんだけど)水道水をivしたのかの理由付けにはなると思う
かなり強引だし、ありえないけどね。
低血糖で、見たことない血糖値だったからおろおろしちゃったのかなー。新人ナース
216:名無しさん@八周年
07/10/03 22:22:17 XXohrMGS0
>>210
「粉末は飲めない」んだからそれでいいと思います
低血糖ならお菓子を食べればいいのに
217:名無しさん@八周年
07/10/03 22:22:53 pTljtDR60
みんな先入観とか浅知恵で判断しすぎw
水道水でブドウ糖を溶いて静注・・・すばらしい機転だ。
皮膚の注射針刺入点の方が、水道水より汚い。
それより静注用のブドウ糖液を準備するために
低血糖を30秒延ばした方がデメリットだ。
なんと、この看護師はこの患者の命の恩人かもしれないのだ。
218:名無しさん@八周年
07/10/03 22:23:45 +FJkopQK0
水道水静注しても意外に平気なもんなんだね
219:名無しさん@八周年
07/10/03 22:24:00 gdPm+IO20
>>216
パンがないならケーキを食べれば・・・と同じだなw
あんたみたいなバカ好きだぜおれw
わかってて言ってんならつまらんが
220:名無しさん@八周年
07/10/03 22:25:56 UVRPWfYY0
正直、草創期の透析をしっている身からすれば
どうでもいいだろ。人間こんなことで死なねーの。
あの当時なんて、どれだけ汚い水道水みたいな液体
人間の中に流し込んでたと思ってるんだか・・・
221:名無しさん@八周年
07/10/03 22:26:18 mDZKDOeG0
素人でも水道水を注射するのは有り得ないという知識くらい持ってるのに。
人死にが出る前にこの頭のイカれた看護婦消えて良かった。
222:名無しさん@八周年
07/10/03 22:26:46 sMMwY2Hi0
ミスじゃなく、故意でしょ。
223:名無しさん@八周年
07/10/03 22:27:10 2Sc8i/WbO
素人でもやっちゃだめって分かりそうなものを…
ちょっと普段どんな人か見てみたい。
224:名無しさん@八周年
07/10/03 22:27:14 xYnpqf5d0
俺、病院勤務だけど、
事務員じゃなくて一応資格持ってるくせに、ここまでアホする奴は久々。
発覚させちまったというのも、久々に見た。
フォローに走り回ってる奴は、こういうのを未然に防ぐので神経すり減らして辞めていく。
俺も、辞めたい。
いい職場、紹介してくれ。
225:名無しさん@八周年
07/10/03 22:27:40 GQkHqhCtO
雑巾汁を使わなかっただけでもえらい
226:名無しさん@八周年
07/10/03 22:27:51 Uwkb5ooP0
高い医療費払ってんだし、水道水は勘弁してほしいよなw
それとも病院側の経費節約の為に圧力があったのだろうか?
227:名無しさん@八周年
07/10/03 22:30:16 bPZORpHY0
>>219
つか、パンがないならお菓子・・・の完璧パロだと思う。
カコイイ!
228:名無しさん@八周年
07/10/03 22:31:50 dSs8P3q10
水道水で割って飲む!!!!!!!!!!!!!!
229:名無しさん@八周年
07/10/03 22:31:57 2wpqstZa0
低血糖なんてジュースでも飲ませとけばいいんじゃないの
230:名無しさん@八周年
07/10/03 22:32:07 uSL4/Go0O
因みに蒸留水を注射すると死ぬぞ。
ちゃんと浸透圧を調整したのかどうか。
231:名無しさん@八周年
07/10/03 22:33:29 8tUbNdCcO
覚せい剤と違うんだから
232:名無しさん@八周年
07/10/03 22:33:39 YElVqvA10
>>217
そんなに切羽つまってるなら強引に飲ませればよかったんじゃね、その甘い水。
233:名無しさん@八周年
07/10/03 22:33:49 CkQUn0EC0
看護婦なんてマジで底辺だよ
234:名無しさん@八周年
07/10/03 22:34:42 NQjUb1jA0
こんなのアフリカじゃ日常茶飯事だぜ
235:名無しさん@八周年
07/10/03 22:35:49 xYnpqf5d0
>>230
大量じゃなきゃ死なないよ。
たかが10ccだろ、さらに言えばIV。
236:名無しさん@八周年
07/10/03 22:38:06 gdPm+IO20
看護婦っていわば最底辺のDQN職業だからなぁ
金もらって人のうんこの世話とかするんだぜ?
大変な職業だし偉いとは思うけどある程度アタマがあるやつならやらないだろうな
他にもっといい職はいくらでもある
金がなくて頭もあんまりな人にはいいかもな
237:名無しさん@八周年
07/10/03 22:40:09 CkQUn0EC0
看護婦が集まってしゃべってる様子は物凄くドキュンだった
会話の内容といい使用言語といい・・・
まさにヤンキーの集会って感じだった
238:名無しさん@八周年
07/10/03 22:41:34 0oauxxdj0
>>202
ここまで糖尿病に対して無知な奴がこの世に居るとは
239:名無しさん@八周年
07/10/03 22:45:24 0oauxxdj0
>>237
どんだけ~
そんなの関係ねえ
こればっかだよ
しかも大半が喫煙者
240:名無しさん@八周年
07/10/03 22:46:55 hMcXMpYz0
水道水じゃ保険請求できないじゃん
注射するなら注射用のブドウ糖溶液があるじゃん
そういうところに気が回らないのが不思議
241:名無しさん@八周年
07/10/03 22:48:42 7zv5iH8k0
このナースは数年後に医者と結婚してるな
242:名無しさん@八周年
07/10/03 22:50:45 kbqmxblM0
大したことないな。
ココナッツの汁を直接点滴する民間療法があるが、
あんまりやると腎臓がぶっこわれるくらいで、大したことはない。
243:名無しさん@八周年
07/10/03 22:52:09 hMcXMpYz0
>>242
人工透析なんかしたくないよー
244:名無しさん@八周年
07/10/03 22:54:02 r8zTNXIy0
どうしようもないことをやらかした看護師
だが職も資格も持っていた時点でニートよりは100倍マシ
245:名無しさん@八周年
07/10/03 22:54:23 Kn4YWO6u0
病院の質を看護従事者の数で確保しようとするのは、馬鹿げている。
こんな看護師が就労しているのは、看護師不足だから。
看護師の必要数で、医療機関を縛っていいことあるのか?
いい加減、逆効果に気づけよ
246:名無しさん@八周年
07/10/03 22:58:26 Q6YgY5+BO
仕事に失敗は付き物な訳で・・・
別に間違えて注射打たれたババァには悪影響はないんだから・・
気にするな
247:名無しさん@八周年
07/10/03 22:59:00 dMXnHt/Y0
ぶどう糖って結構おいしいよね。
248:名無しさん@八周年
07/10/03 22:59:48 FXMgFnuwO
俺はこの病院の先生に助けてもらったよ
良い病院の印象が強かったが
249:名無しさん@八周年
07/10/03 23:00:31 7zv5iH8k0
病院なんて行かなきゃいいのに。
病気になったら自分でできることをやって、
それでもだめならいさぎよく死を受け入れよう!
医者と看護婦に悪態つかれながらも金を払い続けて
「最善を尽くしましたが・・・」という言葉を信じるなんて馬鹿げてるよ。
もう終わりにしよう!
250:名無しさん@八周年
07/10/03 23:00:33 0oauxxdj0
>>247
ブドウ糖チョコっていうの、売ってるよね
251:名無しさん@八周年
07/10/03 23:01:46 LrF5nxZYO
よく死ななかったなぁ。
この看護士は運がいいよ。
何年か前にあった、
牛乳を点滴して殺してしまった事件と同レベルだからなぁ。
本当に底辺。
何とも言いようがない。
252:名無しさん@八周年
07/10/03 23:02:56 sfbWUR2eO
仗助が点滴飲んでたの思い出した
253:名無しさん@八周年
07/10/03 23:04:42 bPZORpHY0
>>250
ブドウ糖、キューブ状のが個包装されたのが
薬局で売ってるよ。「勉強や○○(←忘れた)の後に」って。
吸収がショ糖より早いってことで、早く疲労回復だかするって
ことのようだ。
254:名無しさん@八周年
07/10/03 23:05:14 xYnpqf5d0
>>247
乙華麗。
俺もおいしいと感じるよ。
15時ぐらいまで動いて、低血糖の眩暈と冷汗が出た時に食うと、特に。
255:名無しさん@八周年
07/10/03 23:07:22 dyYqtILL0
>>237
DQNが多いのは重々承知だが、それを認めて、共存しなければ人数など足りずに疾うに医療は崩壊
まともなみなさんになってほしい。大変さを理解させる為に、成人したら1年でも看護をやらせるべきだと思う
256:名無しさん@八周年
07/10/03 23:09:37 75Ug//FS0
血管から直接食べるのはDCSだけにしとけw
257:@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg
07/10/03 23:10:17 Sl0wc0qr0
>>210
問題ないよ
258:名無しさん@八周年
07/10/03 23:10:35 C2RdEM/W0
>>97
そりゃさー、同じ職場で同じ仕事してて、
自分より年下で学歴も低いナースのほうが仕事できたりするんだもんな
正直ナースに学歴なんか関係ない。現場でキャリア積んだ者勝ち。
259:名無しさん@八周年
07/10/03 23:13:38 bPZORpHY0
>>258
天性の何か(性格かな、落ち着きとかそんな系統)プラス経験だな。
自分は、自分で言うのもナニだが、頭は良いのだが、この茄子の
ような愚かなミスはしないが、仕事苦手だった。
知能だけじゃ、茄子の仕事は勤まらんかもな・・・
結果は、旧帝などに看護科が設置されてその卒業生が出だす
数年後~わかるでしょう。
260:名無しさん@八周年
07/10/03 23:14:31 bPZORpHY0
259ですが、自分は茄子です。優秀じゃない茄子。
261:名無しさん@八周年
07/10/03 23:15:56 C2RdEM/W0
>>259
理論がいくら頭に入ってても、針刺しが下手だったり、シリンジポンプひとつマトモに扱えないナースに用はない。
大卒だかなんだか知らないが、オムツ交換や体交のコールをやたらと嫌がるとかな。
262:名無しさん@八周年
07/10/03 23:18:43 C2RdEM/W0
>>260
何を持って優秀と言うかなんかわからんさ。
特に老人病棟の患者なんかにしてみりゃ、多少おっちょこちょいでも人間味のあるナースに担当してもらうほうがうれしいだろうし、
急性期に居りゃいわゆる「スーパーナース」が優秀なんだろうし。
263:名無しさん@八周年
07/10/03 23:22:11 xYnpqf5d0
>>255
だが断る。
医療職の知識も責任感も覚悟もない奴が医療に混ざると、患者を死なせるだけ。
それで、遺族の悲しみと、責任は、誰が引き受けるんだ?
問題を起こした奴は無資格もしくは監督下の元で業務を行ってたNs.ってなるから、
結局責任を負うのはDr.。
だからさ。
俺、いい加減辞めたいよ。
言っても聞かないDQNが多いよ。
疲れたよ、パトラッシュ……
264:名無しさん@八周年
07/10/03 23:22:31 s2Q4Eft50
>>41はブドウ糖粉末の清潔さが考慮されてない件。
院内で分包してる病院も多いはず。
市販品でも当然注射できるようなクリーンレベルで作ってないだろうし。
水道水も不溶性異物とか一般細菌とか、糖尿病(感染リスク高)も考えたら、
あぼーんの可能性もあったんじゃ?
265:名無しさん@八周年
07/10/03 23:23:48 WA49AuJ60
きっと水道水に溶かして、飲ませれば良いと思って、砂糖水を作ったまでは良いが、
どこか勘違いして、注射してしまったんだろう。こういう考えられないミスが時々起こる。
どこかの病院では、内視鏡をオートクレーブにかけたとか。多くのミスを防ごうとすると、
すべてマニュアル化してその通りに行ったうえで、緊急事態に対応できる頭脳を持っていなければならない。
しかも、1人では絶対に無理。
266:名無しさん@八周年
07/10/03 23:27:49 TUjifOz70
「消毒して」っていったら、膿盆に水銀体温計入れて熱湯かけたり、
キュンチャードリルのモーター部分を消毒液につけたり、医学知識
以前のことでしでかしてくれる。
こういうのと二人夜勤で組まされるんだぞー!
医療事故で監督不行き届きとか、連帯責任でも取らされたr冗談じ
ゃない。
外人ナース導入決定を聞いて、きりがいいから辞めました。
267:名無しさん@八周年
07/10/03 23:32:23 aAtpTpsu0
>>155
ノシ バイアル使ってるよー 2.3日に1度自己注射してるお
268:名無しさん@八周年
07/10/03 23:33:37 fXDaV4Kq0
ショックで退職か。
カワイソス
269:名無しさん@八周年
07/10/03 23:41:04 NFioPFHWO
これはひどい。
頭の弱い現代の茄子を浮き彫りにしてるな。
漏れのとこにも変な1年目がいっぱいいる
今の世の中で本当に茄子になりたくてなってる人なんて少ないのかな
つか、粉末を水道水で溶かして常駐おKなら、生食やツッカボトルとかいらないだろwwwww
270:名無しさん@八周年
07/10/03 23:41:29 jvx6Bo640
>>261
医者の方もピンキリだからなあ。
大学の時の医学部のヤツが「今、看護婦の給料がすごく上がってて、
医者より高くなりそうだから問題になっている」と心配そうに話していたが、
医者の方が給料高くあるべきという単純な考えにワロタよ。
271:名無しさん@八周年
07/10/03 23:45:02 yIlSHY4g0
それまでディスポの注射器を使いまわせるよう
洗ってたんだろうな
みんな容易に想像はつくだろうが
272:名無しさん@八周年
07/10/03 23:45:40 klfHBRc30
准看護師だろ
273:名無しさん@八周年
07/10/03 23:45:52 cIdfRWI40
>>266
うちは1年目茄子は2年目以上の茄子と一緒で無ければ
いかなる処置もやってはいけないってルールだった。
電話でもどんな指示が出てくるかわからない→新人茄子は電話に出てはいけない。
Nsコールも患者がどんな訴えをするかわからない→新人茄子はNsコールにry
検査などの移動介助でも移送中にトラブルが起きるかも→新人茄子1人で移送してはry
検温の値もその場で正しく判断出来ない→新人茄子はry
それでも新人茄子は1人で点滴をいじってくれたり薬を飲ませてくれたり
全て責任は新人指導役の茄子が始末書を書く為に更に残業が増えて新人子ちゃんだけ
「仕事終わったので帰ります。」とろくな挨拶もなしに帰っていく。
それでも上から「新人茄子は誉めて育ててあげて下さい。」と言われる。
私もこんな新人さんと2人夜勤なんて冗談じゃないのできりがいいから辞めました。w
274:名無しさん@八周年
07/10/03 23:47:41 v7jeEZId0
>>266
>「消毒して」っていったら、膿盆に水銀体温計入れて熱湯かけたり
…まあこれくらいならありえないこともなさそうな
つか水銀体温計とか使ってるのか
275:名無しさん@八周年
07/10/03 23:51:29 z45R/t6bO
いま美人ナースの嫁にこの話したら粉末が飲めないときはジュースとか飲んでもらうとか言ってたよ?
276:名無しさん@八周年
07/10/03 23:51:41 GPOceyFAP
牛乳を静注して殺したミスもあったな。
病院は怖い。
277:名無しさん@八周年
07/10/03 23:54:33 kRROyddw0
注射に水道水って時点でありえんだろ…
278:名無しさん@八周年
07/10/03 23:56:42 OLsf0K5F0
牛乳事件については、ミス発生の要因が今回の件とは違うけどね。
あれはあれで、変な女医さんがいたんだよね・・・
279:名無しさん@八周年
07/10/03 23:57:08 xYnpqf5d0
>>275
ジュースでも良いのは、SU剤とインスリン使用者以外。
インスリン注射してる人は完全にアウト。
使用者にブドウ糖常備させてるのは、そういう理由。
280:名無しさん@八周年
07/10/04 00:00:12 ofnktM4B0
>>270
免許取るまでにかけた投資分を回収したいんだろ。
281:名無しさん@八周年
07/10/04 00:01:05 TzW/CCxiO
>>275ブスナースの言う事はあてになんねーな
282:名無しさん@八周年
07/10/04 00:02:12 ofnktM4B0
>>273
そんな指導の仕方してるからマトモに育たないんだよ。
処置やらないNsなんてNsの意味ないだろ。
283:279
07/10/04 00:03:40 XiKYkbFQ0
あ、間違えた。
SUじゃないよ、αグルコだよ、何書いてるんだ俺。
分類名から薬効が明確なのに、なんでSUって書いたんだ…orz。
284:名無しさん@八周年
07/10/04 00:04:22 ct9vuHVO0
>>270
現場に出てみればわかるだろうが、
ナースはいつも「指示下さい!!!!」こればっか。
極論すりゃ「患者さんが痛くて苦しがってるから速く指示ください!!!!」
なんて言ってるナースに合わせて痛み止め処方して、
アレルギー出たら全部医者の責任。
それが現実。医者の給料が高いのは責任があるからなんだよ。
逆に言えばナースはよほどのミスを起こさない限り、言われたことだけやってれば
いいってことになってる。
285:名無しさん@八周年
07/10/04 00:04:30 GxEeP1p/O
さすが社保病院。
うちの近所の社保は、准看が多くて看護の質は最悪です。
286:名無しさん@八周年
07/10/04 00:04:42 ofnktM4B0
>>278
あの事件の後、イントラリボスDripしてる患者見るとドキッとするようになった。
287:名無しさん@八周年
07/10/04 00:05:46 N6YQX05RO
絶対に夜勤はやらないと言ってる茄子の卵とかいるよな
288:名無しさん@八周年
07/10/04 00:09:30 ofnktM4B0
>>284
その議論始めたらキリがない。
DrからMsへの「指示」という形にはなってるが、DrとNsはそもそも見る部分が違う。
Drは病気を見るが、Nsは患者の生活を見る。
NsがDrと一緒になって病症の治療のことばかり考えて、患者のQOLが下がってたら、それはNsの責任だ。
逆に言うと、QOLのことにばかり気を配らずにDrが原疾患の治療に集中できるのは、Nsがそのあたりを責任持って看てくれているからだともいえる。
手と足がお互いをけなしあっても仕方ないんだ。役割が違うんだから。
289:名無しさん@八周年
07/10/04 00:12:56 7kbht/cy0
指示下さいと言われない医師は、最初にきっちり対症指示書いてるんだよね。
まあ、いちいち言われるのが面倒だからかもしれんが。
看護師の給料が安いのは初任給だけ。
コストパフォーマンスていうか需給バランス的にも、
30代超えるようになると、上がらなくなるんだよ。事務系に追い越される。
290:名無しさん@八周年
07/10/04 00:13:20 ct9vuHVO0
>>288
だが患者のQOLが下がったところで訴訟にはならんだろ?
医者のやってることは常に訴訟と隣り合わせなんだよ。
もちろんナースさんのやってることがおかしいなんて思わないし、
QOLが重要であり、現実ナースさんに助けられている。
しかし、イザとなるような事態では責任は全て医者に来る。そういうこと。
291:名無しさん@八周年
07/10/04 00:20:12 JCVmcefx0
>>288
あ、なるほどね。
これでお医者さんとナースの違いがだいぶ分かった。
役割が違うってのはわかるんだけどどう違うのか具体的にはわからなかったんだ。
292:名無しさん@八周年
07/10/04 00:20:48 7kbht/cy0
責任は全て医者にくるって点は、まさしく290の言う通り。
Nsは交代勤務だから、多少の超勤はあっても帰れるけど、
Drはそうはいかないからね。
滅多に帰れなかったりして、母子家庭状態だったわ…とうちの母親は言ってたよ。
そういうことを考えると、特に国公立病院のDrの給料は安いと思う。
で、Nsがうるさく電話してくるのは、何もしてくれない!という不満を一身に受けるから。
最近はDrを罵倒する患者や家族も増えてきたけど(これはこれで、結構問題アリ…)
大体、文句を言われるのはNsだからね。
かといって、指示なければ勝手に薬渡したりもできないし、板挟みなんだよねー。
293:名無しさん@八周年
07/10/04 00:22:30 ofnktM4B0
>>290
訴訟されないために医者やってるわけじゃないんだろ?
理想論かもしれんが、俺は医者もナースも、最終的な目標は、
「病気を治すこと」だけじゃなく、患者が「少しでも良い生活を送れること」だと思ってる。
まあ、この辺はDrにしろNsにしろ考え方が個人で違うから、おまいさんに反論するつもりはないよ。
ただ俺は救急にいたとき、あるベテランNsが、
「NsがDrと一緒になって外傷の治療に気をとられるあまり、他のところに褥創ができたりしてたらNsとして失格だ」
って言ってたのに、ある意味感心してな。
治療はもちろん第一優先事項だが、そのために患者に無用な苦痛を与えることはできる限り避けなきゃならない。
治療に集中してるDrは、正直そこまで気が回らないからな。
294:名無しさん@八周年
07/10/04 00:24:06 JN4DBgOC0
おいおい、せめて生理食塩水にとかして注射してくれw
いくらなんでも水道水はねーだろw
295:名無しさん@八周年
07/10/04 00:27:51 C6cXCQoj0
>>293
あなた名医だわ、たぶん。これからも頑張ってください。
296:名無しさん@八周年
07/10/04 00:28:46 XiKYkbFQ0
>>293
お前さんが現職Drで、そう言ってるなら、真剣に感心する。
そうじゃないなら、理想論をぶっこくな。
297:名無しさん@八周年
07/10/04 00:30:23 YfbqMyqv0
>>273
責任もたせないから責任感が育たないのでは・・・
と、1年目Nsと2人でCVカテ挿入してる研修医1年目が言ってみる
298:名無しさん@八周年
07/10/04 00:34:09 fNDxlsFI0
ミスを起こさない人間はいない
本当はこういう初歩的なヒューマンエラーを防ぐシステム作りが必要なんだが
「あってはならないミス」で個人責任に帰して終わりなのが日本の悪弊
ちなみにアメリカの研究では、「看護婦の受け持ち患者が一人増えるごとに患者の死亡率が7%上がる」
というショッキングな結果が出ている
この事故を「バカな看護婦しか起こさないありえない事故」と結論付け放置する人間が、新たな事故を起こす
299:名無しさん@八周年
07/10/04 00:40:22 ct9vuHVO0
>>293
給料がどうこうってレスに対して責任の違いをレスしたわけなんだが・・・・・いつのまにそんな話に?
褥瘡については確かにいいこと聞いたし、その通りだと思うが。
結果的にどうしようもないネタを持ってきて「なんとかしろ」ってなナースも多くてな。
そりゃ最初は説明するがそのうち・・・・・俺ダメかねえ。
ナースが患者サイドに立って進言してくれるのはいいことなんだが
度を過ぎたのが最近増えてないか?
300:名無しさん@八周年
07/10/04 00:40:43 eU3YynCM0
さすがに水道水は、あり得ないだろ。
301:名無しさん@八周年
07/10/04 00:41:22 B7t+Z9+yO
低血糖症状を見て気が動転したのか?
302:名無しさん@八周年
07/10/04 00:42:27 zFsjiLFo0
経口ってなに?
303:名無しさん@八周年
07/10/04 00:42:36 JV9YZLUu0
>>261
水道水は殺菌されているし、ブドウ糖が浸透圧をもっているから
雑菌だらけで脂質ばかりで浸透圧が低く血栓ができやすい物とは
比較にならない。
304:名無しさん@八周年
07/10/04 00:44:38 l9gMyu8d0
ミス~???
305:名無しさん@八周年
07/10/04 00:47:48 y6GFOM5AO
慌てたか?
下関は在日だらけで町が乗っとられてるらしいからわざとかもしらん
306:名無しさん@八周年
07/10/04 00:48:25 7kbht/cy0
>>302
経口→栄養や薬を、口から摂取(投与)すること
「経管」というものもあったりして、その結果、既出のようなミルク静脈注射なんてことが起こった。
307:名無しさん@八周年
07/10/04 00:49:34 JISj0cmG0
いくら何でもありえないだろって思う酷いミスなんだが。
現場でよっぽどパニくってるときってこういうミスもおこりえるのかね
308:名無しさん@八周年
07/10/04 00:53:34 GKlc281n0
昔、キチガイに撥ねられたカアチャンが入院した病院だ。
俺が見舞いに行った際、検温に来たナースが俺の方に思い切り
胸の谷間を見せるような姿勢をとって、慌てたことがある。
当時の俺は高校生。今考えると、ありゃあわざとの可能性高いなw
どんな反応をするのか見たくて、からかったんだろう。
309:名無しさん@八周年
07/10/04 00:54:38 jQSVJSN40
なしだな
でも仕事を辞める必要はないよ
心有る感じなので事務で雇ってやればいい
310:名無しさん@八周年
07/10/04 00:58:49 RfcPbvao0
市立中央病院という下関最凶のDQN病院をさしおいて厚生か。
311:名無しさん@八周年
07/10/04 01:02:15 RNdrAd+A0
ミスをしたとしても、それが起きた原因をはっきりさせて
再発防止に努めることが出来たらそれはただのミスではなく教訓になる。
ミスをする人間としない人間二種類いる、とか言い出して
失敗した人間をどんどん切り捨てていくと、皆がミスを隠し
改善すべき点が覆い隠されて重大な失敗に繋がることになる
非論理的な根性論、精神論ではなくヒューマンエラーについて
科学的考察を行うことが大切なはずなんだろうにね
312:名無しさん@八周年
07/10/04 01:07:07 zd/RzMkfO
そもそも「水道水」って事に気付かなかったのでは?
313:名無しさん@八周年
07/10/04 01:07:21 C6cXCQoj0
>>311
だね~。その通りだと思う。しかし実社会(茄子界含む)
でそのようなことを考え実行してくれる人がどれほどいるか・・・
ただし、この事故は検証云々以前のミス。
全然別物~。茄子個人の資質的なものじゃないかな?
314:名無しさん@八周年
07/10/04 01:08:58 fNDxlsFI0
>>311
だって過重労働で居眠り運転事故起こした運転手が業過致で逮捕される国ですから
法体系自体が「ミスした人間は罰するべし」という時代遅れになっているのに
司法はそれを金科玉条に守っている馬鹿ばっかりだから…
315:名無しさん@八周年
07/10/04 01:13:27 XiKYkbFQ0
>>299
落ち込むな。
お前さんの言ってることは正論だ。
最近のDQNNsに関しては「ゆとり世代だなー」と思う。
発言の結果、相手がどう感じるか、自分の職域を越えてないか、判断出来ない奴が増えてる。
それを窘める上司を愚弄するアホすらいる始末。
俺はそういう「社会人以前」の奴の相手は出来ん。疲れる。
316:名無しさん@八周年
07/10/04 01:16:47 7kbht/cy0
ニアミス報告書の提出も、結局はエラーの原因を探索するためじゃなくて、
ミスを起こした人間を糾弾するためのものになってるし(だから、提出されない)。
反対に、積極的に提出していると、あそこはミスが多いと、またまた責められるし。
どうしろっていうんだyo!と思う…
今回の件は、なぜ水道水!?という時点で当てはめられないものがあるんだけどね。
私が新人の頃は、就職1ヶ月で夜勤入っていたのに、今じゃ夏までは日勤オンリーだったりするからなー。
まあ昔(7~8年前)と今じゃ、重症度が違うと言われちゃそれまでなんだけど。
今回のミスは、準夜勤務で起こったのかな。
準夜の17~19間頃(あるいは消灯前後)や、深夜勤務の6~7時って、個人的には魔の時間帯のひとつ。
317:名無しさん@八周年
07/10/04 01:16:53 4YuBQODs0
低血糖になったら、ブドウ糖が含まれてるジュース(コーラとかファンタ)を飲ませればいいよ。
意識障害をおこしてる人間に砂糖水を飲ませようとしても飲んでくれないが
ジュースだと飲んでくれるんだよね・・・
318:名無しさん@八周年
07/10/04 01:21:07 6l5bbVSi0
知識のアナだったんだろうな。
当たり前に皆が知ってることだろうが・・。丁度そういう講義のときに休んでいたとかかもなぁ・・。
319:名無しさん@八周年
07/10/04 01:23:15 9PnyBgnr0
雑巾の絞り汁じゃなくてよかったね
320:名無しさん@八周年
07/10/04 01:23:16 fNDxlsFI0
>>316
プリセプターシステムもなく、いきなり準夜勤務に投入されてたりして…ガクブル
321:名無しさん@八周年
07/10/04 01:31:33 edHP8jIh0
医療用蒸留水を使うってならまだしも、
今どき水道水ですら浄水器を通すのが特別ではなくなってきてるのに...。
どんなアホ看護師なんだ?
322:名無しさん@八周年
07/10/04 01:56:33 /n5vH0F+0
なぁ、マスコミって看護師と准看護士ちゃんと使い分けてる?
准看だと、最短で中卒から2年准看学校で勉強して、
都道府県の試験通ればOKだよな?
今時は高卒や大卒でも馬鹿がたくさんいるのに、
中卒+2年専門教育って、本当に大丈夫なのか?
以前セフレに准看がいたが、
世間一般の常識には非常に疎く、
信じられないくらい騙されやすかったぞ?
323:名無しさん@八周年
07/10/04 02:14:31 4YuBQODs0
>>279
前に糖尿でインスリン注射してる知り合いが低血糖で
意識障害起こしてジュース飲んで助かったんだけど
その時は、看護士もジュースをすすめてた気がするけど
インスリン注射してると、ジュースはダメなのか・・
けど低血糖での意識障害ってインスリンや糖尿の薬飲んでるから起きるんだよな。
324:名無しさん@八周年
07/10/04 02:20:50 MX8cM9jo0
ミスじゃないだろ。
患者との間に何か確執があったのでは?
未必の故意による障害未遂は成立しそうだがな。
325:名無しさん@八周年
07/10/04 02:23:37 8fFDK64g0
大事にならなくて良かったな
326:名無しさんG13周年
07/10/04 02:27:19 finy5wA20
そういえばさぁ、生理食塩水って何っ?
専売公社で売ってた塩化ナトリウムを溶かして注射するのは大丈夫?
それとも、ちゃんと他のミネラルを含んだものが生理食塩水?
327:名無しさん@八周年
07/10/04 02:35:02 oY6hDa6m0
水で溶いたんなら飲ませれば良いのに、なぜ注射?
飲むのも拒んだのかね
この患者もおかしいんじゃないの
328:名無しさん@八周年
07/10/04 03:22:17 UEG4qP8b0
>>326
URLリンク(ja.wikipedia.org)
水道水で溶かすのだけはするなよ?w
329:名無しさん@八周年
07/10/04 03:34:37 PLSRk3eI0
点滴とかで血管が出ないと
針刺すの大変だとは思うんだけど、
もの凄く下手な人っていない?
痛がらせて、患者に点滴を拒否させるように
仕向けてんじゃねーか?と疑ってしまうくらいな
これが上手い人だとスッと入るの。
330:名無しさん@八周年
07/10/04 04:10:32 Y9HUKIXK0
>>61
看護婦には中卒でなれる
大卒もいるし医学部の看護科も存在するけれど偏差値40あればおk
底辺学科ね
中卒時点で偏差値40代以下→看護学校へ
高卒時点で偏差値40代以下→大学看護科へ
こんな感じ
学力的に底辺が茄子になってる
しかも損得勘定で生きてるようなタイプ
東大の看護科もあるけれど現場の茄子にはならないから事実上存在しないのと同じ
ちなみに東大病院の茄子は東大卒ってわけじゃない
中卒や偏差値40代の大学でてる茄子がウジャウジャ
茄子なりにロンダしてんだよw
331:名無しさん@八周年
07/10/04 04:17:15 Y9HUKIXK0
ちなみに京大の看護は偏差値55
京大茄子は京大卒の非ず、っといわれてるけど茄子本人は物凄く優秀なつもりでいる
偏差値55なのに
まぁ、中卒偏差値40代が普通な看護学科の現実を見れば
55でもスーパーエリートかwwwwwwwww
332:名無しさん@八周年
07/10/04 04:40:10 lS0YcfUDO
看護師って注射しちゃいけないんじゃなかった?
333:名無しさん@八周年
07/10/04 04:48:48 xualQJSLO
>>330
馬鹿野郎w
地方の公立または準公立の大学看護学部ないし看護学校の偏差値調べてみろw
偏差値55越えは普通にあるぞ
334:名無しさん@八周年
07/10/04 06:09:03 tKuxZC0A0
総じて糖尿病患者はDQN
335:名無しさん@八周年
07/10/04 06:26:03 dlRaDowB0
こんなの、逮捕だろ。
何で逮捕しないのか理解に苦しむ。
病院で水道水を注射されるなんて誰だって想定外。
336:名無しさん@八周年
07/10/04 06:37:42 2TH6YdRCO
西日本ばんじゃい
337:名無しさん@八周年
07/10/04 06:47:10 6Cwpt+OyO
また西日本だよ。ホントに日本か?
338:名無しさん@八周年
07/10/04 06:55:39 ZN+LFsHh0
水木しげる先生が無麻酔で片手切断手術受けたことに比べればどうってことない。
339:名無しさん@八周年
07/10/04 09:08:16 7ZKxA12lO
医師が指示はないのか?
医師が診察してからじゃないと、看護師が勝手に薬の投与、ましてや水道水なんて事でかないだろう。
340:名無しさん@八周年
07/10/04 09:13:36 CHTlYskD0
どうでもいいけど看護師がショックで退職?何のショックで?
自分の無知に?そういう時こそ職務全うしろよ弱者が
341:名無しさん@八周年
07/10/04 09:33:40 loQ1AUHR0
医者のブログで、ものすごいおっちょこちょいのナースの話が
紹介されてたけど、そういう人って意外と多いんだろうな。
正直、怖い。
342:名無しさん@八周年
07/10/04 09:46:19 kL25eENo0
これだけ医療過誤、医療事故が口やかましく言われている時代に
とんだお花畑ナースだな。
新聞も読まない、ニュースも見ないようなアホが人の命を預かる怖さ。
343:名無しさん@八周年
07/10/04 10:31:17 X619Mz7Q0
ウチの病院でこの前新人茄子が補正用KCLをシリンジに詰めてたんだと。
静注するつもりだったらしい。
344:名無しさん@八周年
07/10/04 10:35:54 6tTz4LUR0
>>324
すごーく嫌な患者だったのかもね。
ブドウ糖だって経口用なら発熱毒素試験まではしてないし、
水道水にいたっては言わずもがな。
>>343
嘘…だろ?
345:名無しさん@八周年
07/10/04 10:44:01 znunzVYQ0
患者さんにこの牛乳あげてねと渡された牛乳点滴に加えて患者死なす看護婦もいるしなあ
346:名無しさん@八周年
07/10/04 10:45:38 1jHL+Ovd0
いま入院中。
怖くなったwww
347:名無しさん@八周年
07/10/04 10:49:09 4OcE6P2O0
最近、新人指導にあたっている主任クラスが、健康上の理由(一番引き止められにくい)
でゾロゾロやめていく。
うちも東十条病院のようになるんだろうか。
医師の非情勤・・いえ、非常勤が増えてるし。そろそろ辞めどきかも。
348:名無しさん@八周年
07/10/04 10:51:24 OLkiB8pI0
いくらなんでも水道水って嘘じゃね?
349:名無しさん@八周年
07/10/04 10:54:49 HXwDV+cJ0
キター 社会保険下関厚生病院
すぐ隣の社会保険事務所についこの間年金着服がないかってマスゴミが大量に来てたな
保険事務所の職員は勤務中に外にパン買いに出たりしょっちゅうでで近所でもあきれられてる
とにかくあの一帯はマツダゆーさくの出身地だけあって香ばしい
350:名無しさん@八周年
07/10/04 10:58:57 4OcE6P2O0
>>343
いや、きっとビン注するつもりだったんだよ。うん。
ところで、急性喉頭炎で嚥下障害がある患者様に、勝手に常食の食伝
切った香具師、怒らない・・・いや怒るけど正直に前に出なさい。(ドクターじゃ
ないよな)
耳鼻科でも食事一つで死ぬこともあるんだぞ、ゴルァ
351:名無しさん@八周年
07/10/04 11:09:14 HXwDV+cJ0
ここのすぐ近くに住んでるやつがいて
でかい病院が近くていいなって言ったら
「・・・いやあそこは・・・行かないことにしてる」って答えたのを思い出した
352:名無しさん@八周年
07/10/04 11:23:48 E6f+QIez0
>>351
評判の良い病院なんて少ないもんだよ
353:名無しさん@八周年
07/10/04 11:59:07 0hYpmwn+0
春先までここ(多分同じ病棟)に入院してたんだけど、病棟看護師も担当医も悪くなかったよ。
この新人が使い物にならなかっただけで他の人まで駄目と思われるのはとても残念。
てか、明日通院日なんでちょっと探り入れてこようと思うw
354:名無しさん@八周年
07/10/04 12:19:19 L5HwtTizO
αグルコシターゼはわかるけど、インスリン注射でジュースが
ダメなのはなぜ?
しかし、たいていの清涼飲料水はブドウ糖入ってるから、
何使用でも低血糖でジュースは選択の一つになるのでは?
355:名無しさん@八周年
07/10/04 12:24:33 kkMnwgr7O
学校でも同じことをしていたらしい
356:名無しさん@八周年
07/10/04 13:50:33 zbCUv3hp0
看「これは低血糖だわ!教科書と同じ!先ずは指示表の確認・・・と。
内服ね!実習でもやったから1人でも出来るわ!」
患「粉薬は飲めないのよ・・・」
看「教科書の患者さんは服薬拒否なんて出てこなかった!(軽く混乱)」
患「お水に溶いてくれたら飲めるわよ。」
看「は、はい!お水ですね!!(患者に指摘されて更に混乱)」
-----混乱しながらも水道水で粉末を溶いていたら『内服不可なら(Tzを)注射』の指示を思い出してしまう----
看「そうだ!患者さんが飲めないなら注射よ注射!先生の指示にあったわ!
シリンジに吸って、静脈注射だからトンボ針を付けて、必要物品もそろったわ!
○○さん~!お注射させて下さいね~。ドキドキ・・・完璧よ!私は完璧♪」
----ほどなくして茄子センターに先輩Ns登場。新人Nsは意気揚揚と報告----
先輩看「(Tzを)ivしたの?じゃー注射薬伝票でコスト落としてね~。」
看「(処方の)ブドウ糖1Pって伝票に書けばいいんですか~?♪」
先輩看「まーーさーーかーー!!飲み薬を~~!?!?◇#ж%☆■!!(以下略」
看「・・・・逝ってきます。」
357:名無しさん@八周年
07/10/04 13:58:37 YW9tcgOc0
>>356
いつの間に見てきたんだ・・・
358:名無しさん@八周年
07/10/04 15:00:54 H8PZdRDt0
地元人の話によると、どうやら高校の衛生看護科卒業後、働かずに
家事手伝い。今年の9月に就職してきた、ど新人らしい。
359:名無しさん@八周年
07/10/04 15:25:31 YW9tcgOc0
>>358
衛生看護科ってことは準看だな。
360:343
07/10/04 15:42:52 X619Mz7Q0
>>344
>>350
側注するつもりだったらしい
361:名無しさん@八周年
07/10/04 16:13:38 fGAKxFEe0
>>360
ゴメン・・・コーヒー拭いたw
4MolKCLだったらもっと楽しそうだなとか余計なネタまで考えた(ぉ
いやいや、自分の目の前でそんな状況だったら泡ふくね。
お疲れサマです。
362:名無しさん@八周年
07/10/04 16:16:45 STbWswOY0
初めてじゃないだろう これは
指導先輩は誰だい。。
363:名無しさん@八周年
07/10/04 16:18:10 dPSMsMl+0
敗血症って怖いな 早く探しだして捕まえてくれ
364:名無しさん@八周年
07/10/04 16:19:36 Cyhr9Q9G0
で、どういった経緯でこうなったかが知りたいわけだが。
ショックで状況を説明できないまま…じゃ、推測(憶測)するしかないんだよなー。
やっぱシャブ中(自分はいつも水道水で溶いてた)かしら。
365:名無しさん@八周年
07/10/04 16:20:54 CE40APi80
何かわからなかったらとりあえずメタンフェタミンうっとけばいいんじゃね
366:名無しさん@八周年
07/10/04 16:23:44 YW9tcgOc0
退職したからて説明責任がなくなるわけじゃないだろ。
ICTは何やってんだ。
367:名無しさん@八周年
07/10/04 16:25:25 9q8YVX6N0
いじめだな 若くて可愛いナースに嫉妬したお局が
適当な指示をしたんだろ
368:名無しさん@八周年
07/10/04 16:25:42 ZP8LPUIR0
完全にバカだろうから
もっとでかい事件起こすまえにこの程度で済んで良かったと思うべきだな。
369:名無しさん@八周年
07/10/04 16:30:40 GB/i2PXz0
人死にに至らないうちに退職してようございました。
水道水で静脈注射てあんた……ヤク中のくせが出たとしか思えない。
370:名無しさん@八周年
07/10/04 16:31:41 QkK4aixw0
敗血症起こさなくて良かったな
371:名無しさん@八周年
07/10/04 16:35:07 5HOQnzF8O
しかたないやろ。
医学部は軒並み偏差値60以上。看護系は40でも可。
一般人以下の教養でもなれそうな人達をあんまり叩くのはどうかと…。
制度の見直しが必要。
372:名無しさん@八周年
07/10/04 16:37:06 m/NM8EBVO
医療系のミスは他人事ではないから眉間に皺が寄っちゃうわ。
ミスは誰でもあるんだけど、それが大きくなるかならないかはその人の持ってる運なんだよね…。
今回は命には別状なかったんだからミスにめげずに勉強して頑張ってほしい。
373:名無しさん@八周年
07/10/04 16:40:08 vPwi7zb5O
今どき水道水で覚醒剤溶かす馬鹿はいないわ
自宅では蒸留水で外出先ではあぶりだな。
374:名無しさん@八周年
07/10/04 16:40:27 YW9tcgOc0
>>372
本気で言ってるならやばいぞ。
命に別状があってからじゃ遅い。
DrにしろNsにしろ、ちょっと気を抜いたら殺人犯になるかもしれないっていうくらいの自覚してないと、
人の命なんか預かれない。
375:名無しさん@八周年
07/10/04 16:43:21 S+y6tDOb0
水道水を注射って素人でも、なんかヤバそうって分かりそうなもんだが・・・。
看護師のくせにそんなことも分からないってありえるの?
殺人未遂容疑の可能性はないのかなぁ。
376:名無しさん@八周年
07/10/04 16:46:27 Cyhr9Q9G0
>>373
へー。じゃあ、シャブって筋肉注射なのか。
377:名無しさん@八周年
07/10/04 16:47:06 3AvPsPpUO
看護や介護の関係の学校の前で見ててみな
期待なんかなくなるから
378:名無しさん@八周年
07/10/04 16:47:38 STbWswOY0
というか
経口用の粉末を溶かして注射ってことあるのかなあ?
パックで点滴しかされたことないや。
379:名無しさん@八周年
07/10/04 16:48:43 rCn5Fc++0
水道水って時点で「ミス」ではありえない。
380:名無しさん@八周年
07/10/04 16:51:07 STbWswOY0
濃度の方が気になるなあ。
万が一高すぎたら結構大変だろ。
381:名無しさん@八周年
07/10/04 16:51:35 GB/i2PXz0
>>373
知ったかぶりで書き込んで済みません。まさか本職の方がおいでとは……。
382:名無しさん@八周年
07/10/04 16:52:14 OVssEXm20
こういう、そんなバカな、ってのが起こりうるんだよ。
多分やった本人に理由を聞いても説明できない。
どうしても、何故そんなことをしたか分からない。どう思ってたのか、って聞かれても答えようがない。