07/10/01 20:09:05 5NkgouxE0
この便に乗っていた俺が華麗に100ゲット
携帯で知り合いと実況していたYO
101:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2
07/10/01 20:47:46 Lhs6x0yS0 BE:96595384-PLT(26072)
|゚Д゚)サムスピスレか
102:名無しさん@八周年
07/10/01 21:01:44 Yn6SkiaC0
特急料金は払い戻し?
103:名無しさん@八周年
07/10/01 21:14:37 LdC0t4lB0
これは軍靴の音が聞こえる危険な船ですね。
104:名無しさん@八周年
07/10/01 23:32:25 9JIHBmhg0
一昨日乗ったがその時は4基あるエンジンのうち3基しか動いてなかったな
それが前兆だったのか
105:名無しさん@八周年
07/10/02 03:34:33 7IjPdBL40
>>89
>この船は外洋行けるのかい。
このタイプの実用化第一船(全長74m)は、大西洋横断の記録を塗り替えたことで一躍有名になった。
ナッチャンは色々なトラブルが多いけど、低燃費で長距離を高速で走るには、今のところこのタイプがベストな選択。
106:名無しさん@八周年
07/10/02 06:29:51 IsSEhMNR0
乗務員の習熟期間が短かくて、さらに燃料ケチってたから遅れも出て操作ミス
しちゃったんでしょ。
107:名無しさん@八周年
07/10/02 06:43:26 ulg9iCRDO
二時間遅れても普通のフェリーとかわらん所要時間だがな。
やっぱりJRが良いな。
108:名無しさん@八周年
07/10/02 06:53:49 lJ266ltP0
ノムちゃんNida
109:名無しさん@八周年
07/10/02 10:10:25 /7ZXh6K+0
>>94
>>105
大西洋横断で現在客乗せて運用してるんですか?
110:名無しさん@八周年
07/10/02 10:11:34 PJdWaQEoO
田中れなのファンだったんだな
111:名無しさん@八周年
07/10/02 10:38:36 GZJByusc0
■青森港新中央埠頭に停泊中のオランダ船籍「アムステルダム」(61,000㌧)が、本日18時出港
■ナッチャンRera12便 12時30分函館出港→14時30分ごろ青森入港
URLリンク(view.aomori.isp.ntt-east.co.jp)
112:名無しさん@八周年
07/10/02 10:39:15 kEGnVBUi0
やっぱ同型船は2隻必要だと思うぞ。
過密スケジュールなんだから、なんかあったらアッという間に欠航多発だろ。
まあ、どうでもいいけど。余計なお世話だな。
113:名無しさん@八周年
07/10/02 10:41:06 ksNOnSlcO
インドネシアかどっかの船かと思った
114:名無しさん@八周年
07/10/02 10:42:17 yi4gl+pP0
これはナッチョランな。
115:名無しさん@八周年
07/10/02 10:46:41 4vt0w/KB0
青森・北海道は船までDQNぽい名前かよ。
116:名無しさん@八周年
07/10/02 10:49:29 lueX/VXU0
これを見るべきだな
URLリンク(www.youtube.com)
117:名無しさん@八周年
07/10/02 10:52:08 oJ3jsd9fO
カスピ海の怪物を。あれこそ外洋航行は難しいかな
118:名無しさん@八周年
07/10/02 11:03:55 3+5S0VOE0
丁度折り返し便に乗ろうと青森港で待機中だった。
2度の岸壁衝突目撃。
はっきり言ってもう乗らない。
いや、あれを見たら乗れないな。
1度目の衝突があってその後でも「出航遅れます」とのアナウンス。
今目の前でぶつかったレラちゃんになんか乗れるか。ヴォケィ。
119:94
07/10/02 11:08:30 3qBqZB0E0
>>109
>>94でも書いたけど、満載だとincatは1000海里前後の航続距離なんで短~中距離
路線に主に就役してる。一番多いのはヨーロッパ沿岸部、次がアジア、北米の順。
ヨーロッパだとバルト海沿岸、北海沿岸、大西洋沿岸など。荒海で知られるこれらの
海だけど、冬季欠航率は在来船より低い。波高5mでも問題なく航行可能。
90年代後半から短距離高速フェリー路線は現在世界的に流行りつつある。非常に採
算性がいいみたい。95年以降の高速フェリー(航海速度30ノット以上)の竣工数は300
隻越えてる。
120:名無しさん@八周年
07/10/02 11:28:28 PakLMfZ20
小笠原航路にもこれを投入したらいいのに。
米軍が使っているくらいだから、信頼性は高いんでないの?