07/09/26 20:05:19 aETG6Zjg0
CD買ってパソに移してそのCDをブックオフに売って現物がなくなっちゃったらあうあうってことか
924:名無しさん@八周年
07/09/26 20:05:51 pRN7vD+L0
日本始まってきてるな・・・
925:名無しさん@八周年
07/09/26 20:07:47 l9CU14x20
メールで動画URLだけ送られてきてそれをクリックしたら逮捕?
リダイレクトURLだったらURLみただけではどこかわからないけど?
最近はHTMLメールで動画リンク埋め込みとかもできるし
それでメールひらいて動画再生したらアウト?
926:名無しさん@八周年
07/09/26 20:07:56 q5bxa0e1O
最初の逮捕者は警察官だったりして
927:名無しさん@八周年
07/09/26 20:08:56 U9nUuMuBO
問題ない
928:名無しさん@八周年
07/09/26 20:11:43 PD1wdTHo0
>>921
>>738
>>922
ダウソ違法化は、刑事罰がない限り無害だし、刑事罰があったところで、海外鯖やnyノード
には無力なんだけどね。
一方、政令で指定できる私的録音録画補償金の対象機器のほうは、甘利が大臣やってる
経済産業省から反対が出ないと、なんでも対象になるわけだ。
そっちのほうがよっぽど問題なんだが、津田とかわかってないのか、猪瀬みたいにわかっ
ててばっくれてるんだか、、、
929:名無しさん@八周年
07/09/26 20:13:18 DrT6KxcU0
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
(・∀・∩ なんでもストリーミング形式にすれば合法
(つ 丿
⊂_ ノ
(_)
キャッシュも合法!
ストリーミング+キャッシュ型P2P「Share・S&Cバージョン」登場の予感
キャッシュをファイルに変換するのは個人の自由
930:名無しさん@八周年
07/09/26 20:15:36 HFhkOr0E0
動物動画ストリーミングに混ぜてMP3を配布するサイト登場の予感
931:名無しさん@八周年
07/09/26 20:17:01 pfH6ofY00
>>930
結局ファイル偽装が復活するだけだな
ねこ画像にMP3埋め込みとか
932:920
07/09/26 20:18:09 ZudS0Th30
>>928
> ダウソ違法化は、刑事罰がない限り無害だし、刑事罰があったところで、海外鯖やnyノード
> には無力なんだけどね。
君のパソコンや通信回線まで海外に置いてあるなら無害だが、検閲の義務化ってことなんだが?
これって、どんな中国?
933:名無しさん@八周年
07/09/26 20:22:11 P/8pR11M0
>>928
違法なんだから、民事で好きなだけ金取れるじゃん。何言ってんの?
934:名無しさん@八周年
07/09/26 20:22:59 pfH6ofY00
別に検閲されてもいいけど警察がIPパケットだけ見て
どうやって合法違法を区別するのかは興味ある。
935:名無しさん@八周年
07/09/26 20:25:47 CxaCc6JA0
今北。
ストリーミングはセーフなの?
「ダウンロード」の定義が曖昧過ぎな悪寒。
936:名無しさん@八周年
07/09/26 20:27:23 /jzYlT0l0
ま、ストリーミング受信のための一時的固定を除く と但書きをしておき、
その複製を侵害行為に含ませときゃ一丁あがりだ。
937:名無しさん@八周年
07/09/26 20:28:04 Ivk1jj1g0
一般にストリーミングにはダウンロードを伴わない
938:名無しさん@八周年
07/09/26 20:28:36 ypPHSKVA0
アメリカはこんな感じ。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
>米インターネット小売り大手アマゾン・コムは25日、コピー防止機能を
>使わないデジタル音楽の有料配信事業を米国で始めた。
>同様のサービスには米電子機器大手アップルや米小売り最大手
>ウォルマート・ストアーズも乗り出しており、今後、ネットを通じた
>音楽配信はコピー防止機能なしが主流となる可能性もある。
>音楽配信はコピー防止機能なしが主流となる可能性もある。
939:名無しさん@八周年
07/09/26 20:33:24 PD1wdTHo0
>>933
民事だと強制捜査できないんだけど?
民事とはいえ誰がダウンロードしたかわからん状態で、誰を訴えるんだ?
>>934
警察がどうやってIPパケット見るの?
DH暗号には、傍受は無力だし。
940:名無しさん@八周年
07/09/26 20:45:00 Kc3Wd9w60
ストレスの溜まる国だこと・・・
941:名無しさん@八周年
07/09/26 20:45:29 aTgZ6dtC0
自分のPC(パスワード保護・暗号化ずみ)から、
ネット経由で
自分の別のPCに自分で録画したコンテンツをダウンロードすることは合法だ
では、友人のPCを使ってダウンロードしたときはどうだろう
では、親戚に操作してもらったらどうだろう
コンテンツ自体に合法も違法もない
すなわちパケットだけを見ていても違法性は立証できない
サーバー側とクライアント側が「赤の他人」であるという証明がいるのだ
それは、警察官が捜査しなければわからないことだ
どんなに機械化された時代でも「人と人のつながり」は重要だな
942:名無しさん@八周年
07/09/26 20:47:05 m+SGgiov0
自分が既に購入した音楽ファイルを
Winnyで新たにダウンロードすることは
犯罪だろうか
943:名無しさん@八周年
07/09/26 20:47:08 ZudS0Th30
>>939
文化庁職員乙。
所持ではなくダウンロードを違法にする法案だってところはスルーでつか?
944:名無しさん@八周年
07/09/26 20:49:51 51O8sN6t0
>>939
たとえ、身に覚えがなくても
著作権保護団体から、たとえば100万の和解金を提示されて、和解金払わないと訴えるぞ!といわれて、
もし、和解金払えなければ、そこで人生終了な。
就職先に知れたら、内定も取り消し。
公務員でなければ、解雇も十分ありえる。
再就職? そんなもん、まともな所には、この日本でできると思ってるのかい?
そもそも、裁判にかかる費用や時間をどうやって捻出する気だい?
相手は、メンツに掛けて最高裁まで争ってくるかもよ。
945:名無しさん@八周年
07/09/26 20:50:47 Kc3Wd9w60
いい加減にしろよ、「バカでも言って委員会」
946:名無しさん@八周年
07/09/26 20:55:06 PD1wdTHo0
>>941
>自分のPC(パスワード保護・暗号化ずみ)から、
>ネット経由で
>自分の別のPCに自分で録画したコンテンツをダウンロードすることは合法だ
常識で考えればそうだが、最高裁の管理支配判例によるとISPも複製の主体になるので、
違法、真っ黒ってことになるけどな。
>>943
>>932
>君のパソコンや通信回線まで海外に置いてあるなら無害だが、検閲の義務化ってことなんだが?
ここまで間抜けな改正案を、検閲を義務化すると解釈するお前こそ、文化庁職員。
947:名無しさん@八周年
07/09/26 20:57:53 PD1wdTHo0
>>944
>著作権保護団体から、たとえば100万の和解金を提示されて、和解金払わないと訴えるぞ!といわれて、
それ、100%おれおれ詐欺。
著作権保護団体は、誰がダウンロードしたか特定できないし、まして誰が「情を知って」
ダウンロードしたかなんか、わからない。
948:名無しさん@八周年
07/09/26 20:57:55 /jzYlT0l0
>>946
ところでお前、
2007/09/26(水) 13:22:31 ID:PD1wdTHo0 から
2007/09/26(水) 20:55:06 ID:PD1wdTHo0 まで
よっぽど暇なんだな。
949:名無しさん@八周年
07/09/26 20:59:10 fJYYTNER0
当然ニコ動もだよな。
やだなあ~。
せっかく新しく出来た楽しみが。
950:名無しさん@八周年
07/09/26 20:59:25 P/8pR11M0
>>947
だから、接続自体が意思を持って接続しないと、いかなるファイルもダウンロードもされないんだから、
すべての接続行為そのものが、承知の上で(「情を知って」)ダウンロードされるんだろうが。
951:名無しさん@八周年
07/09/26 21:00:16 Jaorw7iG0
ニコ動がこの先生き残るには著作権者に金払うか、
著作権がらみの動画を一切投稿させない、投稿した奴を即BANするかしかなさそうだね
952:名無しさん@八周年
07/09/26 21:03:12 bwYYhnYA0
文化庁職員の著作権団体への天下りがあるかまず調査すべきだな
あまりにも規制ありきな議論があやしい
「情を知って」なんて曖昧な基準の法律なんかいらないだろ
953:名無しさん@八周年
07/09/26 21:06:20 nuiHukfR0
なんか最近youtube重いんだけど、もしかして規制前の駆け込みDLが
影響しておるのかな?心配だ。
954:名無しさん@八周年
07/09/26 21:22:04 nY8tW4Z60
インターネットは普及しすぎたように思える
最初の頃はアンチネット派が沢山居て本当に普及するのだろうかと思っていたが
ネットが徐々に拡大して影響力を持ち、それに気づいたTV局や権力者などが潰しに掛かってるんだろう
たとえ今より普及していなくて、ネットするのが変人orオタク扱いされようがこういった公権力による監視や検閲は
ない方がずっといい。
きっとこれから先、ネットは力を持つものにとって都合の良い情報しか流れなくなり、いまのTVと同じような胡散臭い
物になっていくんだと思うよ。
955:名無しさん@八周年
07/09/26 21:24:39 4HRGEC0b0
要するに、中国化すると。
956:名無しさん@八周年
07/09/26 21:31:19 mcQh15U60
>>955
いや、中国化=無法地帯化だろ
中国は違法サイト天国だよ、国策のようなもんだ
日本もそれを目指すのかな
957:名無しさん@八周年
07/09/26 21:42:12 h3M+R8KsO
将軍様の時代になってしまうのか?
958:名無しさん@八周年
07/09/26 21:48:44 bwYYhnYA0
つまりP2Pによる言論抑圧できないBBSが必要ってことだな
あれっ?それなんてWinny?
959:名無しさん@八周年
07/09/26 21:54:43 nY8tW4Z60
>>958
WinnyからBBSを切り離して専用ソフトにしてしまえばいい
だけどそれ作ったって今の中国みたいになると日本と国外の間、国内の太い回線に
関所見たいな装置を置いて結局は妨害されるんじゃないかと思う。
960:名無しさん@八周年
07/09/26 21:59:40 XPdhcc4h0
俺PCに詳しくないんだけど
キャッシュ≒ダウンロード
じゃないの?
961:名無しさん@八周年
07/09/26 22:02:27 wqgXwKrx0
家に踏み込んでPC検閲→違法
他人の通信を監視→違法
ダウンロード者を発見する方法→皆無
こうですか?わかりません
962:名無しさん@八周年
07/09/26 22:04:02 ogvjdC2J0
>>958-959
それなんてRinGOch?
963:名無しさん@八周年
07/09/26 22:08:06 3Cq7xqtQ0
>>960
おまいのPCにはどんだけのキャッシュメモリがあるんだよw
964:名無しさん@八周年
07/09/26 22:27:59 /6ejfkGE0
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火
URLリンク(www.engadget.com)
世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。
持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。
持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。
写真はここから
URLリンク(www.engadget.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
965:名無しさん@八周年
07/09/26 22:32:52 JsN3MWRd0
この話題の続きは以下のスレかな?
【著作権】「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す
スレリンク(newsplus板)
966:名無しさん@八周年
07/09/26 22:34:01 OZW9Nfzr0
だってそれだけのエネルギ詰まってんだもん。
3Wh位入るんだろ。とすりゃ1万ジュールだ。
カロリーがすきなら2.4kcal
967:名無しさん@八周年
07/09/26 22:44:18 02yq5gjWO
どうやら日本は法治国家じゃないね
968:名無しさん@八周年
07/09/26 22:54:44 SnK6c32g0
文化庁は著作権利権天下り隊に変名して、著作権は通産省とかに任せれば
いいよ。
969:名無しさん@八周年
07/09/26 23:02:00 bwYYhnYA0
ひっそり著作権法改正したかったのに大騒ぎになりそうだからって
つじつま合わせ的な言い訳ばかりだから、全世界に無知を晒すんだよ
国民投票してみ?コピー無制限がいいってなるからさ
管理団体って名ばかりの中間搾取してる連中がでしゃばるな
970:名無しさん@八周年
07/09/26 23:07:34 xsp4SY3I0
>>965
そのスレの方が若干進んでる。というかどちらももう少しで埋まる。
971:名無しさん@八周年
07/09/26 23:19:08 zx5bcrHl0
TBSキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
972:名無しさん@八周年
07/09/26 23:20:19 r85n4+0Y0
>>928
津田さんは補助金制度の問題も良く分かって発言している。ITの記事に問題があるだけ。
ダウンロード規制の方は結局、動画共有サイトへの圧力が狙いだろうが津田さんがその点を
あまり気にしていないのは不思議。MIDI騒ぎの時に徹底的に潰されたのはダウンロードした
側ではなくて掲載していたホームページ。今度も同じと考えた方が自然。
津田大介 音楽配信メモ
「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で
抜粋されている発言についての補足
URLリンク(xtc.bz)
973:名無しさん@八周年
07/09/26 23:24:46 kyAbv0oVO
著作権団体は文化の保護とかじゃなくて
自分の利権を守りたいだけじゃないか?
ふざくんなW
974:名無しさん@八周年
07/09/26 23:30:32 nY8tW4Z60
金持ってる奴は楽しんで
貧乏人は楽しむなと
975:名無しさん@八周年
07/09/26 23:37:21 +nsYyFJw0
本気で立ち上がらなければいけないみたいだな
団体作らないか
こんな糞法案をとおしたら俺らはどこからも情報を得られなくなる
闘う時が来たみたいだ
976:名無しさん@八周年
07/09/26 23:38:19 W2PRNRw50
>視聴のみを目的とするストリーミング配信は一般に
>ダウンロードを伴わないため、動画共有サイトを視聴
>するだけでは違法行為にはならないとする見解を示した。
さすが三等官庁の腐れ外局。
こんなユルいおつむでも課長やれるのね。
977:名無しさん@八周年
07/09/26 23:41:05 ZoiY+WS40
文化庁の役人は仕組みを理解できていないし、
仲良しの世界でもまれにみる悪質な利権団体の言葉を鵜呑みにして、
言いなりになっている。
978:名無しさん@八周年
07/09/26 23:41:25 zx5bcrHl0
>>976
[保存] が無ければ、DLではない!!
神判断wwwwwwwwwwwwwwwマジ神wwwwwwwwwww
979:名無しさん@八周年
07/09/26 23:43:20 sTmwMezD0
PSE法とnyへの対策で
もう愛想が尽きた。
980:名無しさん@八周年
07/09/26 23:43:45 P/8pR11M0
やれやれ、社会保険庁の次は、文化庁のようだな。膿が出るかどうか楽しみ。
981:名無しさん@八周年
07/09/26 23:44:42 q5bxa0e1O
金を奪うのが目的の法律
982:名無しさん@八周年
07/09/26 23:46:23 bwYYhnYA0
規制することがありきなのになんで議論するの?
アメリカの年次改革要望書を実現するため?
天下り先を肥え太らせるため?
983:名無しさん@八周年
07/09/26 23:46:46 7Vn8gDdQ0
チョンが日本のアニメただ魅しているので犯罪です
984:名無しさん@八周年
07/09/26 23:47:28 wqgXwKrx0
youtube見てもいいけどflv抽出は駄目ですよ
↓
じゃあ超録で録音しますねサーセンww
ってことか?
985:名無しさん@八周年
07/09/26 23:48:34 /UvLu6DM0
マイケルムーアの映画のネタにできるな
986:名無しさん@八周年
07/09/26 23:53:37 YTPfGKH90
事のなりゆき次第ではカスラックの巨大な膿があからさまになるかもな
987:名無しさん@八周年
07/09/26 23:55:32 M6887T2n0
お前らが「コピーできるからコピーしていい」と考えるのと同様に、
向こうは「搾取できるから搾取していい」と考える。
似たもの同士もっと仲良くしろ。
988:名無しさん@八周年
07/09/26 23:59:27 GZcuwStb0
>>978
>[保存] が無ければ、DLではない!!
保存、あるけどね。
989:名無しさん@八周年
07/09/27 00:08:28 msbnGhjHO
著作権団体は利用者が安心して音楽や映像を楽し
める環境も考慮すべき。いい加減にせんかい!
990:名無しさん@八周年
07/09/27 00:10:50 552DKr9s0
技術的なことを言うと、情報がPCに到達して認識してファイルとして扱った時点でダウンロードという。
ストリーミングっていうのはデータ全体を取得しなくても前からダウンロードして、順次再生していく方式。
991:名無しさん@八周年
07/09/27 00:17:40 glnYsLNC0
ストリーミング配信サービスについては、一般にダウンロードを伴わないので検討の対象外である
「キャッシュとして保存することも複製と見なされ、違法行為になってしまうのか」と疑問を示した
「それが複製にあたるかどうかの知識はない」と前置きした上で
「それが複製にあたるかどうかの知識はない」と前置きした上で
「それが複製にあたるかどうかの知識はない」と前置きした上で
意味不明www
992:名無しさん@八周年
07/09/27 00:18:42 pRe9Z27K0
こんなアホ連中の作ったアホ法案を止めるアホかっこいい方法を教えてくれ
993:名無しさん@八周年
07/09/27 00:19:55 KKKHn5DW0
>>990
>ストリーミングっていうのはデータ全体を取得しなくても前からダウンロードして、順次再生していく方式。
前からダウンして順次再生するだけのストリーミングなら、ダウンロードじゃないと言えるか
もしれない。
しかし、ダウンと再生の速度差調節や巻戻し・早送りのためにバッファしたら、立派にダウン
ロード。
994:名無しさん@八周年
07/09/27 00:22:45 RqbhhhfU0
この会議をやればやるほど文化審議会のバカさが露呈するだけだな
ストリーミングはダウンロードしてないってどうやって通信してるんだ?
念力?
995:名無しさん@八周年
07/09/27 00:23:57 yGITDC0R0
文化庁はどんだけいいかげんなことをやってんだよ。
996:名無しさん@八周年
07/09/27 00:26:33 So8mbCW50
JASRAC等の懐を暖めるための著作権料欲しさで規制する前に
従量課金制の噂もちらほらするにもかかわらず
すべてのサーバーが保存不可能なストリーミングになっても
問題ないレベルの帯域であるとの検討は有識者間でされているのかな?
997:名無しさん@八周年
07/09/27 00:28:27 BrSJvm3r0
>>738
法律作る側には、P2Pどころかダウンロードが法律上どういうものかすら理解できてない
からね。
これが噂のゆとりってやつですよ。
998:名無しさん@八周年
07/09/27 00:28:32 RqbhhhfU0
わかった
ストリーミングにインプラントして通信したらいいってことだな
999:名無しさん@八周年
07/09/27 00:28:45 hjJ99JA40
ストリーミングは不便でならんのだが。
1000:名無しさん@八周年
07/09/27 00:28:56 CvSK/GUc0
1000なら男性差別がなくなる
女性優遇社会が是正される
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。