07/09/24 01:19:02 GEESareM0
>>1
記事の内容が正しいとすると、名指しされているYouTubeが違法サイトってことになるぞw
これ本気なら、日本どころか世界のどの動画サイトも日本からアクセスできない事になる
キャッシュ=ダウンロードデータだから、どう考えてもアウトだよな。
見た後で違法と知っちゃった瞬間に、犯罪者の1名様出来上がり
175:名無しさん@八周年
07/09/24 01:19:06 7QngFqpEO
>>173
んな事言ったって世間的には知名度はようつべ=mixi>>ニコニコだろ?
176:名無しさん@八周年
07/09/24 01:19:36 7Fmt1vMO0
実際に、オタがほぼ合法コンテンツのみを消費するようになった場合
面白くない権利者はどうするか?
自分で違法コンテンツとしてアップロードして、
ニコニコは違法コンテンツの管理がなっていない!! 潰すべき!!
と騒ぎ立てるだろう。
海外でも、権利者団体が偽装のダウンロードサイトを作って、
そこからダウンロードしたものを訴えたりということをしている。
そういうおとり捜査みたいなことを防止する法案も出してほしいものだ。
177:名無しさん@八周年
07/09/24 01:22:19 rYqPSF/f0
> 法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去の
> テレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の違法サイトから楽曲を
> 自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。
なんで、ニコニコ動画の名前は出てこないの?w
【ネット】「ニコニコ動画」急成長 訪問回数・利用時間はYoutube以上、登録者も300万人突破 [09/21]
スレリンク(newsplus板)l50
178:名無しさん@八周年
07/09/24 01:22:49 7QngFqpEO
>>176
>>167が言ってる様にすれば良いんじゃね?
179:名無しさん@八周年
07/09/24 01:23:08 e5TBWizo0
極端に違法なことされると全体が迷惑する。
一部のものを捕まえて、だから駄目なんだ、(都合よく)法律変えましょ、
って道を与えることになる。
180:名無しさん@八周年
07/09/24 01:23:13 NrJrmnJ30
>>174
海外サイトはもう完全遮断しないとならんな。ネット鎖国一直線か。
動画配信サイトなんて海外に沢山有る訳だし。
181:名無しさん@八周年
07/09/24 01:23:15 0hiurHxL0
なんでP2Pは放置なんですか?w
182:名無しさん@八周年
07/09/24 01:26:12 hY1cELFj0
これは今のうちにやっとけってことだな。
183:名無しさん@八周年
07/09/24 01:26:46 e5TBWizo0
>>181
P2Pぜんぜん放置されてないし~w
ダウン規制しようってここでも話してるのに通じてるし
プロバイダがらみでも規制&個人データ監視しようって流れ作ろうとしてる
それにP2Pの場合はアップ者兼公開者なのでニコニコの問題と一緒には出来ない。
それこそどちらか極端な答えださないとどちらも納得しない
184:名無しさん@八周年
07/09/24 01:32:16 whHrnCGg0
見るだけでダウンロードしてんだろ?
一時ファイルにはいっているわkだし
見たらダメって事だな。
185:名無しさん@八周年
07/09/24 01:33:16 NrJrmnJ30
>>181
最初はp2p対策のためとか言ってたのに、肝心のp2pには(ファイル隠匿性が高いので)あまり効果が無く、
逆にこれを施行されると、他のサービス利用者に限りなく大影響が出るように拡大されてしまったのだよ。
186:名無しさん@八周年
07/09/24 01:42:12 e5TBWizo0
ニコニコも2ちゃんと同じだね
コンテンツパクリ、責任は利用者転嫁
動画はさすがに無理だよw
187:名無しさん@八周年
07/09/24 01:42:43 qyx/pCrY0
あとちょっと確認しておきたいんだがipod課金ってどういう方式でやるの?
ipod本体の値段に課金の上乗せするのか、それともipodに1曲1曲入れるたびに金とられるのか
後者の場合ふざけるなだし第一どうやって確認するんだ?俺みたいにネットに接続してないパソに入れてるユーザーもいるのだが・・
188:名無しさん@八周年
07/09/24 01:48:30 fcTQiRqG0
ipodという名前を口にするだけで1回7円が請求される
189:名無しさん@八周年
07/09/24 01:48:42 B2NWYGuc0
>>187
一台の価格に400円上乗せとかだろ。
190:名無しさん@八周年
07/09/24 01:52:31 e5TBWizo0
ものにはすでに著作権が上乗せされてるはずだがなw
191:名無しさん@八周年
07/09/24 01:52:45 qyx/pCrY0
>>189
thxそっちの方が現実的だよね
まあどちらにしろふざけてるわけだが
192:名無しさん@八周年
07/09/24 01:55:30 GEESareM0
>>187
wikiの「私的録音録画補償金制度」項目によれば、録音機器の場合で本体価格の65%の2%だから
そのまま適用されたらiPod classic 160G(本体価格42800円)で556円とかだな。
これだけでも結構痛い上に、同じ基準が適用されるとは限らんわけで・・・
193:名無しさん@八周年
07/09/24 01:55:36 uaRNGrpD0
PCのHDDにも補償金を、とほざいてた時期があったなそういえば。
194:名無しさん@八周年
07/09/24 01:56:58 e5TBWizo0
ねずみと同じ。もともと上乗せしてるくせに
そのこと無視して更に上乗せしようとしてる
死後50年も既得権むさぼっておきながら
いざ切れそうになると「”当然”権利がなくなって困る!」とか言う輩
195:名無しさん@八周年
07/09/24 01:59:41 e5TBWizo0
大事な言葉間違えたww
「>>194突然49年後に突然権利がなくなるのは困る」
196:名無しさん@八周年
07/09/24 02:04:01 L74EM1vu0
DLを違法化するなんて無理があるでしょ。
日本は著作権団体があまりに強すぎるよ。
福田さんに陳情でもすべきかね。
197:名無しさん@八周年
07/09/24 02:09:01 NrJrmnJ30
欧米のようにフェアユースの概念があれば、DL違法でも良いんだよ。
日本には、フェアユースの概念が全く無いから、オール・オア・ナッシングで
根こそぎやられるんだよ。
198:名無しさん@八周年
07/09/24 02:10:39 pZO3BNqs0
適当な理由つけて金取れそうな所から取ろうとする姿勢が丸見えだ。
YouTubeとiPODとかは関係ないだろ。ダウンロードしてるやつから直接金とれよ、クズ団体が。
199:名無しさん@八周年
07/09/24 02:15:47 L74EM1vu0
規制なんかしなくたって売れるものは売れるし、
売れないものは売れないよ。
人間にはパッケージを所有したいという欲望があるから
それを満たすものを作ればよいだけ。
200:名無しさん@八周年
07/09/24 02:24:30 DVjQ5tSM0
ipod課金て…私的複製以外に使い道無いもんだろ。
201:名無しさん@八周年
07/09/24 02:26:59 +N0fJiJV0
>>200
その私的複製から金を搾り取ろうというのが昨今の流行
202:名無しさん@八周年
07/09/24 02:27:50 dcTjhgT90
「記憶できるから」と、生きていると課金されるようになるのかな?
203:名無しさん@八周年
07/09/24 02:32:06 W6qE3sLs0
日本のアニメを外国からは見れるけど、国内からは見られなくなるのか。
でも、参院で否決されれば通りませんから。
ビジネスチャンスとして捉えられないのかな。
204:名無しさん@八周年
07/09/24 02:37:48 BEqScnqXO
政治家とお偉方のおまんこ代になるのか…
205:名無しさん@八周年
07/09/24 02:39:05 o7UYi0yU0
法律、法律言うて罪人をどんどんこさえるのは、
ご公儀でもせんかったこと。
これが国際化言うんかねえ。
206:名無しさん@八周年
07/09/24 02:53:34 hK0wFOTX0
近所で痴漢が出没。
怪しそうな若者を逮捕。
後に誤認逮捕判明。
悩む警察。
パソコン見てみろ。なんかしらDLしてるだろ、ようつべぐらい利用してるはずだ。
違法DLで逮捕に変更。
警察とりあえず対面保つ。
めでたし、めでたし。
207:名無しさん@八周年
07/09/24 03:20:04 UQDt0Umj0
>>47
俺は英語を勉強するよ
208:名無しさん@八周年
07/09/24 03:47:32 8vY/Jbt80
なんか記事を読む限りでは「違法配信された作品については、一般ユーザー側のダウンロード行為にも
歯止めをかける」とあるが。総務省の行政規制法じゃない著作権法で「違法サイト」なんて決められるわけがない。
別にyou tubeでも明らかに違法にアップロードされたものが駄目になるだけでしょ??それでないとかなり異常。
と、行政法を専攻した俺は思うが。
気になったから調べたが、アメリカではすでにレコード協会がダウンロードユーザーを訴訟すると脅しまくってるし
フランスでもP2Pダウンロードは違法になったそうだが、、日本はこういうときだけは追随するのな。
URLリンク(opentechpress.jp)
ま、いずれにせよ新聞の報道では意味があまりわからんので、26日に出るという資料を読んでみて判断かね・・・。
209:名無しさん@八周年
07/09/24 03:52:39 NrJrmnJ30
>>208
>>気になったから調べたが、アメリカではすでにレコード協会がダウンロードユーザーを訴訟すると脅しまくってるし
それでも欧米はフェアユースが有るから、裁判でつりあいが取れ、最悪な状態は免れてる。
日本は、フェアユースを認めてないから、制定されたら、根こそぎやられる。
210:名無しさん@八周年
07/09/24 04:04:14 4TuXUZ0v0
>>207
英語もやらないといけなくなるかなぁ。
ここで聞くのも変だけど20代半ばからの英語ってどうやって勉強したらいいの?
英会話教室とか行かなきゃならないもん?
高いから独学がいいけど中学からすでに英語できなかったし厳しいかな・・・。
211:名無しさん@八周年
07/09/24 04:06:22 9yjL3bYy0
>>47
> テレビ放送されたままでは発売されていない
つ P2P
212:名無しさん@八周年
07/09/24 04:11:07 8vY/Jbt80
>>209
フェアユースがあるのはアメリカのみ。
そして、ナップスターが負けた裁判では、エンドユーザーがP2Pでダウンロードするのは違法と判断されてる。
だからアメリカのレコード協会が勢いづいてああなっているわけ。
まあ、フェアユースがあるから、全ての事例が違法になるとは限らない(抗弁しやすい)
でもフェアユースがない日本でこれはキツい、という懸念。
213:名無しさん@八周年
07/09/24 04:11:07 WeESGSWj0
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火
URLリンク(www.engadget.com)
世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。
持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。
持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。
写真はここから
URLリンク(www.engadget.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
214:名無しさん@八周年
07/09/24 04:28:23 gUkvSRaT0
>>213
ひどいなあ。もう、ソニー製のバッテリーは全然信用できないよ。
215:名無しさん@八周年
07/09/24 04:30:26 1PCDqrHY0
>>211
いや、P2Pなんてこの法案からしたら真っ黒認定くらいそうだろ。
216:名無しさん@八周年
07/09/24 04:33:06 Q4ebfPEyO
そして誰も 音楽を聴かなくなった
めでたしめでたし
217:名無しさん@八周年
07/09/24 04:48:58 PEv+exJU0
>>210
英語の独学は厳しいかも
個人でやってる英会話教室で相性のいいとこ見つけて、
少し喋れるようになったらワーキングホリデーとか
218:名無しさん@八周年
07/09/24 05:01:05 ajvyAJWV0
参議院を握っている民主党はどういう見解でいるんだ?
一部議員が奮闘してるのは知ってるけど、
著作権法違反の罰則強化や映画盗撮禁止法はすんなり
賛成してるから、ほとんど期待できないけど・・・
219:名無しさん@八周年
07/09/24 05:21:31 UXMYca/IO
法律とかよくわからないんだけど
著作権法が改正されても
公布から施行までは日があると思うんだ
その間にならどんなにダウンロードしまくっても
違反じゃないってこと?
220:名無しさん@八周年
07/09/24 05:27:53 PEv+exJU0
>>218
ホームページに情報無いね。議員連盟も活動止まってるみたいだし、
やっぱ年次改革要望書のやつは正面から反対するとやばいのかね。
221:名無しさん@八周年
07/09/24 05:28:14 EKRnQpTyO
ニコニコが無ければまだ売れる、という妄想を持っている奴ってなんだろね。
買うのがオタクだとしてオタクの財布は無限だと思っているのか?
それともオタクならアニメならなんでも買うと思っているのか?
質が良いのかどうか分からんアニメを買えると思うのか?
ニコニコ見て買わないやつは何見ても買わないよ。
無駄に金を取ろうとするなら結果的に客を減らすだけ。
CCCDの使い勝手の悪さで客を減らした愚策を忘れたか?
222:名無しさん@八周年
07/09/24 05:45:44 qZKfaWWx0
見れないアニメをニコで確認してDVDを買う 私は異端か・・
いや、まぁUPされてるのが云々てのはわかるからどうとも言えんけどね
223:名無しさん@八周年
07/09/24 05:47:48 Igh3llM20
P2Pはともかく、違法なダウンロードを禁じようとしているのはこの国だけ?
まさかこれも毛唐の陰謀じゃないだろうな。
224:名無しさん@八周年
07/09/24 05:53:59 vqDJnei40
むしろニコニコは寄生虫利権団体よりよほど市場に貢献しているだろう
ニコニコ市場見ればうpられてるアニメのDVDや関連商品売れてるのがわかる(つかこのシステム考えたやつ頭いいな
前面肯定するわけではないがこれが宣伝であり商売のやり方ってものではないのか
225:名無しさん@八周年
07/09/24 06:03:02 PEv+exJU0
>>223
アメリカ様の年次改革要望書に書いてありますよ。
日本の悪質なところは、アメリカのポチになって改正するくせに、
アメリカにある「フェアユース」の概念が法律に組み込まれず、
利権糞団体の利益と利権を守ることしか考えてないということ。
226:名無しさん@八周年
07/09/24 06:05:29 FPAPuPuD0
ニコ厨は宣伝効果だの何だの抜かすがニコニコ動画で人気があるものの殆どが有名な物だし
ニコニコ動画なんてあろうがなかろうが買う奴は買うし買わない奴は買わない
227:名無しさん@八周年
07/09/24 06:08:47 Wh3Powbu0
この分野の技術でも日本は取り残されるのか。
228:名無しさん@八周年
07/09/24 06:11:57 LBLgnEj+0
これは俺に英語をまじめに勉強しろっていうお達しですか。
229:名無しさん@八周年
07/09/24 06:13:04 We740F1O0
>>225
日本には、黙示の許諾の法理・権利濫用の法理ってのがあってな、アメリカのフェアユースの法理を
採用するまでも無いというのが、、、このスレの連中に言っても無理か。
230:名無しさん@八周年
07/09/24 06:13:05 m81KxaAhO
著作権とかどうでもいいけどあのVIP以上のニコ厨の空気の読めなさとウザさを何とかして欲しい
つうか、いっそニコニコごと消えて欲しい
231:名無しさん@八周年
07/09/24 06:13:20 7ECOS3kl0
こうして日本だけが世界から取り残されて、
コンテンツ大国の地位を韓国に譲ることとなるのでした
カスラックの中の韓国の人が大喜びですよ
日本政府バンザーーーーーーイ
232:名無しさん@八周年
07/09/24 06:19:23 B2NWYGuc0
DVDレコーダーが売れないのも
ジャスラックがうるさいからだろ。
1回しかだめだとか。
もういいよ買わないから。
著作権関係には関わりたくない。
うんざり。
233:名無しさん@八周年
07/09/24 06:25:38 PEv+exJU0
>>229
フェアユースの代替にすらならない。
で、その抗弁が認められた判例はどのくらいあるんだ?
234:名無しさん@八周年
07/09/24 06:26:32 B2NWYGuc0
お宅の木が家の敷地に入ってきて困るんだよね!
こんな隣人がいるところに来たみたいだ。
さっさと引っ越そう。
さらばジャスラック!
235:名無しさん@八周年
07/09/24 06:28:48 k5CGS+CT0
あ~あ~ 川の流れのように
ゆるやかに いくつも 時代は過ぎて
はい、このレス見たヤツは逮捕
236:名無しさん@八周年
07/09/24 06:30:01 We740F1O0
>>233
代替にならないというのなら、代替とならない理由の説明が必要だが、
ここの連中は必ずといって結論の主張だけしか言わないな。
237:名無しさん@八周年
07/09/24 06:38:07 k+WjilaM0
ソニーがiPodに負けた理由を考えれば、
企業論理よりユーザーの視点で考えなきゃ。
238:名無しさん@八周年
07/09/24 06:40:20 B2NWYGuc0
ジャスラックに都合のよいものが売れるはずがない。
そんなこともわからないとは。
239:名無しさん@八周年
07/09/24 06:43:04 7ECOS3kl0
>>238が真理
240:名無しさん@八周年
07/09/24 07:00:08 BAbnDzjc0
>>238
売れなければ、買わせる法律を作るだろう。
241:名無しさん@八周年
07/09/24 07:06:17 MAP63OHd0
>>240
そしたら日本から出て行くよ
242:名無しさん@八周年
07/09/24 07:11:47 BAbnDzjc0
>>241
ジャスラックがそれに近いことで、プロバイダに「ネットを利用することは著作物を利用することと同義だから、接続料に著作権利用料を含むべきだ」と因縁つけてたよ。
243:名無しさん@八周年
07/09/24 07:13:47 FOXSOI970
テレビ局はCM収入を得られなくなるのが怖い。
「良質な番組を運営する資金がなくなる」と主張。
いかに的外れかは以下略
244:名無しさん@八周年
07/09/24 07:18:52 BAbnDzjc0
>>243
スレリンク(newsplus板)
「番組をDVD化して販売するなど~」とCM収入とは違う理由で叩いてますが。
245:名無しさん@八周年
07/09/24 07:53:49 Xa+tUwy5O
Googleで画像検索するとテレビ番組画像のUPがかなりひっかかる。この案ならGoogleもアウト。
なので米国にGoogleとYouTubeを後ほど訴える、iPodに課金する予定だと公言してくれ。
米国のおっかない連中が審議会にぞろりと来るぞ。
246:名無しさん@八周年
07/09/24 07:57:40 /oDOAS8f0
>>232
JASRACだけがうるさいんじゃないよ
テレビ局やレコード会社(という言葉がまだ生き残っているのがふしぎだが)の方が強硬だぞ
コピーやムーブに強烈な制限があるから流行らないって、電器メーカーはわかっているんだろうけどな
地上波デジタルになると全ての放送に録画(コピー)制限がかかるから、使い勝手はもっと悪くなる
映画なんか、録画すらできなくなったりするかもね(もしくはムーブ不可)
下手すると、視聴率やDVDなどの発売のために、どんどん規制が厳しくなってゆく
こうなったら、本格的にテレビ離れが起きるのは間違いない
ただでさえ、電波が届かない地上波デジタル難民とか、お年寄りの存在が問題視されているというのにね
音楽業界と同じように、じわーっと真綿で首を絞められるようにテレビ業界も死亡していくんじゃないかな
247:名無しさん@八周年
07/09/24 08:03:19 IlI5hJL6O
自ら変われないのは日本人の体質ってよく言うもんだな。
まあこういう組織の上層には金握ってる利己的なジジイしかいないから無理もないか。
248:名無しさん@八周年
07/09/24 08:05:41 WeESGSWj0
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火
URLリンク(www.engadget.com)
世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。
持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。
URLリンク(www.blogsmithmedia.com)
膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。
持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。
写真はここから
URLリンク(www.engadget.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
249:名無しさん@八周年
07/09/24 08:12:30 7ECOS3kl0
結局自分たちで新しい市場を開拓できない無能どもが喚いてるんだよな
そして日本の客も海外に取られるわけだ
デジタル音楽プレイヤーも、ネットの情報関連も、最先端のビジネスに全て日本は取り残されてる
古い体質にしがみ付いてカラカラに乾いてミイラになるまで叫び続ければいい
250:名無しさん@八周年
07/09/24 08:16:08 leFRvguP0
>>249
> デジタル音楽プレイヤーも、ネットの情報関連も、最先端のビジネスに全て日本は取り残されてる
どういう点で取り残されてるんだっけ。
251:名無しさん@八周年
07/09/24 08:20:38 gUkvSRaT0
>>248
こわいよねぇ、ソニーのバッテリー。恐ろしい。
252:名無しさん@八周年
07/09/24 08:23:58 KBO0D82mO
>>229
逃げずに説明しようぜ
253:名無しさん@八周年
07/09/24 08:24:28 tEgK7zgj0
結構本質なのかもなw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>「補償金はDRM強化よりまし、というのは権利者のシナリオどうりの展開に違いない」
>何に気が付いてしまったかというと、「メジャーレーベルはもはや斜陽産業」ということだ。
>この惨憺たる状況を見てくれたまえ。
254:名無しさん@八周年
07/09/24 08:33:55 vE7KTbFm0
コピーさせないように、技術的でやるってのはもちろん当然の権利だと思うが
法律変えてまでどうこうは外道だね。
DRMでもなんでもやればいい。それを誰かが更なる技術でコピーするだけw
そうやって技術高めればいい
255:名無しさん@八周年
07/09/24 10:24:55 RVOuScuj0
>>209
>それでも欧米はフェアユースが有るから、裁判でつりあいが取れ、最悪な状態は免れてる。
欧米っていっても、米国はともかく欧州にフェアユース規定なんかないぞ。
>日本は、フェアユースを認めてないから、制定されたら、根こそぎやられる。
文化庁が世界の常識を無視してるだけ。
業務上のダウンロードが合法なのを無視して、ダウンロードが合法なのは私的複製だから
なんて狂った主張をしてるしなー。
256:名無しさん@八周年
07/09/24 10:25:12 KhFU5NZO0
ニコニコとかようつべ以前に、その「犯罪行為推奨雑誌」を何とかしやがれと・・・。
ああ言う類の雑誌が、表だって出始めた頃から全てが可笑しくなった。
257:名無しさん@八周年
07/09/24 10:49:15 pQnApKMuO
春は、ニコニコ。やうやう増えてゆく動画は、多く楽しく、色とりどりのコメントの、無数流れたる
夏は、検問。映像は、さらなり。音楽もなほ
警察の多く飛び違ひたる、また、ただ一つ二つなど、ほのかに消されて行くも、をかし
パソコン取られるも、をかし
秋は、逮捕。手錠はめて、パトカーの中と近うなりたるに、裁判所へ行くとて、
三人四人、二人三人など、弁護士探す様子、あはれなり
まいて、カメラマンなどの列ねたるが、いと多数見ゆるは、いとをかし
一夜明け、新聞の記事、テレビ報道など、はたいふべきにあらず
冬は、監獄。鉄格子の連なりは、いふべきにもあらず。檻の閉鎖間も
また、さらでもいと寒きに、床などさぞ冷たくて、寒さに震えるも、いとつきづきし
昼になりて、ヤの人に合えば、白き前歯も、飛び石状になりて、わろし
258:名無しさん@八周年
07/09/24 10:57:22 7Fmt1vMO0
>>257
なかなか出来がいいな。
後で、他所で貼ってもいいかい?
259:257
07/09/24 11:08:01 pQnApKMuO
>>258
OK
260:名無しさん@八周年
07/09/24 11:27:27 o8r8gHc+0
日本のコンテンツビジネス終了のお知らせだな。
勝手にやると良いさw
在日・部落のヤクザに喰いあらされて
もはや新しい物は出てこなくなるだろうよw
261:名無しさん@八周年
07/09/24 11:40:28 urP/t/YyO
>>257-259
自演乙
全く面白くないから
262:名無しさん@八周年
07/09/24 11:43:58 0lRJZD9U0
まあいいよ 勝手に法改正でもすればいい
俺は絶対やめない ここまで搾取されてまだ搾ろうってんだろ?
いいよやってやる もし行くとこまで行ったら、俺もとことんやってやる
血をみせてやる
263:名無しさん@八周年
07/09/24 11:48:57 ocjjhjuD0
俺なんか一生分の権料払ってるからもう勘弁してくれよ
レンタルもP2Pもなかった頃さんざん稼いだからもういいじゃん
264:257
07/09/24 11:49:02 pQnApKMuO
>>261
残念。ハズレだよ^ ^
265:名無しさん@八周年
07/09/24 11:49:35 kG3wETed0
テレビ番組はCMがちゃんと入ってればOKとかにならないかな?
ならないか…
266:名無しさん@八周年
07/09/24 11:52:47 0qF5mOi30
>>173
マジ?
TV局員が垢とって登録した迄は分かるがTVに映されたら登録制の意味無くね?
ってか詳しいルールは知らんが第三者が許可無く公開してもいいのか!?
267:名無しさん@八周年
07/09/24 11:52:56 GUa33tqj0
彼らはダウンロードの違法化なんて
本気で言っているんだろうか
268:名無しさん@八周年
07/09/24 11:54:07 QovK4kLZ0
>>255
>文化庁が世界の常識を無視してるだけ。
>業務上のダウンロードが合法なのを無視して、ダウンロードが合法なのは私的複製だから
>なんて狂った主張をしてるしなー。
それはお前の主張だろ。w
これ自体が狂った主張そのもの。是非またcnetで披露して恥かいて来いや。
で、業務上のダウンロードが合法というのはどこから導かれるんだ?説明しろや。
まさか、またお前の脳内ソースか?
269:名無しさん@八周年
07/09/24 11:54:37 L74EM1vu0
>違法サイトと承知の上で録音録画する場合
違法サイトってなんなんだよ。
違法サイトが、ここは違法サイトです、と表示するわけじゃないんだから
ユーザーは違法サイトなのか合法サイトなのか判断できねえよ。
270:名無しさん@八周年
07/09/24 11:54:47 pQnApKMuO
「カスラックはヤクザと同じ!」
(1) カスラックは「著作権ファシズム」という立派な犯罪
(2) カスラックによって、大衆が損害を被るばかりでなく、映像や音楽は著作者自身の知的財産であり、
カスラックのピンハネによって著作者の利益が侵害されるのである
(3) このままカスラックを許し続ければ、誰もよいものを出そうと思わなくなり、
次世代の才能は育たず、日本の文化は衰え、国の力が低下してしまう
(4) ダウンロード=違法が実現されればカスラックによる「不条理な賠償要求」が増えかねない
(5) 著作権保護を訴える人とカスラックは人種が違う。著作権保護はいいのだ
(6) どうすればいいかだが、知恵はない。結局、一人一人にカスラック関係商品の不買運動と教育で徹底するしかない
271:名無しさん@八周年
07/09/24 11:58:01 yFnRsG9b0
♪ ♪ \\ ♪ 僕ら~はみんな~ 歌を聴く~ ♪.// ♪ ♪
♪ \\ ♪ 聴いた以上は金払え~ ♪// ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪─(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
| U.| | | U | || U. | || U. | || U. | || U. | |~♪
♪ | | U U. | | U U | | U U | | U U | | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
272:名無しさん@八周年
07/09/24 11:58:21 L74EM1vu0
著作権の保護はともかく
中間流通団体の利益構造を保護する必要はないよな
273:名無しさん@八周年
07/09/24 11:58:58 cF2dlIAH0
できもしないことをやろうとすんなよ。子供かこいつら。。
274:名無しさん@八周年
07/09/24 11:59:47 pQnApKMuO
聞きたくもない音楽をムリヤリ聞かせといてカネだけはしっかり盗っていく
まさにヤクザ
275:名無しさん@八周年
07/09/24 12:05:48 HjG0fkY10 BE:606823564-2BP(500)
何で日本だけ?
普段は欧米ではこうだから日本もこうしようって言いまくってるのに
著作権やテレビが絡んだ途端に独自路線ですか
276:名無しさん@八周年
07/09/24 12:07:25 L74EM1vu0
海賊版を勝手に販売して設けているやつを逮捕するなら分かるが
プライベートなPC上のDLまで違法化するって、どんだけヤクザなんだよ。
家庭の個室にまで介入しようというのか。
277:名無しさん@八周年
07/09/24 12:10:12 0o9nqDPS0
「金よこせ」の4文字で済むような事を長々と
278:名無しさん@八周年
07/09/24 12:11:54 L74EM1vu0
まず違法と合法の判別をどうするのか聞きたい。
ネットにこれだけ膨大な情報が流れている以上、判別は不可能だと思うんだが。
279:名無しさん@八周年
07/09/24 12:16:39 VtRHbB4N0
>>278
著作権者が違法といえば違法になるから怖いw
280:名無しさん@八周年
07/09/24 12:16:58 pQnApKMuO
大丈夫、こんなムチャクチャな法案通るわけがない、ただのパフォーマンスだよ
281:名無しさん@八周年
07/09/24 12:18:20 0HfyPWke0
その前にレンタルを中止に・・・と思ったら>>50という事情があるのか('A`)
282:名無しさん@八周年
07/09/24 12:20:04 OmOaUMUT0
>>276
どう考えても個人に適当な因縁つけて金を巻き上げるのが目的だろ。
283:名無しさん@八周年
07/09/24 12:20:40 pQnApKMuO
>>278-279
例え違法だったとしても「違法なんて知らなかった」で通るザル法案だから判別する必要ゼロ
284:名無しさん@八周年
07/09/24 12:21:08 L74EM1vu0
>>279
著作権者にいちいちコンタクトを取れるわけではないし、
著作権者といえども情報の流通まで制御できるのか?
著作権者が著作物の情報流通まで制御してよいことになると
極端に言えばマンガを人に貸すことすら違法になってしまう。
285:名無しさん@八周年
07/09/24 12:22:35 6FnacrJ10
紙芝居だって水飴のひとつも買わなければみることができなかった。
人の作ったものをタダで頂こうって根性がしみったれている。
286:名無しさん@八周年
07/09/24 12:22:57 pQnApKMuO
カスラックもこんな卑怯な事しないで正直に
「もっと金が欲しいんです。恵んで下さい」
と言えばいいのに
そっちの方がまだ好感度は上だ
287:名無しさん@八周年
07/09/24 12:24:37 aDrrWPS20
ここまで著作権側なのもすごいな。
正直な消費者が買ったCDが再生出来ないとか違法に汁!!!!!(交換保障や返品可能に)
288:名無しさん@八周年
07/09/24 12:26:52 RVOuScuj0
>>275
>普段は欧米ではこうだから日本もこうしようって言いまくってるのに
>著作権やテレビが絡んだ途端に独自路線ですか
それはいいがかりというもの。
著作権を強化する際には、ちゃんと欧米を引き合いにだしてますとも。
289:名無しさん@八周年
07/09/24 12:27:07 VtRHbB4N0
>>284
著作権者が「あそこに俺のものが勝手においてあるから
そこからダウンロードした奴を捕まえてくれ」ってことでしょ
290:名無しさん@八周年
07/09/24 12:27:12 pQnApKMuO
どんな著作物でもそれを見る人がいなければ作ることができなかった。
著作権料をピンハネで頂こうって根性がしみったれている。
291:私立滝川高校-○堤翔吾○殺人王子
07/09/24 12:27:22 k8zA5IDP0
●堤翔吾● 「つっちー」
未逮捕。主犯。野球部。身長180cm。学校期待の143kmドラフト級エース。 東灘区の住吉中出身。
人を自殺に追い込んでおいて県大会に出場。途中mixiにて「負けたチームの分まで頑張る」と発言。
夏休みは『レイナ』という女とUSJでデート。
※『レイナ』・・・●樋口怜(ナ?)● 松蔭女子学院。少林寺拳法。こいつも『堤』が巻き上げた金で豪遊。
現住所:兵庫県神戸市 年齢:19歳 誕生日:05月27日
血液型:O型 出身地:兵庫県神戸市 趣味:スポーツ
292:名無しさん@八周年
07/09/24 12:27:46 BoyhbpGo0
>>278
そんなん「著作権元の許諾を得ていない個人使用以外の複製、販売
アップ&ダウンロードは違法」の一言で終わる話だろバカ。
293:名無しさん@八周年
07/09/24 12:27:56 7Fmt1vMO0
>>283
そこで、必殺「違法だと知らなかったことを裁判で証明しろ!」ですよ。
要は訴えることさえ出来れば、個人を萎縮させるに十分で、
法廷に持ち込まれるだけで、個人の時間的・経済的損害は甚大。
294:名無しさん@八周年
07/09/24 12:28:22 cF2dlIAH0
ここまでくるともう単純にバカなんだなと同情したい
295:名無しさん@八周年
07/09/24 12:28:27 aDrrWPS20
Winnyは作成者と訴えるが、YouTubeは一般閲覧者と訴える。
これって・・・・w
296:名無しさん@八周年
07/09/24 12:30:12 7Fmt1vMO0
>>285
いつの時代ですか?
ほら、さっさと、部屋から出て、紙芝居で水飴売ってきてみろやwwwww!!
297:名無しさん@八周年
07/09/24 12:30:43 L74EM1vu0
>>289
そういうのは頒布した奴を規制すべきだろ。
ここではDLが問題になっている。
298:名無しさん@八周年
07/09/24 12:30:57 QovK4kLZ0
>>288
で、お前の狂った主張の説明はまだか?
299:名無しさん@八周年
07/09/24 12:33:02 pQnApKMuO
>>293
それ、「悪魔の証明」なんだけどもしそんなんが通ったら世も末だな
300:名無しさん@八周年
07/09/24 12:33:20 RVOuScuj0
>>289
違法化といっても民事だから、誰がダウンロードしたかの身元照会すら不可能に近い。
まして海外鯖だと、、、
>>292
その程度なら、黙示の許諾を持ち出すだけで合法だって主張ができちゃうわけだがな。
>>293
民事なんだから、今でもいくらでも訴えることはできる。
301:名無しさん@八周年
07/09/24 12:34:11 7Fmt1vMO0
>>284
現状、日本の裁判機能が
知的財産を理解できていない。
まあ、司法試験じゃ、有体物ばっかり勉強して、
知的財産とかあまり試験範囲に入ることはないから、
裁判官も弁護士もあんまり理解できていないんだろう。
こういう時だけは、弁理士を専門で起用すれば良いのにな。
302:名無しさん@八周年
07/09/24 12:35:32 L74EM1vu0
>>292
>「著作権元の許諾を得ていない個人使用以外の複製、販売
>アップ&ダウンロードは違法」
この概念を変えるべき。
「複製、販売、アップ&ダウンロードは違法」ではなく
「複製、販売、アップ&ダウンロードに伴う利益は著作権者に還元する」
という風に変更し法体系を組み立てるべきだ。
303:名無しさん@八周年
07/09/24 12:37:58 UfmMx/ID0
ほんとに腐った法律作ってんな文系のアホどもはw
304:名無しさん@八周年
07/09/24 12:38:00 bDW9QaY0O
>>299
まぁ通りそうだけどな、今の日本ならw
305:名無しさん@八周年
07/09/24 12:38:20 QovK4kLZ0
>>300
>その程度なら、黙示の許諾を持ち出すだけで合法だって主張ができちゃうわけだがな。
黙示の許諾の意味がわかってねーなら、口に出さない方がいいぞ。
黙示の許諾が認められるためには、黙示の許諾と評価できる「外形」が必要だ。
306:名無しさん@八周年
07/09/24 12:38:32 L74EM1vu0
>>301
有体物と知的財産はまったく別だよな。
有体物は磨耗するし、譲渡すれば終わりだが、
知的財産は磨耗しないし、むしろ頒布・流通することで価値が上がる。
この相違を踏まえて、知的財産の法律を考えるべきで
単に有体物の概念を当てはめても不合理なだけ。
307:名無しさん@八周年
07/09/24 12:38:38 pQnApKMuO
考えようによってはネットする事全て違法という事もできるな
いくら違法ファイルとは知らなかったと言った所で
「ネットに繋ぐという行為自体が自らの意志によるもの」
とかわけわからん事言われて終了
308:名無しさん@八周年
07/09/24 12:39:03 ZML9h6820
>>280
福田内閣の面々に何を期待しているのだ。
福田、伊吹、谷垣、古賀、二階、山崎、細田だぞ。
309:名無しさん@八周年
07/09/24 12:40:32 RVOuScuj0
>>301
著作権法自体がネットに全く対応できずもはやgdgdなので、どんな優秀な裁判官でも
適切な理解は不可能。
>>1を見ればわかるように、法律作ってる連中が狂ってるからな。
しょうがないので、JASRACや検察の言い分をそのまま認めるだけ。
もちろん、弁理士に理解できる法律ではない。
310:名無しさん@八周年
07/09/24 12:41:41 pQnApKMuO
この法案で適当に誰かを捕まえて
「今五万円払えば今回は無かった事にしてやろう」
とか脅して金を巻き上げるんだろう
まさにヤクザそのもの
311:名無しさん@八周年
07/09/24 12:41:47 QovK4kLZ0
>>309
>著作権法自体がネットに全く対応できずもはやgdgdなので、どんな優秀な裁判官でも
>適切な理解は不可能。
そこで、お前のような基地外がさらに基地外電波を飛ばすわけだ。
312:名無しさん@八周年
07/09/24 12:42:06 L74EM1vu0
根本的な問題として、情報を支配しようとすることがおこがましいのだ。
情報は共有されるのが人類社会の在り方。
著作権者の利益保護はまた別に考えていけば良いわけで、
著作利権団体は情報支配に躍起になっているところに嫌悪感を覚える。
313:名無しさん@八周年
07/09/24 12:42:59 ocjjhjuD0
まず定価販売止めろよ
1万円出しても聴きたい曲と1円の価値もない曲が同じ値段というのがおかしい
314:名無しさん@八周年
07/09/24 12:44:32 w7HE36Iy0
CDに規制かけて聞く権利侵害してる奴がなにいっちゃってんの
315:名無しさん@八周年
07/09/24 12:46:02 PdSZ2FB/0
もうさ、全て廃止すればいいじゃね。江戸時代に戻れよ
316:名無しさん@八周年
07/09/24 12:46:03 L74EM1vu0
まあ余りに過激な規制をやるとそれに対する反動も
どんどんたまっていくし、程々がいいんだよ。
いずれにせよ個人の居室のPCまで介入するのは異常。
317:名無しさん@八周年
07/09/24 12:46:03 DHofPdJgO
著作者は当然求めてますよね?
何重取りしようとしているんだろうね。今の時代データ管理と折衷程度でボロ儲けってなぁ。
家電が発達したのに家事大変って言う馬鹿女と同じニオイするわ。
318:名無しさん@八周年
07/09/24 12:46:06 7Fmt1vMO0
>>308
これに甘利 明が加わるとヤバイな。
>>309
特別法は一般法に優先する以上、
知財専門の裁判官を弁理士資格保持者から選べば、
専門的な判断ができるだろう。
実際、特許権でも、特許制度の基本のあたりで
弁護士同士でgdgdだったのが、弁理士に相談に行ったら2秒で解決したってのもあるらしいしな。
>>310
それがアメリカでは、行われているらしい。
319:名無しさん@八周年
07/09/24 12:47:04 VusnTgOQ0
>違法だと知らなかったことを裁判で証明しろ!
これって可能?著作権法である以上は
告訴側が違法の認識を証明するもんじゃないのか?
320:名無しさん@八周年
07/09/24 12:47:57 UfmMx/ID0
まぁカスラックだから難癖つけて捕まえてくることもありそうだな
321:名無しさん@八周年
07/09/24 12:48:08 F8GJrsQRO
日本の将来に確実にマイナス
322:名無しさん@八周年
07/09/24 12:48:24 RVOuScuj0
>>310
>この法案で適当に誰かを捕まえて
民事なのだが?
>「今五万円払えば今回は無かった事にしてやろう」
>とか脅して金を巻き上げるんだろう
どうやって相手を特定するんだ?
「違法にアップロードされた著作物を情を知ってダウンロードしてる」奴だと証明できれば
裁判所から身分開示命令出してもらえるかもしれんが、まず「違法にアップロード」って
何だかわからんし、誰かわからない相手が「情を知って」るかどうかなんて知りようがない。
まあ、こんな感じならやれるかな。
「俺だよ、俺、JASRAC。今、お前がやってる違法ダウンロード今なら5万円で勘弁してやる
から、、、」www
323:名無しさん@八周年
07/09/24 12:48:56 pQnApKMuO
CDが近年売れない理由
×:違法コピーのため
○:理不尽な補償金やDRMのため
○:万人が好む素晴らしい作品がない
324:名無しさん@八周年
07/09/24 12:49:28 QovK4kLZ0
>>322
> 「俺だよ、俺、JASRAC。今、お前がやってる違法ダウンロード今なら5万円で勘弁してやる
> から、、、」www
0点
325:名無しさん@八周年
07/09/24 12:49:48 L74EM1vu0
>>322
ウニ-の人も著作権法違反幇助とかで逮捕されたじゃん。
狙い撃ちをしようと思えばできるでしょ。
326:名無しさん@八周年
07/09/24 12:50:36 ZtVJh5ug0
>>323
○:糞高い値段も追加
1500円以下にならないと売れない
327:名無しさん@八周年
07/09/24 12:51:33 pV5+KrRi0
tubeとか、HMVで無料視聴してるのと変わらん。
なんとなく辿り着いて聞いた歌手を認知したり、
そいつのDVD買ったりしたのいくらでもあるぞ。
特にライブ映像見てて、そいつのライブDVD買うパターン。
規制したら、売り上げ的に大損する歌手多いと思うけどね
328:名無しさん@八周年
07/09/24 12:51:50 L74EM1vu0
>>323
ビジネスモデルを変えればいいんだよ。
毎月毎月、大量消耗品のように新譜出しても売れるわけがない。
名作の数は少ないんだから。それより過去の名作や
一つの名曲を長く売る方式に転換した方が良い。
329:名無しさん@八周年
07/09/24 12:52:14 VusnTgOQ0
>>325
ダウンロードがなんで幇助なんだ?
動画サイトが幇助なら分かるが…
330:名無しさん@八周年
07/09/24 12:52:45 pQnApKMuO
CDが近年売れないのは過去の資産がたまってきてもう十分じゃないか、という人が増えたためかも知れない
331:名無しさん@八周年
07/09/24 12:53:28 ESmp9OOb0
279 名前: タリバン(千葉県) 投稿日: 2007/09/21(金) 09:17:20 ID:MWrOu7ni0
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
あんたかて「えっけん」やろ? うちかて「えっけん」や。ほな、サイナラ。
↑
pl047.nas932.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
つーことで、 どいつもこいつも
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(18.dtiblog.com)
URLリンク(ahonosatoshi.blog82.fc2.com)
URLリンク(homer2007.blog86.fc2.com)
URLリンク(3.dtiblog.com)
88 名前: だ~か~ら~ 投稿日: 2007/09/18(火) 09:44:03 ID:ogXvUemL
25 :苦情の宛先:2007/09/14(金) 09:27:06 ID:EBU3g0fh0
ekken.san@gmail.com
simauma_dx@mail.goo.ne.jp
URLリンク(form1.fc2.com)
info@rusica.net
rusica.dg@gmail.com
info@aboutworks.com
メールは自己責任で!
332:名無しさん@八周年
07/09/24 12:54:01 pV5+KrRi0
若い人が減った分、若い人向けのCDの売れ行き落ちるの当たり前。
333:名無しさん@八周年
07/09/24 12:54:54 7Fmt1vMO0
反対してるのは、知的財産権の肥大であって
それによる一般人への被害だ。
下記にアメリカでの実例が載っている。
URLリンク(labaq.com)
>まったく無関係のオレゴン在住の41歳の女性にいきなり手紙が届いて、
>RIAAに「お前音楽をダウンロードしただろ。数十万ドル(数百万円)を支払え。さもなければ訴えるぞ」と言われたそうです。
(中略)
>さらにひどいことには、彼女が音楽をダウンロードしてない事を認めた上で、他の訴訟にも影響が出るとかいう便所のゴミムシみたいな理由で請求を取り下げず、まだ彼女にお金を要求し、結局告訴したとのこと。こんなので生活を破壊されてはたまりません。
リンク先に詳しい内容が書かれているので読んでもらいたい。
youtubeやニコニコで、望まれない形で著作物が公表されている事実は、是正する必要があるし、
利用者と権利者側でよりよい形を話し合って作っていって欲しいものだが、
今は、利用者も権利者も、お互いに自分の理屈を至上言い合っているだけなのが嘆かわしい。
334:名無しさん@八周年
07/09/24 12:55:42 DHofPdJgO
万人が好む素晴らしい作品なんて万に一つだよ。はじめから人気出るのはネームバリューなだけだし。
コンピレーションを出したりしてるけどネタ切れだしな。
売る努力なんて出来ないよ、可笑しい位CD売れてた頃若手だった奴が上行ってるんだし。
335:名無しさん@八周年
07/09/24 12:55:56 RVOuScuj0
>>318
>特別法は一般法に優先する以上、
>知財専門の裁判官を弁理士資格保持者から選べば、
>専門的な判断ができるだろう。
弁理士の業務範囲、何だとおもってんだ?
>>325
あれはあれで無茶苦茶だが、刑事事件ではある。
336:名無しさん@八周年
07/09/24 12:57:22 pQnApKMuO
俺はようつべやニコニコは権利者自身がうpしているものだと思っている
だって誰も訴えないじゃん
337:名無しさん@八周年
07/09/24 12:58:35 QovK4kLZ0
とりあえず、今日のID:RVOuScuj0(←基地外)の動向に注目
338:名無しさん@八周年
07/09/24 12:59:57 F8GJrsQRO
CDの再販制度をやめろ
339:名無しさん@八周年
07/09/24 13:00:31 BxzcI86y0
CDが売れないのは昨今のカラオケ歌手に皆が興味を示さないからさ
340:名無しさん@八周年
07/09/24 13:01:03 7Fmt1vMO0
>>323
CDが売れないのは時代遅れになったから、というのが正しい。
携帯しづらく、音とびも起こす記録媒体から、
携帯電話に内蔵する方式や、より大容量で携帯しやすく、音とびも少ない方式に変化しただけ。
また、今までは、シングルCDを購入し、新曲を聞く
さらに、アルバムも購入する。
という流れだった。
アルバムには、マシな曲はせいぜい4曲程度な上、シングルとの重複もある。
結果、聞ける曲のみを勘定するなら、1曲あたり、1000円を越えた料金だった。
また、携帯して聞く際にはMDなど、エンコード作業が必要で手間がかかった。
それが、携帯の着うたでは、同じ曲は1度買えばいいだけだ。エンコードの手間もかからない。
価格も安く、105円~315円程度だろう。携帯アプリでも共用で使えるパケホーダイを勘定に入れても、十分お釣りがくる。
341:名無しさん@八周年
07/09/24 13:01:20 L74EM1vu0
>>334
音楽なんて良い曲が1割で、クソな曲が9割なんだから、
売れる可能性のある1割に絞ってビジネスを展開した方が良い。
ジャスラックの過剰な規制をやめるのも宣伝にはいいかもしれない。
342:名無しさん@八周年
07/09/24 13:02:11 yNLCEvx30
こんな異常な法律、よくやろうなんて考えになるな・・・。
国際的に見ても、こんな非常識な法律やろうと考える国、日本くらいでしょ・・・?
動画が著作物かどうか、サイトが違法サイトかどうかなんて、どうやって個人が判別するんだよ?
マジありえん。
これ、どこ抗議すりゃいいんだ?
343:名無しさん@八周年
07/09/24 13:02:50 pQnApKMuO
実験してみればいいじゃん
本当に違法ダウソによってCD売り上げが落ちたかどうか
この法案を期間限定(表向きには無期限を装う)でやってCD売り上げがあがればダウソ=違法でいいよ
ただし売り上げがあがらなかったらダウソは永久的に合法にさせてもらう
344:名無しさん@八周年
07/09/24 13:06:05 w7HE36Iy0
俺洋楽買ってるんだが
やっぱ洋楽にもカスラックって入ってきてるの?
だとしたら嫌なんだが
345:名無しさん@八周年
07/09/24 13:08:28 8ggxx6Wr0
>>285
その紙芝居屋が著作者に金を払っているのならな。
346:名無しさん@八周年
07/09/24 13:09:23 pQnApKMuO
>>344
CDのパッケージを隅々まで見てカス承諾のマークがあるか確認汁
邦楽は全滅だがクラシックは安泰だ
347:名無しさん@八周年
07/09/24 13:12:23 iJevOc2W0
>>212
アメリカのフェアユースは、全て違法の可能性が有るけど、あらかじめ規定された4要素に合致する利用は合法。
具体的なものは常に曖昧で、その範囲については、その都度、裁判で適宜定めましょう。ってヤツ。
柔軟性が高いが、どこまでが違法かの判断は常に曖昧で、フェアユースの範囲は権利者と利用者の裁判でのせめ
ぎ合いによる判例から決まっていくって考え。
日本は、著作権の制限が予め書かれてて、それ以外の範囲は無効(と考えられている。)。ってヤツ。
フェアユースの範囲は予めお上が決めますよ~ってヤツ。だからこそ、その文言(制限事項)が全てを支配する。
米国フェアユース4要素
* 利用の目的と性格(利用が商業性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)
* 著作権のある著作物の性質
* 著作物全体との関係における利用された部分の量及び重要性
* 著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響
>>318
甘利は麻生だけどな。今回麻生も結構善戦してるからなぁ。どーなる事やら。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>> 県内の国会議員では、麻生派が六人を占める上、安倍政権で重用された山崎派の甘利明経産相(13区)や
>>古賀派の菅義偉前総務相(2区)が、派閥の意向に反し麻生氏を支持。予想通り、県内では麻生氏が圧勝した。
348:名無しさん@八周年
07/09/24 13:15:20 xQ7BkwftO
ようつべの動画を見た時に、気に入った曲が有って、アルバムを買った事なら有るけど、違法DLなんてウイルスに対してのスキルが無いから、した事無いよ。
349:名無しさん@八周年
07/09/24 13:16:15 w7HE36Iy0
>>346
そうか。よかった
今度からカスのマーク調べるわ
350:名無しさん@八周年
07/09/24 13:16:43 pQnApKMuO
だいたい著作権保護期間が死後50年というのが長すぎるんだよ
死ぬまで期間加えたら70~100年近くはある
殺人の時効だって15年なんだから5年位で十分だ
どんなCDだって聞き飽きるのに1年もかからないだろ
351:名無しさん@八周年
07/09/24 13:16:58 egmHf/aZ0
FEMS (Far East Metal Syndicate)には洋楽といえども
カスラックマーク付いてるな。
352:名無しさん@八周年
07/09/24 13:17:20 7Fmt1vMO0
>>347
うん。
麻生になろうが、福田になろうが、あんまり変わらなかったと思う。
今の既存の政党は、旧世紀のダメポ政党揃いだから、
本当に一から、人のための政党を作らないと行けないんだけどね。
利用者がないがしろにされてるのも、
強力な利用者の団体を作る努力を怠ったからなんだよね。
353:名無しさん@八周年
07/09/24 13:20:44 7Fmt1vMO0
>>350
著作権を最初は5年とかにしておいて、
延長するなら、延長料金払いなさい。
って方式がいいと思うんだけどね。
著作権地雷の数も減るし、
借金の多くて困ってる、わが国の財源になりますよホント。
でも条約とかあるから・・・・。
354:名無しさん@八周年
07/09/24 13:21:10 pQnApKMuO
金は人を堕落させる
カスの行動っぷり見てるとそれがよく分かる
355:名無しさん@八周年
07/09/24 13:23:49 6tDnx+C6O
>>303
日本は理系(開発者)が日本をリードし、文系(法律家)が日本の足を引っ張っています
356:名無しさん@八周年
07/09/24 13:25:09 pQnApKMuO
世界は科学が文明をリードし、宗教が科学の足を引っ張っています
357:名無しさん@八周年
07/09/24 13:25:38 yNLCEvx30
どうせ官僚の天下り先企業とかになるんだろな・・・。
そのために国民より企業優先するんだろ。
358:名無しさん@八周年
07/09/24 13:27:41 ERCHeyLp0
普段は厳罰化賛成みたいな論調なのに、自分たちに影響が及ぶとなれば話は別なのなw
罪悪感を感じてないのなら、腐ってるよ。
おまけにJASRACが悪い、みたいな何ソレ?w
359:名無しさん@八周年
07/09/24 13:29:02 pQnApKMuO
著作権保護期間が異常に長いのもやはりカスラックが元凶だろう
長ければ長いほどより多くのピンハネ料を貪る事ができるからな
360:名無しさん@八周年
07/09/24 13:29:34 7QngFqpEO
>>354
確かにひろゆきも金のせいで駄目になってる様な
361:名無しさん@八周年
07/09/24 13:31:24 RVOuScuj0
>>347
>アメリカのフェアユースは、全て違法の可能性が有るけど、あらかじめ規定された4要素に合致する利用は合法。
全然違う。
アメリカでは、「フェアユースは合法」と決まっており、「フェアユース」なら違法の可能性はない。
4要素もあいまいな基準の例示でしかなく「合致」するようなものではない。
>日本は、著作権の制限が予め書かれてて、それ以外の範囲は無効(と考えられている。)。ってヤツ。
というのはキチガイのたわごとで、ネットの現状は全く説明できないがな。
フェアユースの明文規定のないヨーロッパ諸国でも、ここまで気の狂った法運用はされてない。
362:名無しさん@八周年
07/09/24 13:31:52 pQnApKMuO
普段は著作者の利益を確保最優先みたいな論調なのに、自分たちが稼げるとなれば話は別なのなw
罪悪感を感じてないのなら、腐ってるよ。
おまけにダウンロードが悪い、みたいな何ソレ?w>カスラック
363:名無しさん@八周年
07/09/24 13:32:10 HGHoi7gG0
B'z
■ニューシングル「SUPER LOVE SONG」が10月3日に発売
【収録曲】
1st beat : SUPER LOVE SONG
PV→URLリンク(www.nicovideo.jp)
2nd beat : ここから
3rd beat : FRICTION
勝手にPV→URLリンク(www.nicovideo.jp)
エレクトロニック・アーツ ゲームソフト
「バーンアウト ドミネーター」タイアップソング
◆初回限定盤[CD+DVD] LIVE映像「SUPER LOVE SONG」at Zepp Tokyo
364:名無しさん@八周年
07/09/24 13:35:38 Q88J2IZJ0
>>361
> というのはキチガイのたわごとで、ネットの現状は全く説明できないがな。
著作権法の条文しか頭に無い薄っぺらい奴が言いそうなことだw
365:名無しさん@八周年
07/09/24 13:36:08 wziDIJJY0
ipod課金って段階で・・・
中身が知れてる
366:名無しさん@八周年
07/09/24 13:36:28 7Fmt1vMO0
つか、そもそも、JASRACを一般人が攻撃しても、相手は痛くも痒くもないわけで
現在の独占状態を解消させて、ちゃんと競争させるためにも、
権利者に委託先を変えるように働きかけた方が良いと思わない?
367:名無しさん@八周年
07/09/24 13:38:02 7QngFqpEO
>>366
権利者が購入ユーザーなら未だしもニコニコやwinnyで只見只聞きしてる奴等の意見を聞くと思うか?
368:名無しさん@八周年
07/09/24 13:39:34 d1y5cXCH0
「著作物を記録するハードにはとりあえず課金」ってのが短絡的すぎる。
これってVHSやカセットテープが普及した頃からの名残だろ?
今は映像ではコピワンが幅を効かせていたり、
ネットでデジタルデータだけを購入できる時代になっているんだし、
そろそろ別のやり方を考えろよ老人ども。
369:名無しさん@八周年
07/09/24 13:39:42 pQnApKMuO
>>366
著作権料は所属事務所単位で徴収がよいかと
少なくともピンハネ料の分だけ安くはなる
370:名無しさん@八周年
07/09/24 13:41:12 Q88J2IZJ0
>>369
ピンハネ率が圧倒的に高いのはレーベルだってことを学習しような。
371:名無しさん@八周年
07/09/24 13:42:58 pQnApKMuO
しまいには「自分が買ったサンドイッチを他人に食わしたら違法」とかなったりして
372:名無しさん@八周年
07/09/24 13:43:59 iITRld6x0
>>366
どうやったら、自分のCDを出せるのかとか、そういうところの現実を分かってないと
いけない。 そうすれば、なぜJASRACなのかというのも見えてくる。
373:名無しさん@八周年
07/09/24 13:46:40 pQnApKMuO
26日の発表が見物だな
374:名無しさん@八周年
07/09/24 13:50:32 iJevOc2W0
>>361
だから、「フェアユースとされたら合法「」はその通りだが、ここの事例に対して、その都度どこまでが
フェアユースなのかの範囲を判例によって積み重ねて定めていくのがアメリカ。って話。
日本では、予め書かれた著作物の制限以外の範囲の利用に対してフェアユースを認める判例は未だ無いんだ。
第1条を元に、全く抗弁出来ないわけでもないが。
375:名無しさん@八周年
07/09/24 13:51:59 E+gPDRb30
YouTubeには大感謝してる。
洋楽やテクノとかのPVやliveいっぱい見れたし。
欲しい物があれば、購入するのはどの人も同じだけど
購入する金額には制限があるのだから、
それで売上げが伸びる訳はない。
YoutubeはOKで、作者に還元されるような仕組みができるといい。
Youtube禁止だとがっかり・・・・・・・
376:名無しさん@八周年
07/09/24 13:52:15 DtuO22SD0
今やアメリカ以上に著作権保護が厳しい国になったが…
猿真似しか出来ない国なのに、何故そこまで傲慢に慣れたのだろうか。
377:名無しさん@八周年
07/09/24 13:52:35 Q88J2IZJ0
>>374
攻撃的基地外は無視したほうがいい
378:名無しさん@八周年
07/09/24 13:53:58 pQnApKMuO
ところでispファイルなんかも違法になるのかな?
ファイルの中身は著作物と改造物との「差」だけなんだが…
379:名無しさん@八周年
07/09/24 13:54:11 og0CDiTx0
ダウンロードやアップロードとなるとややこしくなるし、罠となる。
無許諾の音楽・映像を公開すること、その公開を許可することが違法。
公開者の何割かは、元締めや業界関係者、その回し者がいると想像する。
グルになって配布率を把握すればよいこと。効果的な配布率はこれ位と。
グルになれなくなったからって、受け側に罪をかぶせるなって。
根本から見直せ。何から何まで見直せ。
何千万人以上の人間が無許諾としたいのは、おまえらのほうかもしれない。
380:名無しさん@八周年
07/09/24 13:54:59 VusnTgOQ0
>>374
もしかしてフェアユースの概念がないと
違法サイトと承知という部分を証明しないかぎり
JASRACはRIAAみたいなDLしただろ訴訟が出来無い?
381:名無しさん@八周年
07/09/24 13:56:58 dcTjhgT90
音楽や映像を売ったり放送しなかったりすればいいんじゃね?
権利とやらも守られていいじゃん
382:名無しさん@八周年
07/09/24 13:58:22 edAqlrMA0
許諾を得た音楽・映像をかき集めたサイトがあれば
流行る可能性があるんじゃないの。
383:名無しさん@八周年
07/09/24 14:04:03 8vY/Jbt80
>>380
承知のうえという立証は訴訟になってから。
訴訟以前で示談で毟るのがRIAA
384:名無しさん@八周年
07/09/24 14:05:23 e9srK/JQ0
>>382
よくわからんが許諾を得るのって大変そうな気がするな
見たいものはほとんどなさそう
385:名無しさん@八周年
07/09/24 14:05:40 vEp5sOgf0
おれも、うp主は、音楽の場合は許可を取っているものだと
確信しているから、じゃないと音楽の著作権協会とかが
ほっておくわけ無いし。
うpされているのは合法なものしかないと思っているわけで。
386:名無しさん@八周年
07/09/24 14:06:13 iJevOc2W0
>>380
何を言わんとしてるのか良くワカランが、DLしただろ訴訟が出来るかどうかは改正内容の結果次第だろう。
387:名無しさん@八周年
07/09/24 14:09:43 42JrZNr10
アメの要望書で著作権に対する要求もあったらしい
(※らしいだと無責任かな
2004、5,6年の年次改革要望書に強化の詳細かかれてる
今年のは見てないが)
ちなみにアメリカで郵政は国営
ただ要望書は双方で相手に外圧してほしいことも頼んで盛り込んでるから
文化庁自身が規制強化狙ってるかはわからん
どんどん息苦しい日本になるね
388:名無しさん@八周年
07/09/24 14:14:57 AD0zThKS0
ダウンロード用のリンクをクリックしただけで違法行為になるなんて、
一般利用者の行為を著しく抑圧する法律だな。
世の中トラップだらけになっちゃうよ。
アップロードは意識的だけど、ダウンロードは意図せずにしてしまうことも多いし、
(誰だってブラクラやグロ画像にひっかかったことあるだろ?)
最終的にはダウンロードして中身を見てみないと中身の違法性が分からない。
389:名無しさん@八周年
07/09/24 14:15:45 VusnTgOQ0
>>383
日本の場合だと訴訟条件が成立しない状態で訴訟するとか無理じゃないか?
アメリカではフェアユースのせいでこの部分も争うことになってから訴訟するぞ和解が成立するが…
390:名無しさん@八周年
07/09/24 14:20:16 iITRld6x0
>>384
とりあえず、JASRACの管理楽曲に限って言えば、主張する通りに許諾を得ることは
不可能だし、動画付き音楽配信の場合は、許諾そのものを出さない。
つまり、「無許可で出すな」と言っておいて、許可を取ろうとすると、「規定が無いので
許可は出せない」と言う。
この「無許可・無許諾配信」というのは無しにして、「管理著作物の配信」でいいと思う。
391:名無しさん@八周年
07/09/24 14:20:19 l4/21eIb0
「ダウンロードしてる人を特定できない」って言ってる人結構いるんだが
ISPに残ってるログをみれば、簡単に個人を特定できるんじゃないの?
(↑この辺ようわからん、詳しい人教えて)
まあログを提出してくれれば、の話だが
違法になれば、出さないわけにもいかないだろう。
392:名無しさん@八周年
07/09/24 14:25:07 F8GJrsQRO
目的が金を奪う以外に考えられない
393:名無しさん@八周年
07/09/24 14:27:36 TS/G9Tny0
全部割れ厨のせい
あいつらのせいでこんな極端なことに
394:名無しさん@八周年
07/09/24 14:30:10 Gn5MzhW80
>>391
確かに特定は出来るが、何万・何十万人のデータ送受信の中から探し出すのはメンドイ。
しかし、こんな事をしてもネトラン系が消えるとは思えないのが…。
395:名無しさん@八周年
07/09/24 14:31:30 QtzZNufv0
クリックしただけで見てませんよ?
396:名無しさん@八周年
07/09/24 14:32:52 aJAvv4Gv0
割れ厨は自分の行為を棚に上げて、JASRACを持ち出してごまかしている。
397:名無しさん@八周年
07/09/24 14:34:05 e9srK/JQ0
>>390
JASRACってーのは最悪だな
398:名無しさん@八周年
07/09/24 14:38:01 RVOuScuj0
>>374
>フェアユースなのかの範囲を判例によって積み重ねて定めていくのがアメリカ。って話。
別に、アメリカに限った話ではないがな。
>日本では、予め書かれた著作物の制限以外の範囲の利用に対してフェアユースを認める判例は未だ無いんだ。
>第1条を元に、全く抗弁出来ないわけでもないが。
抗弁できる権利を定めてるわけじゃない1条で抗弁しようってのがそもそもの間違いだか
ら、馬鹿な判例しか積み重ならない。
法律といえば著作権法しか知らない自称知財の専門家を使うとそういう羽目になるが、著
作権に対抗できる権利を定めた法律は、文化芸術振興基本法をはじめ、日本にもいくら
でもある。
>>380
「違法サイト」って何?
たまに違法アップロードされるサイトは違法サイトなのか?
>>385
これまでお前がダウンロードしたものを証拠として押収されるわけじゃないから、その程度の
弁明されたら手も足もでないな。
>>391
違法性を主張するためには、相手が「情を知って」た必要がある。
相手が誰だかわからない状態で、その相手が「情を知って」ダウンロードしたことを、どうやっ
て証明する?
399:名無しさん@八周年
07/09/24 14:41:20 UfmMx/ID0
合法だと思って再生したyoutube動画の一部または全部に著作物があった
→Jの者ですが
→知りませんでした
→悪意が無かったことを証明しろ!訴えるぞ
というパターンが一番怖い
400:名無しさん@八周年
07/09/24 14:47:45 aJAvv4Gv0
>>398
>法律といえば著作権法しか知らない自称知財の専門家を使うとそういう羽目になるが、著
>作権に対抗できる権利を定めた法律は、文化芸術振興基本法をはじめ、日本にもいくら
>でもある。
文化芸術振興基本法で抗弁?ここのどこに抗弁が?まさか、
まさか、「文化芸術を創造し、享受することが人々の生まれながらの権利」ってとこ?
抗弁って意味わかってるか?
401:名無しさん@八周年
07/09/24 14:48:00 cOWFzHVd0
>>399
不法行為の悪意・過失の立証責任は原告にある
まぁ今の裁判方式だと立証責任の意味はうすれてるが
少なくとも疎明ぐらいはする必要があるからね
あと、カスラックは民間人なので捜査権限がないから
一般人を訴えること自体難しい
402:名無しさん@八周年
07/09/24 14:51:10 aJAvv4Gv0
文化芸術を創造し、享受する権利はある。
ただし、これは無許諾・無料で享受する権利ではない。
これで抗弁したかったらどうぞ勝手に。
403:名無しさん@八周年
07/09/24 14:53:38 9UaAhUIU0
ニコニコ的なサイトはあってもいいが
それはテレビ局がそこと正式な契約を結びうpる許可を与えてからの話だわな
現状は無法地帯もいいとこ
404:名無しさん@八周年
07/09/24 14:55:41 i4iCp41h0
>>375
その還元する金はどこからでるんだよ
もしyoutubeがみとめられても
お前ら利用者がYoutubeに金を払わなければ無理だな
405:名無しさん@八周年
07/09/24 14:56:23 pQnApKMuO
ダウンロードよりアップロードを取り締まる方が遙かに効率がいいのに、
それをしないとはネット自体を潰すのが目的と思われても仕方ない
406:名無しさん@八周年
07/09/24 14:57:20 iITRld6x0
>>402
>ただし、これは無許諾・無料で享受する権利ではない。
これはズレてる。あくまでも著作権者の権利を侵害しないということ。
無料・有料は全く関係ない。著作権者が有料といえば有料。無料といえば無料。
許諾が必要といえば必要。必要ないといえば必要ない。
407:名無しさん@八周年
07/09/24 14:58:35 8LI7Phzh0
>>22
wikipediaなんて誰でも加筆修正出来るような2ちゃんねる並みの落書き帳なんか
ソースに引用するなバカ
最近じゃ内容も精査しないで論文に引用して不可や落第を食らうバカ大学生が
多くて国際的に問題になってるくらいだぞ
408:名無しさん@八周年
07/09/24 15:02:27 aJAvv4Gv0
>>406
無許諾・無料って言ったのは、このスレにいるny厨に対して言ったまでのこと。
409:名無しさん@八周年
07/09/24 15:03:44 EKRnQpTyO
割れ厨を叩いている連中はCCCDを発売中に減った枚数、一方オタクが常に買っている事に説明できないだろう。
410:名無しさん@八周年
07/09/24 15:06:17 7Fmt1vMO0
思うんだが、winnyとかで、そんなに音楽データが流れるものなかかね?
多分、エロいデータの方が流れていそうな気がする。なんとなく。
411:名無しさん@八周年
07/09/24 15:06:37 VusnTgOQ0
>>401
やっぱそうなのかぁthx
412:名無しさん@八周年
07/09/24 15:07:55 E+gPDRb30
>>404
現状Youtubeが動画で大勢集客して、広告で
1人ボロ儲け。
その儲けの3分の1~2を音楽団体に渡せば良いと思う。
それより1番いいのは
自分は使ったことないけど
月々定額で何千円か払えば洋楽中心で何万タイトルのアルバムのデータを
聴けるサービスが始まったと聞いたけど
それと同じで月々500~何千円でネットで動画が見れるサービスを始めればいいと思う。
ここまでYoutubeが広まって、今から禁止ですなんて言われても
ほとんどの人は納得できないだろうし
TVではスカパーとか、これと同じようなことすでに映画などでしてるけど・・
413:名無しさん@八周年
07/09/24 15:08:52 yusiirNz0
別に映像を流す媒体が電波からオンラインのネット配信になろうが
利用者にとってはどちらでもいいんだよ。邪魔すんな。
権利者に金が流れる仕組みを、作ればいいだけなのに
利用形態自体を潰そうというのは、既存の放送利権を確保して
これからも暴利を貪ろうという魂胆なんだろう。
今のマスゴミは百害あった一理無しだな。
414:名無しさん@八周年
07/09/24 15:09:45 aJAvv4Gv0
>>406
そもそも、主語は「文化芸術を創造し、享受する権利」なのだから、
>無料・有料は全く関係ない。著作権者が有料といえば有料。無料といえば無料。
>許諾が必要といえば必要。必要ないといえば必要ない。
↑の発言は筋違いだな。
誰も「文化芸術を創造し、享受する権利」が「著作権者の意向を否定する権利」だとは
言ってない。
415:名無しさん@八周年
07/09/24 15:23:08 hs1KP0a30
ようつべ潰しても、すぐに網をかいくぐって、別のサイトができるでしょ。
タダで見れなくなったら、見ないだけだから、ご自由に。
コンテンツなんて暇つぶし程度の価値しかないものに出せるのは月に3000円程度だな。
416:名無しさん@八周年
07/09/24 15:28:30 ex6BdQqD0
多分ユーザーからは猛反発だろうな、CDに著作権料でも猛反発状態だった
事忘れてるんじゃないの?
現に今でも全く反発収まってないし。
417:名無しさん@八周年
07/09/24 15:40:52 BQiBVcHD0
もういいよ、勝手にしろ。
こっちも勝手に著作権なんて無視するから。
418:名無しさん@八周年
07/09/24 15:48:06 3Q3FMsz10
オンライン販売に力入れろよ、CDなんてもう追っかけしか買わん
CDのコストに合わせようとするから流通しねーんだよ梅干
419:名無しさん@八周年
07/09/24 16:16:30 i4iCp41h0
>>415
それを阻止するために法整備が進んでますが
420:名無しさん@八周年
07/09/24 16:23:02 voFobYleO
YOUTUBEはいいとしても、iPODに課金て、どゆこと?
421:名無しさん@八周年
07/09/24 16:38:39 HdK3zKDY0
>>406
「生まれながらの」の部分の持つ意味を読み落とすのが知財専門馬鹿のクオリティだ
けど、ID変えつつ阿保な自演するのってそんなに楽しいか?
422:名無しさん@八周年
07/09/24 16:44:21 aJAvv4Gv0
「生まれながらの」の部分の持つ意味がどうであれ、
「文化芸術を創造し、享受する権利」は無許諾・無料で享受する権利ではない。
で、「生まれながらの」の部分の持つ意味を読むと、どのように抗弁できるんだ?
423:名無しさん@八周年
07/09/24 16:46:01 9oDL7yW70
そういや、以前ゲームの違法コピーを300円で売りつけてた人がいたが逮捕されたのかな
424:名無しさん@八周年
07/09/24 16:48:19 PvKOjMBF0
まぁ、良いんじゃね?
相手が違法だろうがなんだろうが、せめぎあいを続けて、いい方向に行くといいがな・・・
ちゃんとクリエイターに金が行くようにな。
425:名無しさん@八周年
07/09/24 16:51:52 5YzJVDBE0
>>424
こういう規制が良い方向に行くことはないと思う
426:名無しさん@八周年
07/09/24 16:54:30 sH2dmUJu0
なんでこんなに伸びてるの?
いたって当たり前の事じゃん。
427:名無しさん@八周年
07/09/24 16:55:06 LeIIybi70
亀田大毅のスパーリングにブーイングを浴びせる男
2007年09月23日 20:09:38 投稿
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これはwwwwwとりあえずモータスポーツジャパン見に行ったらたまたまやってた
なんかこいつvipperとかでネタでやってるのかと思ってついつい撮ってしまったw
字幕を軽くshita bigで入れておいた。
正直面白すぎて試合どころじゃなかったwwwwそのほか入れてくれた人サンクスww
ちなみに主催はTBSで登場シーンも撮ったんだけど間違って消しちゃったw
相変わらずハマーに乗って現れた警備員が来てもお構いなしの勇者をごらんあれ part2:sm1127039
URLリンク(www.nicovideo.jp)
428:名無しさん@八周年
07/09/24 16:57:31 OqFYDWzs0
中間搾取者の終わりの始まり
429:名無しさん@八周年
07/09/24 16:58:11 68Kr/Viv0
>>424
せめぎあいじゃないから、一方的な弾圧と言っていい問題だから。
430:名無しさん@八周年
07/09/24 17:02:24 ajvyAJWV0
現状ですでに「送信可能化権」という恐ろしく強力な権利を持ちながら、
youtube等の違法アップロードに対して削除依頼が精一杯の連中に、
ダウンロード者が捕まえられるのかね?
431:名無しさん@八周年
07/09/24 17:10:26 V1zcFcu10
平安貴族の露骨なピンハネだね
武士が現れるのも間近だな
432:名無しさん@八周年
07/09/24 17:10:49 aJAvv4Gv0
>>421
>「生まれながらの」の部分の持つ意味を読み落とすのが知財専門馬鹿のクオリティだ
反論したい気持ちが先走ってるからなのか、全く関係ないことを言ってるな。w
反論したつもりか?粗探しにすらなってないぞ。
ここまで来ると、ただ文句言いたいだけのバカを超えて、障害者だな。
で、『生まれながらの」の部分の持つ意味を読み落とす』といけないのなら、
読み落とさないと、どのように抗弁できるのかね。そこのところを詳しく聞こうかね。
文化芸術振興基本法第二十条 (著作権等の保護及び利用)の規定を見ても
「文化芸術を創造し、享受する権利」は無許諾・無料で享受する権利ではないってのは
明らかだけどな。
>ID変えつつ阿保な自演するのってそんなに楽しいか?
へぇ、お得意の妄想かい?w
433:名無しさん@八周年
07/09/24 17:24:55 7Fmt1vMO0
海外メディアが日本のインターネット放送に進出してきたら
従来から綿々と続く国内メディアへの悪感情あって、諸手をあげて迎え入れるような
そういう流れが出来てきているな。
434:名無しさん@八周年
07/09/24 18:06:13 L74EM1vu0
ネット上の膨大な情報の合法・違法なんて峻別できないだろ。
その基準はどうやって作るつもりなんだ?
435:名無しさん@八周年
07/09/24 18:09:51 L74EM1vu0
>>412
そういう仕組み作りを考えた方が建設的だな。
436:名無しさん@八周年
07/09/24 18:20:48 oGNf3fLQ0
そういう仕組みができたらまず最初に潰されるのはニコニコだね
437:名無しさん@八周年
07/09/24 18:21:55 pQnApKMuO
これはネットを潰したいテレビ局の陰謀だな
殆どのテレビ放送が一回きりなのは捏造報道がバレるのを防ぐために違いない
438:名無しさん@八周年
07/09/24 18:23:24 tMQ8gJAe0
youtubeのような明らかに劣化した画像までめくじらたてることも
ないと思うが。
439:名無しさん@八周年
07/09/24 18:24:04 L74EM1vu0
>>436
ニコニコはニコニコで還流する仕組みを作ればいいのでは?
あと著作権の期間が長すぎ。
死後50年って、ハンセン病訴訟の時効だって20年だというのに
いつになったら時効にかかるんだよ。
440:名無しさん@八周年
07/09/24 18:28:21 oGNf3fLQ0
>>439
還元するってか、テレビ局や製作会社が
自分とこで鯖用意してコンテンツ流せればそれが一番でしょ
次善の策がギャオやyahoo動画みたいな正規に契約した配信サイトで流すこと
ニコニコみたいな無許可垂れ流しサイトの入る余地は今ですらないんだよ
441:名無しさん@八周年
07/09/24 18:33:34 cOWFzHVd0
>>436
ニコニコなんて潰れても一向に構わんが
テレビ番組を時間に縛られずに録画もせずに
PCで見れるようになるシステムが欲しいぜ
442:名無しさん@八周年
07/09/24 18:33:56 6Mv2qKFJ0
>>440
制作関係が出資してライブラリ化進めてくれればいいのになぁ。
課金が高額でなければいつでも見られる状態があればそれがいい。
443:名無しさん@八周年
07/09/24 18:35:21 i/Ah38UA0
IT技術が進化して、より高画質高音質のコンテンツが低コストで高速に
流通するようになるのは間違いない。その流れは止めようがない。
つまりテレビ局が必死こいてやってる規制化の流れとは真逆。どっちが
勝つかは火を見るより明らか。
444:名無しさん@八周年
07/09/24 18:35:35 eZ2iD63d0
>>440
なぜかそれはやらないんだよな
CM飛ばせないようにしてやればいいと思うのだが
縛ること、取り締まることだけ考えて前向きな方策を一切やらない
445:名無しさん@八周年
07/09/24 18:39:57 ZIbsio6m0
>>440
そうだね、製作会社が直に配信する時代が来るね。
446:名無しさん@八周年
07/09/24 18:40:03 OkgH5zNR0
なんでそんなに対立を煽るかね
適当な妥協点を探しなさいよ
447:名無しさん@八周年
07/09/24 18:41:28 MBxcOZ/w0
アサヒの御用記事。
448:名無しさん@八周年
07/09/24 18:41:34 JeTHTpkN0
>>391
アクセス先のログまでは取って無いと思いますよ。
Proxy通してる訳で無いから。
449:名無しさん@八周年
07/09/24 18:43:22 F8GJrsQRO
日本オワタ
450:名無しさん@八周年
07/09/24 18:43:44 fZl3RJum0
カスラックって金を毟り取る事しか考えてないみたいだね
日本も末だ
451:名無しさん@八周年
07/09/24 18:45:40 L74EM1vu0
著作権の保護期間も適度な長さに区切るべきだな。
そもそも30年以上も前の作品なんてまともに流通してないし
それにも関わらず死後50年も著作権を存続させたら
コンテンツが完全に死ぬことになる。
段階的に権利を弱めるとか考えるべき。
452:名無しさん@八周年
07/09/24 18:48:24 fBTHvdAH0
>>444
今やっても片っ端からニコニコに盗まれるだけだからな。
まずはニコニコみたいな無法サイトを根絶させないと何も始まらない。
453:名無しさん@八周年
07/09/24 18:50:41 Xs0K+NrK0
そもそも子供相手の商売にカネを取れると思うのが間違い
価格破壊と妥協が客にとっては充分じゃないと言う事だな
454:名無しさん@八周年
07/09/24 18:51:35 eG8QvzGu0
泥棒が10人集まって話し合ったところ、ドアや窓への施錠は違法にするべき
との意見が大勢を占めました
455:名無しさん@八周年
07/09/24 18:56:35 9vDhh6L/0
例えば著作権フリーのカンパ系アーティストが市場に上がり込められれば
JASRACも考え直すと思われる。
しかし、お前らがそういう奴らやそういう行為を叩きまくるから結局この流れは変わらないのかも
456:名無しさん@八周年
07/09/24 19:01:12 ZJKWFZj+0
なんで外道の都合に合わせて法律変えて従わなきゃならんのだ
規制進めるのはそっちの都合、より毟り取りたいのもそっちの都合。
こっちにゃ得なく、接種されるのみって…
大体DL禁止なんてなったら、幾らでも遡って違法性問えるな!!
法律以前以後の境界誰にもわからんてww
457:名無しさん@八周年
07/09/24 19:06:25 OQkaUV0L0
画質落としてでないとうpできないようにするしかない
著作権はわかるが、時代も日々変わってるんだ。
それに対応して法律も考えなければいけない。
458:名無しさん@八周年
07/09/24 19:07:47 eBTDu3FW0
>>422
>「生まれながらの」の部分の持つ意味がどうであれ、
>「文化芸術を創造し、享受する権利」は無許諾・無料で享受する権利ではない。
これは凄い。
つまり、子供を出生する前に、私的文化芸術享受補償金を支払わないといけないって
ことだな。
いや、胎教もあるから妊娠する前か。
459:名無しさん@八周年
07/09/24 19:10:09 ZIbsio6m0
業界が滅びの道を歩めば新たなる業界が誕生するだけ
460:名無しさん@八周年
07/09/24 19:10:52 lphUoWco0
じゃサイト見たらタイホーなの?
461:名無しさん@八周年
07/09/24 19:18:04 7Fmt1vMO0
>>459
なんか、著作権でがんじがらめにして、
新しい種類の業界すら、新生できなくさせそうで・・・・・。
462:名無しさん@八周年
07/09/24 19:20:54 aJAvv4Gv0
>>458
>著作権に対抗できる権利を定めた法律は、文化芸術振興基本法をはじめ、日本にもいくらでもある。
については、否定されたまま。反論なし。
>「生まれながらの」の部分の持つ意味を読み落とすのが知財専門馬鹿のクオリティだ
については、
『生まれながらの」の部分の持つ意味を読み落とす』といけないのなら、
読み落とさなければ、どのように抗弁できるのか、一切説明なし。
で、今回、
>つまり、子供を出生する前に、私的文化芸術享受補償金を支払わないといけないって
>ことだな。
って、、、おまえが基地外だってことは十分わかってるが、
反論できなくなると論点にには触れずに、いちゃもんだけつけて必死に逃げる、
という、薄汚い根性が今回も再確認できた。
463:名無しさん@八周年
07/09/24 19:22:00 hDieiQEx0
日本住みにくいね
464:名無しさん@八周年
07/09/24 19:23:17 uiy8P89HO
警官の路上ipod狩りが始まりそう。
「キミ、この曲のCDもってるの?」
465:名無しさん@八周年
07/09/24 19:23:59 9vDhh6L/0
JASRACが個人のmidiを締め出すようになった時期と
CDが売れなくなった時期って似てるんだよ。
466:名無しさん@八周年
07/09/24 19:28:52 5SXg9XaWP
動画ダウンロード禁止なら全てのFLASHが禁止って事だよな。
企業のバナーも含めて。
467:名無しさん@八周年
07/09/24 19:30:31 7Fmt1vMO0
>>466
いや、違法なものが駄目ってことだから。
468:名無しさん@八周年
07/09/24 19:31:37 Uhv3ZY3Y0
>>452
しかしこう考える奴もいる。
異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>ニコニコ動画という「聖域」で愛されてほしい
>ニコニコ動画では、初代VOCALOID「MEIKO」を使った動画がすでに人気だった。
>佐々木さんは「初音ミクもニコニコの視聴者の方々に愛されてほしいと淡い期待を寄せていた」
>としながらも「ニコニコは私のような制作・販売サイドの社員が邪念をもって接してはいけない
>『聖域』のように感じている」と謙虚だ。
469:名無しさん@八周年
07/09/24 19:33:36 F/T4YnJZ0
JASRAC やってることは CHA(支那)SRAC
470:名無しさん@八周年
07/09/24 19:33:42 pQnApKMuO
>>464
「持ってたけど、なくした」といえばおk
471:名無しさん@八周年
07/09/24 19:33:56 L74EM1vu0
>>467
だから違法・合法はどうやって見分けるんだよ。
不可能だよ、そんなことは。不可能だからこそ、
逆に恣意的解釈による乱用の恐れもある。
472:名無しさん@八周年
07/09/24 19:34:13 ZIbsio6m0
>>461
ある日突然世の中が変わるよ。
それがJASRAC終焉の日。
473:名無しさん@八周年
07/09/24 19:34:31 VLWqENRK0
別件逮捕用に使われそうだな。
MP3プレーヤーで音楽聞いてるだけで逮捕できるもんな。
CD持ってても、CDからリッピングした証拠示せないもんな。
474:名無しさん@八周年
07/09/24 19:35:03 yA3ka46r0
で、今度はどこに投票すれば良い?
475:名無しさん@八周年
07/09/24 19:36:00 GFzRw2+r0
>>468
そりゃニッチ狙いのネット工作屋にはありがたいかもな
それ以上の広がりはないけど
476:名無しさん@八周年
07/09/24 19:38:12 L74EM1vu0
>>475
そういう人だっている、ということだよ。
どっちが偉い、とか言う話ではない。
477:名無しさん@八周年
07/09/24 19:38:15 7Fmt1vMO0
>>471
いや、まて。
俺は、企業のバナーも含めてとあったから、
さすがに企業のバナーで違法なものはないべ。という感じでレスしただけで、
違法・合法を見分ける方法があるって意味でいったわけじゃないぞ。
恣意的に乱用することは、当然考えられる。
つーか、海外の企業がトラップ仕掛けてて、いきなり訴えてくる、と思ってる。
478:名無しさん@八周年
07/09/24 19:38:25 5SXg9XaWP
欧米並みに50年の著作権保護を70年にしろと言うなら欧米並みにJASRACみたいな組織は解体しないとな。
479:名無しさん@八周年
07/09/24 19:38:25 rgzbVAxg0
iPod課金て本体が値上がりするってこと?いくらぐらいだろ?
480:名無しさん@八周年
07/09/24 19:40:02 pQnApKMuO
そんなにコピー制限して売り上げが増すと本気で思ってるんだろうか
CDを買うようになるのではなく、CDを聞かなくなるだけなのは目に見えている
それは音楽産業の滅亡を意味する
481:名無しさん@八周年
07/09/24 19:40:44 aSGdGzN2O
ニコニコは違法?
482:名無しさん@八周年
07/09/24 19:41:03 oUdKy3hU0
>>473
怖いな。別件、家宅捜査の理由になるのか。
→ ダウンロードした画像一枚か、コピーCD一枚出てくる
→「とりあえず署へきてもらおう」
483:名無しさん@八周年
07/09/24 19:41:40 GIRcyrvtO
大概のMADは見たらアウトか…
マイアヒみたいな流行は無しってコトね
484:名無しさん@八周年
07/09/24 19:41:47 GFzRw2+r0
無許諾ダウンが無くなったら滅亡ってw
485:名無しさん@八周年
07/09/24 19:42:24 7QngFqpEO
まぁ、必ずCDを買う様にすればJPOPは兎も角アニソンは今より売れそうかもな
アニソンが好きな奴等って大体ネットで落とすからな、人気のアクエリオンをそんなに売れてないし
486:名無しさん@八周年
07/09/24 19:42:28 isi+tgK+0
法律で違法になるならしょうがないな
487:名無しさん@八周年
07/09/24 19:44:35 5SXg9XaWP
日本はやりすぎなんだよ。
営業活動してない個人まで巻き込みな。
488:名無しさん@八周年
07/09/24 19:44:36 9vDhh6L/0
この世にある全ての楽曲(効果音的なジングル的なものから廃盤等も含め)を
1曲残らず、あらゆるメディアに対し簡単に購入出来る様になったら考えても良い。
489:名無しさん@八周年
07/09/24 19:44:56 7Fmt1vMO0
>>481
違法な部分と、合法な部分がある。
違法な部分を強調して、そのままつぶしてしまおうとしている古い人がいる。
違法な部分だけが問題なら、専用の削除人を雇って、どんどん削除していった方が安上がり。
何億も掛けて、政治的に潰すということは、自分らのビジネスを邪魔されたくないから。
490:名無しさん@八周年
07/09/24 19:45:28 YuueGzdm0
そのうちネットも課金サーバーも課金モデムも課金
LANケーブルも課金とかになりそうだなww
まじでカスラック入りてー
491:名無しさん@八周年
07/09/24 19:47:23 l1R1D1jf0
生意気なやつとか、個人的に気に入らないやつは見せしめにタイーホです。
スピード違反と同じで、十分な効果が見込めます。
492:名無しさん@八周年
07/09/24 19:48:37 GIRcyrvtO
違法・合法の基準、取り締まりや罰則、中途半端なザル法か悪法にしかならん希ガス
493:名無しさん@八周年
07/09/24 19:49:16 oUdKy3hU0
>>480
まあ、違法でダウンしてる数値は明らかではない。
しかし邦楽CDやアニメDVDの売り上げ現象は、少子化の影響なんだよね。
ここのところを理解していないと、おかしなことになる。
団塊ジュニアが30代に入った時点で売り上が減るのはあたりまえ。
494:名無しさん@八周年
07/09/24 19:49:17 i/Ah38UA0
ゲームとアニメソングだけ別組織で独立してくれないかな。
元々ゲームミュージックはカスラックの管轄外が多いし、ネット配信や海外
の著作権ビジネスで一番利益上げてるのもゲーム、アニソン関係。
カスラックの独占が崩れれば今までのような曲名も調べずに取り立てるような
横暴はできなくなる。
495:名無しさん@八周年
07/09/24 19:49:34 7QngFqpEO
しかし、これで徴収したお金を年金に回せば潤いそうだな
496:名無しさん@八周年
07/09/24 19:50:00 5SXg9XaWP
>>490
人間の脳にも口にも課金
497:名無しさん@八周年
07/09/24 19:51:29 VusnTgOQ0
また逮捕とかアホが増えて来たなw
498:名無しさん@八周年
07/09/24 19:54:02 7QngFqpEO
>>494
言って置くが管轄外だからって好き勝手やって良い訳じゃないんだぞ?
ゲームサントラだって今の世の中多い訳だしな
おっくせんまんだって無許可だし、せめてカプコンに許可取れば良いのに
499:名無しさん@八周年
07/09/24 19:55:40 JnQBRzH00
>>444
独占的にコンテンツを流せるテレビからネットに客の流れを作りたくないから。
ヤツらが番組の質や視聴者の事なぞ考えるわけがない。
500:名無しさん@八周年
07/09/24 19:57:56 L74EM1vu0
営業活動ではない個人による無償のボランティア行為まで介入するのは明らかに過剰。
501:名無しさん@八周年
07/09/24 19:58:59 AkqdXpA20
>>484
おまいは、2chを見る前に、個々のレス書いた連中にいちいちダウソの許諾求めてるのか?
502:名無しさん@八周年
07/09/24 19:59:09 198f2u760
住みにくい世の中になっていくなぁ
503:名無しさん@八周年
07/09/24 19:59:20 GEESareM0
>>456
今DLしまくってる香具師も、ファイルも全部破棄しないとやばいぞ
DLしたのが改正前ってことをどうやって証明するんだ?タイムスタンプなんて当てにならんし
というか極端な話、自分でエンコした音楽ファイルだって、それを証明する手だては限られてる
オリジナルCDを全部見せろとか言われたらかなり死ねるぞw
504:名無しさん@八周年
07/09/24 20:01:47 8e4Gn1OU0
YouTubeに対して文句言う根性が無いからユーザーを締め付ける。
505:名無しさん@八周年
07/09/24 20:02:21 GIRcyrvtO
よし、中古CDの販売時に再度著作権料を徴収しよう、儲かるぞ
ん?還付?
売るまで散々聴きまくったでしょ?
なんて時代が来るに違いない
506:名無しさん@八周年
07/09/24 20:03:42 i/Ah38UA0
>>498
テレビ局に関して言えばカスラック管轄外のゲームミュージックは相手の力が弱い
ことをいいことにフリー素材扱い。
おっくせんまんはニワンゴが許可をもらいにいったがカプコンに断られた。
ああいう替え歌やコラージュは複数の権利者と折衝したり手続きが煩雑だから
大抵どこも嫌がる。
507:名無しさん@八周年
07/09/24 20:05:59 9vDhh6L/0
>>506
おっくせんまんを拒否したカプコン
陰陽師を商売に乗せたアトラス
さて、どっちが優秀か
508:名無しさん@八周年
07/09/24 20:07:13 7Fmt1vMO0
>>506
詳しいことをしってたら聞きたいなぁ。
手続きを簡略化できれば、可能性はあるのかな?
なんか、利用者は利用者同士で、一括して手続きを行うための窓口を用意したり、とか。
なんかもー、利用者と権利者とで、文句言い合ってるのもムダで疲れるだけだから、
適当な妥協点を見つけて、両者ともに納得できる結果を生みたいもんだ。
509:名無しさん@八周年
07/09/24 20:08:50 Z0usXACx0
動画をキャプチャーしたり、デスクトップ上の動きを丸ごと保存できるソフト
URLリンク(www.gigafree.net)
510:名無しさん@八周年
07/09/24 20:09:26 pQnApKMuO
>>503
DLしたファイルはアタッシェケース等で偽装するのが主流になるだろうね
511:名無しさん@八周年
07/09/24 20:09:40 lbJYaqdc0
iPod課金ってお前…私的利用にまで口出してくるって事か?
単なる二重取りじゃねーかアホ
賛成大勢?
どうせ何もわかってないジジイがもっと金を搾り取れると思って賛成してるだけだろ
512:名無しさん@八周年
07/09/24 20:11:56 fBTHvdAH0
>>468
それは違法コンテンツの集客に便乗したレアケースだろ。
その成功を生み出す為に多くの企業が被害にあった上で成り立ってる。
そもそも歌ってみたシリーズが運営ぐるみの自演まみれだった時点で
作為を感じるんだが。
513:名無しさん@八周年
07/09/24 20:14:19 7Fmt1vMO0
>>512
ケチつけ来たー。
こうやって、管理下に置けない合法なコンテンツが生み出されるのが、怖いのです。
514:名無しさん@八周年
07/09/24 20:18:29 7QngFqpEO
>>468
リアルシャロン・アップルっすか
515:名無しさん@八周年
07/09/24 20:18:34 pQnApKMuO
いくら「iPod課金賛成大勢」とほざいた所で、どこからサンプリングしてきたかわからない、
賛成派と反対派はそれぞれ何人いるかが一切わからない様では信用するに値しない
516:名無しさん@八周年
07/09/24 20:24:48 OkgH5zNR0
>>513
>合法なコンテンツが生み出される
合法なら誰も邪魔しないんじゃないか
517:名無しさん@八周年
07/09/24 20:28:11 pQnApKMuO
しかし携帯電話に課金しようという話が一向にでてこないのは何でだ?
DRMが恐ろしくガチガチだからか?
518:名無しさん@八周年
07/09/24 20:30:14 7Fmt1vMO0
>>516
いや、邪魔できなくなるから、怖いんだよ。
今のアーティスト・クリエイタなんてのは、鵜飼いの鵜。
首輪を抜けられては、困るだろ?
519:名無しさん@八周年
07/09/24 20:31:48 pQnApKMuO
これからは音楽は著作権のないクラシックとISPパッチファイルとを合わせて配布するのが主流になります
ISPファイル単独では再生できないから音楽ファイルとは呼ばせないよ
520:名無しさん@八周年
07/09/24 20:32:26 7Fmt1vMO0
>>517
族議員の管轄が違うんじゃね?
下手に他の政治家の領分にちょっかい出したら反撃食らうのは目に見えてるとか。
521:名無しさん@八周年
07/09/24 20:39:14 fBTHvdAH0
>>518
そういった夢物語はクリーンな環境で成功した合法コンテンツが
生まれてから言うべきだな。
例えば2ちゃんのfla板を例にしたって職人は二コ動みたいな
犯罪者と厨房の吹き溜まりを作品発表の場とは認識してない。
522:名無しさん@八周年
07/09/24 20:41:26 pQnApKMuO
iPod課金に賛成する人→iPod買う時に補償金上乗せ
iPod課金に反対する人→iPod買う時は補償金免除
実に公平だ…
523:名無しさん@八周年
07/09/24 20:41:47 L74EM1vu0
>>521
クリーンかダーティーかなんてどういう基準で決めるのだ。
ニコ動にしろ、それ自体は単なる場所に過ぎず、白でも黒でもない。
524:名無しさん@八周年
07/09/24 20:46:17 OkgH5zNR0
もっとターゲットを絞らないとダメだろうな。
2ちゃんにリンク張ったりハッシュを晒すのを規制するとか
525:名無しさん@八周年
07/09/24 20:46:38 pQnApKMuO
そういえば
「有料ソフトで加工した画像をメールで送ったりHPに載せたら違法」
と本気で言ってた基地害がいたのを思い出した
526:名無しさん@八周年
07/09/24 20:46:38 7QngFqpEO
つーか、ニコニコの嫌な所は勝手に個人サイトのMADやflashなどの創作物をあげれる事だよなぁ
同人板とかでも勝手に自分の絵が動画に使われてしかも配布されてるって文句聞くしなぁ、その内公開中なら未だしも公開停止してる物まであげるらしいしさ
527:名無しさん@八周年
07/09/24 20:48:09 9vDhh6L/0
著作権マンセーな人達はこっちに沢山居るから
戦いたい人はこっちに行ってみれば?
スレリンク(eva板)
528:名無しさん@八周年
07/09/24 20:48:41 7Fmt1vMO0
>>521
いや、まて、俺に、お前のそんあな間抜けな理屈の相手をこれ以上させるつもりか?
529:名無しさん@八周年
07/09/24 20:49:33 fBTHvdAH0
>>523
ニコ動は企業のコンテンツを違法配信してる事で成り立ってるだけ。
手段が合法か違法かって部分以外は全く企業の影響力から自立してない
寄生虫みたいなモン。
もし企業が恐れる事があるとしたら、それは自分達の影響力の及ばないまっさらな
フィールドから自分達の商品と同等の価値のあるコンテンツが生まれる事だろ。
530:名無しさん@八周年
07/09/24 20:51:57 pQnApKMuO
>>529
質問に対する答えになってないよ
531:名無しさん@八周年
07/09/24 20:52:25 L74EM1vu0
>>529
寄生虫みたいなもんだったら恐れる事はあるまい。
532:名無しさん@八周年
07/09/24 20:57:19 7QngFqpEO
>>527
これは…酷いな…流石に逮捕か
533:名無しさん@八周年
07/09/24 20:58:22 fBTHvdAH0
>>531
そう、だから>>513>>518みたいな理屈は成り立たない。
534:名無しさん@八周年
07/09/24 20:58:44 7Fmt1vMO0
ま、恐れてるのは、自分たちの影響力が及ばないフィールドで、
古い者達のコンテンツを越える、まっさらなコンテンツが生み出されること、なんだけどね。
535:名無しさん@八周年
07/09/24 21:01:24 vqDJnei40
独占のおかげでつまらないものでも売りつけることが出来た
しかし同じ素材を使って自分らよりおもしろいものを自分の管理下にない者に作られてしまう
独占が崩れてしまう
それが怖い
536:名無しさん@八周年
07/09/24 21:02:35 aLOz5V9U0
違法アップロードが無ければ違法ダウンロードは無いんだよな
537:名無しさん@八周年
07/09/24 21:04:52 9vDhh6L/0
>>534
それは無いんじゃないかな。
アマチュアコンテンツの最近はどの分野もプロっぽいもの、を追従し、いかに近いものになるかが
作成者も評価者も基準の対象になっている。
アマチュアならではのまっさらなコンテンツ、という
アマチュア文化の可能性に対し、自分の首を絞めているのが現状だね。