【厚生労働省】「年齢にかかわりなく、均等な機会を…」求人の年齢制限を禁止-改正雇用対策法、10月1日に施行at NEWSPLUS
【厚生労働省】「年齢にかかわりなく、均等な機会を…」求人の年齢制限を禁止-改正雇用対策法、10月1日に施行 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@八周年
07/09/23 13:45:19 k3QtXU8S0
2


3:名無しさん@八周年
07/09/23 13:45:30 aK5wh5Sg0
■日本はILO(国際労働基準)条約の多くを未批准

>これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、
>イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。

>とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、
>一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。また日本は、一九九八年の
>ILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、
>一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。

日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
URLリンク(www.jcp.or.jp)

4:名無しさん@八周年
07/09/23 13:46:05 9pal01rI0
無意味

5:名無しさん@八周年
07/09/23 13:46:47 xXgXqDjQ0
意味がない

6:名無しさん@八周年
07/09/23 13:47:00 d/JL9USq0
沈黙了解

7:名無しさん@八周年
07/09/23 13:47:22 PX6pgPK9O
>>4の迅速かつ単純かつ的確なレスに嫉妬

8:名無しさん@八周年
07/09/23 13:48:11 dxD2TS+k0
年齢不問でも希望の年齢じゃない奴は採用しなきゃいいし
性別制限禁止しても「女性活躍中!」とかいう文句で女性限定募集がまかりとおってる
意味ない

9:腐珍
07/09/23 13:48:17 aVOUsa7i0
官公庁や教育機関は・・・・・?

10:名無しさん@八周年
07/09/23 13:48:23 Hsl+ZGvL0
以下同文

11:名無しさん@八周年
07/09/23 13:48:37 TyfFbfOuO
公務員の年齢制限もなくなるんだよな?

12:名無しさん@八周年
07/09/23 13:48:43 Zow5u4mV0
無意味

13:名無しさん@八周年
07/09/23 13:49:11 EUgbPt3UO
とりあえず応募できるようになるから1~2割は効果あるんでないの?

14:名無しさん@八周年
07/09/23 13:49:13 d/JL9USq0
新卒がなくなればいい

15:名無しさん@八周年
07/09/23 13:49:28 6kbKhy9o0
お前らますます就職し難くなるなwww

16:名無しさん@八周年
07/09/23 13:49:35 JxMkYSDC0
書類選考と面接をなくしたら良い。


17:名無しさん@八周年
07/09/23 13:51:01 kn2yCibW0
公務員の採用はどうすんだよ

18:名無しさん@八周年
07/09/23 13:51:14 11SmrVWZ0

意味ないことするなよ。
企業には間違いなく欲しい年齢層ってあるんだから、
無駄な履歴書を書かせるなよ。
募集する側にも応募する側にも労力の無駄にしかならんよ。


19:名無しさん@八周年
07/09/23 13:51:19 GMHOg30sO
普通はなんの技能も専門性もない
30代以上フリーターなんて
正社員に採用しないだろw
即戦力にならないやつはいらん。

まだ若けりゃ育てがいもあるけどな。

20:名無しさん@八周年
07/09/23 13:51:31 e8UUKjnQ0
面接で落とすだけだから意味無いよねー
年齢制限無くすより制限を設けてしまうほうが就職する手間が省けるだろう

21:名無しさん@八周年
07/09/23 13:51:53 tnITrESY0
厚労省はバカか。無意味って一瞬で分かるだろ。

むだな履歴書書くだけだ。

22:名無しさん@八周年
07/09/23 13:51:56 cPSAtnFF0
>>13
あるわけない。男女制限禁止した時と同じ。
受ける側としては実際は制限があるのに
それが事前にわからない分、たちが悪い。

23:名無しさん@八周年
07/09/23 13:52:30 8rz/LtZt0
・・・・これ、逆効果になるんじゃねーの?
企業側は採用年齢を表示しなくて良いって事と同じなんだから。

しかも罰則ないんでしょ?
やりたいほーだいじゃん。

24:名無しさん@八周年
07/09/23 13:52:51 GOaBdgi00
その代わり年齢給とか完全になくなって全員フリーターみたいになったりして

25:名無しさん@八周年
07/09/23 13:52:59 0h6zbe3z0
ほんと、安倍ちゃん最後にいい仕事してくれた。ありがとう。
これで俺も何とか就職できるかも。

26:名無しさん@八周年
07/09/23 13:53:37 CPiSj5oX0
公務員も?

27:名無しさん@八周年
07/09/23 13:53:42 I+c7NGdK0
履歴書の年齢かくことを禁止する法案
にしないと無意味やな

わざわざ交通費と時間つくって面接行って断られる

ムダな作業がふえるわ

28:名無しさん@八周年
07/09/23 13:53:45 nogRIWRr0
履歴書に年齢書かせたり、面接で年齢聞くだけで違法にしないと意味ない。

29:名無しさん@八周年
07/09/23 13:54:12 r9UAIHTJ0
医療関係者ですが
厚生労働省の人間は本当にバカぞろいですね。
スクラップアンドビルドをやりたいなら
まず自分たちの組織を破壊すべきですね。

30:名無しさん@八周年
07/09/23 13:54:26 N51Svrc40
無駄足交通費と無駄郵便代と無駄履歴書書かせる気かね
つぶしてくれないかね
このアホ厚生労働省

31:名無しさん@八周年
07/09/23 13:54:34 CUyWNyJn0
10月1日になったら自衛隊へうかがってみようと思います(47才・男性)

32:名無しさん@八周年
07/09/23 13:54:37 K1yU21kz0
安倍ちゃんは素晴らしい首相だった。
真に国民のための政治を行ってくれた。

個人的には
戦後最高の首相だ。

33:名無しさん@八周年
07/09/23 13:55:03 59AqTrfl0
暗黙の年齢制限があっても撤廃すべきだろ。
年齢がどうだって人によって随分印象違うが

34:名無しさん@八周年
07/09/23 13:55:35 o+/xXlga0
1年働かないと失業保険が貰えなくなるんだけっか(今は半年)

35:名無しさん@八周年
07/09/23 13:55:41 TR3q8U8U0
求職者に無駄な徒労を増やすだけ

前に男女の奴で禁止したとき、求人票には書かないけど実際はあって、
無駄に面接受消させられた奴多数

36:名無しさん@八周年
07/09/23 13:55:54 H0b1ov+d0
無駄!

37:名無しさん@八周年
07/09/23 13:56:06 Igq6sP2m0

書類審査を廃止させる法律や年齢を問わない法律
なぜ選考に落ちたかを報告する法律ができなければ、意味がない

法律には、罰則を必ず盛り込む...

38:名無しさん@八周年
07/09/23 13:56:24 pCdPDECv0
>>30
つまり交通と郵便と履歴書印刷の企業に入ればいいわけだ

39:名無しさん@八周年
07/09/23 13:56:54 K1yU21kz0
年齢を理由に採用拒否できないというだけで
無職者にはりえきになるよ。

40:名無しさん@八周年
07/09/23 13:57:54 A0DILuEa0
年齢不問、性別不問、従業員募集
  by 特殊浴場(○○ソープランド)

41:名無しさん@八周年
07/09/23 13:58:03 d1Bt1Bb70
俺なんか黙ってると10歳くらい若く見えるから、
面接担当者が嘘をついていると思われて困る。
免許証見せないと信じてくれない。
でも大抵年令がネックで落とされる。
バイト人生で終わりそう・・・・

42:名無しさん@八周年
07/09/23 13:58:21 zvpEvOwAO
>>25 年齢だけが不採用の理由ならいいのですがね…

43:名無しさん@八周年
07/09/23 13:58:23 5+D1XZm70
先着○名採用にしてくれ

44:名無しさん@八周年
07/09/23 13:58:47 J8MR7YOy0
別に年齢制限取り除くのはどうってことない。

一応、かつて某企業のアルバイト・面接採用担当でいろいろやっていたが、
中高年のおばちゃんとかは、少し軟らかい人とキツイ人の両極端。

しかも、木曜日は子供のお迎えがあるから働けません。とかあり得ない要求
をされるから、ぶっちゃけ企業側としては雇いづらい。

45:名無しさん@八周年
07/09/23 13:58:47 GOaBdgi00
>>37
なぜ選考に落ちたのか報告なんて酷いことさせるんだな

46:名無しさん@八周年
07/09/23 13:59:00 QKbkhVXI0
>>39
なんとでも理由を付けて、ブラックボックス化してるからな
公平なのは公務員試験くらい年齢制限緩和を希望

47:名無しさん@八周年
07/09/23 13:59:20 11SmrVWZ0
>>39
間違いなく利益にならない、むしろ損失だよ。
断る理由なんていくらでも捏造できるだろ。

48:名無しさん@八周年
07/09/23 13:59:22 rEtC5c0Z0
厚労省は国一で年齢上限ギリギリの奴採用してくれるんだろうな。

49:名無しさん@八周年
07/09/23 13:59:30 iWeZYR2j0
●最も住みにくい国とは・・・・

日本では中高年の自殺が急増。「最も住みにくい、最低最悪の国とは自殺者が多い国」と
よく言われるように、経済力の低い国々、または先進各国をみても自殺者が異常に
多く出ることはあまりない。「何故日本で暴動が起らないのか不思議」といった外国人の意見も
うなずけ、先進国であるかのように錯覚している間に「異様な国」に成り下がってしまった。
自殺要因のひとつはリストラと中高年を苦しめる再就職の壁。自由競争の本家アメリカでは
誰もがエントリーできる扉は開かれている。しかし日本では、正規雇用はもちろんのこと、
アルバイトにすら年齢制限が存在し、公正な競争環境などどこにもないのが現実。
「技術やキャリアはあっても、中高年を採用すると若い従業員が嫌がるから」と恥じることもなく
語る有名な企業経営者がいるほど。
人間、最も辛いことは、社会から必要とされない疎外感を感じること。こんな環境の世の中では、
自殺まで考えなくても、日本を脱出しようと思うのが当たり前かもしれない。
年令障壁や自殺は人権問題。国の価値が問われるのも人権問題。中高年の誰もが意欲的に
生きがいを感じて働ける「住みやすい国」に変貌する時はくるのだろうか・・・

<カナダからの反響>
カナダでは従業員募集広告に性別、年齢制限を記載する事は法律違反。履歴書への誕生日や
年齢表示の要求も法律違反。採用後、社員登録の際に誕生日を記入する事になっています。
年齢制限は人権問題のため、もしカナダで年齢・性別制限をしたら確実にデモとなって
大騒ぎになるでしょうし、お婆ちゃんのような年輩もイキイキして働いています。もちろん
再就職はカナダでも簡単ではありません。過保護な日本よりも厳しいです。しかし自殺する人は
いませんし、日本人がリストラで自殺することもカナダ人には理解出来ないようです。それは、
失敗しても「ナイストライ」と評価したり、年令や性別で差別しないことがカナダ社会の
最低限のルールとして当たり前になっているからです。

URLリンク(www.interq.or.jp)


50:名無しさん@八周年
07/09/23 14:00:04 e8UUKjnQ0
>>31
自衛隊は健康状態とペーパーテストがかなり良く無いと入れない
予備でも同じ!

51:名無しさん@八周年
07/09/23 14:00:09 3IA9SnQa0
殆ど無意味。

52:名無しさん@八周年
07/09/23 14:00:48 Tx25yBvB0
無意味
履歴書や交通費の無駄

53:名無しさん@八周年
07/09/23 14:00:56 B65+Dy550
フジテレビのアナウンサーに応募してみようかな

54:名無しさん@八周年
07/09/23 14:01:52 N51Svrc40
朝日新聞に応募してみようかな

55:名無しさん@八周年
07/09/23 14:01:53 4r1YflSRO
求人よりまともな会社を増やしてくれ

56:名無しさん@八周年
07/09/23 14:02:19 IjKw+eGb0
今の日本は腐っているし、30過ぎて金もないし何も無い人は自殺!って
方程式がなりたっているから、自殺すればいい! 日本の樹海は自殺の名所として
残せば、これこそ世界遺産に登録できるだろ?


57:名無しさん@八周年
07/09/23 14:02:29 K1yU21kz0
>>97
理由を捏造することは
許されないのでは?



58:名無しさん@八周年
07/09/23 14:02:41 1qCwaGk90
コネ入社の場合は発表しろ。
役人も年齢制限は撤廃されるのか?


59:名無しさん@八周年
07/09/23 14:02:48 QKbkhVXI0
アメリカみたいに、退職者を優先的に採用を義務つける法律を立法しないと駄目だ
シニアが優先されるからね、実際の職場でも

60:名無しさん@八周年
07/09/23 14:03:53 3IA9SnQa0
公務員試験の年齢制限撤廃しても意味無いよw
どうせ採用されるのは若い人だけw

61:名無しさん@八周年
07/09/23 14:03:57 OPIxhooi0
もう履歴書を禁止すればいいんじゃね?
採用されるかどうか分からない企業に個人情報を渡したくねぇし

62:名無しさん@八周年
07/09/23 14:04:00 11SmrVWZ0
>>57
そもそも断る理由を言う必要がないって。

63:名無しさん@八周年
07/09/23 14:04:16 S32dX+oo0
罰則無いんじゃ無意味

64:名無しさん@八周年
07/09/23 14:04:19 tAeHKh8b0
職務経歴書ではじかれるでしょ。

65:名無しさん@八周年
07/09/23 14:04:27 aw70b0VqO
年齢制限で15社から落とされた俺がとおりますよw鬱になって休みがちにw周りからはニートの扱い受けてもうわけわからんw今は派遣の仕事になんとかありついてますW

66:名無しさん@八周年
07/09/23 14:04:37 jb8Uggux0
>>13
とりあえず応募できるのはチャンスは拡がるだろうな。
行きたい企業でも年齢制限でエントリーすらできないということはなくなるし。

67:名無しさん@八周年
07/09/23 14:04:57 6tG22nkU0
応募の時点で落とされるんだしな(w
何か意味あるんだろうかね? 実績値統計でも取るんか?>ハロワ

どうにも??な希ガス

68:名無しさん@八周年
07/09/23 14:05:33 z37RE5tY0
雇う側に求めるのは
・年齢を尋ねる事の禁止
・学歴・職歴に年月日禁止

雇われる方に求めるのは
・年相応の給料求めるの禁止

これぐらいしないと無理

69:名無しさん@八周年
07/09/23 14:05:35 gTqD3cXV0
さすがの俺も無意味だと一瞬でわかった

70:名無しさん@八周年
07/09/23 14:05:43 S/xnipKy0
「若い方が活躍している職場です」

71:名無しさん@八周年
07/09/23 14:05:57 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 
URLリンク(www.sky-net.or.jp)

①自由な時間(休暇)が増えない。
② 転職の自由がない。
③ 市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
④ 官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
⑤受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
⑥会社員の給料が上がらない(働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
⑦物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
⑧男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
⑨社会人に大学で学ぶ自由がない。
⑩「就職活動」の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

それでは、一つずつ取り上げて詳しく観てみましょう。


72:名無しさん@八周年
07/09/23 14:06:24 FLThqZNM0
>>35
> 無駄な徒労
余分な贅肉
男の父親

73:名無しさん@八周年
07/09/23 14:06:31 /R7BD5CU0
「前職は25歳の方です」

74:名無しさん@八周年
07/09/23 14:06:44 4r1YflSRO
>>97
そんな事模造したらかなりやばいんでない?

75:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:00 faV4Z/uy0
面接行くだけ無駄になる
面接交通費貧乏
求人広告で年齢制限がなくとも求人側に年齢制限あるのだから無意味
こんなことで均等な機会になると考える頭を疑うよ

76:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:18 CCvv3vjO0
これで求人募集に応募してあからさまに年齢で落とされたら、裁判に出る奴が海外みたく出る予感。
ただ裁判費用が依然掛かり過ぎるから、印紙代を下げさせる方が先か?

77:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:19 3IA9SnQa0
>>68
能力の否定だろそれw

78:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:26 zrHW00yl0
結局、求職者側に不都合が残るだけ
アホとしかいいようがない。

79:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:28 9/h1HgsS0
労働基準法を厳守させる方が先じゃねぇ?

80:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:39 4wTvgeAI0
公務員採用そのものが年齢制限してるじゃねーか。
民間に年齢制限禁止にするのはブラックジョークそのもの

81:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:41 N51Svrc40
面接に行く交通費支給義務化くらいしてやれよ

82:名無しさん@八周年
07/09/23 14:07:53 3IWSMjMb0
オッサンが応募したら何か理由つけて断るんだro.
まじ意味なす

83:名無しさん@八周年
07/09/23 14:08:01 h22fRpis0
アットホーム

84:名無しさん@八周年
07/09/23 14:08:07 rnmSkob40
まず公務員から募集年齢撤廃して
年齢ごとの採用数を公表してみろ。

85:名無しさん@八周年
07/09/23 14:08:48 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由
 
②転職の自由がない。
「終身雇用」は一時的現象であるにもかかわらず、日本では企業・官庁が
新人の採用時に年齢制限を設けているため、転職の自由があリません。
[「転職について」(*「年齢差別の問題」)もお読みください。]このため、
「今の仕事では自分の才能が発揮できない」とか、「もっと自分を評価してくれる
ところで働きたい」などと考えている人でも仕事を変えることは容易では
ありません。「終身雇用」のもとでは、学校を卒業する時にどこに入るかによって
その人の人生が大きく左右されてしまいます。
たまたま自分が学校を卒業する時期が不況の時期で、自分の希望する企業が
新規採用を見送ったため、ついに一生その企業で働くチャンスが無かったといった
例は日本には多く見られます。極端に言えば、仕事に関して日本人には一生に
一度しかチャンスがないのです。そのたった一度のチャンスをものにすることが
できず、絶望した若者に対しておとなたちは、「人生は長いんだ、たった一度の
失敗にくじけてはだめだ」などと、もっともらしいことを言ってきました。
しかし、おとなたちが今日までに築いた社会は、「敗者復活戦」のない一発勝負型の
社会でしかなかったのです。たとえ、学校の卒業時に自分の希望する企業・官庁に
入った人でも、働いているうちにその仕事が自分には合っていないと判る場合も
あるはずであり、そうした人々も自分に合った仕事を捜すための試行錯誤が
できないのです。また、「終身雇用」に付随する「年功序列」の賃金体系下に
おいては、長く勤めていなければ昇進・昇給がないため、日本のサラリーマンは
たとえ年齢制限がゆるくても転職(転社)に対して消極的になりがちで、そのために
資本家が新しく会社を設立しようとしても、有能で働き盛りの人材は集まらず、
新卒の人や技術革新についていけないような中高年サラリーマンしか応募して来ない
ということも指摘されています。新しく企業を設立するのが困難な社会は、産業の
発達しにくい社会であることは言うまでもありません。


86:名無しさん@八周年
07/09/23 14:08:58 /R7BD5CU0
男女雇用均等法も事務に応募する勘違い男が増えただけだし。

87:名無しさん@八周年
07/09/23 14:09:08 N0VA4tpl0

「暗黙の」年齢制限や性差別、人種差別は当然ながら米国にもある。
無くすのは無理。

強制的に差別を無くす為には、いわゆるaffirmative actionを導入する他はない。
大学に有色人種優遇入学枠を設けたり、
障害者を採用した企業に税制上の優遇措置を与えたりするような方法。

年齢制限について言えば、例えば、
30歳以上の無職者の採用数に応じて、
税制上の優遇が受けられるようにするとか。


88:名無しさん@八周年
07/09/23 14:09:12 BToVTpwN0
35歳までの方が活躍してます。

とか、なりそう

89:名無しさん@八周年
07/09/23 14:09:30 SGVW0pyL0
履歴書の売り上げが伸びる?

90:名無しさん@八周年
07/09/23 14:09:41 rEtC5c0Z0
生年月日記載が禁止になったら、危険回避のため見た目重視になるだけかも

91:名無しさん@八周年
07/09/23 14:09:46 FLThqZNM0
>>44
で、何を言いたいの?

92:名無しさん@八周年
07/09/23 14:09:58 xkyad/hr0
>>76
「年齢で落とされた」という証拠を出すのが難しいかもな。
履歴書に生年月日を書かせないようにしなきゃ。

93:名無しさん@八周年
07/09/23 14:10:24 KSFTn74t0
どっちにしろ年齢は言わざるを得ないし、
何の意味があるんだ?これ。

94:名無しさん@八周年
07/09/23 14:11:07 0DkegsvK0
>>92
現実には本人確認のため住所氏名生年月日を外すのは無理だろう。
どこの誰とも知れない人を雇えるか?

95:名無しさん@八周年
07/09/23 14:11:27 l1b20lrG0
>>1
この裏では、雇用保険の改悪が・・・
安倍総理は恐ろしい人だよ・・・
あれは切れる男だったよ・・・

96:名無しさん@八周年
07/09/23 14:11:29 zfXEFb010
履歴書でも年齢隠さないといみねーだろw

97:名無しさん@八周年
07/09/23 14:11:33 0h6zbe3z0
>>42
年齢だけだよ!だって俺めちゃめちゃ高学歴だもん。
ふつーに体育会やってたし。

98:名無しさん@八周年
07/09/23 14:11:47 FLThqZNM0
>>57
ロングパス乙

99:名無しさん@八周年
07/09/23 14:12:05 ElIt5A+W0
>>94
派遣の場合は基本禁止なんだけど

100:名無しさん@八周年
07/09/23 14:12:21 DL1wcDEY0
>>93
役所としてはやるだけのことはやりましたっていう実績作りでしょ

101:名無しさん@八周年
07/09/23 14:12:31 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー 終身雇用が奪う10の自由
* 補足3 少子化の問題をさらに深刻化させる(2)

  女性が結婚あるいは出産を望まないもう一つの理由は、「育児が一段落して再就職
したくなったときに 『年齢差別』 に阻まれる」 というのもあると思われます。
  「終身雇用」 に伴う 「年齢差別」 が消滅すれば、現在の日本の少子化はかなり是正
されるでしょう。未婚 ・ 晩婚化や少子化に歯止めがかかれば、住宅や子供関連の業種は
もとより幅広い産業が活性化し、景気回復の強力な後押しになることも期待できます。

* 補足4 夢を持って生きられない。また、起業家が生まれにくく開業率が上がらない
 「終身雇用」 というシステムにおける 「年齢差別」 は日本人が夢を持って生きることを
極めて困難にしています。そして、ほとんどの日本人にとって、夢を追い求める生き方は、
あまりにも非現実的なものになっています。
 たとえば、プロ・スポーツ選手、俳優、ミュージシャン、作家、芸術家などになるという夢を
追いかけようとしている若者が、親を始め周囲からそれに反対されるといった例が日本では
よく見られます。周囲が反対する理由の大半は、「夢がかなう可能性は少ない上に、夢破れ
年齢がかなり上がった後に企業に就職するのは困難で、リスクが大きすぎる」 というものだと
思われます。周囲の人の言っていることは確かにその通りですから、日本の若者の
大多数は、一度は夢を抱いてもその忠告に納得し、夢を追うことを早々に諦め手堅く
会社員や公務員として働くという生き方を選ぶということになります。



102:名無しさん@八周年
07/09/23 14:12:32 hC6z3VOX0
残業しまくりの厚生労働省が残業代ゼロにすれば早く帰る、とか
ボケすぎだろマス添え。

103:名無しさん@八周年
07/09/23 14:12:43 OLkwSixJ0
>>44
パート、バイトなら別にあり得ない要求じゃないだろ。
求職者側にもそういう要望があるから社員にならないわけで。

104:名無しさん@八周年
07/09/23 14:12:47 /0K8Y2lqO
履歴書不要にするために(出身校、住所、職歴)などをデーター化した紙が住民票と同じように役場機械からでてくるようにしろ。
そして履歴書不要になり
バンバン面接いきまくれるようにすれば
求人率は簡単にあがる。
そっちのほうが学歴詐称などが無くなり企業にとっても良い。


105:名無しさん@八周年
07/09/23 14:13:11 guxHSqdoO
求人上は年齢制限無しになっても実際は雇って貰えない
面接に行く時間と労力が無駄になる事は目に見えてるのに…

106:名無しさん@八周年
07/09/23 14:13:30 6tG22nkU0
>>44
アルバイトなんだから木曜無理とか、何か問題あるんかなぁ・・・
最近は雇用保険だの健康保険だのも煩い気がするし、(アルバイト取る側は相当前なんで忘れたわw)
むしろ、アルバイトならガッツリやらせろの方が困る希ガス。。。

>>99
派遣は派遣会社との契約だからなぁ。。。事前面接は禁止でもプロフまでダメ難解?

107:名無しさん@八周年
07/09/23 14:13:42 0tR29Gsb0
>>66
結局選考で落とすんだから無駄が増えるだけだと思う。


108:名無しさん@八周年
07/09/23 14:13:41 r98gjGKl0
公務員は?

109:名無しさん@八周年
07/09/23 14:13:54 FLThqZNM0
>>66
はなから採用する気のない年齢層なら無意味

>>70
ワロタw
そーゆーことになる罠w

110:名無しさん@八周年
07/09/23 14:14:06 4y99C0B40
なんの意味があるんだよ。
元々雇う気のないやつを受けに来させて双方にとって
無駄になるだけだろ。

111:名無しさん@八周年
07/09/23 14:14:28 c0RVQqKP0
いちいち面接に行ってから「年齢でダメ」とか言われるわけねw
最初に何歳までオーケーとか制限あるほうがいいだろ。無駄に応募さす気か。
意味無いどころか悪影響

112:名無しさん@八周年
07/09/23 14:14:44 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー 終身雇用が奪う10の自由
* 補足4 夢を持って生きられない。また、起業家が生まれにくく開業率が上がらない

  「年齢差別」 によって、「夢を追う」 という生き方は日本では極めて困難なのです。
したがって、日本の親たちの大半は、子供がある程度の年齢に達すると、夢を追い求めるのは
間違った生き方であるというように、あるいは悪いことであるかのように教育せざるを得なくなります。
 別の例を観てみましょう。日本では、会社員が会社を辞めて独立したいと考えても、それを
本当にやるかどうかとなると二の足を踏んでしまうのが当然です。ここにも 「年齢差別」 が
大きく影を落としています。たとえば、31歳の会社員が会社を辞めて自ら会社を立ち上げ、
10年間努力したものの、経営を軌道に乗せることは出来ないことがはっきりしたといった場合に、
その人はどこかの企業に再就職する道を選ばざるを得ないでしょう。しかし、41歳になった
その人には 「年齢差別」 の壁があり、その時点での就職は困難を極めることになります。
これもリスクが大きいと言わざるを得ません。したがって、日本の開業率は非常に低いものに
なっています。1990年代の数字ですが、アメリカの開業率が10%を超えているのに対し、
日本の場合は4%程度となっています。新しい企業が生まれにくい国に経済の活性化は望めません。
 しかし、何歳になっても就職のチャンス(それも決して悪くない労働条件で働けるチャンス)
のある環境が整備されれば、プロ・スポーツ選手などを夢見る若者にとっても独立を考える
サラリーマンにとっても、夢破れた後の不安がかなり解消され、思い切ったチャレンジも
可能になるはずです。また、こうした環境なしに、今後の日本の文化的繁栄や経済的成長を
期待することが出来るでしょうか。



113:名無しさん@八周年
07/09/23 14:14:48 xkyad/hr0
まずは公務員からだろ。
そして雇用した年齢の情報を公開させろ。
話はそれからだ。

114:名無しさん@八周年
07/09/23 14:15:38 K2FLp5du0
年齢フィルタリングが職歴、資格、学歴フィルタリングになるだけでしょ

115:名無しさん@八周年
07/09/23 14:15:55 FLThqZNM0
>>75
> こんなことで均等な機会になると考える頭を疑うよ
頭のいい人の考えることってわかんないよねえ。
国会では誰もつっこまなかったのかねえ。

116:名無しさん@八周年
07/09/23 14:16:02 89RfAFkoO
「常に成長期」
「宇宙が膨張していくように成長する」
みたいな感じじゃなきゃダメなんだな、これからは。

117:名無しさん@八周年
07/09/23 14:16:05 3IA9SnQa0
>>113
みんな若いよ。

118:名無しさん@八周年
07/09/23 14:16:33 z37RE5tY0
>>77
いや履歴書や面接で年齢ばれるから弾かれるんだろ?
本当に年齢不問なら別に伝える必要性無いだろ
だったら禁止にしろと
見た目で老け顔が不利になるかもしれないがw

で、なんで雇う側が新卒に集中するのかつーと
例えば40歳家庭持ちを新卒給で雇っても後でグタグタ言われないかって事だろ?


119:名無しさん@八周年
07/09/23 14:16:38 0tR29Gsb0
>>94
派遣の場合、住所氏名生年月日は派遣会社が身元を保証するってことで、聞いちゃいけないことになってる。
ちなみに事前面接も禁止なんだけど、「職場見学」はOKなんで、職場見学してもらったついでに
今までの経験とかスキルをさりげなく聞いてチェックしてます。

120:名無しさん@八周年
07/09/23 14:16:41 LEk4dq6G0
書類選考で落とせば良いから何の意味も無い
てか、小手先の方法を使っても無駄が増えるだけ

121:名無しさん@八周年
07/09/23 14:17:06 QKbkhVXI0
>>70
そういう求人良く見るな
若くて活気がどうのこうの・・。

122:名無しさん@八周年
07/09/23 14:17:08 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー 終身雇用が奪う10の自由
* 補足5 自殺 ・ 犯罪が多発する

○ 高等教育を受けられなかった人が人生に絶望する
  貧しい家庭に生まれ育ち、大学教育を受けられなかった人が、就職してから貯めた資金で
大学教育を受け、より良好な労働条件の企業に再就職するというのは、アメリカでは全く
珍しくありません。この意味でアメリカは 「人生のやり直しの出来る社会」 と言えるでしょう。
このような社会では、貧しい家庭に生まれ高等教育を受けられなかった人でも、自分の
人生に絶望せず生きることが可能です。
  しかし、日本の雇用における 「年齢差別」 は中高年になってからの転職などの
「人生の再出発」 を不可能にしています。日本社会は 「やり直しのできない社会」 なのです。
したがって、日本では、恵まれない家庭環境下に生まれ育ち、高等教育が受けられず
自分の望む職に就けなかった人は、自分が不幸な運命に支配されていると考えて絶望する
可能性が高いのです。

○ 高等教育を受けながらも人生のやり直しを望んでいる人も絶望する
  高等教育を受け自分の希望する職に就いたものの、中高年になって失業し、再就職が
ままならない人々にとって、希望を失わず生きるというのは日本では非常に困難です。あるいは
失業していなくても絶望する場合はあります。すなわち、ある職で何年間も働いた人が、
自分の能力が生かせるのは別の仕事だと気付くというのは人間社会には珍しいことではない
にもかかわらず、日本社会は転職(それも賃金等の労働条件がさほど低下しない転職)を
ほとんど不可能にしているからです。

○ 絶望した人は自殺または犯罪に走りやすい

  絶望した人はそうでない人に比べ自殺を図ったり、自暴自棄になって犯罪を行う傾向が
強いのは当然でしょう。2003年の日本人の自殺者の総数(病苦が原因のものなどすべての
合計)は3万4427人でした。人口10万人当たりの自殺者数は27.0人で、この自殺率は
他の先進国の平均の約2倍に相当します。


123:名無しさん@八周年
07/09/23 14:17:30 rERzKzES0
男女雇用機会均等法の過ちから何も学んでないんだな。
こんな事をしても雇う側の年齢基準は変わらない。
むしろ、就職活動する側への情報が無くなって苦労するだけ。

124:残業代消しますぞえってあたりですか♪
07/09/23 14:18:04 4ts/JKiHO
難しく考えず
残業代払わん奴が
どんな車乗っとんのか
考えたらいいんちゃうけ♪

125:名無しさん@八周年
07/09/23 14:18:07 FLThqZNM0
>>97
その性格が嫌われて落とされたのでは?

126:名無しさん@八周年
07/09/23 14:18:53 yUdggat/0
公務員試験の年齢制限は残るから不思議w

127:名無しさん@八周年
07/09/23 14:19:41 d/JL9USq0
あと夏休みを30日以上にしろ!
労働時間も8時間までにしろ!

128:名無しさん@八周年
07/09/23 14:19:44 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー 終身雇用が奪う10の自由 
* 補足5 自殺 ・ 犯罪が多発する

日本人の自殺率が異常に高い原因が、「年齢差別の存在」 によるものであるということは
検証されてはいないものの、有力な仮説であると思われます。また、大阪教育大学附属
池田小学校で児童を殺傷した人物などは、高等教育を受ける機会の与えられなかった
自分の人生を恨めしく思い自暴自棄になって犯行に及んだ典型的な例です。
  日本社会がこのまま 「年齢差別」 を放置しておけば自殺や上記のような犯罪が今後
増える可能性が高いと言えます。その理由は、日本には50万人以上(2003年現在)も
「ニート」 と呼ばれる人々が存在していることです。学校にも行かず、就職もせず、職業訓練を
受けることもしないこの人々は、大半が生活費を親に頼っていると思われます。当然のことながら
親はいつかはいなくなり、それ以後は働かない限り生活費は得られません。現在二十代の
人が多いと思われる 「ニート」 は、四十歳を過ぎて親を亡くし働かざるを得なくなったとき
「年齢差別」 の壁にぶち当たることになります。親にも頼れない、就職もできないという
状況で絶望するなというのは無理というものです。
また、「ニート」 ではないものの、“フリーター” と呼ばれる人々も増加しています。学校を
卒業しても定職につかずアルバイトで生活しているこの人々は、学生と主婦を除く15-34歳の
若年層人口の5人に1人となっています( 国民生活白書 2001年 )。これは10年前に
比べると倍増しています。特に25-34歳の “フリーター” の増加が著しくなっています。
この人々も親に頼れない年齢となって定職に就こうとしても 「年齢差別」 の壁に阻まれる
ことになります。
  このまま 「年齢差別」 が放置されると、「ニート」 や 「フリーター」 は定職に就いている
人々に比べ、将来的には絶望し自殺者または犯罪者になる可能性が高いのです。結果として、
すでに 「自殺大国」 の日本の自殺率はますます上昇し、凶悪犯罪の発生件数も今後さらに
増加し、「犯罪大国」 への道を歩むことになるでしょう。



129:名無しさん@八周年
07/09/23 14:20:05 Kaf4/no9O
自分37だけどハロワの求人で年齢不問のとこに電話で問い合わせたら
35までだって断られたことあるよ。
結局そんなの意味ないんだよ。
かえって(゚⊿゚)マンドクセ

130:名無しさん@八周年
07/09/23 14:20:07 6tG22nkU0
>>114
年齢フィルタは掛かると思うぜ?
まとめ役に10代当てるのもアレだし、20代のグループに40代投げ込むのも困るだろ。

>>119
住所氏名生年月日までダメなんか。 でもそれって、VS派遣先への事項だよね。
今回の件って、派遣先からの年齢指定は規制に入らない気がするねぇ。
派遣元が年齢フィルタ付き募集が出来なくなるだけで。

131:名無しさん@八周年
07/09/23 14:20:08 FLThqZNM0
>>104
なんでそれで求人率が上がるのか不明だが、
余分な情報をお役所に握られるのは嫌だな。

132:名無しさん@八周年
07/09/23 14:20:20 ZE+buINh0
>>113
もっともだ

公務員の受験資格から年齢制限を撤廃して試験の得点と合格最低点を公表すべき

133:名無しさん@八周年
07/09/23 14:20:23 0DkegsvK0
>>99&119
そりゃ派遣は直接雇用してるわけじゃないからな。
そもそもが直接雇用の場合だろこの話。
派遣なら年齢不問だってのなら、中高年は派遣やってりゃいいのか?

134:名無しさん@八周年
07/09/23 14:21:03 X4QW/6QE0
役人は上澄みがきれいに見えれば
底に汚れを積み上げて管を詰まらせても気にしないんですよ。

暴対法と一緒

135:名無しさん@八周年
07/09/23 14:21:12 YtjvDJIX0
履歴書に年齢を書くのは人権侵害じゃないの?
どっちみち、記入欄がある以上、回避は不可能。

学歴と職歴とライセンスだけの記入欄で固定しないと。
好きな学科とかってなんだよww
30にもなって好きな学科書くのかよw ガキの国家日本ww

136:名無しさん@八周年
07/09/23 14:21:34 9fRICE5a0
公務員の年齢制限撤廃を主張する奴は
あきらかに無能者w

137:名無しさん@八周年
07/09/23 14:21:41 zrHW00yl0
求人条件に
実態に合わない虚偽の案内を出したら
厳罰のほうが求職者の為になる。

138:名無しさん@八周年
07/09/23 14:21:55 iWeZYR2j0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 

⑤受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。

転職が比較的容易な国においては、学校を卒業するときに希望する企業に
入れなくても、とりあえず入れる企業に入り、そこで仕事を覚え実力を蓄えた
ところで、もう一度希望する企業に自分を売り込むことは可能であり、
チャンスは一度だけではありません。

したがって、学校を卒業するときだけがチャンスではありません。また、
大手企業に評価してもらおうとして、無理をしていわゆる一流大学に入る
必要もありません。また、いくら一流大学を卒業していても、「終身雇用」でも
「年功序列」でもありませんから、実カがなければ解雇されたり、他社から
入ってきた人や、後から入ってきた人に追い越されてしまいます。

  つまり、諸外国ではおとなになって(社会に出て)から本当の競争が始まる
のです。ところが、日本のように一発勝負型の社会では、とにかく学校を
卒業するときに、なんとかして希望の企業に入らなくてはなりません。しかも、
日本の企業は今日に至るまで、いわゆる一流大学卒の人を高く評価し、採用
してきましたので、いきおい、一流大学に入らなければならないということに
なってしまうのです。

  つまり「終身雇用」は日本の中学生・高校生やその親たちに、「一流校に
入らなければ一生苦労する」という強迫観念を与え、それは子供たちが
必要以上に過酷な受験勉強をしなければならなくなる一つの原因と
なっているのです。

URLリンク(www.sky-net.or.jp)

139:名無しさん@八周年
07/09/23 14:21:55 +9z0s9+fO
14歳以上にしてくれ。正社員になれば民法上成人と見做すで解決だろう?

140:名無しさん@八周年
07/09/23 14:22:08 cRaYgnd8O
>>127

給料月二万でいいか?


141:名無しさん@八周年
07/09/23 14:22:10 g/+IckVt0
>>95
俺も通知送られてきて、「こりゃびでぇ」と思ったよ。
俺は三年以上働いてるからいいものの、ますます派遣が厳しくなるよな。
氷河期派遣に更なる氷河期ってか。

142:名無しさん@八周年
07/09/23 14:23:00 C6dRufLN0
面接行って落とされるなら
書類選考時で判断していただきたい

143:名無しさん@八周年
07/09/23 14:23:06 F3oi8fj00
年齢は問わないが層化に入らないと採用しません!出世もさせません!YO

144:名無しさん@八周年
07/09/23 14:23:21 /R7BD5CU0
>>132
お役所くらいきびきびした若い奴に仕事して貰わんと。

145:名無しさん@八周年
07/09/23 14:23:40 tNfbp78V0
企業のモラルや意識改革のための法案だろう。
やる前から無駄とか言ってる奴は、企業の見方になっていることに気付かないのか?

あっ、そんな考え無しだから無職なのかw

146:名無しさん@八周年
07/09/23 14:24:03 ZA2wLu1hO
表示しないだけで実際には変わらないじゃん。
応募するだけ無駄なのは嫌だろ。かえって。

147:名無しさん@八周年
07/09/23 14:24:07 GOaBdgi00
>>135
それってバイト用の履歴書だろ

148:名無しさん@八周年
07/09/23 14:24:10 oI4ACaShO
イキの良い若い女子と
世間慣れした希望退職男なら
やっぱし男かな


149:名無しさん@八周年
07/09/23 14:24:19 cWq5Iuci0

逆に能力や資格がキツくなるだけだね。
他社で戦力外通告された初老DQNにいきなり来られても採用はムリ。

150:名無しさん@八周年
07/09/23 14:26:08 6tG22nkU0
>>145
>>1
>しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
>10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。

151:名無しさん@八周年
07/09/23 14:26:20 8rz/LtZt0
>>142
激しく同意。

152:名無しさん@八周年
07/09/23 14:26:38 fCkA+tsJO
書類選考で落とされるなら、そもそも応募禁止にしてもらいたい

153:名無しさん@八周年
07/09/23 14:27:06 0R4rG20L0
つーか普通35才以上は厳しいでしょ。
かなりの魅力かコネが無いと転職就職は厳しい。
男なら無能の証明書であり、女なら行き遅れの証明書だ。

154:名無しさん@八周年
07/09/23 14:27:10 FOIjvEqI0
嫁さん募集。年齢不問。0歳~2667歳までおk。

155:名無しさん@八周年
07/09/23 14:27:17 0tR29Gsb0
>>133
中高年だって年相応のスキルがあれば求人はいっぱいあるよ。
俺の職場は技術者が多いけど、50後半の人で他社に引き抜かれて逝っちゃう人がいる。
逆に引き抜いてくるケースもある。

年相応のスキルのない人の場合は、育てるコストと育てた後に働いて元を取るのが難しいから
企業としては雇うのは難しいと思う。
公務員の年齢制限も同じ理由だったと思う、。

156:名無しさん@八周年
07/09/23 14:27:26 ZE+buINh0
>>144
それなら全ての公務員を国会議員みたいに4年とか6年の任期制にすればいい
そうすれば受験勉強に強い若い奴だけが常に公務員をやることになる

157:名無しさん@八周年
07/09/23 14:27:27 g/+IckVt0
>>135
この前、派遣仲間にあったことなんだけど、
どうも今派遣では、年齢を派遣先に教えないで紹介するみたいなのよ。
そんで、面接言ったら、「もっと若ければよかったんだけど」
で終了らしい。

正直意味無いんだよね。実際、OA事務の募集なんて、大抵は女性募集だしね。

158:名無しさん@八周年
07/09/23 14:27:45 FLThqZNM0
>>140
最賃割りそうw

159:名無しさん@八周年
07/09/23 14:28:38 /R7BD5CU0
「定年まで30年以上働ける方に限る」

160:名無しさん@八周年
07/09/23 14:29:17 9fRICE5a0
>>155
そのとおり。

公務員公務員ってアホの一つ覚えみたいに言ってる奴が居るが
役所にだって途中採用はある。


URLリンク(www.e2r.jp)

161:名無しさん@八周年
07/09/23 14:29:27 6tG22nkU0
>>159
ワロス

162:名無しさん@八周年
07/09/23 14:29:50 FLThqZNM0
>>144
きびきびした若い奴なんか役所にいるか?w

163:名無しさん@八周年
07/09/23 14:30:39 +/MFs3/00
あふぉか(藁
求人広告上の記載にかんすることだけ規制して何になるんだ?

どうせやるなら社内の採用基準にまで国が口を挿まないと意味ねーだろ。
しかし、そんなことできるはずもない(藁
国が一企業の人事に口を挿むことなど絶対にゆるされない行為だからな。

こういう感じで国がわざと牛歩戦術をしている間に
氷河期時代は全員自殺して氷河期問題は自然消滅するというシナリオなのさ。

164:名無しさん@八周年
07/09/23 14:31:53 FLThqZNM0
>>145
> 企業のモラルや意識改革のための法案だろう。
で、モラルや意識改革に実効はあるのかね?

>>152
そのとおり。

165:名無しさん@八周年
07/09/23 14:33:00 6J++6kOp0
>例外的に年齢制限が認められるのは、合理的な理由がある場合だけだ。具体的には、
>定年が60歳である企業が「60歳未満」と明記したり、演劇の子役として「10歳以下」に
>限定して募集したりする事例に限られる。





演劇の「子役」が認められて、会社の「若役」が認められないのはおかしいだろ
年齢制限に苦しんでいるオッサンの俺が言うのもなんだが

166:名無しさん@八周年
07/09/23 14:33:28 VcBj+3/y0
求職者側も企業側も無駄が増えるだけだな

167:名無しさん@八周年
07/09/23 14:33:50 +/MFs3/00
偽装請負も取り締まれないクセに(藁
なにが年齢制限禁止だ、罰則だ。
いいかげんにしろ。

168:名無しさん@八周年
07/09/23 14:33:54 FLThqZNM0
>>155
公務員の年齢制限と年相応のスキルとがどうリンクするかわからんのだが?

169:名無しさん@八周年
07/09/23 14:33:58 UUOmpABH0
公務員から無くせよ、再チャレンジくらいでいい気になるなよ。

170:名無しさん@八周年
07/09/23 14:35:23 cWq5Iuci0

もう少し派遣会社を潰す法案考えろ。諸悪の根源だろ。
氷河期時代の受け皿って役目は終わってるんだから。

171:名無しさん@八周年
07/09/23 14:35:44 qwqCioIH0
これは、意味が無いどころか、有害。
見た目だけ年齢制限がなくなっても、書類選考で門前払いされるだけ。

「男女」「年齢」は、実際に雇用されたかどうかが重要。
障害者には、法定雇用率が有る。
「男女」「年齢」にも法定雇用率を設定するなら、わかるけどね。

172:名無しさん@八周年
07/09/23 14:36:14 jfztQFqn0
そりゃーーーーー
似たようなスキルあったら若い方をとるし
年寄りの方がスキル高くても若いこの方が扱いやすいし教えがいもあるし
先行き短い年寄りより若い子に長く勤務してほしいし

まあ、年齢制限は明確なほうが
応募するほうも応募されるほうも
余計な気をつかわなくて済むのにね

173:名無しさん@八周年
07/09/23 14:36:48 9fRICE5a0
>>169
むしろ撤廃したほうが高齢者にとっては狭き門になるぞ。

174:名無しさん@八周年
07/09/23 14:37:19 oZYSWLwq0
書類上のgdgd法はもうイラネ (・∀・)

175:名無しさん@八周年
07/09/23 14:37:21 kmcuzgbQ0
年相応のスキルって便利な言葉だよな

176:名無しさん@八周年
07/09/23 14:37:37 0tR29Gsb0
>>168
公務員だって採用してから一から教育するでしょ。そのコストはタダじゃない。
せっかく教育しても後5年で定年ですってなったらそのコストは無駄になる。
それに物覚えのいい若い人の方が教育効率は良い場合が多い。
公務員の場合そのコストは税金から出てるわけで、納税者としては効率の良い運用を求めるわけ。


177:名無しさん@八周年
07/09/23 14:37:39 6NfZPQmaO
ますます求人広告会社の裁量権が増えるだけだな。

178:名無しさん@八周年
07/09/23 14:37:52 YtjvDJIX0
そもそも不景気の時の受け皿は、どこの国でも公務員って決まってるんだが。
軍隊とか警察の枠を広げてさ。
この国、何で不景気の時でも、常備13万人固定なの?

179:名無しさん@八周年
07/09/23 14:37:53 WeFn2FPd0
「20代活躍中」
「平均年齢22歳」
「同年代ばかりの職場なのですぐに馴染めます」
「店長(25歳)が丁寧に指導します」

今でもこんなのばっか

180:名無しさん@八周年
07/09/23 14:38:08 /0K8Y2lqO
>>131
履歴書わざわざ書いて不採用のたびに書かないといけない→(しかも書き間違ったら修正液不可などの手間)→履歴書のせいでへこたれて求人活動しなくなる、しない人が多い。
そこで役場に管理してもらうのがいい。
情報漏洩なんて漏れまくりの今の時代誰に情報を握られようが関係ない。
利用されたとききちんと対応して跳ね返せばいいだけ。

181:名無しさん@八周年
07/09/23 14:38:23 ZE+buINh0
年齢制限は無くしましたよ?っていう単なるポーズだろうな

年齢制限ないのに採用されないの?それは実力がないからじゃないの?はい、自己責任、と
氷河期をこれ以上追い詰めてどうするんだか

182:名無しさん@八周年
07/09/23 14:38:38 46/p+Kzq0
履歴書に年齢を書くことを禁止にしろ!!!
これで解決

183:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:04 W71xf7Iy0
>>1
無駄な転職活動が増えるだけだろ
もっと頭を使えよアホ厚労省、これだから世間知らず公務員は迷惑なんだよ

184:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:16 ZnHYjK4t0
罰則なしで意味なし

185:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:16 YJwC5WHHO
無意味な法律また1つ。いったい誰の為になるのか。

本当、お役所って…ありがとうと思えた事が一度もないよ。

仕事は?
公務員です!なんてもう恥ずかさくて言えないよな。



186:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:20 oZYSWLwq0
己の身は己で守る (・∀・)
強盗強姦殺し火付けなんでもありの三国化 (・∀・)
ここまでもってキタ糞馬鹿は誰か言うまでもない (・∀・)

187:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:37 jfztQFqn0
けっきょく
年寄りは、ちょっぴりの期待で真剣に履歴書を書いて
やっぱり落選させられて
履歴書書く→落選→また履歴書書く→面接やった→やっぱり落選→履歴書書く
の繰り返しで余計に苦労させられるし疲れるわな

188:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:47 3sQzxUh90
体裁が整うなら実態はどうでもいいんだって。
厚生労働省ってそういう組織
福祉医療を見たってそうじゃん。

189:名無しさん@八周年
07/09/23 14:39:53 FLThqZNM0
>>176
公務員としての年相応のスキルがあれば年齢が高くてもいいんじゃねえの?

190:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:06 /R7BD5CU0
「配属部署の上司は30歳です」

191:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:15 cRaYgnd8O
>>178

氷河期非正規を徴兵して中国戦線に送り込むとか努力が足りないな


192:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:16 7yzX9FxNO
>>1
そして年齢制限なく天下り。

193:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:22 NhekTH1G0
ここで!
頭の良いエロイ人が、この対策法の良い所を上げてみる!
自分には無理!><



194:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:29 UbvIHMyn0
年齢で落としてないのに落とされたと言い張る奴ら

195:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:32 6r6G/z5bO
年齢制限を撤廃したのに就職しないのは自己責任

196:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:42 46/p+Kzq0
オレは現在36歳で転職活動をしてるけど、
年齢制限はちゃんと書いてくれた方がありがたいけどな

35歳以下でないと採用しない会社
36歳以上でも採用する会社
それぞれ事情がある訳だしな

こんなの、36歳以上で転職活動してるヤツに
無駄な時間を使わせるだけ

197:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:45 6tG22nkU0
>>180
印刷だと感じ悪いしな(w
役所に管理というよりは、(希望者には)役所でそういうサービスやる
ってーのがいいな。

まぁ、履歴書の文字ってーのも採用側にとっては有益なんだけどなw

198:名無しさん@八周年
07/09/23 14:40:47 qwqCioIH0
>>183
公務員、マスコミ、有識者も、転職活動をしたことのない人が多いから、
実際に必要なことが何か、よくわかってないんだよ。


199:名無しさん@八周年
07/09/23 14:41:29 37EJzMFv0
派遣奴隷を確保するためには、たいへん有効な法案ですよ。
さあみなさんグッドウィルに登録しましょう!レッツ派遣!

200:名無しさん@八周年
07/09/23 14:41:47 0tR29Gsb0
>>189
もちろんその場合はOKだと思う。
でも前職が同種の職種ならまだしも、他業種の場合そのままスキルが生かせるケースってあまりないと思う。


201:名無しさん@八周年
07/09/23 14:41:54 FLThqZNM0
>>180
自分の不手際の尻拭いを役所にさせようって発想がすでにダメかと。

202:名無しさん@八周年
07/09/23 14:42:26 phR1LE300
100%落とされる試験をわざわざ受けに行くのか
手間が増えるだけ

203:名無しさん@八周年
07/09/23 14:43:10 vkRwhDHI0
もうちょっと頭使って欲しいよね。
応募する方の無駄な労力が増えるだけ。


204:名無しさん@八周年
07/09/23 14:43:18 51hfl5oIO
実際面接行ったら断られるんだから意味なくね?
昔、未経験者大歓迎って書いてあったから、魚屋かなんかの事務に応募の電話をしたんだけど、
「あ~経験ない人は受け付けてないんだよね~」って言われたぞ。それならそう書いておけばいいのに。

205:名無しさん@八周年
07/09/23 14:43:24 odfuOQeG0
>>196
同感、最賃上げだって働き口が減るだけだし。

206:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:00 oZYSWLwq0
公務員にもガンガン突っ込んでやれ最早遠慮はイラネ (・∀・)

207:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:06 jRk+G35jO
バブル時代にいい思いどころか就職も出来なかった人達て…


208:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:20 jfztQFqn0
「20代活躍中」
「平均年齢22歳」
「同年代ばかりの職場なのですぐに馴染めます」
「店長(25歳)が丁寧に指導します」



企業側としてはこの文言で
暗黙のメッセージを伝えることになるのか

209:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:23 c8fN88Cy0
罰則すらないという

210:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:26 sZIgakVL0
>>202
そこまで落ちるのわかってて受ける香具師はバカ

211:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:37 0Xg303cd0
>それぞれ事情がある訳だしな

どんな事情だよ

212:名無しさん@八周年
07/09/23 14:44:53 46/p+Kzq0
企業側も本来なら必要ない面接をしないといけないし、
面接に行く側も、100%落とされるとわかっていくわけだしなw

こんなモンを考えた役人はカボチャ頭だな
企業にも求人者にも、よけいな負担を増やすだけ

213:名無しさん@八周年
07/09/23 14:45:08 6tG22nkU0
>>201
実情を鑑みるにつけ、無駄足を増やされる可能性が高いしなぁ。

214:名無しさん@八周年
07/09/23 14:45:13 FLThqZNM0
>>200
OKな場合があるのに年齢制限するのはおかしくないのか?
全然、公務員の年齢制限が当然という話に近づかないのだが。

215:名無しさん@八周年
07/09/23 14:45:15 UygpjjU30
制限はずしても、どうせ年齢で落とされるんじゃねえの?

216:名無しさん@八周年
07/09/23 14:45:52 cRaYgnd8O
>>211

若手が欲しいとかだろ?


217:名無しさん@八周年
07/09/23 14:46:02 s0xAZLDj0
要経験者
若い方が活躍している職場です
未経験者の方大歓迎

218:名無しさん@八周年
07/09/23 14:46:15 0tR29Gsb0
>>196
転職エージェント通すと、その辺の空気を読んで教えてくれるよ。
俺が転職したときも「求人票には書けないんだけど」って色々教えてくれた。

219:名無しさん@八周年
07/09/23 14:46:26 c8fN88Cy0
>>208
どうでもいいけど、ブラックみたいな紹介だな
離職率高すぎ

220:名無しさん@八周年
07/09/23 14:46:37 xy5UWg5P0
じぶんの実力不足を認識できてない香具師多すぎ

221:名無しさん@八周年
07/09/23 14:47:07 b/YdLQhbO
公務員から始めろよ

222:名無しさん@八周年
07/09/23 14:47:32 9pERIjHL0
>>220
プライドだけは人一倍高いからな

223:名無しさん@八周年
07/09/23 14:48:27 kb5EnYfFO
だったら履歴書からも年齢欄、卒業年欄、面接時における年齢の質問も禁止にしろ
出来ないんだったら意味ないことするな



224:名無しさん@八周年
07/09/23 14:48:46 Lhprh5VK0
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める

225:名無しさん@八周年
07/09/23 14:48:56 tVWtJ3xE0
>>220
大抵のことは己を知ることが成功への道だけど
それが出来ないから無職フリーター

226:名無しさん@八周年
07/09/23 14:48:58 0Xg303cd0
>若手が欲しいとかだろ?
だから一元的に33歳は可、34歳は不可と決めるのはおかしいと言うこと。


227:名無しさん@八周年
07/09/23 14:49:01 6tG22nkU0
>>217
>正社員
>派遣
>派遣



228:名無しさん@八周年
07/09/23 14:49:14 bZX9ROYn0
Uターンとかで地方に戻らざるを得ない人間が衰退した地元で職を探すのは
かなり苦労すると思う。
そんなときにこの法改正じゃ、どれだけ履歴書、電話代かかるかたまったもんじゃ
ないヨ。



229:名無しさん@八周年
07/09/23 14:49:22 CpdhCe6S0
完全に実力制にしたとしても今の構造は大きく改善はしない
なぜなら能力が伸びる20代前半に鍛えられるチャンスを失ったことは変わらないから

230:名無しさん@八周年
07/09/23 14:49:26 bvEnIhCH0
ザル法だな


231:名無しさん@八周年
07/09/23 14:49:37 0tR29Gsb0
>>214
本当にスキルがあるかなんて数回の選考じゃ判らないから。
本当にスキルがあるかまともに選考したらコスト掛かるから、だったら年齢制限した方が良いって事になるんでしょ。
あと前スレに書いてる人がいたけど、専門職種なら公務員でも中途採用やってるよ。

232:名無しさん@八周年
07/09/23 14:49:45 46/p+Kzq0
どうせ「二十代中心で活気あふれる職場です」「平均年齢26.5歳の若い会社です」
とか、30代以上が応募してこないような
空気の求人広告を載せるんだろうけどな

233:名無しさん@八周年
07/09/23 14:50:18 YtjvDJIX0
好景気なのに、給料上がった?
ベースアップした?
どこが好景気なの?


234:名無しさん@八周年
07/09/23 14:50:19 cRaYgnd8O
>>226

別におかしくないだろ?
雇用側が33歳まで欲しいってんだから


235:名無しさん@八周年
07/09/23 14:50:26 xeGC4WfH0
逆に年齢、学歴、資格、国籍一切問いませんよ
しかも高給で誰でも幹部になれますよ

っていう企業があったらヤバクね?

236:名無しさん@八周年
07/09/23 14:51:22 iCU+lO0g0
>>225
そういうのひっくるめての自己責任

237:名無しさん@八周年
07/09/23 14:52:40 phR1LE300
派遣を禁止にしろよ

238:名無しさん@八周年
07/09/23 14:52:46 c8fN88Cy0
>>233
今まで不景気だったから
よけいに感じられるんだよ

239:名無しさん@八周年
07/09/23 14:52:58 oNr3EYlSO
>>235 バチ屋だな

240:名無しさん@八周年
07/09/23 14:54:14 /0K8Y2lqO
履歴書不要になれば面接行く人数はもちろん増えるし求人側も選び放題になるから
役場に職歴データーの紙もらう制度もしくは
住基カードのようにして
会社にカードのコピーをさせるようにするとか
スキャンしたらわかるようになってるカードにすればいいのにな。

241:名無しさん@八周年
07/09/23 14:54:15 Aj7WrZJKO
履歴書に年齢書かなくても良いようにすれば?

242:名無しさん@八周年
07/09/23 14:54:39 xkyad/hr0
>>235
退職しようとすると行方不明になるとか?

243:名無しさん@八周年
07/09/23 14:55:18 ZfY291e+0
つか、応募するほうに迷惑な法律だ
どうせ、公表しないだけで年齢で選別されるんだから

役人はウンコだな


244:名無しさん@八周年
07/09/23 14:55:29 edubkXRu0
そうだにょ、まずは公務員から始めろにょ

245:名無しさん@八周年
07/09/23 14:55:29 T+66Y1WF0
「容姿端麗の若い女性急募」なんて文字が求人広告に躍っていた時代が懐かしい。

246:名無しさん@八周年
07/09/23 14:56:14 ioZtURlf0
どうせ面接で落とすだけ
こんなことを変えても何も変わらない。

247:名無しさん@八周年
07/09/23 14:56:39 bt1jE2sH0
キャバ嬢の採用とかも年齢とわずとらんとダメ、ということになるのか?
どっちの法律が優先されるんだ?

248:名無しさん@八周年
07/09/23 14:57:40 UPIpJxVlO




ハズレしかないと分かってるクジを引ける権利ね





249:名無しさん@八周年
07/09/23 14:58:05 GOaBdgi00
>>247
どっちの法律ってなんの法律とバッティングするんだ?

250:名無しさん@八周年
07/09/23 14:58:07 jb8Uggux0
>>247
キャバ嬢は元々キャバクラ年齢で働いているけどな。源氏名みたいなもんだ。

251:名無しさん@八周年
07/09/23 14:58:29 6j/C7nFn0
キタコレ

252:名無しさん@八周年
07/09/23 14:59:01 WLsg3mUD0
なんだ?急にこんなの決めるとは、いよいよ中韓中東南米から移民が大量に流入してくんのか?日本オワタ

253:名無しさん@八周年
07/09/23 14:59:39 cRaYgnd8O
>>248

クジを引くチャンスはみんな平等にあるからいいだろ?


254:怒髪商店 ◆5ACRBES7TA
07/09/23 15:00:15 K0iziVXw0
× 就職機会を広げる狙いだ
○ 面接までの交通費増大による景気向上の狙いだ

255:名無しさん@八周年
07/09/23 15:01:05 fjvfhWrV0
面接に無駄足運んで交通費かかるばかりって結果になりそう・・・

256:名無しさん@八周年
07/09/23 15:01:56 x7gaeQHW0
産む機会の方が重要だろ。少子化に歯止めを・・・

257:名無しさん@八周年
07/09/23 15:02:00 0kwAzLjj0
とりあえず面接だけはしてくれるんだなそうあんだな

258:名無しさん@八周年
07/09/23 15:02:33 xeGC4WfH0
>>239
最近のパチ屋は社員は大卒以上の条件が多いよ
バイトでも30歳以下に限定
サービス競ってるところはバイトさえ雇わないところもある

259:名無しさん@八周年
07/09/23 15:02:42 tYMV3sepP
公務員の年齢制限は撤廃されるの?!

260:名無しさん@八周年
07/09/23 15:03:16 pCdPDECv0
俺は履歴書を作る会社を受けるぜ

261:名無しさん@八周年
07/09/23 15:03:18 awYqLAuUO
若い方達が活躍している職場です

262:名無しさん@八周年
07/09/23 15:03:27 FIjf4Y0x0
>>235
それが競争の結果なら、当たり前。
今の日本じゃスタートラインが全然違う。
そもそもスタートラインすらない人が多い。
自民党の世襲議員が、企業に都合のいいザル法ばかり通してきた結果。
若い頃に無理をしすぎて、30過ぎて体壊すなんて良くある話さ。
まぁ定年まで持つか持たないか、他人へ仕事を押し付けて
楽をする技術があるかどうか。そんなところが求められるんだよ。
真面目にやってると本当に馬鹿を見る。

産休は無条件で取れるのに、体を壊した男は
即使い捨て可能なんだもんな。どれだけ女尊男卑やねんと。

263:名無しさん@八周年
07/09/23 15:03:45 UPIpJxVlO
>>257
つ[書類選考]

264:名無しさん@八周年
07/09/23 15:03:51 f/+HurSd0
>罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める

ワロタwwww

265:名無しさん@八周年
07/09/23 15:04:02 cWq5Iuci0

離職率が高いDQN会社にとってはいいのかもな。

266:名無しさん@八周年
07/09/23 15:04:21 0tR29Gsb0
>>257
多分最初の面接は5分くらいで、その後の面接が本当のスタートラインになるんでしょ。
選考側も無駄は避けたいから。


267:名無しさん@八周年
07/09/23 15:04:32 Dm393KTB0
>>259
この法律改正前も改正後も、公務員は適用除外です。
たしか、7~9条あたりに書いてあったような気がする。

268:名無しさん@八周年
07/09/23 15:05:03 9O0VTnBE0
意味ねえ

269:名無しさん@八周年
07/09/23 15:05:58 KJWPRt0t0
25と50だったら,25雇うぞ

270:名無しさん@八周年
07/09/23 15:06:19 RQQezTMxO
「25歳の方々活躍している職場です!」

271:名無しさん@八周年
07/09/23 15:07:01 J+CsZliWO
年齢より、男性と女性の区別はつけてほしい。
職安で結局は
「この求人は女性ですか?男性ですか?」
と訪ねているが意味が分からん。
効率の悪さも影響がある。

272:名無しさん@八周年
07/09/23 15:07:19 4RVuRDqY0
> 企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
> 10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。
全くだ、予め書いて貰った方が、無駄な時間が省ける

273:名無しさん@八周年
07/09/23 15:07:43 n1+MJRCG0
求人上撤廃しても雇う側が拒否ったら終わりだな

274:名無しさん@八周年
07/09/23 15:08:57 jc7+5rk2O
無駄な法律作りやがって

275:名無しさん@八周年
07/09/23 15:09:18 MfSPkbt1O
正社員と言う名の奴隷派遣()

276:名無しさん@八周年
07/09/23 15:09:33 f/+HurSd0
よく見かける若い人千名を募集してる会社はどうすんだろう(><)

277:名無しさん@八周年
07/09/23 15:10:11 8yMHHH9J0











求人を出す企業は、募集年齢が判るように、暗黙のキーワードを表示してください




おながいします












278:怒髪商店 ◆5ACRBES7TA
07/09/23 15:10:11 K0iziVXw0
つまり、図にするとこう。

 ■これまで

   [お前ら] > |年齢| > 会社 > 結果
    入力     フィルタ

 ■これから

   [お前ら] > 会社 > |年齢| > 結果
    入力           フィルタ

この両構造において結果が変化しないのは自明の理。

279:名無しさん@八周年
07/09/23 15:10:40 cRaYgnd8O
どう考えても合理的差別なのに禁止したところで意味がない


280:名無しさん@八周年
07/09/23 15:11:07 GbFyBks10
数年前、年齢性別不問で募集してたKマツに電話して尋ねたら、
「20代の男性を希望している」って言われたことある。
「ハローワークの指導で条件を載せなかった」ってはっきり言ってた。
大手ほどいい格好したくてそういうのあるはず。

281:名無しさん@八周年
07/09/23 15:11:42 BM6yxROG0
もう企業で働くつもりなんかねえよ。
アルバイトと株取引だけで済ます。
もちろん家なんか買わない。
日本なんかさっさと沈没しろ、バカ野郎。

282:名無しさん@八周年
07/09/23 15:11:59 /0K8Y2lqO
お、福田にきまったみたいだな

283:名無しさん@八周年
07/09/23 15:12:16 /NOWq4eH0
>>276
それだけ若い人の需要が大きいって事だ!

284:名無しさん@八周年
07/09/23 15:12:25 /R7BD5CU0
>>277
禿は不可

285:名無しさん@八周年
07/09/23 15:12:33 vQYtvbxv0
どんどん若い子減っていっているのに
極端な年齢制限やっている意味あんのかw
それで人コネーってアフォみたいw

286:名無しさん@八周年
07/09/23 15:12:47 D7IjsF2rO
>>279
差別じゃなくて区別だよ

287:名無しさん@八周年
07/09/23 15:12:52 jLQSVVJ70
禁止した所で面接だけやって落とすのは確定なんだから時間の無駄だろ
欲しくない人間取るわきゃないし

288:名無しさん@八周年
07/09/23 15:13:49 iv4LdrjX0
ハロワが糞だから、奴隷売買屋がのさばるんだよ

289:名無しさん@八周年
07/09/23 15:13:56 cWq5Iuci0
男女雇用機会均等法で求人欄に書けなくなくなったよな。
結果、面接で不採用となるのだが。

290:名無しさん@八周年
07/09/23 15:14:18 BM6yxROG0
>>285
アフォみたいなんじゃなくてアフォそのものですが?

291:名無しさん@八周年
07/09/23 15:14:20 qgu2agqV0
>>287
欲しいと思わせない方が悪い

292:名無しさん@八周年
07/09/23 15:14:43 AcFoClXG0
意味ねーよな。求人票の時点で却下が履歴書送ったら却下に変わるだけじゃねーか

293:名無しさん@八周年
07/09/23 15:14:54 PO/18B9n0
>>1
履歴書に年齢書く時点で無意味

そもそも公務員が一番年齢差別してるんじゃねーの?

294:名無しさん@八周年
07/09/23 15:15:18 4RVuRDqY0
>>287
全くだ、男女記載禁止も無駄だし。

295:名無しさん@八周年
07/09/23 15:15:24 cRaYgnd8O
>>280

まだいいよ
これからは電話でも言質を取られたらヤバいから必ず履歴書を送らせるはず

送料、写真代の無駄


296:名無しさん@八周年
07/09/23 15:17:03 b71DrNGX0
未経験者歓迎
とある会社は未経験者が来てもとらない場合が殆ど
ごめん、うちの会社w

297:名無しさん@八周年
07/09/23 15:17:14 FLThqZNM0
>>231
> 本当にスキルがあるかまともに選考したらコスト掛かるから、だったら年齢制限した方が良いって事になるんでしょ。
スキルがあるかないかなんて知るのにどんだけコストがかかるっていうの?

298:名無しさん@八周年
07/09/23 15:18:05 ecrciGnuO
>>32
同意。続けて欲しかったな

299:名無しさん@八周年
07/09/23 15:18:47 VI84/F360
ガンムみたいに自○機械を国が作ってくんないかな

300:名無しさん@八周年
07/09/23 15:19:06 kI+aD9Lt0
自衛隊の2士なら年齢制限撤廃してもいいと思うよ
慢性的に人員不足だしね、まあ撤廃されたところでおまいらは募集しないだろうけどな

301:名無しさん@八周年
07/09/23 15:19:17 FLThqZNM0
>>240
まだ言ってるのかよw
履歴書書くのが面倒なだけなんだろw

302:名無しさん@八周年
07/09/23 15:19:47 cRaYgnd8O
>>297

数年の正社員雇用期間
給与、手当て、保険、教育とかもろもろで数千万円ぐらいだろうな


303:名無しさん@八周年
07/09/23 15:20:07 BM6yxROG0
若者に
わがまま言うな
バカが言い

304:名無しさん@八周年
07/09/23 15:20:41 +/MFs3/00
日本の求人広告では
「未経験歓迎」 = 「実務経験が無いけど即戦力になれる人歓迎」。

そもそも実務経験が無いのに即戦力って意味が分からん(藁

305:名無しさん@八周年
07/09/23 15:21:17 5lOLOlRZ0
>>220
だから2chに来るんだろ
現実逃避で

306:名無しさん@八周年
07/09/23 15:21:25 FLThqZNM0
>>258
大卒って、まともな大学卒業してわざわざパチ屋に行くのは少なくないかねえ。

307:名無しさん@八周年
07/09/23 15:22:49 1vmza4XB0
 まあ、人手不足の業界は年齢制限がなくなってきている。


308:名無しさん@八周年
07/09/23 15:23:23 /iDhRDRW0
日本は写真も貼らせるんだよね。
アメリカは性別も年齢も生年月日ものせない履歴書を送って
学歴と経験で書類選考されて落とされたら終わり。通ったら面接。
就職するのすごく大変だけど、そのかわり新卒有利というものもないね

309:名無しさん@八周年
07/09/23 15:23:34 FLThqZNM0
>>280
いい格好ではなく、少なくとも表面上は法律を守ってるってことだろ。

>>281
株やるなら家が買えるぐらい稼げばいいのに。

310:名無しさん@八周年
07/09/23 15:25:59 s2H9J+3S0
>>306

■慶應義塾大学(26社 57名)
株式会社善都/ピーアークホールディングス株式会社/株式会社藤商事/株式会社イクティス
ジョイパックレジャー株式会社/日新観光株式会社/株式会社ABC/株式会社光新星
株式会社マルハン/株式会社梅田興産/株式会社アプリイ/株式会社パラッツォ/株式会社ムラタ
TLCグループ(株式会社丸三、株式会社リアライズ)/(株)真城/株式会社ニューギン
豊丸産業株式会社/コスモ・イーシー(株)/トリックスターズグループ/株式会社マルヰ
株式会社オーパス/東和産業株式会社/シンクス株式会社/株式会社エスタディオホールディングス
浜友観光株式会社/株式会社金馬車/

■早稲田大学(32社85名 院卒含む)
ピーアークホールディングス株式会社/株式会社エスタディオホールディングス/京楽産業
株式会社マルハン/株式会社パラッツォ/(株)ダイナム/シンクス株式会社/豊丸産業株式会社
株式会社遊楽/株式会社グリフィン/コスモ・イーシー(株)/(株)ひぐち/スズキ商事(株)
株式会社南大門/株式会社サンセイアールアンドディ/トリックスターズグループ
おおのやグループ/タイホーグループ/株式会社インディワークス/株式会社 ユーコー
株式会社ダイエー/浜友観光/株式会社TRY&TRUST/ジェービーケー/株式会社マルヰ
株式会社ジョイパック/株式会社イクティス/株式会社アサヒディード/(株)テンガイ
株式会社都商事/ジョイパックレジャー株式会社/株式会社金馬車/


311:名無しさん@八周年
07/09/23 15:27:42 0tR29Gsb0
>>297
試験するにしても人事の人間が選考計画作って試験問題を作って、場合によって
専門性の高い部分は社内のの技術者に今やってる仕事を止めて問題作ってもらったりして、
コストがかかるんだよ。
試用期間を設けて雇うにしてもその間の給与とか各種経費がかかるでしょ。
企業が人を雇うと給与とは別に給与と同じか倍くらいのくらいのコストがかかるんだよ。
加えて選考落ちすることを考えて複数人雇う必要もある。
そこまで掛かるなら年齢制限掛けた方が安上がりになるわけ。

312:名無しさん@八周年
07/09/23 15:29:16 FLThqZNM0
>>311
公務員採用の話してるんじゃないのか?

313:名無しさん@八周年
07/09/23 15:30:57 TluHuRz80
でも求人広告では、やんわり年配の方お断りする意味で

若い人が多い職場ですとか、表記するんだろw

314:名無しさん@八周年
07/09/23 15:32:58 0tR29Gsb0
>>312
>>312は企業の話。でも公務員でも基本的に同じでしょ。
人の手間を掛けるってのは=コストになるんだよ。

315:名無しさん@八周年
07/09/23 15:34:32 6vOdzHQ+0
比較的軽い身体障害者(低賃金でも働いてくれるし社会的体裁がいいし補助金貰えるから)>>>>>超えられない壁>>>>60代以上の高齢者(日給5千円とかでも働いてくれるから)
>>>>>>>>>10代20代>>>>>>>>30代>>>>>>>>>>>>>>>>>40代>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>50代


今のわが社の求人市場はこんな感じ
ちなみに、たらこ~たらこ~で有名なあの会社
この一件でますます派遣市場が拡大するだろなぁ
ややこしすぎるんだよハロワは

316:名無しさん@八周年
07/09/23 15:40:17 FLThqZNM0
>>314
> 人の手間を掛けるってのは=コストになるんだよ。
年齢制限があっても試験のコストはかかってるだろうが。
なんで年齢制限を外すとよけいなコストがかかるわけ?
同じ試験を受けるんだぜ?
ちなみに、部内の職員が本来の仕事の手をとめて試験問題を作るなんてあり得ないから。
それから、試用期間の話は採用後のことだろ? それを採用の話とからめるのがわからん。
試用期間は年齢制限のある今の制度でもあるんだし。

317:名無しさん@八周年
07/09/23 15:46:59 6YIjRtuW0
>1
当然だ。
経費が全てではないだろ

318:名無しさん@八周年
07/09/23 15:48:40 kI+aD9Lt0
公務員は入ってからの教育期間が長いというか入ったらずっと教育みたいなもん
基本的に部署を転々とさせられるからその期間から逆算して上限を決めてると思う
じゃあ上限を超えた場合どこの部署を省くとかそういうことを考える手間が増えるので上限有用
あと制限内な平等に扱ってくれるしな公務員で既卒の採用多いよ、俺も既卒で内定もらった
民間の新卒のみっていうのを禁止にしたほうが後々のことを考えると有効だと思う
今のフリーターだって新卒時に就職できなかった人間で構成されてるんだから

319:名無しさん@八周年
07/09/23 15:49:00 6YIjRtuW0
「年齢条件:ゆとり世代は除く」と書かれるのを阻止するため

320:名無しさん@八周年
07/09/23 15:49:19 Gu5ovgoY0
その前に、世代にかかわりなく年金から受ける恩恵を一定にしてください

321:名無しさん@八周年
07/09/23 15:49:42 0tR29Gsb0
>>316
だ、か、ら、年齢がそれなりに高い人は相当なスキルを持ってないと、
企業なり国なり自治体は損しちゃうんだよ。
じゃ年相応のスキルを持った(と主張する)人が応募してきた場合を考えると、
それを試す事が大変(普通の試験よりも専門的な試験をしなきゃいけないだろうし、
実際に働いてみないと判らないことが多い)から試験+試用期間で
判定する事になるけど、新卒の試用期間とは性質が違うから、試用期間満了で解雇
を視野に入れないといけない。つまり複数人を雇って選考せざるを得ないんだよ。
そこまで手間(=コスト)を掛けてまでやる必要は無いよ。


322:名無しさん@八周年
07/09/23 15:53:20 OGSZam3N0
これって、公務員にも当然適用されて、受験資格の年齢制限が無くなるんでしょ?

俺は今51歳だけど、これで安定して生活が出来るようになると思うと嬉しいよ♪

323:名無しさん@八周年
07/09/23 15:53:43 z6DfSjIq0
カタチだけ面接しておとしゃいい話だもんな

324:名無しさん@八周年
07/09/23 15:54:14 A+EnZpKk0
これって、公務員にも当然適用されて、受験資格の年齢制限が無くなるんでしょ?

俺は今51歳だけど、これで安定して生活が出来るようになると思うと嬉しいよ♪

325:名無しさん@八周年
07/09/23 15:59:39 JZhzSGcm0
たぶん無理
俺がハローワークで検索したとき、雇用保険や労災がない会社でも募集してたもん


326:名無しさん@八周年
07/09/23 16:00:51 TpNRFjiS0
面接いって落とされる無駄が増えるだけのような

327:名無しさん@八周年
07/09/23 16:01:17 6YIjRtuW0
美人の熟女が多数救われると思われ

328:名無しさん@八周年
07/09/23 16:04:48 JKM540Qo0
>>176
>公務員だって採用してから一から教育するでしょ。そのコストはタダじゃない。
>せっかく教育しても後5年で定年ですってなったらそのコストは無駄になる。
>それに物覚えのいい若い人の方が教育効率は良い場合が多い。
>公務員の場合そのコストは税金から出てるわけで、納税者としては効率の良い運用を求めるわけ。

公務員になって全ての任官者が定年まで勤め上げるわけでもなく、外務省の様に、
任官して留学して帰ってきたら退職して民間に行くというコスカライ奴もいるし、
社保庁の様にロクに仕事もしないで保険料着服して国民に迷惑をかけるような
奴もいるし、大阪公務員の様に空残業手当を数千人規模で請求して税金を食い荒らす
ような奴もいる。

このことから考えると、公務員そのものが税金を無駄に浪費する生き物である
ことが判るので、君の提言する「コストは無駄になる」という理論が通らない
ことが判る。
せっかくコストをかけて教育しても、チンタラ仕事で税金や資金略奪をするような
連中に成り下がってはせっかくの税金から捻出されるコストが無駄になるだけである。

329:名無しさん@八周年
07/09/23 16:05:08 NhekTH1G0
>>315
>比較的軽い身体障害者(低賃金でも働いてくれるし社会的体裁がいいし補助金貰えるから)

障害者の方も、障害年金貰っているだろうから、多少給料が低くてもおkな所もあるんだろうな。
需要と供給のバランスが一番取れているのかね?(無職の20代・30代・40代・50代、比)


330:かまたぶさすけ氏ね
07/09/23 16:06:26 HyE5xBylO
あくまで形式だろ。
建前で落とす理由なんて、幾らでも用意できるからな。
例えば、五歩で歩かないといけない所を6歩で歩いたとか。
結局採用する側が絶対強いんだからよ。

331:名無しさん@八周年
07/09/23 16:06:56 0tR29Gsb0
>>328
>任官して留学して帰ってきたら退職して民間に行くというコスカライ奴もいるし、
>社保庁の様にロクに仕事もしないで保険料着服して国民に迷惑をかけるような

採用とは関係ないのでは?
上記問題が是正されようがされまいが、採用でのコスト削減は継続的に実施すべきだと思う。


332:名無しさん@八周年
07/09/23 16:07:06 8aVuFgA80
「未経験大歓迎」こんなの嘘

333:名無しさん@八周年
07/09/23 16:07:20 O0p6xUp30
年齢制限してる会社ってのは過去に歳くった人を雇って痛い目にあってるから制限をするようになってるからな。
年下の上司にブチ切れるおっさんとか、会社クビになったら終わりだと思ってるからミスしても報告せず隠蔽するおっさんとか、
若い奴等に馴染めなくてチームワークをボロボロにするおっさんとか、無能なのに歳相応の給料を求めてくるおっさんとか
何度言っても手順を覚えないおっさんとか、体力なくてすぐヘバるおっさんとか。
政府が年寄りを雇うメリットを会社に与えない限り、あと何年経とうが若い奴を欲しがる今の風潮は変わらんだろ。

334:名無しさん@八周年
07/09/23 16:07:27 ONs84z1V0
年齢にかかわりなく、均等な機会を与えなければならない

・・・・なんとなくだが犯罪を犯して解雇された公務員向けの広報か?
って、再就職先を斡旋後に解雇される犯罪者集団には関係ないかw

335:名無しさん@八周年
07/09/23 16:07:59 jfztQFqn0
まず企業側は譲れないスキルを明確にして、全うできない者は
応募してはいけない事にする

・簿記2級以上
・経理職の経験3年以上
・大卒以上
などなど

んで1人採用につき抽選で5人まで面接をしてもらう
企業側はその5人が例え年寄りばっかでも
必ず1人を採用しなければいけない!!!!!!!!!!!!!

これで解決

336:名無しさん@八周年
07/09/23 16:08:03 /6QKm2kI0
公務員の年齢制限もだよねもちろん。

337:名無しさん@八周年
07/09/23 16:08:54 LzM5SS6J0
>違反した場合、罰則はない
まーた骨抜きですかw

338:名無しさん@八周年
07/09/23 16:09:22 xHcnMHy40
>>326
履歴書を買う金・書く手間・面接に行く時間・交通費・面接結果を待つ日にちが
無駄になるだけで、高齢者にとっては無駄な応募を繰り返す分、無職期間が
長引いてしまう弊害が予想されるね。
1ヵ月に20件も面接に行ったら、一回の交通費が1000円だったとしても、2万円の
出費になり、その間の働けない期間分の生活費もかかってしまう。

逆に高齢者を追い込むような制度になりそうな余寒。

339:名無しさん@八周年
07/09/23 16:11:04 5C4gzMjh0
一度もはたらいたことない人はともかく
会社を辞めた人の場合、一回なら元の会社に普通に戻れるシステムに
してほしいな

340:名無しさん@八周年
07/09/23 16:11:39 eJezq4iXO
新卒採用はどうなるんだろう?

あれも年齢制限だろ

341:名無しさん@八周年
07/09/23 16:12:21 bRqxQ2yS0
採用側から言えば、最近は若いから育つって概念薄れつつある気がするよ
むしろ、より若い方が向上心が無くて伸びしろ無いんだよな
うちは30代未経験でも普通に採用することあるよ

342:名無しさん@八周年
07/09/23 16:15:18 8aVuFgA80
年齢制限だけを禁止するのは意味がない
たいがい、実務経験だとかではねられる
資格持ってるだけじゃダメ

>>204
あるあるw


ついでに採用枠人数も書いて欲しい。
採用人数○人とか。

面接に応募するとき未経験なんですけどっていったら
面接しましょうという話になって面接受けたら未経験は雇わないんですよねって言われた。
だったら電話で断ってくれと言いたい。


343:名無しさん@八周年
07/09/23 16:15:57 kxfT7ZJ20
なんでこんな無駄なことやるの?
どうせ年齢や性別で落とすのに(´・ω・`)

344:名無しさん@八周年
07/09/23 16:17:53 YtjvDJIX0
人口が逆ピラミッド型なのに、今までのように採用しようとしてるのが笑える。
中間層取らないと、結局、外国人労働者増やすしか無いじゃん。

345:名無しさん@八周年
07/09/23 16:18:12 62hLZ/CS0
企業の採用担当もたいへんだ
20代の経理職の結婚退職者の後釜探してるのに、
分不相応な30代職歴なしのオッサンニートとか、
職場の雰囲気にまったく合わない40代オバサンとか、
履歴書ちょっと見ただけで不採用の書類がワッシワッシ送られてくるんだからな

346:名無しさん@八周年
07/09/23 16:18:12 OGh8nna50
性別、年齢。
これらを求職者が自ら判断しないといけなくなったというだけ。


347:名無しさん@八周年
07/09/23 16:18:44 8aVuFgA80
障害者手帳持ってますが精神の場合は障害者雇用さえ倍率が高くて
給料低くてもあんまり受からないですよ?
障害者雇用で正社員枠はナイ。in地方

348:名無しさん@八周年
07/09/23 16:19:35 xeGSjwHV0
公務員試験の年齢制限は?

349:名無しさん@八周年
07/09/23 16:20:23 CmyD2B9OO
普通に事務補助みたいな求人に、50代の人から申し込みがあると正直困る。
なんだか頼みづらいし、周りとも馴染めにくいだろうし。
本人は承知しててもね。。。

350:名無しさん@八周年
07/09/23 16:21:31 7A0WMQvZ0
年令別求人分布を見えなくする方法だね。性別と同じw

351:名無しさん@八周年
07/09/23 16:21:38 6wfX1z/XO
年齢差別もあるけど空白期間差別はマジでひどい

352:名無しさん@八周年
07/09/23 16:22:10 8aVuFgA80
採用しても自主退職に追い込まれちゃう時もあるんだけどね。

353:名無しさん@八周年
07/09/23 16:23:50 oaw7Zrhi0
役所自体が、思いっきり年齢制限してるじゃんか。

354:名無しさん@八周年
07/09/23 16:24:34 62hLZ/CS0
「現在、20代女性が従事しています」
「前任者は20代女性です」

どうせ求人票の備考欄にこう書くから問題ない

355:名無しさん@八周年
07/09/23 16:24:56 kY8CccYd0
臭い物に蓋以外何物でもない法案だな。

356:名無しさん@八周年
07/09/23 16:25:10 1S1QxuY20
履歴書に、生年と学歴・職歴に年/月の記入を禁止するしかないね。

357:名無しさん@八周年
07/09/23 16:25:55 eePbOYB10
公務員試験自体が年齢差別をしているわけだが、まず国が見本を示せよ。

358:名無しさん@八周年
07/09/23 16:26:18 JsjOU+DU0
雇う側が実際欲しい年齢が分かりにくくなって
無駄足運ぶ求職者が増えるだけだろ。
落とす理由なんて、なんとでも言えるんだから
実際年齢が原因でもそうと言わんかったらわかんないんだし。

機会の均等化は結果の均等化とは違うってことをよく理解しないとダメだな。

359:名無しさん@八周年
07/09/23 16:26:39 /qEPsCrk0
>>328
若い人間が安定職に就くと堕落していくんだよね。

その点、歳食った人間は物覚えと体の動きは悪いが、家族のために必死に
働こうとする人が多い。

こう考えると、年輩者を公務員として雇うのもひとつの手かも。。。

360:名無しさん@八周年
07/09/23 16:27:09 b3SZ4Q/J0
ニートの俺が面接ではねられる回数が3倍増しそうです。履歴書代払ってくれよほんと。

361:名無しさん@八周年
07/09/23 16:27:33 jFu8sR9mO
年齢制限なくしても、雇わないものは雇わないけどな。

362:名無しさん@八周年
07/09/23 16:27:34 1yzLwr9T0


※ 若い人が多いスレッドです。

363:名無しさん@八周年
07/09/23 16:28:00 eePbOYB10
じゃあ30すぎでも警察官や消防官、
裁判所事務官や外務省職員に応募できるんですかね?


364:名無しさん@八周年
07/09/23 16:28:07 H1yUWTaP0
>>356
職歴から逆算すれば大体分かる。
もう抽選にするしか。

365:名無しさん@八周年
07/09/23 16:28:47 6YIjRtuW0
若い人間の方が使いやすいというのは、過去の話じゃないのか?
本当に本当か?

366:名無しさん@八周年
07/09/23 16:29:20 YtjvDJIX0
>>345
読むだけじゃん。どこが大変なの?
代わってやろうか?


367:名無しさん@八周年
07/09/23 16:30:05 DjKqHMJ30
無職集めて会社でも作れよ

368:名無しさん@八周年
07/09/23 16:30:49 eePbOYB10
俺の住んでる愛知県なんか人手不足でどこの職場でも人手不足で
同僚に仕事の押し付け合いをしながら休憩も無しで頑張ってるよ。
老人でもなんでもいいから助けてって感じ。

369:名無しさん@八周年
07/09/23 16:31:09 H1yUWTaP0
>>365
値段は安い。上から命令できる。

370:名無しさん@八周年
07/09/23 16:34:46 6YIjRtuW0
新卒採用と中途採用における年齢制限は、年功序列の旧日本社会でこそのメリットじゃね?
新卒が転職せずに社風を身に付けて育ち、
そのまま管理職となって新卒研修費が会社の利益に還元され、
そのまま勤続年数を重ねていって、
年功序列で給料が上がって行く社会でこそ、メリットがあるんじゃ?

年齢が高くても初任給が低く、さらに新卒の定着率が低いことが前提だとすれば
年齢制限は意味がない。


371:名無しさん@八周年
07/09/23 16:36:48 PqWumsr90
で、この法律の所管官庁である厚生労働省をはじめとする
国家公務員試験の年齢上限は何歳以下でしたっけ?

企業に年齢制限を禁止する以上、公務員も当然禁止です
よね。すると、おれも来年はキャリア公務員だなwww


372:名無しさん@八周年
07/09/23 16:37:21 pcxc1+ZhO
面接受けたいって電話かかってきた時に、年齢聞くのもダメなのかな?
20代ばかりの職場にいきなり、40代のババァが面接にきたら参っちゃうよね。
ババァは「場違いな所に面接に来ちゃった、失敗した」って考えはできないだろうけど、
元から働いている人達からしたら「なにこのババァ、何しに来たの?面接~?!プゲラ」ってなるんだろう


373:名無しさん@八周年
07/09/23 16:38:34 DjKqHMJ30
無職が集まって、会社作る
 ↓
会社が成長する
 ↓
その会社が無職をさらに雇う

これで解決だな

374:名無しさん@八周年
07/09/23 16:40:28 upMM1yDG0
とりあえず一歩前進。GJ
どうせ面接で落とすから無駄という人が多いけど、
20年前男女雇用均等法が施行された時も同じように言われた。
けど今、トラック運転手とかにも女性がいっぱいいるし、保育士や看護士も
男性が従事できるようになった。30年前には考えられなかった事だ。
年齢制限と言えば、昔30年ぐらい前は大手テレビ局でも女子アナの平均退職年齢は
25歳だったということだ。今だったら考えられないけど、25過ぎたら売れ残りだの
クリスマスケーキだのと呼ばれて、結婚退職せざるを得ない状況に追い込まれた。
が、今はどうだ?ずいぶん変わっているではないか。
1日2日では状況は変わらないかもしれないが、そのうちじわじわと
状況は変わってくる。これはその第一歩だ。

375:名無しさん@八周年
07/09/23 16:41:46 YBZCNFeS0

>しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
>10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。


それじゃ意味ないだろw

376:名無しさん@八周年
07/09/23 16:42:51 Lhprh5VK0
アメリカでは採用時に年令を告げないことになっているが
役所の方は社会保険番号で解るので
一定数以上の従業員のいる企業において
従業員に性、人種、年令などに片寄りがあると指導 --> 処罰

しかし見た目で採らせておいて後から片寄りがあると言われても・・
この辺はよく解らん

377:名無しさん@八周年
07/09/23 16:43:12 l257UNIt0
仕事してもらいたかったら、企業の方から手土産を持って
戸別に訪問してもらいたい
いい条件なら、仕事してやる
労働者を使い捨ての道具のように扱う企業には、労働力を提供する
必要なし 

378:名無しさん@八周年
07/09/23 16:43:27 5ZIGc+WS0
終身雇用をなくせばいい
企業側のリスクが大きすぎる

379:名無しさん@八周年
07/09/23 16:45:33 S1AqIU6x0
①「女性の人が活躍中の職場です」
②「若い人で熱気のある職場です」

380:名無しさん@八周年
07/09/23 16:46:49 Nh2cse+I0
>>370
現状は、雇っても長続きせずにどんどん辞めていくので、教育コストも
かけられずにすぐに現場投入して、そこで既にいる職員に仕事しながら
教育させるので、部署の仕事効率はどんどん低下。
若い人間は口ばかり達者で仕事にも支障を来すことが多く、現場は更に
大混乱。

んで、教育と仕事の両方をこなさなければならない社員まで苦労が増えて
辞めていく。

これがほとんどの企業の現状。
教育コストを取り返すなんて考えは全く保持してられない。


381:名無しさん@八周年
07/09/23 16:47:59 awXMO8MG0
否定的な書き込みが多いが
国が年齢制限を残したままならそのことをお前らは叩くんだろう

382:名無しさん@八周年
07/09/23 16:48:43 UPHqA0Hn0
>>329
軽かったら障害者年金でないよ。
あれ、2級以上

383:名無しさん@八周年
07/09/23 16:51:16 rxBNBEi50
 

    意 味 無 い か ら や め ろ っ て !

男女雇用機会均等法だって雇用者はどの道希望と反対の性別は取らない!
求職者に無駄な時間を取らせるだけなんだよ!年齢もまた然り!

>>380 同意。

384:名無しさん@八周年
07/09/23 16:52:48 WY+x5pqN0
>>321
公務員にもいろいろあるじゃん?
上級公務員や警察・消防なんかの特殊公務員ならその話もわかるよ
でもさ、何十万何百万人といる公務員の大半の仕事はそんな教育コストのかかるような仕事じゃないでしょ?
国公立学校の用務員とか清掃局員とか国公立公園の管理員とかその他役場以外の公的施設の事務員管理員
(これは指定管理者制度で減ってるのか?)とかさ
そういう下級~中級公務員の大半にまで多少の前後はあるにしろ一律で年齢制限を設ける意味って何?

385:名無しさん@八周年
07/09/23 16:53:08 4irboy630
でも、探す方も年齢がはっきりした方が探しやすいのだが
面接行ってから「その年齢ならスペシャリストしか雇わない」
と言われてもどうしようもない

386:名無しさん@八周年
07/09/23 16:53:31 jK1GPcys0
年齢で弾かれているニート諸君にはチャンスじゃないか。
けど、ここ見てるニートのほとんどは何かと難癖つけて動こうとはしないんだろうな。

387:名無しさん@八周年
07/09/23 16:54:17 v0HoJDz00
また馬鹿げた訴訟が増えるだけだ。
「採用されなかったのは年齢が原因だった」とか。

388:名無しさん@八周年
07/09/23 16:55:58 rVfWGpMV0
しかし、日本は本当に生きにくい。
人生順調に行ってる人は日本人に生まれて良かったとか言うけど、
一歩踏み外せば、アリ地獄のような人生が待っている。
セーフティーネットも生活保護だけで、それも実に不完全だ。
人生いろいろ、踏み外し方もいろいろで、這い上がるのもいろいろだ。
しかし、這い上がれた人は幸福だ。
多くの人間は人生を踏み外したら、自殺せざるを得ない環境・法制度に
なっている。そして多くの日本人は日本は先進国だと思っている。
順調な人生を送っている大半の日本人はそう思っている。
島国だから、他国のことが分からない。マスコミの情報が得られるすべてだ。
日本が異様な国だということを知らないのは不幸なことだ。


389:名無しさん@八周年
07/09/23 16:56:51 K1yU21kz0
年齢を理由とした
就労拒否は
不当な差別であり
憲法違反

390:名無しさん@八周年
07/09/23 16:58:31 hd7UpCVf0
>>4で結論が出ている件について

391:名無しさん@八周年
07/09/23 17:00:44 N0VA4tpl0
>>390
いやいや、建前だけでも年齢差別を撤廃するのは悪い事では無いだろう。
少なくとも、年齢の足きりで門前払いされたという文句は無くなる。

392:名無しさん@八周年
07/09/23 17:01:42 knjeEjVT0
>>388
スウェーデン・ノルウェー・デンマーク・フィンランドの北欧の国に
生まれれば良かったと最近思うようになった。少なくともセーフ
ティネットがしっかりしているから野垂れ死にしなくて済む

393:名無しさん@八周年
07/09/23 17:03:27 0rBTT2bN0
こっちは年齢関係なく仕事できなさそうだから落とすだけ。
それを歳だから落とされたと思いこんでるうちは
何処へ行っても採用されない。

394:名無しさん@八周年
07/09/23 17:03:34 lO1r2KT10
定年がなくなる気がするんだが

395:名無しさん@八周年
07/09/23 17:03:59 K1yU21kz0
無職者でも
刑務所収監中の受刑者よりは人間らしい生活をおくれるようにしないと
まじで
犯罪者が激増する。

犯罪を犯して刑務所に入るのが
生きるための
賢い選択になるよ。


396:名無しさん@八周年
07/09/23 17:04:52 N0VA4tpl0
>>392
寒い国は、浮浪者にして放置できないからな。冬が越せない。
しかし、温暖化の影響で、そのうち放置できるようになるかもな。
そうなると、福祉も後退するであろう。

日本なんぞ、今後は亜熱帯化は確実。
もう、海辺に自生するバナナ食ってりゃ、とりあえず死ななくなるので、
生活保護も要らなくなるんじゃないか。

397:名無しさん@八周年
07/09/23 17:05:20 DYzUT+Gw0
実力あるやつは今でも文句言ってない

398:名無しさん@八周年
07/09/23 17:06:11 Zx3vUg+T0
童貞限定だったらオレが有利だな( ´ー`)


399:名無しさん@八周年
07/09/23 17:06:12 8aVuFgA80
教育と仕事の両方をこなさなければならない社員まで苦労が増えて 欝になり自主退職に追い込まれる


400:名無しさん@八周年
07/09/23 17:06:20 q9yDcYs60
欧米では常識だったんだよwww


401:名無しさん@八周年
07/09/23 17:07:11 M7ir4ZBC0
面接で跳ねられるだけだろ
企業と求職者の手間が増えるだけ

402:名無しさん@八周年
07/09/23 17:08:59 0tR29Gsb0
>>384
俺は公務員じゃないからよく判らんけど、用務員とかは正規の公務員じゃなくて嘱託なんじゃないの?
新卒の用務員なんて聞いたこと無いよ(俺が知らないだけかも知れないけど)。

403:名無しさん@八周年
07/09/23 17:09:13 N+NE+Tkc0
面接などの手間が余分にかかるだけだろ。
実態が伴わないので皆が損をする。

404:名無しさん@八周年
07/09/23 17:09:15 8aVuFgA80
>>382
軽くて2級取りました・・・・。
実際軽くても診断書には重く書いてたような。。。。

知り合いで生活保護貰って生活してる人は今、放送大学いったり
来年は通信の大学いったり
今までスカイパーフェクトTV設置したり任天堂DSライトとかウィル持ってる人いたなー
それでも精神的に病んでるのでその人障害年金2+生活保護


405:名無しさん@八周年
07/09/23 17:12:36 EMm9fWmhO
>>388

おれは前科持ちで日雇い派遣だが
むしょに戻りたくてしかたなくなってきた

むしょにいた五年はすげーつらいとおもったが
おれが骨うずめるのはむしょの中だと
最近骨身にしみて思う

つらい


406:名無しさん@八周年
07/09/23 17:13:14 UjGTKTYE0
>>1
>しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。

だったら こんな法律をつくってもムダだろうに、バカめ。 企業の本心が見えなくなるだけだろうが。

407:名無しさん@八周年
07/09/23 17:13:22 PkvK7Mef0
当分は規模が大きい企業に限定して行けばいい


零細企業じゃそんな余裕はないだろうし

408:名無しさん@八周年
07/09/23 17:13:52 kEdZq9rf0
男女雇用機会均等法で、求人に性別を書けなくなった。

コレのおかげで、どれだけ、求職者と企業に余計な手間が増えたことか。

お役所はまだそれが分からないのか。

409:名無しさん@八周年
07/09/23 17:14:14 wJ+FKzDO0
俺は46で無職だが、今のままがいいな。
努力目標でも高齢者可であればあまり気遅れしない。

410:名無しさん@八周年
07/09/23 17:14:25 7A0WMQvZ0
ライバル企業の求人広告を見たら、失格者をどんどん面接に送り込む。

求人対応でライバルのコストを削り取る戦略が成り立ってしまうかもーw
「指定企業への求人応募(面接まで)に対して3,000円支払います。」
無職の方にしか出来ないアルバイトですw

411:名無しさん@八周年
07/09/23 17:14:47 gNUetMJG0
公務員試験の年齢制限も、もちろん撤廃するんだよな?


412:名無しさん@八周年
07/09/23 17:15:10 YtjvDJIX0
NHKの番組で、中国人は真面目です。とか紹介してたけど、
見てみると、どう考えても真面目と言うようリ、日本人でもできる仕事を黙々とやってるだけだった。

中国人はできる、そして単価が安い。
日本人もできる、だが単価が高い。

これだけの違いしかわからなかったな。

413:名無しさん@八周年
07/09/23 17:15:17 c0ODIpO60
でも
書類審査で落とせばそれまでだよな

414:名無しさん@八周年
07/09/23 17:15:26 0tR29Gsb0
>>392
消費税が払えなくてのたれ死ぬぞw

415:名無しさん@八周年
07/09/23 17:15:28 DTkfGqEf0
じゃ、公務員試験の年齢制限をなくせよ。

416:名無しさん@八周年
07/09/23 17:16:16 fjvfhWrV0
>>413
失業歴長くなると履歴書代・写真代・切手代がかさみそう

417:名無しさん@八周年
07/09/23 17:16:20 vyH6/dvUO
あと、性差ももう少し無くしてほしい。
俺、とある劇場の案内係やりたくて、電話したら「女性限定です」って言われた。
もちろん、「性別不問」と書かれた募集読んだうえで。

418:名無しさん@八周年
07/09/23 17:17:15 WY+x5pqN0
>>402
学校の数がそこそこあるある程度の大きさの都市ならちゃんとした公務員が用務員やってるよ
「用務員」とは呼ばないことが多いみたいだが

419:名無しさん@八周年
07/09/23 17:18:31 JTkIbR9l0
>>417
「女性が活躍中!」とも書いてなかった?

420:名無しさん@八周年
07/09/23 17:18:59 qymwb26l0
よーし、俺はイベントコンパニオンに応募するぜ

421:名無しさん@八周年
07/09/23 17:20:55 yx9BB/WM0
年齢を重ねるたび絶望感が増える恐ろしい国 ヂャパンwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch