07/09/17 16:42:04 0
>>1の続き
とはいえ地域再生への特効薬があるわけではない。やはりカギはその地域に自立型の産業を
興せるか否かにかかっている。その地道な努力の一つが建設業の新分野への進出だといえる。
温暖化への関心の高まりを反映し、米のバイオエタノール化と未活用バーク(樹皮)の燃料化や、
自然エネルギーの利用に取り組む企業もある。
こうした動きに国や自治体も支援策を講じている。とりわけ公共事業への依存が強い過疎地を
抱える自治体の反応は速かった。経営多角化へ総合相談窓口を設けたり、建設業が進出する
分野ごとに支援体制を整えている自治体もある。実際に窓口で対応に当たる自治体の担当者は、
建設業者の多くがぶつかる課題として「資金調達の問題」を挙げる。新分野での実績がないだけに
金融機関は慎重にならざるを得ない。
国も中小企業に向けに支援策をそろえてはいる。新事業に必要な資金調達が容易にできる融資
制度の充実や経営体質強化への支援、規制緩和など、さらに実情に即した支援策が必要とされている。
-以上-
3:名無しさん@八周年
07/09/17 16:43:41 KXjOV2Rv0
>新分野での実績がないだけに金融機関は慎重にならざるを得ない
担保担保担保
連帯保証人連帯保証人
4:名無しさん@八周年
07/09/17 16:44:22 /q6CN0g80
自民党「これでは我々と癒着しても今まで通りの旨味はないと言い切ってしまったような物ではないですか!」
創価学会「いや、実際もうそんなに旨味ないし。彼らはあなた方同様我々と組むべき時だと理解し始めている。」
5:名無しさん@八周年
07/09/17 16:44:49 iyRH6r660
田舎の住人だけど最近は
本当に工事してるところ見ないなあ 煮ゲット
6:名無しさん@八周年
07/09/17 16:48:47 uJPg9oI10
一応建設業界にいるので俺はノーコメント
7:名無しさん@八周年
07/09/17 16:49:03 NReNJ82U0
住宅の着工は増えてる。
でも大規模な道路や橋桁の工事は本当に減った。
8:名無しさん@八周年
07/09/17 16:56:45 1Lht/aDQO
山林伐採や荒れた田畑の耕作をやってもらえ。
9:名無しさん@八周年
07/09/17 16:57:36 aSUiC0sX0
>>6
公共事業だけで食ってる場合は駄目だ。
10:名無しさん@八周年
07/09/17 16:58:30 kaxW1cd40
公明新聞かよw
国土交通相は次期も公明枠で決まりなのかな?
11:名無しさん@八周年
07/09/17 17:00:39 Tlm286iz0
>建設業は地域経済の担い手 多角化、業種転換へ本格支援を
経営リスクくらい経営者が取れよ。甘やかし杉だろ。
12:ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M
07/09/17 17:01:37 2xfvjCEu0
>>10
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<その辺に思いを馳せつつも、スレ立ててみますたw
13:名無しさん@八周年
07/09/17 17:03:48 HTKNWvnb0
安易に公共事業にすがってばらまかれる金に頼って、
建設業を肥大化させ拡大させ増殖させてきた60年のつけ。
14:名無しさん@八周年
07/09/17 17:08:13 1KJKiGL00
農業やらせろ
15:名無しさん@八周年
07/09/17 17:13:19 RrTu/bTw0
小学校で
百姓授業やらせろ
豚を飼うクラスのテレビやってたがあれは教育的にいい
16:名無しさん@八周年
07/09/17 17:24:12 WJA8+AdhO
金が無いとの理由で何年か前から植林してないけど、いいのかよ
17:名無しさん@八周年
07/09/17 17:53:53 Y/+hG4B60
バカだから無理。