07/09/15 17:05:26 0
かつて自殺大国として名をはせたフィンランドが、過去15年間で約40%
の自殺率低下を果たし汚名返上することとなった。
現在のフィンランドの自殺者数は10万人につき18人で、1990年の30人
から大幅に減少し、フランスやオーストリアと同水準となった。
自殺率が改善した主因として、うつ病治療の改善が挙げられているが、
ここまで大幅に減少した理由は、国立公衆衛生研究所(National Public
Health Institute)の専門家も説明できないという。
フィンランドの自殺率は、同国が好景気に沸いた1965年から1990年の
間で3倍に膨れ上がった。翌1991年には10代の自殺率が世界ワースト1
となり、全体としても、ニュージーランドやアイスランドと並び最悪の水準
となっていた。
ただし、若い男性の自殺率は依然として高く、自殺は20歳から34歳の
男性における死亡原因の最上位を占めている。
研究者らは、うつ病や疎外感、および私的問題や失業など従来の
リスク要因とは別に、アルコール依存症が最大要因だと指摘する。
典型的な自殺者像は、40 代無職の男性でアルコール依存症、
健康状態も悪く、また離婚経験者だという。一方、一般的に考えられて
いる日照不足は自殺との関連性がないとしてこれを退けた。
一方で、同じ緯度に位置するノルウェーの自殺率は、長期間フィンランド
の半分にとどまっている。
ソース(AFP BB News) URLリンク(feeds.afpbb.com)