07/09/10 23:43:07 g1pLWQvb0
>>10
時給って一方的に減らされるもんなの?
派遣されるときに契約で決まるんじゃないの?
23:名無しさん@八周年
07/09/11 00:01:04 pH/BZg7p0
そんなことより精勤手当の名前をフルキャスト賞にかえた理由が知りたいんだぜ
24:名無しさん@八周年
07/09/11 00:05:40 BFmbnCx40
フルキャストはひどいが、グットウィルはこんな程度じゃない。
25:名無しさん@八周年
07/09/11 00:08:02 9UJNnPhm0
>>13
なかなかいいこと言うね
そのとおりだよ
26:名無しさん@八周年
07/09/11 00:14:02 Eib17AmP0
日本はニューワールドオーダーに組み込まれる過程にあります。
世界統一政府(ユダヤ金融資本家、911の黒幕)に支配される家畜を増やしているのです。
ニューワールドオーダーは世界人口を10億に減らす計画です。
核戦争で減らすやり方もありますが、
日本では結婚できない貧困層を作り出すことで、
これを実現しようとしています。
27:名無しさん@八周年
07/09/11 00:31:38 Yvf/AxsWO
>>24
恐ろしい…
28:名無しさん@八周年
07/09/11 00:42:24 MlDTb7kj0
悪質過ぎ。ヤクザ以下。
速攻廃業させて、派遣法改正して、
二度とこんな鬼畜が発生しないようにしてくれ。
29:名無しさん@八周年
07/09/11 01:13:01 Q5fftNnc0
83 :名無しさん@八周年:2007/09/10(月) 15:14:11 ID:/4F3Ndgi0
【売国は道半ば】構造改革は文化大革命
URLリンク(shadow-city.blogzine.jp)
小泉とお友達の経団連幹部、奴隷商、高利貸しだけが濡れ手で粟の構造改革
(オマエらだけ)改革なくして成長なし
(オマエらだけ)痛みに耐えて、感動しろ
(オマエらだけ)グローバルスタンダード
もちろん、外人が自分の金で我が国に投資してくれるならありがたい。
しかし、日本人から収奪あるいは騙し取ったカネをレバレッジ(テコ)で何倍にも見せかけ複雑な金融
工学詐欺で巨額に見せかけては 日本の土地・株・企業を安く買って、日本人に高く売ることはお断りで
あることはいうまでもない。 それを仲介している日本人を突き止め捕まえなければならない。
27兆ドル(3132兆円)にも上るヘッジファンド業界
URLリンク(jp.ibtimes.com)
改革の結果出てきたものは何かっツーと ライブドアや村上であり、フルキャストやグッドウィル
海千山千のゴロツキ企業が雨後の竹の子のように出現し しかも、その規制緩和が労働市場にだけ集中し
真の規制緩和にはなっていない
竹中なんか、ちゃっかり人身売買企業のパソナの顧問に ちゃっかり修まっているありさま
小泉・竹中政権の行動を整理するとだな、
経済・・・・1超・親中国路線を貫いて日本人の職場を中国人に明け渡しコストを削減
2正社員が基本の労働慣行を派遣法の改正等によってアルバイト派遣契約正社員
といった具合に企業のニーズに合わせてガンガン細分化してコストを削減
3郵便局を郵便事業と貯金事業に別けて貯金事業のほうを株式会社化してアメリカに約半分ほど売る約束をした。
30:名無しさん@八周年
07/09/11 09:22:56 xhPwSC8f0
栗GRじゃないの?
31:名無しさん@八周年
07/09/11 10:34:21 XLUUUAjz0
派遣会社全部潰しちまえ。
32:名無しさん@八周年
07/09/11 10:47:24 Vmcp+P/pO
久しぶりに支店行ったら 内勤 かなり辞めてた
33:名無しさん@八周年
07/09/11 12:53:21 9mvwtPrA0
今まででも、俺が登録してる支店は、
平日昼~夜(登録説明会と給与受取)のみ開いてるだけで、
平日朝・夜遅い時間、土休日は総括支店から電話が来ていた。
だからさほど問題ないのでは?
34:名無しさん@八周年
07/09/12 10:07:45 EkqegG5f0
雇用のグローバル・スタンダードというが、先進国のスタンダードは全労働者に対する保険の義務化
なわけだよ。自由主義経済とやらがスタンダードなのは米国くらいなもん。
派遣やホワエグで弱者を追い詰める行為は、決して世界のスタンダードなんかじゃない。
目指すべきは西欧先進諸国の労働者保護制度だ。
35:名無しさん@八周年
07/09/12 11:20:33 dK2rB0dT0
グッドも減らしているよね。
派遣の潮流にストップかかってきましたね。
36:名無しさん@八周年
07/09/12 11:49:14 Bq26MbR40
俺、フルキャストで朝だけ内勤のバイトしてるんだけど
もうすぐ朝はなくなるんで首だってさ^^
大学生で昼と夜は自分の勉強あるし働くとしたら学校始まる前の早朝だけなのに
俺は次はどんなバイトすればいいよ? マジで金がないんだが・・・
37:名無しさん@八周年
07/09/12 11:54:56 U7wQmL5B0
口入れ屋をここまでのさばらせた原点は中曽根
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
新たに10種の業種について派遣業種に追加
合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
2004年03 派遣屋と金貸等の兼業禁止規制が撤廃
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
製造業の派遣期間が3年へ
38:名無しさん@八周年
07/09/12 13:10:48 P5qhrIKH0
労働者派遣法を改正して、派遣労働の適正化をさせましょう!
1、不当な搾取を防ぐため、ピンハネ率の上限を法定させましょう。
2、いくらピンハネされているのか、給料明細で労働者のピンハネ額を開示させましょう。
3、日雇い派遣は、雇用保険法の日雇労働者にさせましょう。
4、派遣元は、交通費を全額支給させましょう。
39:名無しさん@八周年
07/09/12 13:26:04 y86FLxrT0
>>37
それの、正しい事実・真相はこうだぞ。
2003年(公明党 坂口力 厚生労働大臣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
40:名無しさん@八周年
07/09/12 13:32:11 n10sniR00
>>39
このハゲ、たしか「年金100年安心宣言」出した妄言家だったよな
41:名無しさん@八周年
07/09/12 13:39:04 y86FLxrT0
>>40
>このハゲ
>「年金100年安心宣言」
え? 冗談だろ ? w ・・・と、思ったら・・・・・・・
>公年金は本当に大丈夫なの?
> 大丈夫です。
>公明党はいかにして庶民の暮らしを守るかに全力を挙げ、年金100年安心プランを打ち立てました。
URLリンク(www.hirotomo.net)
何だ・・・ これは・・・ 公明党が癌なんだな。
42:名無しさん@八周年
07/09/12 13:46:23 Sokm1dQD0
>>36
新聞配達とか