【司法】司法修習生、就職先未定が100人を超す 司法試験合格者増加の影響で就職難…日弁連調査 [08/27]at NEWSPLUS
【司法】司法修習生、就職先未定が100人を超す 司法試験合格者増加の影響で就職難…日弁連調査 [08/27] - 暇つぶし2ch875:名無しさん@八周年
07/08/27 23:21:48 94p/eo5z0
他国じゃ家を借りたり購入したり、何か金額の張る契約ごとをするたびに弁護士を雇っている
政府もそれを狙っているんだろうけれど
日本じゃ契約が定型化されてるから不要なんだよねw


876:名無しさん@八周年
07/08/27 23:22:23 w5dcuj0nO
普通に歓迎するべき話なのに、反対派が多いのは
司法浪人してる馬鹿が沢山いるからだな(笑)

25歳までやって無理なら諦めて工場で働けよ知障共。

877:名無しさん@八周年
07/08/27 23:22:46 YZWYi0nY0
ま た 氷 河 期 か

878:名無しさん@八周年
07/08/27 23:23:00 Qx9882O70
ニート

三流法科大学院で勉強

司法試験合格、やったー勝ち組だー

ニート


879:名無しさん@八周年
07/08/27 23:23:20 Q8pQVt4R0

結論としては、司法試験女と付き合ってはいけない

880:名無しさん@八周年
07/08/27 23:24:21 WKtSJ0cW0
>>876
損益分岐点が見合わなくて需要供給のバランスが崩れると困るだろ?
競争による外部不経済にはどう対応するつもりよ?

881:名無しさん@八周年
07/08/27 23:24:33 VcbqtBMm0
>>876

???

弁護士の際限ない増員で得をするのは、安く弁護士をこき使える大企業くらい。あとはロースクール産業か。

損をするのは
・質の低いバカ弁護士にあたる可能性が激増する一般人
・受験生・修習生
・既存弁護士

882:名無しさん@八周年
07/08/27 23:26:29 31Kc4SsH0
法律家に求められているのは、「それらしい説明」をする論理力だね。
法律では、論理を徹底した説はたいていダメ。
論理が複雑すぎても、説得力がなくなる。
それが理系での論理との違い。

883:名無しさん@八周年
07/08/27 23:27:31 /L21LI1w0
>>861
いちろーみたいに英才教育の賜物もいるが、
東大法助手君と東北医に関しては才能感じたなw

884:名無しさん@八周年
07/08/27 23:28:18 mfDcLNBP0
>>875
契約書を説明するだけの「宅建主任者」なんて資格もあるからな・・・・
まあ民法の触りを学べたりするからまるっきり無駄でもないけどな。


885:名無しさん@八周年
07/08/27 23:29:20 31Kc4SsH0
私が書いたのは、>>840>>882だけなのだが、
なぜ、>>547とIDが同じなんだろう?

886:名無しさん@八周年
07/08/27 23:29:25 WKtSJ0cW0
>>882
理系でも同じジャネ?
この前Nスペでハーバートの若いネーちゃんが「人には見えない空間が存在している」って説を提唱してるのを見たときそう感じた。
あと世界中でただ一人しか解けない問題の回答を提唱してる人の本を読んだときも同じ印象を持ったけどw

887:名無しさん@八周年
07/08/27 23:29:46 4+SGu6g40
実は大企業も得しない

外注先の大手法律事務所のフィーは下がらない
(社内弁護士の給料は法務部員と変わらんので考える必要なし)

これもまた誰も得しない「改革」って奴でした

888:名無しさん@八周年
07/08/27 23:31:04 V56LRL/o0
判事検事増やさないとな

889:名無しさん@八周年
07/08/27 23:32:51 w1Z/we+x0

ホスト弁護士とか

弁護士資格のキャバ嬢とか


オジサマ、オバサマ相手に稼げそうじゃない!



890:名無しさん@八周年
07/08/27 23:33:06 hcUr1VQO0
歯医者よりはましじゃねー?

弁護士なんかずーと勉強の連続だし、めんどーだろ。

今の勝ち組職業は医者でも歯医者でも弁護士でなくふつうの公務員だよ。

891:名無しさん@八周年
07/08/27 23:33:18 c828GQH+0
>>838
ものを覚えるっていうのは人間の全ての作業に欠かせない。
暗記っていうとただ闇雲に覚えるってイメージがある。
司法試験を暗記でクリアしようとすると寧ろハードルが上がると思うよ。
工夫が下手だから暗記に頼る→量が多すぎる→時間がかかる→忘れる→気づいたら歳とってる
まさに蟻地獄


892:名無しさん@八周年
07/08/27 23:34:06 /X09ZxvD0
悪徳弁護士増加の悪寒

893:名無しさん@八周年
07/08/27 23:34:41 w1Z/we+x0
塀の中の弁護士も必要じゃない?


894:名無しさん@八周年
07/08/27 23:35:02 w5dcuj0nO
>>881
馬鹿ですか?
法律を破っているのは圧倒的に企業側なんだけど。
一般人にはメリットしかないよ。
逆に企業にはデメリットしかない。
質の低い馬鹿弁護士でも十分だよ。
依頼内容で弁護士を選べばいいだけ。
代書屋程度に使うなら、質が低くても結構。

895:名無しさん@八周年
07/08/27 23:35:02 u6RzW8CM0
>>885
君の中にはもうひとりの君がいて・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch