【司法】司法修習生、就職先未定が100人を超す 司法試験合格者増加の影響で就職難…日弁連調査 [08/27]at NEWSPLUS
【司法】司法修習生、就職先未定が100人を超す 司法試験合格者増加の影響で就職難…日弁連調査 [08/27] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@八周年
07/08/27 08:42:19 DAkzRBts0
就職先がないのなら起業すればいいのに・・・

3:名無しさん@八周年
07/08/27 08:42:22 pRi80xUX0


4:名無しさん@八周年
07/08/27 08:43:03 F9pt0DgI0
即、事務所開業って無理なの?

5:名無しさん@八周年
07/08/27 08:43:47 r5E3cHDF0
>>4
客来るのか?それ

6:名無しさん@八周年
07/08/27 08:43:48 DUnqVSjo0
>全国の弁護士会を通じて雇用を働きかけ、最終的に40~60人程度に
収めたい」と話している

どうせなら0を目指せばいいのに

7:名無しさん@八周年
07/08/27 08:44:40 R6zBPPp5O
ん?
暴力団や朝鮮玉入れ、金融屋等の裏稼業で引っ張りだこだろ

8:名無しさん@八周年
07/08/27 08:45:14 wumQvuCA0

100/2500ならたいしたこと無い

9:名無しさん@八周年
07/08/27 08:45:32 x1AMxvIZ0
日雇いの裁判員にすればいいんじゃないか?

10:名無しさん@八周年
07/08/27 08:45:51 UhRcTs450
あらゆる意味で
こんなリスクの高い
職業は無いだろ?
合格してもこうなのに・・・・・
合格すらできなければ只の人


11:名無しさん@八周年
07/08/27 08:46:55 xfcPqTGA0
>>5
来るとか来ないとかじゃなくて、士業ってのはどれもそんなもんだろ。

というか、独立開業する気もないのに司法試験ってのも良く分からんな。
どうしても検察官になりたいとか、そういう連中なのかね。


12:名無しさん@八周年
07/08/27 08:47:14 1rLALtMx0
小学生の医者志望者が過去に前例がないくらい異常に多いのも当然

13:名無しさん@八周年
07/08/27 08:47:59 ZdVRyFUf0
法職と教職の人間は、
1度組織で働いて社会経験積んでほしい

14:名無しさん@八周年
07/08/27 08:48:14 Tq9VKYc40
弁護士がどんどん増えて、そのうち弁護士だけじゃ食っていけなくなるよ。

いいことだ

15:名無しさん@八周年
07/08/27 08:48:26 ORlPpmO+0
橋下センセは修習終了後即開業

16:名無しさん@八周年
07/08/27 08:48:57 N2QnBkfN0
一般企業の法務職って駄目なの?

弁護士なら引きて数多なんじゃない?


17:名無しさん@八周年
07/08/27 08:50:10 U+JAjAuwO
>>6
本当はそれがいいんだろうけど、制度改革前だと落ちてたような人じゃないの?試験に合格してもいらない子。

18:名無しさん@八周年
07/08/27 08:50:22 Zp9AT1qH0
>>16
経験のある30歳とかならいいだろうけどさ、
社会経験も実務経験もない20台後半は雇わないよ


19:名無しさん@八周年
07/08/27 08:51:02 lkbI9TbK0
県内弁護士不足が痛手 適用拡大の国選弁護ピンチ
URLリンク(mytown.asahi.com)

09年の弁護士不足
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

20:名無しさん@八周年
07/08/27 08:51:21 cG+O+X2d0
弁護士登録したら、俺の知る限りでは
税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士
が無試験で登録できるので、即開業してもなんとかなるだろ。

まあ・・弁護士としては活躍できないとは思うがな。

21:名無しさん@八周年
07/08/27 08:51:40 rgGqlkzy0
そのうちアメリカみたいに訴訟多くなるんじゃないの

22:名無しさん@八周年
07/08/27 08:51:48 SRiJtqYj0
>>4
表に出てないだけで、実際昨年就職できなかったのを隠蔽するために
強制開業させた。

23:名無しさん@八周年
07/08/27 08:52:45 KIb43Usq0
>>16
法務入るのにエライ人生遠回りしてるな

24:名無しさん@八周年
07/08/27 08:52:55 A4qhhhKA0
そりゃ、頭悪い奴も混じっちゃうもん。

25:名無しさん@八周年
07/08/27 08:53:20 5WrILwDR0
>>11
起業する気あっても、初っ端から起業するなんて無理
基本的に他所の事務所に居候して独自の顧客掴んで独立って感じだろ

26:名無しさん@八周年
07/08/27 08:54:22 E0voV6oQ0
こりゃ困ったな。
俺、困った。
お前らは人事だろ。
俺は困った。

27:名無しさん@八周年
07/08/27 08:54:40 CuUhNvPU0
>>20
www

28:名無しさん@八周年
07/08/27 08:54:57 lwl/YVHfO
弁護士伝説作り過ぎなんだよ。
普通の1部上場に新卒で入る方マシ。
稼げる奴なんか一握り

29:名無しさん@八周年
07/08/27 08:54:57 Zp9AT1qH0
>>20
税理士も取れるの?

30:名無しさん@八周年
07/08/27 08:55:42 lyVg8Hlv0
>>20
ほんと勘弁して欲しい
税理士試験って実は司法試験より難しいのに、
司法試験合格者、公認会計士、税務署OB、大学の修士×2で
無条件に税理士資格が貰える。


31:名無しさん@八周年
07/08/27 08:55:44 peBVtEdjO
>>4
以前から、就職先無くて即独立する奴はたまにいたが成功したって話は聞かないな

>>11
生業とするならば、客来なくちゃ話にならないだろ
そもそも、弁護士としての実務経験なけりゃ司法修習生終わってもろくに仕事出来んよ

32:名無しさん@八周年
07/08/27 08:56:07 LCE/RDxL0
国家資格とっれたら就職出来るって考えがおかしいんじゃねーの
そりゃ、仕事ないやつだっているだろ

33:名無しさん@八周年
07/08/27 08:56:13 lOR57cAj0
ええと、こういう人たちは弁護士事務所を開くんじゃないんですか。

34:名無しさん@八周年
07/08/27 08:57:31 r5E3cHDF0
>>11
いきなり独立して成功するわけないだろw
アホか

35:名無しさん@八周年
07/08/27 08:57:35 ZdVRyFUf0
司法予備校の講師でも
やればいいんじゃねえの

36:名無しさん@八周年
07/08/27 08:57:38 Dle7FjcP0
こういう喰えない弁護士がかの国の組織からカネもらって
人権屋弁護士になっていくのだねw。

37:名無しさん@八周年
07/08/27 08:58:04 UZlrzeV0O
来年は更に悲惨だな。
今年無理に採用したとこは来年は採る余裕ないから。

38:名無しさん@八周年
07/08/27 08:58:26 V7IDa1rW0
パソナで弁護士派遣

39:名無しさん@八周年
07/08/27 08:58:43 lwl/YVHfO
東京地裁に出入してる弁護士の貧乏くせえこと

40:名無しさん@八周年
07/08/27 08:58:46 KIb43Usq0
>>35
新司法に対応できないだろ

41:名無しさん@八周年
07/08/27 08:59:35 xfcPqTGA0
>>32
国家資格は「仕事していいよ」っていう資格だから。

取った後でどう生きるかは本人の問題。
就職先とかそういう問題じゃ無いだろうと。


42:名無しさん@八周年
07/08/27 08:59:43 5WrILwDR0
国としては企業法務部に就職する弁護士増加見込んで制度改革したけど
実際は殆どが企業に就職する気ないからギャップが生じてるらしいね

43:名無しさん@八周年
07/08/27 09:00:24 OWBz/yp90
>>12
医者なんて昔からの医者一族でお金持ちでないと
偏差値70オーバーへの努力に見合ったハイクラスの暮らしは出来ないよ
よくてちょっと高級なサラリーマンレベル。

44:名無しさん@八周年
07/08/27 09:01:00 pRi80xUX0
グッドウイルで派遣してもらえば?

45:名無しさん@八周年
07/08/27 09:01:14 XBuHKYL10
絶対食えるのは役人だけだあね

46:名無しさん@八周年
07/08/27 09:01:37 NYo5xWII0
こいつらを野に放したら金を求めてアメリカみたいな訴訟大国になるな。

47:名無しさん@八周年
07/08/27 09:01:43 UtQxzM2B0
新司法でごろごろでてきたやつ?(´・ω・`)
質が悪くなったから最終関門かな(´・ω・`)

48:名無しさん@八周年
07/08/27 09:01:58 fVSTKQKOO
試験内容の漏洩問題とかなかったっけ?

49:名無しさん@八周年
07/08/27 09:02:54 jXcmBDBC0
これから弁護士が司法書士や社労士の分野に進出してくんじゃね?
これらの業界もピンチな気がするが

50:名無しさん@八周年
07/08/27 09:03:12 u59vj0gO0
弁護士も営業能力が要求される時代だな。


51:名無しさん@八周年
07/08/27 09:03:58 rgGqlkzy0
>>43
医者は今や激務薄給(激務の割に)だしな
ただ医者不足ということもあって職につけないことはないな

52:名無しさん@八周年
07/08/27 09:04:00 lwl/YVHfO
馬鹿受験生にCCDとイヤホン搭載させて司法試験カンニング請負2000万円

53:名無しさん@八周年
07/08/27 09:04:47 xfcPqTGA0
>>46
というか、これまで司法のフォローし切れなかった分野に進出していくことを望まれているわけで、
金を求めてのに下るのは予定通りというか。
むしろ全員が既存の箱にぴったり収まってたら、質を落としてまで枠を広げた意味がないだろうと。


54:名無しさん@八周年
07/08/27 09:04:47 BCNMa+UJ0
>>42
企業は採る気ないだけだよ
実務しらない弁護士なんて肩書きだけ立派で使い道ないもん
法律事務所じゃないんだから弁護士として育てる土壌もない
弁護士登録とか会費は無駄に高いし
知識は司法浪人と大差ないし
法律の知識なんか受験はなれればすぐ忘れるし

俺も弁理士もっているが、実務経験ないから大手企業の知財部には散々落とされたわ
ギリギリ決まったけど

55:名無しさん@八周年
07/08/27 09:05:24 vJ2bJv4o0
>>4
お前、「試験受けました」ていうようなやつが明日から顧客とって仕事できると思うか?
常識で考えろよ。

56:名無しさん@八周年
07/08/27 09:05:58 HVFEdqyf0
でも田舎は弁護士不足
条件が良い都会しか集まらない

57:名無しさん@八周年
07/08/27 09:06:20 VUEcRY1B0
>>4
資格取っただけで実務できねーだろ

58:名無しさん@八周年
07/08/27 09:06:27 ab6K4OH20
>>49
司法書士は仕事内容の割りに、門戸を閉じすぎて既得権ありすぎ
に感じるから、ちょうど良いと思う。

予備校の広告見ると司法書士は平均年収1800万円だな?

59:名無しさん@八周年
07/08/27 09:06:34 oV+pYWWV0
プライドを捨てれば弁護士を欲する危ない企業はいくつでもある。
年齢も実績も不問だ。年収も1000万をこえる。
だけど逮捕されるリスクもあるw

60:名無しさん@八周年
07/08/27 09:06:45 QvIBZ4Gj0
>>11
民事にしても刑事にしても相手の触れられたくないところをつついて
言いくるめる商売だから、社会や人間の裏側、心理戦のかけひきが身
についていないとダメ。
料理学校を出てすぐに料亭を開業するようなもん

61:名無しさん@八周年
07/08/27 09:07:01 lwl/YVHfO
NOVAで月給50万で弁護士募集してたぞ

62:名無しさん@八周年
07/08/27 09:07:04 PytZ7tUkO
質が悪くなったって言うけど昔の旧より大変なんじゃない??
昔は憲法、民法、刑法、商法、刑訴民訴のどっちか選択だったのが、今は上の全部必須な上に行政法と選択科目が必要になったし。
さらにロー行くまでに英語とかもあるし。。。


63:名無しさん@八周年
07/08/27 09:07:21 wBZoNlHc0
>>29
弁護士は登録すれば税理士になれるよ。
ただし仕事は全くできない。
なぜなら普通の弁護士は会計と税務の知識が全くないから。
まともに仕事しようと思えば1年以上勉強が必要だろうな。
ましてや税理士開業なんてできるわけない。
仕事ミスったら訴訟ものだからな。

64:名無しさん@八周年
07/08/27 09:07:23 rZ9Y94OB0
>>59
サラ金とか先物会社とか?

65:名無しさん@八周年
07/08/27 09:07:42 bfoPFnQKO
最難関の資格試験受かってプーか…

66:名無しさん@八周年
07/08/27 09:07:52 BCNMa+UJ0
>>58
1400万
それも、あれって行政に払っている手数料などの経費込みだから、リーマンの年収に換算するとその半分程度だよ

67:名無しさん@八周年
07/08/27 09:08:24 r5E3cHDF0
>>61
いろんな所から訴えられてそうな会社だもんなぁw
割りにあわなそう

68:名無しさん@八周年
07/08/27 09:08:42 EgFi0K3G0
誰でもなれる時代だからな
宅建でも取ったほうがマシ

69:名無しさん@八周年
07/08/27 09:08:44 vJ2bJv4o0
ヤバイ企業でも実務経験ないと無理だろ。
3年は月10万で修行するしかないな。

70:名無しさん@八周年
07/08/27 09:09:06 ZdVRyFUf0
会社で働いて経験積みながら
取れるような資格には
永遠にならんよな

71:名無しさん@八周年
07/08/27 09:09:11 BFMhstiA0
世の中そんなに甘くねーってことだな
派遣でもやりゃいいじゃん
とりあえずざまあみろ!

72:名無しさん@八周年
07/08/27 09:09:15 xfcPqTGA0
>>57
別に食うだけならなんとでもなる。
今ならサラ金の過払いやってるだけで飢え死ぬことはないし。

法務ってのはある意味日常生活が現場なんだから、仕事に困ることはないだろうよ。


73:名無しさん@八周年
07/08/27 09:09:34 rZ9Y94OB0
>>58
それは「所得」ではなく「売上」だよ。
そこから家賃、人件費等の経費を差し引いた部分が、サラリーマンの給与に相当する。


74:名無しさん@八周年
07/08/27 09:09:41 vJ2bJv4o0

弁護士とか開業医の「年収」って経費込みだぞ。
実際に使える金は半分以下と思っていい。
しかもじゃんじゃん倒産する。退職金なんぞでない。

75:名無しさん@八周年
07/08/27 09:09:42 E0voV6oQ0
弁護士が税理士の仕事をするなんて無理。
税理士の仕事もできるという現行がおかしすぎる。

帳簿すらよくわからない。

76:名無しさん@八周年
07/08/27 09:10:07 evesPI0w0
旧試験で選ばれた弁護士の質がどれだけ良かったのか知らんが
それらの人も関わって、最良と思われる方針を決定して、
学生らもそれに沿って、結果がこれでは、かわいそうだね

77:名無しさん@八周年
07/08/27 09:10:17 lwl/YVHfO
離島の自治体も市民相談用の弁護士募集してるな

78:名無しさん@八周年
07/08/27 09:10:23 aXoxSh7+0
ヤングハローワークに登録すればいいのに。ヤングハローワークの職員が私語の片手間に
手取り足取り就職の仕方教えてくれるぜ。

79:名無しさん@八周年
07/08/27 09:11:23 DkJJ4M3e0
家庭に1人顧問弁護士の時代が来るかもよ。
もまえらも加入汁
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

80:名無しさん@八周年
07/08/27 09:12:18 B3hxUSxiO
司法浪人諦めて地方公務員になったのいた
仲間内では馬鹿にされてたみたいだが
今考えると勝ち組だな


81:名無しさん@八周年
07/08/27 09:12:19 TZIWCROk0
弁護士だけに出来る仕事は少ない。簡易裁判所段階の訴訟手続きは司法書士でも出来るし、
法律相談、内容証明ぐらいは司法書士や行政書士に任せれば弁護士の数分の一の費用でやって
くれる。弁護士が安い値段で引き受けると既存の弁護士会に注意され、無視すれば
村八分にされる(情報がまったく入らなくなって、公共団体が行っている法律相談の案内
などがなくなる)。

82:名無しさん@八周年
07/08/27 09:13:22 tqzpmivV0
うそだろ・・・
あんなに勉強しながらオナニーしてたのに・・・・・

83:名無しさん@八周年
07/08/27 09:14:01 UtQxzM2B0
最難関じゃなくなったからやろ(´・ω・`)?
最難関と言うものレベル下げちゃだめだって大学も資格もさ(´・ω・`)

84:名無しさん@八周年
07/08/27 09:14:05 Dle7FjcP0
中国人や韓国人に魂売っちまえばいくらでも仕事はあるだろうよw。

85:名無しさん@八周年
07/08/27 09:14:13 nnn+PAih0
日弁連って意外と頭悪いの?
いくらなんでも増やしすぎだろう。
何でもかんでもアメリカと同じようにしようとしても背景がちがうんだからさー。

86:名無しさん@八周年
07/08/27 09:14:25 GLgJlGYX0
こういうのって、弁護士なろうとしたら、
先にコネつくって事務所確保した上で試験受けるんじゃないの?
だから大学進学する時点で、その点考えて大学選ぶじゃん。
俺の知り合いみんなそうなんだけど。

こういう人達って弁護士になんぞ成る気なくて、資格の一つとしか考えてないんじゃね?

87:名無しさん@八周年
07/08/27 09:14:33 043Pcy2CO
無能な政府に振り回されて可哀想に。

小泉、安倍なんて何も考えてなさそうだよなぁ

法曹界の人間を増やしたら良さそう♪

合格者増やせばいいんじゃね? ←いまここ

88:名無しさん@八周年
07/08/27 09:14:56 pbdOmajE0
●世界最大の日本人拉致国家は北朝鮮ではなく韓国です。
●すでに6500人以上の日本人女性を洗脳し韓国人男性の性奴隷にしました。

☆★韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です★☆

URLリンク(www.chosunonline.com)
>法務部は26日、韓国人男性と結婚し、韓国に居住している女性移民者の数は昨年末現在 、
>計6万6,659人であるとした。国別には在中韓国人の居住地域が2万7,717人(41.6%)と最も多く、
>次いでは中国1万3,401人(20.1%)、ベトナム7,426人(11.1%)、日本10.7%(7,145人)だった。

韓国人男性と結婚し、韓国に居住している日本人女性移民者の数は7,145人

URLリンク(www.christiantoday.co.jp)
>日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓国で
>統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会
>に要請した。韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。

韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人。

つまり、韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です。

【韓国】在韓日本人2万1000人 10年で倍 半数以上は反日行動が目を引く統一教会関係者[09/09]
スレリンク(dqnplus板)

韓国の田舎者信者と結婚させられ、韓国の山村に送り込まれる日本女性信者
URLリンク(72.14.235.104)

89:名無しさん@八周年
07/08/27 09:16:03 ab6K4OH20
>>66
平均700万円か。
リーマン平均の手取りの2倍近くか・・・。
まあ、自営のリスクを考えたら学歴社会の日本で
人生逆転狙える数少ない職業かも。

90:名無しさん@八周年
07/08/27 09:16:06 P9lixxuM0
成る程、それで最近法律キチィーが増えたのか
六法全書バイブル野郎は右翼だけにしてくれ

91:名無しさん@八周年
07/08/27 09:16:23 Wt553CpDO
初っ端からこの状況で来年度以降はどうなるんだ?
システム破綻してないか?

92:名無しさん@八周年
07/08/27 09:16:22 CuUhNvPU0
>>66
行政に払っている手数料ってなに?

印紙の立替なら、何千万円だよ

93:名無しさん@八周年
07/08/27 09:16:35 EgFi0K3G0
以前の司法試験を突破してきた人を第一種弁護士とかにして、
新司法試験組は第二種弁護士のように、はっきりとわかるようにするべきだと思う

94:名無しさん@八周年
07/08/27 09:17:01 oYdh6Lf60
>>75
うちの父ちゃんは普通免許しか取ってないのに ナナハン だって運転可能。 そういうもんかな。 (´・∀・`) < 触ったこともないのにな。

95:名無しさん@八周年
07/08/27 09:17:12 BCNMa+UJ0
>>86
作ろうと思って5年後の就職の面倒みてくれるコネって作れるか?w
元々あるならともかく

96:名無しさん@八周年
07/08/27 09:17:24 +oJlH9jC0
無能なのいらね

97:名無しさん@八周年
07/08/27 09:17:41 yuKIJTP/0
>>85
どうしようもない人権問題とかに首突っ込む前に
既得権擁護だ、と批判されようが弁護士増員に反対すりゃあよかったのにね。
政治力ないからどの道抵抗できなかっただろうけど。

98:名無しさん@八周年
07/08/27 09:18:19 tXHZDF4O0
だいたい大学4年間 法科大学院2年 司法試験合格 司法修習
30近くまで、学生やって アタマはいいが仕事したことない親がかり
バイトの経験も無いようなヤツじゃ
以前司法試験くずれのヤツが、オヤのコネで入社してきたが
キチガイそのもの 廻りもエライ人のコネ入社だから
腫れ物に触るような態度で、怒るヤツいなくて、上司とかも
ご機嫌伺いするような態度で、甘やかしていた


99:名無しさん@八周年
07/08/27 09:18:29 reJumK+S0
>>82
ホームレスにはならないだろ。コンビニでバイトとかできるし、
客がどうしても来そうにないなら中小の会社で総務兼法務とか

100:名無しさん@八周年
07/08/27 09:19:05 UtQxzM2B0
ごろごろ増やしたら専門性がなくなるやん(´・ω・`)
そのうち猿でも弁護士になっちゃう(´・ω・`)

101:名無しさん@八周年
07/08/27 09:19:23 vJ2bJv4o0
別に30歳越えてても終業して開業すりゃいいよ。


102:名無しさん@八周年
07/08/27 09:19:32 evesPI0w0
就職先の確保はこの方針を決定した奴らがやっとくべきだった。
単なる資格といえど、これまでにあった流れというものがある。
ローの運営者らは説明責任を果たしたのだろうか、
これまでと違って就職先に苦労する可能性は十分あるよと。

103:名無しさん@八周年
07/08/27 09:20:02 BCNMa+UJ0
>>92
人件費、賃貸料、とかいえばよかったな
等っていっているんだからそう突っ込むな

URLリンク(nensyu-labo.com)
「司法書士の年収1,400万円??」 これは年商! 現実的には700万円前後

104:名無しさん@八周年
07/08/27 09:21:18 4ExDgodW0
弁護師増やすな、医者増やせ

105:名無しさん@八周年
07/08/27 09:21:44 E0voV6oQ0
弁護士をあらかじめ細分化すればいいんだよ。
金融専門とか労務専門とか刑事専門とか。
試験合格後は専門分野の研修だけ受けるようにすれば、開業できるだろ。

そういえば医者ってどうやって開業してるの。

106:名無しさん@八周年
07/08/27 09:21:44 evesPI0w0
>>100
増やしたら専門性がなくなるって
変わった考え方だね。

107:名無しさん@八周年
07/08/27 09:21:56 g8gmla/Q0
「もめごとはありませんか?」
「行政への不満はありませんか?」
「訴えませんか?」
「どんな小さなことでもいいですから」
「着手金出せますか?」




108:名無しさん@八周年
07/08/27 09:21:58 aZ8okfda0
民事裁判起こしたってあまり意味がないってことを
一般人が気付き始めちゃったからねえ
弁護士増えたってパイの取り合いでしかないだろ

109:名無しさん@八周年
07/08/27 09:21:58 ab6K4OH20
結局、性格が向いているかどうかによるわな。
頭はいいけど、口下手っているじゃない?
あと対人恐怖症とか。クラスにも1~2人位いたでしょ。
頭がいいけど、気が小さくてどもったり、対人関係は好まなくて
朴訥な人。

25人が司法試験受かって、その1割が面接で落ちるってのは
自然だと思うのだが。それとも全員が雄弁なのか?

110:名無しさん@八周年
07/08/27 09:22:04 vJ2bJv4o0

医者も弁護士も余ってます。
彼らに払う金は足りません。

111:名無しさん@八周年
07/08/27 09:22:26 lwl/YVHfO
司法書士なんかで1400もいく訳ねえだろW
予備校開いて馬鹿騙すのが一番だな

112:名無しさん@八周年
07/08/27 09:22:31 OxFALN/X0
地方行けよ
まだ「XX郡には弁護士が一人しかいなくて、相手側につかれたからあきらめた」なんてとこいくらでもあるぞ

113:名無しさん@八周年
07/08/27 09:22:49 GLgJlGYX0
>>95
コネっつーのは一点張りじゃないんだよ。
役に立つか立たないか分からないようなコネの中から、
どんだけ自分に合ったものを見つけられるか、だろ。
数ありゃそんだけ選択肢が増えるんだから。

本気な奴は、だから大学進学でさえ考えるわけさ。
東大文一逝ける頭あっても中央法行くとか、さ。


114:名無しさん@八周年
07/08/27 09:23:54 vJ2bJv4o0
田舎の連中は相談に来てかな払わずに帰るよ。
全部税金でやってきた習性だな。

115:名無しさん@八周年
07/08/27 09:24:00 KTKpxYYn0
旧司法試験>>>司法書士試験>>>国家一種法律職最終合格>新司法試験

難易度はこんなもんだからな

116:名無しさん@八周年
07/08/27 09:24:45 s4m0854+O
医者と弁護士は北東北に池

需要あるぞ

117:名無しさん@八周年
07/08/27 09:24:51 FKThVxDe0
>>92
66ではないけど、1400万は企業でいえば売上だからそこから経費(事務所費、人件費等)を引く
今司法書士で1400万いくかな?いけばそこそこの生活だと思う。経費でいろいろ落とせば



118:名無しさん@八周年
07/08/27 09:24:55 evesPI0w0
>>115
そういうのって何を基準にして決めるの?

119:名無しさん@八周年
07/08/27 09:26:17 X1/3c0wd0
>>80
それうちのいとこw

120:名無しさん@八周年
07/08/27 09:26:21 BCNMa+UJ0
実際は口下手とかそういう次元じゃなくて30や40の奴らが沢山いるからだろ
そりゃ、採用されねーよ

しかし、可哀想なのは社会人のロー生
多様な人材採るとかいっても法律の試験だけで合否決まるし、合格率は下がるし、就職先もないし、人生台無しだな


121:名無しさん@八周年
07/08/27 09:26:29 xfcPqTGA0
>>112
で、お礼が全額払えないからジャガイモで来るとかなw

まあ、食い詰めてそういうところに行けっていうのが人員増加の目的だしw
いいんじゃないの?

122:名無しさん@八周年
07/08/27 09:27:24 wumQvuCA0

1400万が売り上げじゃ、司法書士って公務員以下の生活なんだな。

123:名無しさん@八周年
07/08/27 09:27:37 TZIWCROk0
>>111
不動産会社やローン会社がバックについていれば、抵当権設定や抹消が
あるので可能。ただ、担当者へのバックマージンは必要。

124:名無しさん@八周年
07/08/27 09:28:11 MiMMrAw10
これからは相場師がもっとも稼げる職業ですよwww

125:名無しさん@八周年
07/08/27 09:28:54 ab6K4OH20
>>111
多くの予備校で書いているぞ。1400万~
URLリンク(www.shikaku-king.com)

今時、嘘で生徒を集めたら、それこそ裁判沙汰だがなw。

126:名無しさん@八周年
07/08/27 09:29:12 BCNMa+UJ0
博士・弁護士・会計士・キャリア官僚
日本型のエリートの価値は挙って大暴落中

127:名無しさん@八周年
07/08/27 09:30:02 KTKpxYYn0
>>122
まあ源泉徴収と違って税金はかなり圧縮できるけどな
それと自営の一番いいとこは定年がないこと

128:名無しさん@八周年
07/08/27 09:30:28 yLjO1x2q0
>>117
それは開業してる書士の売り上げだろ。
手取りにしたら1000万下る。
つか顧客掴んで事務所開設するのも大変だし。
ちなみに親戚の事務所づとめしてる司法書士は
年収600万だぞ。そこから税金やらモロモロ払うんだから
公務員の方がよっぽどマシだ。

129:名無しさん@八周年
07/08/27 09:30:52 Yy+fYOqY0
司法試験に受かるのって普通何年くらいかかるの
一発でパスする人は少ないよね?

130:名無しさん@八周年
07/08/27 09:30:53 vJ2bJv4o0
>>127
退職金もないがなw
もっともサラリーマンも退職もうないっぽいが。

131:名無しさん@八周年
07/08/27 09:30:55 XOd9byB00
企業が社員に司法試験を受けさすのが増加して試験が簡単になったと聞いた
もう儲からない資格になっていくのかね?

132:名無しさん@八周年
07/08/27 09:31:44 PjF56hML0
野に下りもっと学んできてから、自分の決めたことをやればいいと思います。

133:名無しさん@八周年
07/08/27 09:32:03 vJ2bJv4o0
「平均年収」には「倒産」が含まれてないからな。
でもやり方次第だよ、結局。

134:名無しさん@八周年
07/08/27 09:32:14 wA31ZxNP0
こんなに増やしてどうする気だよwwwww

135:名無しさん@八周年
07/08/27 09:32:38 wumQvuCA0
>>127
定年過ぎてまで働きたくねーよw

136:名無しさん@八周年
07/08/27 09:32:44 BCNMa+UJ0
>>126
司法書士会だかは平均報酬額1400万って発表しているのにわざわざ誤解しやすい年収って表現に変えているからなw

URLリンク(nensyu-labo.com)
司法書士年収のホンネ「司法書士の年収1,400万円??」 これは年商! 現実的には700万円前後
よく予備校のパンフレットや資格関連の書籍に「司法書士の年収1,400万円!」と書かれています。しかしちょっと待って下さい!この数字、かなり注意が必要です。

まず、この数字は業界団体の調査に基づくものだとされています。ここに注意してください。これは正確に言うと「年商」であること。つまり、年商の中には働いている人の人件費、
事務所の家賃、光熱費、広告費など諸経費が含まれています。

こうした諸経費を含んで1,400万円ですので実際はその半分くらい、つまり700万円くらいが妥当だとされます。司法書士の年収に関しては、関連団体からの発表がありません。
ですから正確な数字は分かりませんが、年商1,400万から推測すると、年収700万円前後が司法書士の現実的な数字といえるのではないでしょうか。


137:名無しさん@八周年
07/08/27 09:33:58 2zd0pCu70
URLリンク(www.asahi.com)

◆販売の担当員をしているが、自分が担当している地域で、自分で所
長を探し、つくったASAがある。さまざまな手段を講じて読売に打ち
勝つことができ、部数をかなり増やした。新所長は地域を制覇する夢
を持って仕事に打ち込んでおり、現在も活躍している。
(営業・事業・管理部門、30代男性)

◆常に読者に見やすい新聞を提供している。
まさにこの道のプロだね。
(技術、20代男性)

◆選挙や大事件で降版が大幅に遅れても、輪転機を限界まで使って印
刷工程を守ることができたとき。
(技術、30代男性)


138:名無しさん@八周年
07/08/27 09:34:43 AEaaTSs/0
弁護士事務所の経営者はウハウハだな。
買い手市場になれば給料はいくら安くしても新人は入って来るし、
能力の割に高給取りのベテラン弁護士をクビにすることもできる。
しかもこれから人材は増える一方で困ることはなし。
弁護士も時給1000円でこき使われる時代が来るぞ~。

139:名無しさん@八周年
07/08/27 09:35:16 ab6K4OH20
>>128
だろうな。国立大学で司法書士って目指さないからな。
みな地方上級か教員目指すもの。
まわりを見た感じだと、司法書士を目指していた人は、
・大学はでていないけれど人生逆転したい
・大学は出ているけれど、氷河期や転職で転落してしまい逆転を狙っている
・今は主婦だけれど、パートじゃいや。年取っても自営で食べれる職が欲し
 い
って感じがしたな。

140:名無しさん@八周年
07/08/27 09:35:32 VEUogSWA0
本当は弁護士は足りてたということ?
弁護士が足りないと言ってロー作ったんだよね。

141:名無しさん@八周年
07/08/27 09:35:38 Kv5pnd3B0
開業するほど実力もなく、イソ弁に採用されるほどの魅力もない。


142:名無しさん@八周年
07/08/27 09:35:43 nFZ4P0TV0
少なくとも100人てwどうすんの?

143:名無しさん@八周年
07/08/27 09:35:48 vJ2bJv4o0
>>135

世襲できるかもしれないよ

144:名無しさん@八周年
07/08/27 09:37:29 lqzfzJtB0
>>140
これから足りなくなってくるんだよ


145:名無しさん@八周年
07/08/27 09:37:53 L9ZG4B3H0
日本でそんなに需要があるとは思えないが...

146:名無しさん@八周年
07/08/27 09:38:25 HZHnEC0m0
>>20
これは恥ずかしいwww

147:名無しさん@八周年
07/08/27 09:38:33 ab6K4OH20
>>140
医者と違って、変なコミュニケーション能力を求められる。
また、医者のように勤務先を限定すると溢れるよ。
勤務医だって、一方は「低賃金だ。劣悪だ」と言っておきながら
田舎で年収3000万で勤務医募集しても応募して来ないんだよ。

つまり、そのくらいの相場だってこと。

148:名無しさん@八周年
07/08/27 09:38:39 3A/kuMKJ0
世の中、非弁活動になってしまうからできない事なんて沢山有る訳で、
その手の活動への名義貸しだけでも食っていけるんじゃねーの(・ω・)

149:名無しさん@八周年
07/08/27 09:39:06 KTKpxYYn0
>>139
この前政令市職員採用試験に最終合格した俺は司法書士試験の勉強やってる
司法試験の勉強もやってるが
東大卒

150:名無しさん@八周年
07/08/27 09:40:02 kB7mw4yb0
いい加減な博士増員で大失敗したのに、同じミスを犯してるのか…

151:名無しさん@八周年
07/08/27 09:40:09 BCNMa+UJ0
>>140
足りないけど、肝心の法律事務所が新人を採用するキャパがない
ちょっと前の数倍の合格者に膨れ上がったからね
社会は実務がわかる弁護士を必要としているのであって、未経験者はほしがっていない

152:名無しさん@八周年
07/08/27 09:40:51 ab6K4OH20
>>136
でも大手予備校が書いているから嘘ではないんじゃないかな。
1400万~  ただ受かるには「ほとんどは予備校に通う必要がある」
試験というといころがミソだなw。

153:名無しさん@八周年
07/08/27 09:42:57 5xuMzWea0
医者は余ってたと言ってたのに実際は深刻な医者不足。
弁護士が足りないと言ってたのに実際は余っている。

マスコミって何なの。

154:名無しさん@八周年
07/08/27 09:43:06 IpMBJLX90
>>138
それじゃ、弁護士登録料が払えないw


155:名無しさん@八周年
07/08/27 09:43:17 ab6K4OH20
>>151
医者と違うところは、総合病院のような大規模なところがない
ということでしょうね。1人2000万払わなきゃいけない新人を
すぐには雇えないよな。

156:名無しさん@八周年
07/08/27 09:43:21 KTKpxYYn0
資格予備校っていらないだろ

157:名無しさん@八周年
07/08/27 09:43:49 RHVyzf6v0
たった100人程度で大騒ぎすんなよ。
きちがいどもが。

158:名無しさん@八周年
07/08/27 09:44:28 BCNMa+UJ0
弁理士は司法試験のちょっと前に大増員したら今では4割が5年以内に登録した新人www
弁護士もあと少ししたら半分が新人って時代が来るなw
やっと弁理士試験合格した俺涙目で事務所諦めて、資格なくても入れたふつーの企業に就職したwwww
未だに仕事で資格使ってないwww
今日は工場でラインの夜勤だぜwww

>>147
金にならない勤務医って名誉がある大学病院勤務の場合で、そこらの町の病院にいけば1000万は平気で超えるよ
医者の求人みてみな
バイトですら時給5000円だからw

159:名無しさん@八周年
07/08/27 09:45:03 o7IzuhS30
救急車よりも弁護士が先にやってくる時代が到来するな

160:名無しさん@八周年
07/08/27 09:46:10 JitCXD8/0
ざまぁ.....見ろ

by司法崩れな会社員

161:名無しさん@八周年
07/08/27 09:46:19 yLjO1x2q0
「最近近くで司法書士事務所を開業しました。宜しくお願いします。」
なんて地元の信金や不動産業者に営業挨拶にいっても門前払いだぞ。
有料な顧客は古くから地元で開業してる書士事務所、法律事務所が
ガッチリと押さえ込んでる。
弁もそうだけど開業しても大部分の連中は金にならない小口、個人
またはヤクザと差が無いクレサラ業者を相手に
相手にリーマンの方がマシじゃないかという生活をしている。
福利厚生も糞もないからなリーマンと違って。


162:名無しさん@八周年
07/08/27 09:46:20 Wt553CpDO
余ってるってよりも受け入れる体制が出来上がってないだけなんでね?
知らんけど

163:名無しさん@八周年
07/08/27 09:46:24 j8agiDLX0
>>30
>>税理士試験って実は司法試験より難しいのに、


税理士受験生の妄想乙

164:名無しさん@八周年
07/08/27 09:47:24 BCNMa+UJ0
>>152
大手予備校の記事書いているのって無資格者の20代後半の社員だぞwwwwwww
ちなみに俺はその予備校でバイトで働いていたwwwwww
実務知らない俺にすげーレベル低い次元の質問したり、ネットで検索した情報をまとめてHPに掲載していたりしていたので、こんなの信じていたのかと思ったww


165:名無しさん@八周年
07/08/27 09:47:27 ncq4AZpd0
>>128
>顧客掴んで

事務所賃貸とバーターで不動産屋からお仕事
開業資金借入れとバーターで銀行からお仕事

司法書士は非常に開業し安いのヨン

166:名無しさん@八周年
07/08/27 09:48:34 ab6K4OH20
>>156>>161
あの業界の利権構造だろうな。
司法書司試験なんて、予備校に3年通わないと、ほとんど
受からないようになってるのが凄い。


167:名無しさん@八周年
07/08/27 09:49:00 dD/mJBtg0
なんか良く分からんがようは高学歴になっても負け組になるから勉強しても無駄ってメッセージを中高生に送ってるんだな。

168:名無しさん@八周年
07/08/27 09:49:07 /qArYoPJ0
>30
ネタ乙w

169:名無しさん@八周年
07/08/27 09:49:17 SEzpnMl10
超大企業クラスがマジにこういう人材欲しいとなれば、
社内で短期合格できるくらいの人材は養成できるからね。
少なくとも勉強だけは大得意という人間の集団なんだからw
キャリア官僚や若手エリートビジネスマンの実力をなめちゃいかんよ。
こと勉強に関しては同じ組織の団塊とかとは異次元の連中w
結局、資格ホルダーは組織として大して必要ないのよ。

自動車や電機メーカーなんて弁理士捨てるほど内製してるけど
これは、社内の情報漏洩を恐れているからという特殊ケースで
弁護士や会計士なんかには関係ない話。

資格なんて人生の保険にはなるけどね。
資格自体が金と名誉を生み出すというのは女どもが造りあげた
幻想にすぎないとホルダーの俺がいってみる。

170:名無しさん@八周年
07/08/27 09:49:17 axOU4Tgu0
こんな調子ならリアル弁護士の振り込め詐欺も起きるんじゃね?

171:名無しさん@八周年
07/08/27 09:50:06 gQACcNSU0
優秀な奴だけ生き残ればいいのよね。
医師みたいに直ぐ辞める女医は困り者だ!

172:名無しさん@八周年
07/08/27 09:50:42 vJ2bJv4o0
実は一番専門性高くてなんとか食えるのって税理士じゃね?

173:名無しさん@八周年
07/08/27 09:50:54 s4xRJcDUO
なんかカリスマ美容師を思い出す。

174:名無しさん@八周年
07/08/27 09:50:56 4tD/s2VN0
>>170
すでにいるじゃないか。
元NHKキャスターの元夫の弁護士。

175:名無しさん@八周年
07/08/27 09:51:44 v/kdN9o/0
ホント教育関係の制度改革ってなんでこうやればやるほどダメなんだろうね。
日本は日本という事を忘れてただ漠然とアメリカとかヨーロッパとかのやり方に
飛びついてるのが悪いような気がするんだが。

176:名無しさん@八周年
07/08/27 09:51:54 j8agiDLX0
100人/2500人なら4%だろ
その程度の社会人不適格者なんてどの業界にもいる

どうせ採用面接で何も喋れなかったか高飛車な態度とってた奴だろ

177:名無しさん@八周年
07/08/27 09:51:57 BCNMa+UJ0
>>169
ていうか、難関資格取らせると辞めちゃうんだけどねww
うちの会社は離職率低いのに資格ホルダの転職率は異様に高いわww

178:名無しさん@八周年
07/08/27 09:53:14 ncq4AZpd0
>>176
そう。資格取ってまで就職する脳みそが理解できない。
さっさと開業してがっぽり稼ぐべき


179:名無しさん@八周年
07/08/27 09:53:33 h3VRcCP+0
司法試験に合格したニートだったってオチは無しだぞ。


180:名無しさん@八周年
07/08/27 09:53:39 yLjO1x2q0
>>165
ちょwリアル阿呆かよw
残念だね、現実は違う。
それらの優良な顧客は既存の書士事務所が押さえ込んでる。
毎年5月6月に新規資格取得者に声をかけてくるクレサラ業者が
何故消えないかそれ考えてみ。
開業は出来ますよ、誰でもすぐにでも。
それと食える、食えないの話しは別なのですよ。
開業後バイトで生計立ててる書士なんぞザラ。
君みたいのが多いから予備校も相変わらずウハウハですな。


181:名無しさん@八周年
07/08/27 09:53:51 SeeGLBE90
着手金制度やめろ
着手金だけもらって、依頼放置している弁護屋がいるぞ

182:名無しさん@八周年
07/08/27 09:53:56 KQiwQkYx0
>>177
そうなんだよ。所詮リーマン。

183:名無しさん@八周年
07/08/27 09:54:05 UQ6M/fnB0
映画「HERO」見て、検事になるやつが
出てくるから心配ない。
検察庁おめ。

184:名無しさん@八周年
07/08/27 09:54:07 R4OieZAr0
良スレだな

185:名無しさん@八周年
07/08/27 09:54:30 mKOLIZsIO
宅建や簿記三級の方が今は司法試験より難関

186:名無しさん@八周年
07/08/27 09:54:57 PGcMr2x10
危ない仕事に手を染める弁護士が増えそうだ

187:名無しさん@八周年
07/08/27 09:55:00 KTKpxYYn0
高学歴はこういう時に便利
資格をもってたらゼミのOBに頭下げれば事務所に紹介はしてもらえる
まあ俺は資格持ってないけど

188:名無しさん@八周年
07/08/27 09:55:19 GCbzzjLR0
ちょっとした火種を見つけては訴訟を煽る、職業弁護士が増えていく・・・と。

189:名無しさん@八周年
07/08/27 09:56:06 fefTQjg30
もっともっと訴訟増やすほかないんじゃね

190:名無しさん@八周年
07/08/27 09:56:57 BCNMa+UJ0
医者以外のエリート自由業は消えそうだな


191:名無しさん@八周年
07/08/27 09:57:08 ncq4AZpd0
>>187
頭下げてまで紹介してもらいたくないだけだろ
リーマン根性の視点で語るなよ。


192:名無しさん@八周年
07/08/27 09:57:09 ZzlNyY4y0
橋本弁護士みたいにタレント化させるしかないな。いっそテレビ局が雇えばいいんだよ

193:名無しさん@八周年
07/08/27 09:58:33 vJ2bJv4o0

自営業というのはサラリーマンが想像してる10倍はきつい。
だから独立したところでまたサラリーマンに戻るだろう。

194:名無しさん@八周年
07/08/27 09:58:57 Rx76UESnO
旧500人と新1000人かと思ってたが、2500人もいるんだな。

195:名無しさん@八周年
07/08/27 09:59:00 SEzpnMl10
>>177
足の引っ張り合いでしか人事考課の差がつけられないほど
おりこうな人材が一部の企業に集中しているからねえ。
そういう環境がイヤな人間はやめるわなw
自力で資格取ってやめる人も沢山みてきたよ。
ただ、後者については社会に出てからも、まず通用するね。
民間企業出身弁護士で資格取得早々年収2,3千万円ってのは
珍しくも何ともない。

196:名無しさん@八周年
07/08/27 09:59:37 ncq4AZpd0
>>180
本職です。8月号の月報紙の公告は日立です。
同期はみんな稼いでますよ。私を含め。


197:名無しさん@八周年
07/08/27 10:00:18 KTKpxYYn0
>>191
いや、そうでもないだろ
先輩後輩ってそういうもんだ

198:名無しさん@八周年
07/08/27 10:00:39 yLjO1x2q0
どこの世界でも、上の10%だけ見て夢を見るのが多いけど
若者の特権ですかね。

一服ここまで

199:名無しさん@八周年
07/08/27 10:00:54 YTf9RKiG0
国が主導してる資格商法だな。他にも該当する資格は多いだろ
有資格者の人材不足対策を名目に安易に難易度を下げて受験者、合格者を増やして手数料収入増加 →(゚Д゚)ウマー
業界からの資格を持ってるだけで即戦力にならない、レベルが低いなどの不満の声を受ける形で難易度の高い別の資格を設定し現在の資格保持者からもさらに受験料、登録手数料などを徴収 →(゚Д゚)ウマー
ついでに新資格への対応を名目に天下り先増加 →(゚Д゚)ウマー

結局、有資格者を実務で使い物にするための教育体制が受け入れ先に無ければ人材不足に関しては何にも解決しないんだがどの業界も余裕ないからなー
いい方法は無いもんか・・

200:名無しさん@八周年
07/08/27 10:01:05 rIrTm85c0
資格試験という曖昧なネーミングが、「資格さえとれれば就職苦労せず」という、
一種の偏ったイメージを持たせてしまっているように思う。一時期の資格取得ブームは顕著な例だった。
しかし、司法試験も含め全て就職試験なのだから、ペーパーは通っても採用に至らない人が出現することは寧ろ自然なこと。
司法試験などの一部の試験は合格するためのハードルの高さ・リスクの高さから「採用漏れ」について言及しないことが、
ある意味暗黙の了解になっていた現状があったが、最近のロースクール設置・合格者増という流れの中にあって、隠し通せなくなっている。
個人的には、今回のような現実を直視して、雰囲気で何となく受験している層が見切りをつけて、
本当に法曹界で人のために仕事をしたいと考えている本気の受験生が残るようになればなあ、と思う。
皮肉なようだが、この話題が法曹受験者の選別化をしてくれるならば、あの奇妙な司法制度改革にも一定の評価は与えられるのかもしれない。

201:名無しさん@八周年
07/08/27 10:01:16 ZzqLHcFB0
だんだん弁護士の質も落ちそう。医者と一緒で僻地の
問題は解決しないだろうな。

202:名無しさん@八周年
07/08/27 10:01:26 1PEKRVgS0
やっぱりこうなるか・・・
医者の時と同じだな

203:名無しさん@八周年
07/08/27 10:01:27 +CwO6itsO
アメリカみたく
訴訟大国になるでしょ
依頼は沢山ある
けど着手金やら初期費用邪魔してる。

204:名無しさん@八周年
07/08/27 10:02:08 ncq4AZpd0
>>195
どんな弁護士でも即戦力ならそのくらいで迎えれらるだろ
さらりーまんの世界とは違うんだから


205:名無しさん@八周年
07/08/27 10:03:38 KTKpxYYn0
いっそのこと魂を売って共産党にでも入っちまえ
市議会議員ぐらいにはなれるだろ

206:名無しさん@八周年
07/08/27 10:04:52 DkJJ4M3e0
まぁ何処の世界も一緒で優秀なやつが生き残るだけの話かもね。
いま異常なのは公務員の世界だけって事?
奴らも引きずりおろさないと不公平だなw


207:名無しさん@八周年
07/08/27 10:04:58 VpxFo4E10
一気に難易度下げすぎだろ。。

208:名無しさん@八周年
07/08/27 10:05:03 Mta+eOzV0
そもそも弁護士が足りないって話があったんだけど。
弁護士の高所得を考えれば安くよいサービスを提供するってことで
どんどん起業したら再編の余地は十二分にあるだろ。


209:名無しさん@八周年
07/08/27 10:05:28 vSs2NxVW0
いやっほー  大学院重点化政策の次はこれかー

負け組弁護士は悲惨だろーなーwww
でも早めに就職できればいいんじゃね?


210:名無しさん@八周年
07/08/27 10:05:53 j8agiDLX0
まあ日本が今後訴訟社会になるという方向性は間違いないから
弁護士資格自体は価値があると思うけどな
ただ、その宝の山に手を突っ込めるやり手弁護士の数が限られているだけ

これはどの業界も同じ
営業力のある奴はどこ行っても勝てるし、そうでない奴は負ける


211:名無しさん@八周年
07/08/27 10:06:11 ZzqLHcFB0
庶民としては手薄の裁判官を目指して欲しい。

212:名無しさん@八周年
07/08/27 10:06:29 lwl/YVHfO
訴訟社会に本当になんのかよ

213:名無しさん@八周年
07/08/27 10:07:20 lkbI9TbK0







医師の偏在とか大嘘

日本で一番人口比において医師数が多い
徳島県ですらOECD比の平均すらいっていない

今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態







214:名無しさん@八周年
07/08/27 10:07:21 AEaaTSs/0
>>204
考えが甘いな。
そこそこキャリアのある弁護士でも、リーマンの年収に換算すれば
1000万に満たない連中は山ほどいるぞ。

215:名無しさん@八周年
07/08/27 10:07:26 4tD/s2VN0
弁護士も裁判員になれるようにしたらいい。
ど素人が裁判員をやるよりはマシだろ。

216:名無しさん@八周年
07/08/27 10:07:28 pkJx3JGu0
司法ニート大量生産かw
事件師にでもなるしかないんじゃないか?


217:名無しさん@八周年
07/08/27 10:08:24 M0ZtXQlQO
出身法科院別の内訳が知りたいね
あと、弁護士不足の地方、過疎地での就職を拒否なんてことは無いよね

218:名無しさん@八周年
07/08/27 10:08:28 g6VrkE220
ロースクール出たのに合格さえ出来ない奴も一定数存在するというのに

219:名無しさん@八周年
07/08/27 10:09:41 FWIq5C/K0
弁護士が必要になる法的紛争の数なんて決まってるし、
合格後、一般企業の法務あたりに就職したって全くおもしろみが無いし、
新米弁護士なんて普通の新卒同様、仕事出来ないし、
そりゃ就職先なくなるよ。

採用する法律事務所側としても、新米を雇った所で、仕事を覚えたら独立されちゃうんだから、そんなの損じゃん。
事務所は学校じゃねーっての。

元々司法目指す奴って、司法が難関だから、とか、法学部行ったからとりあえず、とか、動機が変

220:名無しさん@八周年
07/08/27 10:10:07 SEzpnMl10
>>204
まあ、その構造もどこまで続くか?ってところはあるけどね。
一つだけいえるのは、いろんな意味での人間としての能力が
あからさまになるってこと。
学歴だけとかコネだけとかいう人間ほど、自分の本当の
世間からの評価を思い知らされることになるからね。

221:名無しさん@八周年
07/08/27 10:10:36 yuKIJTP/0
>>210
医療過誤とかいって医者へのタカリは多くなるだろうけど
懲罰的損害賠償がない日本ではウマウマできないケースばかりなんじゃないの?
一般市民への潜在的ニーズはあるとはいえ、それが金になるかは不透明らしいけど。

222:名無しさん@八周年
07/08/27 10:10:38 +CwO6itsO
灯台 総計 辺りの新卒は
ローなんか行くのは損。
大手に就職した方が幸せになれる。

弁護士なんか趣味かボランティア程度だろ

223:名無しさん@八周年
07/08/27 10:10:57 ZzqLHcFB0
>>217
そもそも過疎地に弁護士事務所がないんだよな。


224:名無しさん@八周年
07/08/27 10:11:22 Dv+4mRwB0
確かに弁護士が足りないのは事実だけど、それは地方に限ったことなのではないかな~
弁護士志望者は都心周辺でイソ弁&開業をしたがる人が多く、田舎には行きたがらない傾向が強い。
田舎で弁護士するくらいなら裁判官に任官して地方転勤繰り返す方を選ぶ、という人もいた。
私は地方で弁護士業務するのも魅力的だと思うのだけれどな~。

225:名無しさん@八周年
07/08/27 10:13:16 AEaaTSs/0
>>220
医者だってもう意思としての能力だけじゃやっていけなくなってるものね。
歯医者なんて特にそう。
専門職ってのは本来そういうものじゃなかったんだけどさ。

226:名無しさん@八周年
07/08/27 10:13:53 6ddCmBJOO
>>211
典型的なマスコミに騙されてるタイプだな

弁護士は日本全国にいなければならない訳ではない。必要なときに都会から行けばいいだけ

飛行機の中で「お客様の中にお医者様はいらっしゃいますか?」
ってアナウンスはあるけど
「お客様の中に弁護士の方はいらっしゃいますか?」
ってのはないだろ

227:名無しさん@八周年
07/08/27 10:15:03 SEzpnMl10
>>224
都会出身の人間にとって日本の田舎はニューヨークより遠いところ
田舎出身の人間は、893や無能な田舎の名士に囲まれて柵の中で
暮らすのがイヤなだけ

228:名無しさん@八周年
07/08/27 10:15:21 PDgPASXWO
>140
地方都市には弁護士過疎もあるが、大幅増員の思惑は>44もある。
弁護士を安く使いたい経団連は弁護士等の派遣解禁を狙ってるから、
数増やして待遇を悪化させる→派遣解禁で買いたたくつもり
これと「裁判員制度解禁でより市民感覚に近い多様な人材からの法曹登用」を謳う法務省と
今まで司法試験予備校に利権奪われてた+学生減で困る大学・文科省が利権奪回に動いた。
これが新司法試験とロー制度の裏。

迷惑なのは過渡期に受験始めた奴だろう。
まあ20代なら公務員受けられるし、景気も若干回復してるからまだ社会には戻りうるが…

229:名無しさん@八周年
07/08/27 10:15:31 s4xRJcDUO
>>183
十歩必殺!

230:名無しさん@八周年
07/08/27 10:15:37 GCbzzjLR0
・吉本*業異色の弁護士コメディアン
・弁護士資格があるけど、プロ野球選手
・脱弁護士でラーメン屋開業「子供時代からの夢でした^^」
・元弁護士ホームレス
・清里で弁護士事務所兼ペンション経営

こういうのが出てくるかもしれない

231:名無しさん@八周年
07/08/27 10:15:44 dn8BcJ6R0
元々、濡れ手に粟の弁護士なんて少数で3割ぐらいはサラリーマン並みの収入しかない。
だから悪事に手を染める輩も多々いるぐらいの世界。
世間知らずの暗記オタクが資格取ったら何とかなる世界じゃない。
企業側も実務経験のないルーキーには魅力を感じない。

232:名無しさん@八周年
07/08/27 10:16:16 +CwO6itsO
無料相談とかだと ドバーっと依頼あるけど
やはり、銭の問題。
民事だと訴訟倒れする日本のシステム変えるべき。
金になる企業法務に偏ってるのも事実だね。

233:名無しさん@八周年
07/08/27 10:16:22 6ddCmBJOO
>>226のアンカー先は>>217

234:名無しさん@八周年
07/08/27 10:16:27 vSs2NxVW0
>>222
東大と総計をいっしょにすんなよ・・・

235:名無しさん@八周年
07/08/27 10:16:35 FWIq5C/K0
大体さー、どうして弁護士なんか成りたいかね。

喧嘩代行業じゃん。
他人が解決出来ない様な喧嘩の現場に行って、神経すり減らして、どなりあったりもして
他人の喧嘩とはいえ一方の側に付く訳だから、やっぱりイラついて。
依頼人だって、無茶な要求してくるだろうし、依頼人とも喧嘩したりして。
愉快で楽しい働き場、なんてのは皆無なのに。

236:名無しさん@八周年
07/08/27 10:17:15 KG5UgfhS0
実家が司法書士の事務所を開業している。
父親で2代目。私は法律向いてないので、一浪しつつ
地元の教育大に行って幼稚園教諭の資格をとるつもりですがー。
今は司法書士の有資格者もダブついてて、買い手市場なのね。
毎年就職希望の問い合わせがくるけど、実務経験無し
だと職員に空きがあってもお断りしている。
開業は古い先生達がお客さんを手放さないから
無理だろうなぁ。
以前希望者の方に麦茶出したときだけど、父親が
「貴方実務経験無いからうちでは使えない。」と女の子に言ってた。
「苦労して資格取ったんです、、」とか泣きそうになってた。
あの子どこか就職できたかな、、


237:名無しさん@八周年
07/08/27 10:17:39 MviqO/YJ0
経済誌ダイヤモンドでも記事にしていたけど、
ブランド校上位層は全然こまってなくて引く手あまた状態らしい。
困ってるのは下位層。
マーケット以上に弁護士が増えたけど、マーケットも大きくなっていて
特に、企業法務、吸収、合併を扱う渉外関連では、三角合併解禁の
動き、外資の進出もあって今後ますます重要になるし、巨額な金が動き回る。
裁判は戦争と同じ。勝つか負けるかが全てで、金をけちっても負けたら
元も子もない。大金を払ってでも相手より優秀な弁護士に頼みたいのが人情。

238:名無しさん@八周年
07/08/27 10:18:24 yUOySdke0
「こんな制度を作った国が悪い」って訴えろよその100人は。
その為のスキル磨いたんだろ?

239:名無しさん@八周年
07/08/27 10:18:33 vSs2NxVW0
>>235
企業のケンカ代行業なら、すげえ儲かるから


240:名無しさん@八周年
07/08/27 10:18:40 D1XzpqNk0
法学部→ロー未修3年ってルートを廃止しろ

241:名無しさん@八周年
07/08/27 10:18:44 ZzqLHcFB0
これからは老人が増えるから成年後見とか近所づき
あいも希薄で境界線騒動など、きな臭い町の
弁護士が増えそう。

242:名無しさん@八周年
07/08/27 10:19:02 WPpNiw720
資格業というのは資格認定数次第で容易に危うくなるのが欠点
それが供給制限されているうちは法に守られていて安泰といえるが、
いちど制限が崩れるとあとは死屍累々

医師はなんとか供給増を食い止めてるけどな

243:名無しさん@八周年
07/08/27 10:19:55 CmHOIq2i0
ロー制度とか裁判員制度とか絶対失敗するの前から分かってるじゃないか

244:名無しさん@八周年
07/08/27 10:19:57 wVLqPTMN0
>>224
田舎で裁判起したりしたら村八分


245:名無しさん@八周年
07/08/27 10:20:16 SEzpnMl10
>>225
資格の世界はある部分きれいな世界とはいえるかもしれないね。
学歴やコネがあっても能力のないヤツに活躍の場はない。
だからという訳ではないけど資格業界のZ系の構成比は無茶苦茶高いと思うよ。
日○連とかみてると、もうね・・・
通名使われると同業者でも気づかないし。

246:名無しさん@八周年
07/08/27 10:20:20 AEaaTSs/0
>>237
結局弁護士の中でも勝ち組と負け組に分かれるんだな。
最終的にものを言うのはここでもコネと学歴か。

247:名無しさん@八周年
07/08/27 10:20:39 EqWN37rk0
市議会議員とか目指せばいいんじゃない?
弁護士の肩書きで爽やかなポスター。


248:名無しさん@八周年
07/08/27 10:21:43 i+sLEUo00
裁判官ガンガン増やして案件サクサク片付けたらいいんでは
ついでに裁判員制度は無しにして

249:名無しさん@八周年
07/08/27 10:22:16 VpxFo4E10
普通の人間は、人生のうちで
弁護士に関わることなんて数回あるかないかなのに、
度田舎に弁護士が必要なのか?

250:名無しさん@八周年
07/08/27 10:22:34 hrh2ocKuO
金さえもらえれば連続殺人犯だろうが本気で擁護する守銭奴しかできない腐った職業



251:名無しさん@八周年
07/08/27 10:23:36 TdgmxoPb0
そのうち行政書士と弁護士が混同される時代が到来?

252:名無しさん@八周年
07/08/27 10:24:19 VpxFo4E10
今までは弁護士に学歴なんて全く関係無くて、
(一部の渉外弁護士除く)完全に実力制だったのに、
今からは学歴が幅聞かすようになるんだなあ。
これで法曹三者、すべて学歴至上主義になるのかw。

253:名無しさん@八周年
07/08/27 10:24:42 kB7mw4yb0
>>235
おまえみたいに、ケンカしたくない一般の人が多いゆえに成り立つ職業だから。

254:名無しさん@八周年
07/08/27 10:25:43 ZzqLHcFB0
>>249
依頼が少ないから儲けはないだろな。依頼主はいざという特に
街まで出かけなきゃいけないけど。医者といっしょだな。

255:名無しさん@八周年
07/08/27 10:26:43 FqzTcaGu0
今じゃ、マーチ以下でも金さえありゃ受かるんだから
そんなやつらが就職できなくても当然

256:名無しさん@八周年
07/08/27 10:26:51 /kLAxdj10
弁護士ってなんでもできるんだろ?だったら税理士とか司法書士とかすればいいじゃん

257:名無しさん@八周年
07/08/27 10:26:55 ncq4AZpd0
>>254北海道や九州の公設事務所が儲かって儲かってたまらないのだが・・

258:名無しさん@八周年
07/08/27 10:27:15 dn8BcJ6R0
>>248
世間知らずのいい加減野郎が司法の信頼性を著しく損なってきたとんでもない歴史がある。
そこで社会一般の常識を持ち込む必要性が不可欠となって裁判員制度が登場。
だから世間知らずの法曹が増えても裁判員制度は不可欠。


259:名無しさん@八周年
07/08/27 10:27:59 KsVqPFoJO
決まってない人間は、どうせ都市部の人間だろ?
選り好みしてないで、地方に行けよ。
そもそもこの制度はそれが一番の狙いだろ?
弁護士ゼロ地域へ赴任すりゃ、一躍街のスターじゃん。
おまけにいつかテレビの取材なんかも来るよ。
そこで、うまく立ち回れば、一躍スターに!!
そして、日曜21時は君の時間に!!
とりあえず、がんがれ!!

260:名無しさん@八周年
07/08/27 10:28:26 VWgjrMtk0
>>249
度田舎は縁故辿って示談とか
そういうパターンが多いしな
今どうかしらんが

261:名無しさん@八周年
07/08/27 10:28:57 EUg3glBI0
理学博士、弁護士・・・
ゴミが溢れてくるな

262:名無しさん@八周年
07/08/27 10:29:21 dn8BcJ6R0
>>256
実務はそんな簡単じゃないw
餅は餅屋が圧倒的に強い。

263:名無しさん@八周年
07/08/27 10:29:52 ZzqLHcFB0
>>257
トラブルだらけも困るな・・

264:名無しさん@八周年
07/08/27 10:29:56 KYd1BIov0
今迄だって開業弁護士のほとんどに仕事は回ってこなかった
みんな一日中テレビ見て暮らしてるよ

それなのに・・・バカだなあ

265:名無しさん@八周年
07/08/27 10:31:19 /kLAxdj10
隣接法律家が多い日本にそもそも弁護士たくさんいらんだろって感じではある。

266:名無しさん@八周年
07/08/27 10:32:22 8kKHau5o0
フリーターはどうなの?
昨日はA簡易裁判所で判事のバイト
今日はB弁護士事務所でお手伝い
明日はC地方検察庁に出張して取調べ

267:名無しさん@八周年
07/08/27 10:33:34 5e1/syua0
優秀な官僚なら輸入解禁を体を張って阻止しろ

外来種と確認 民家の庭先に8センチのヒラタクワガタ
スレリンク(newsplus板)l50

268:名無しさん@八周年
07/08/27 10:33:34 EUg3glBI0
大学のロースクールって、本当は法曹関係者の天下り先確保のためなんだよね・・・
学生がどうなろうが誰も関心がなかったりするw

269:名無しさん@八周年
07/08/27 10:33:56 /kLAxdj1O
将来性やステータスはなくなったな。これからは行政書士の時代だ

270:名無しさん@八周年
07/08/27 10:34:06 Hr4SOebX0
裁判官と検察官は、成績優秀者を、引き抜いてくるからね。

その、残りが、弁護士になる。


271:名無しさん@八周年
07/08/27 10:34:27 ZzqLHcFB0
>>265
対人や難しい折衝の苦手な人には重宝するけどな。

272:名無しさん@八周年
07/08/27 10:34:29 ncq4AZpd0
>>264
半年もすれば忙しさで自殺を考えるようになりますってw
>>266
登録会の無料相談会に出れば日当1萬は固いよ


273:名無しさん@八周年
07/08/27 10:34:37 zj/gZvot0
>>43
はいはい工作員乙!

274:名無しさん@八周年
07/08/27 10:35:21 eKv9no1bO
問題漏洩して合格者も水増ししてた
慶応への懲罰は?

275:名無しさん@八周年
07/08/27 10:35:31 QEHvHdHgO
俺、今ロー生なんだけど、日本も早く訴訟大国になって欲しいw

276:名無しさん@八周年
07/08/27 10:35:54 ynUeWTJL0
ロー制度は全体的に法曹の質を落とす結果になると思うけどなぁ
予備試験の難易度次第では・・・あんま変わらんか

277:名無しさん@八周年
07/08/27 10:35:57 WPpNiw720
>>268
まあそんなもんだろうな
これだけロースクールができれば雇用もたくさんできて年寄りには嬉しかろう

278:名無しさん@八周年
07/08/27 10:36:04 t1TQxiyL0
スッチーたちは、五年くらい前にはもう、弁護士\(^o^)/オワタッと言って
合コンしなくなったよな

奴らの嗅覚はすげーわw

まあ弁護士でも、事務所つぐようなのは安泰だわまだまだね。
新たに、新規顧客開拓するような奴は、歯科医と同じく死亡w

279:名無しさん@八周年
07/08/27 10:36:09 uYltjWqv0
そりゃ弁護士の質が毎年悪化していくのも当たり前だよな。
大安売り状態で激増してるんだから。

280:名無しさん@八周年
07/08/27 10:36:57 b+14KGJjO
高学歴ニートpgr
まーでも少しは勉強以外で苦労したほうがまともになるよ

281:名無しさん@八周年
07/08/27 10:37:35 /kLAxdj10
>>275
訴訟大国になっても、DQNの依頼者だらけで、手付金とかツケになって回収できないで、費用ばかり
かかってわりにあわんという感じになりそうだ。

282:名無しさん@八周年
07/08/27 10:38:03 VpxFo4E10
>>278
むしろスッチーの方が(ry

283:名無しさん@八周年
07/08/27 10:38:54 M8hvAAQE0

法曹人口の増大を強引に主張したのは、オリックスの宮内議長だから、
オリックスが企業内弁護士として雇えばいい。

派遣労働者の増大を推し進めたのも、オリックスの宮内議長だし、
こいつのおかげで、日本の社会はメチャクチャ。


284:名無しさん@八周年
07/08/27 10:40:12 VpxFo4E10

必死に勉強して合格すれば確実に年収2000万以上が
保証されてるなら分かるが、受かっても仕事あるかもどうか分からないって……。
↓こんなのが量産されてるというのに、司法浪人する奴は馬鹿w。

30歳以上職歴なしの就職活動 46
スレリンク(shihou板)
司法浪人の就職事情 65社目
スレリンク(shihou板)
現行60期ですが,就職がありません その3
スレリンク(shihou板)
 

285:名無しさん@八周年
07/08/27 10:40:26 13ZWv55/0
URLリンク(www.geocities.jp)

4大法律事務所パートナー及びアソシエイトの出身校(学部)

【パートナー】      東大  早稲田 慶應   中央  京大 一橋 その他  (2005年10月20日集計)
森・浜田松本(65)   48    4    6     2    2   4    0   
A毛利・友常 (49)   40    1    2     3    3   0    0
長島大野常松(47)   34    5    0     1    1   3    3(東北1 筑波1 日大1)
西村・ときわ (37)   30    3    1     2    1   0    0
----------------------------------------
  合計   (198)  152   13    9     8    7   7    3    
  占有率        (76.8%)  (6.6%) (4.5%)  (4.0%) (3.5%) (3.5%) (1.5%)

【アソシエイト】     東大  慶應  早稲田   京大  一橋  中央  上智 その他  (2005年10月20日集計)
長島大野常松(159)   97   26   18     6    6    3    2   1(横国)
西村・ときわ (162)  103   18   19     7    2    7    1   5(名大 神戸 北大 東北 同志社)
森・浜田松本(141)   74   32   11     10    6    2    2   4(名大 神戸 琉球 青学)
A毛利・友常(145)   80   24   16     16    4    3    0   2(九大 岡山)
-----------------------------------------------
 合計    (607)  354  100   64     39   18   15    5   12 (名大2 神戸2 北大 東北 九大
 占有率        (58.3%) (16.5%) (10.5%)  (6.4%)  (3.0%)  (2.5%)  (0.8%) (2.0%) 横国 岡山 琉球 青学 同大)  

286:名無しさん@八周年
07/08/27 10:40:38 EUg3glBI0
>>277
ロースクールは、現役の裁判官とかも高い給料で呼んで講義をしてもらうからねえ
いい金稼ぎになるみたい

287:名無しさん@八周年
07/08/27 10:40:42 13ZWv55/0
4大法律事務所 新人弁護士の出身校 不明は退職?によりプロフィールデータが削除されているため判明しなかったもの。

アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2005年 東大 9 京大6 慶應3 早稲田2 一橋2 計22名
2004年 東大12 慶應4 早稲田2 京大1 不明1 計20名
2003年 東大 7 慶應4 早稲田3 京大1 不明1 計16名
2002年 東大 8 慶應4 早稲田2 京大1 不明2 計17名
2001年 東大13 慶應2 一橋1 不明2 計18名
---------------------------------------
 合計   東大49 慶應17 京大9 早稲田9  一橋3 不明6 計93名    

西村ときわ法律事務所
2005年 東大14 慶應3 京大3 早稲田3 東北1 神戸1 上智1 中央1 計27名
2004年 東大14 慶應5 京大3 早稲田2 同志社1 計25名
2003年 東大 9 慶應3 早稲田2 計14名         
2002年 東大11 早稲田4 慶大1 北大1 計17名
2001年 東大 8 慶應3 早稲田3 一橋1 京大1  計16名
----------------------------------------
 合計   東大56 慶應15 早稲田14 京大7 北大1 東北1 神戸1 上智1 中央1 同志社1  計98名

288:名無しさん@八周年
07/08/27 10:40:56 13ZWv55/0
長島・大野・常松法律事務所
2005年 東大13 早稲田4 慶應1 京大1 一橋1 上智1 中央1 計22名
2004年 東大11 慶應3 早稲田3 京大2 一橋1 中央1 計21名
2003年 東大10 慶應4 早稲田3 一橋2 京大1 上智1 不明5 計26名
2002年 東大 8 慶應7 早稲田1 一橋1 中央1 不明2人 計20名
----------------------------------------
 合計   東大42 慶應15 早稲田11 一橋5 京大4 中央3 上智2 不明7 計89名

森・濱田・松本法律事務所 
2005年 東大 8 慶應4 京大2 早稲田2 中央1 計17名
2004年 東大14 慶應5 青学1 不明1 計21名
------------------------------
 合計   東大22 慶應9 京大2 早稲田2 中央2 青学1 不明1 計38名

289:名無しさん@八周年
07/08/27 10:41:16 zj/gZvot0
弁護士増えれば
報酬にも響くから
日弁連が早速圧力かけてきたってことか

290:名無しさん@八周年
07/08/27 10:41:20 ZzqLHcFB0
まぁどっちにしても裁判所で勝てる弁護士じゃないと
困るけど。

291:名無しさん@八周年
07/08/27 10:41:27 cw7Fuzhb0
>>249
田舎の中小企業は法務部なんて無いから顧問弁護士を雇う中小は多い。
ただ、新人の新規参入はキツイだろうけど。

292:名無しさん@八周年
07/08/27 10:44:11 06COyOu/0
資格試験の難しさ
次の順でいいですか。

公認会計士・司法試験・英検1級・税理士
社労士・司法書士・行政書士・宅建

293:名無しさん@八周年
07/08/27 10:46:06 tP3OgxEK0
>>252
学歴というかコネは関係ある
以前うちのゼミのOB会で先輩に話をきいたがその先輩もゼミのOB会関係で法律事務所に入ったそうだ

294:名無しさん@八周年
07/08/27 10:46:32 mSLl8DauO
数が増えると質が下がると言うやつがいるが、逆に考えれば競争が激化するわけで、質が高くないと生き残れなくなる。
そりゃ低レベルなやつの絶対数は増えるだろうが、全体的な質の低下にはならないんじゃないか?
敷居が下がって庶民にはありがたい事だ。

295:名無しさん@八周年
07/08/27 10:46:57 CmHOIq2i0
>>292
社労士の位置おかしくね?

296:名無しさん@八周年
07/08/27 10:47:34 g4YsX+7K0
薬剤師は毎年一万人あまる予定

URLリンク(www.yakujinews.com)
より
【薬科大学定員と卒業生の就職受け皿の関係】

297:名無しさん@八周年
07/08/27 10:48:16 9ejWmKQL0
猛反対されていたのに、ごり押しするからこうなる。
いきなり増やしすぎ。何故様子を見ながら段階的にやらない?

法律事務所職員だが、そのあおり食らって収入激減。
どうしてくれるんだっ!!



298:名無しさん@八周年
07/08/27 10:48:18 WKtSJ0cW0
>>294
試験の段階で競争するか合格後の競争を煽るかだけの差だな。
どこでブレが出るかだ。

299:名無しさん@八周年
07/08/27 10:48:24 zj/gZvot0
>>294
そんなの言うまでもないことだがw
既得権益側の屁理屈だよなw

300:名無しさん@八周年
07/08/27 10:49:16 EUg3glBI0
2chの名誉毀損関連での訴訟沙汰を増やして仕事を増やそう!

301:名無しさん@八周年
07/08/27 10:50:23 ZzqLHcFB0
>>294
そうだよな。結局誰も受けない悪徳に染まるのと
まっとうに活動する二通りは変わらないだろうね。

302:名無しさん@八周年
07/08/27 10:50:46 kB7mw4yb0
>>292
その手のバカレスは+で不要

303:名無しさん@八周年
07/08/27 10:50:50 SCppo4bo0
>>300
ニートからは金が取れない

304:名無しさん@八周年
07/08/27 10:51:03 tZleqlTr0
そりゃそうだ。
日本は米国と違って弁護士の需要はさほど多くないし

305:名無しさん@八周年
07/08/27 10:51:08 AEaaTSs/0
歯科医師
薬剤師
弁護士
理学博士

この4つの資格を取れば究極の負け組になれますw

306:名無しさん@八周年
07/08/27 10:51:17 g4YsX+7K0
国の政策って
行きあたりばったりだよな
先の事かんがえてない

307:名無しさん@八周年
07/08/27 10:51:32 ncq4AZpd0
まだ手弁当で政治活動する余裕はあるからね

308:名無しさん@八周年
07/08/27 10:51:32 DA3jXjeV0
公認会計士も酷いらしいねえ。。。

309:名無しさん@八周年
07/08/27 10:51:59 DkJJ4M3e0
>>298
まぁそうだよね。
極端な話すれば3000人時代に突入しても500人時代には
到底合格できなかったはずの2500人がそこには含まれてる訳だもんね。

310:名無しさん@八周年
07/08/27 10:53:29 DFSENaPi0
>>294
>>300にあるように
質の悪い弁護士たちがやたらと訴訟の(しかもゴミ事件)営業を
仕掛けるようになるよ
それでどうなるかというと、一般庶民が一番困る。

訴えられたら、否応無く応訴せざるを得なくなるし
そしたら弁護士の仕事が増えてウマー
金はかかるし時間はかかる
弁護士の着手金って、ボーナスでも払えるものじゃないよ?

311:名無しさん@八周年
07/08/27 10:53:46 X5uugYDRO
資格取るなら医師しかないな

312:名無しさん@八周年
07/08/27 10:53:53 4Uy7jR/70
やっぱりw

数年前にタクシーの運転手が客待ちの時に必死こいて勉強して司法試験うかったって話があったけど、
これからは必死こいて司法試験に受かったやつがタクシーの運転手をやることになるってマジで思ってた。

313:名無しさん@八周年
07/08/27 10:54:29 zj/gZvot0
>>310
はいはい既得側の工作乙!

314:名無しさん@八周年
07/08/27 10:54:37 CGuvOSnf0
>>310
>弁護士の着手金って、ボーナスでも払えるものじゃないよ?

ここら辺は供給過剰で値下げって流れにはならないのかね。


315:名無しさん@八周年
07/08/27 10:56:03 g4YsX+7K0
>>311
学費高いよ

医師より金かけてとる歯科医の方が悲惨か

316:名無しさん@八周年
07/08/27 10:56:39 WKtSJ0cW0
>>313
どういう制度にしたって既得権なんて残るだろ。
新制度になって学者。役所に既得権益が移っただけの話。

317:名無しさん@八周年
07/08/27 10:59:48 g4YsX+7K0
>>305
そこ四職で
連盟組んで
国の何も考えない行きあたりばったり政策を
訴え
謝罪と賠償求めよー

318:名無しさん@八周年
07/08/27 11:00:26 AEaaTSs/0
>>314
一律値下げではなく格差が広がると思う。
新規や人気のないところは下げざるを得ないだろうし、黙っていても人が来るなら逆に高くなる。
医療と違って公定価格はないので、金のある人は勝てる弁護士をつけられるし、
貧乏人は安くて実績のない弁護士にしか頼めなくなる。
努力が報われる美しい国とはつまりそういうこと。

319:名無しさん@八周年
07/08/27 11:00:31 fb5krmaDO
今からこれじゃ
来年以降どうなるんだよ

320:名無しさん@八周年
07/08/27 11:02:34 61QyR7MT0
資格があるから何だというのか・・・会社員になればいいだけだろ

321:名無しさん@八周年
07/08/27 11:03:28 EUg3glBI0
高学歴の人が一気に低学歴の人と同じ生活レベルになる可能性があるわけだねw
(・∀・)ニヤニヤ

322:名無しさん@八周年
07/08/27 11:04:32 WKtSJ0cW0
デイトレやファンドの方が平均的な弁護士・医者よりも儲かるこんな世の中じゃポイズン

323:名無しさん@八周年
07/08/27 11:06:26 zj/gZvot0
>>318
むしろ今現在がそれだなw
暇な弁護士は負ける裁判でもわざわざ訴訟起こさせて
報酬貰ってるからなw
つまり数が少なくても既に同様の事は起きている

324:名無しさん@八周年
07/08/27 11:06:28 vJ2bJv4o0
>>322

弁護士だの医者みたいなヌルい公務員もどきの仕事より
投機家の方が偉いに決まってるだろ。

325:名無しさん@八周年
07/08/27 11:07:14 WKtSJ0cW0
>>324
主観の問題じゃないんだがw

326:名無しさん@八周年
07/08/27 11:07:51 xB/WNdt10
知った事かよ
最初から想定できるだろそれぐらい

327:名無しさん@八周年
07/08/27 11:08:06 LV0At+xr0
コネのないやつが弁護士だの司法書士だの
必死こいて勉強してるからな、、
勉強する前に業界の仕組みを学べよ

328:名無しさん@八周年
07/08/27 11:08:25 EUg3glBI0
一刻も早く訴訟社会の実現を!w

329:名無しさん@八周年
07/08/27 11:09:06 trtXXirl0
高学歴ニートの完成間近ですね。

330:名無しさん@八周年
07/08/27 11:09:10 vJ2bJv4o0
>>327
コネ作るのは資格とってからだろw

331:名無しさん@八周年
07/08/27 11:09:34 wTNRmOSm0
弁護士の世話になる
人生は碌な人生じゃないことは言える

332:名無しさん@八周年
07/08/27 11:10:09 L7Eex6nV0
★新司法試験⇒4・7倍
★国家公務員Ⅰ試験(法律職)⇒15倍
★公認会計士⇒7倍
★外交官試験⇒17倍

慶應義塾大学就職ガイドブックより引用

・H17地方公務員採用試験結果

  受験総数  最終合格  倍率  塾生合格率

栃木県  707    42  15倍     2.5倍  
埼玉県  1391   48  29倍     9.6倍     
神奈川県 1695   137  12倍     6.7倍
東京都   4070  354  11倍     不明
千葉市  1201   63  19倍     5.4倍    
横浜市  1608   106  15倍     8倍 
川崎市  1295   109  13倍     9.5倍      
名古屋市 2137   125  17倍     11倍



333:名無しさん@八周年
07/08/27 11:10:09 xfcPqTGA0
>>312
一足早く、タクシーの方が規制緩和で激増&過当競争になっているわけだけどw
今や平均月収が10万前半らしいぞw

タクシーやるぐらいなら司法試験でも受けたほうがマシ、という時代になるかもなw



334:名無しさん@八周年
07/08/27 11:10:11 IIyS6R2F0
これって地方なら就職できるんじゃないの?
島根ほど過疎じゃなくても、そこそこ人口多いけど
法曹人口少ないとこなんていくらでもありそうだけど。

335:名無しさん@八周年
07/08/27 11:10:27 WKtSJ0cW0
>>324
生産者よりも転売者が利益を生み出す構造になったんだなと感慨にふけってただけだ。
まぁそれだけ



336:名無しさん@八周年
07/08/27 11:10:34 LV0At+xr0
>>330
違う違う
今は、就職するのに学部OBだとかのコネがないと
厳しいんだよ。


337:名無しさん@八周年
07/08/27 11:11:30 nzi8467h0
歯医者とか
学費高すぎでワーキングプアで
元取れないし 余程の金持ち家庭の道楽じゃなきゃ
無理だよな
研修終えたらいくつなんだ?
その頃サラリーマンでとってくれるのかなぁ
弁護士ならとってくれそう

338:名無しさん@八周年
07/08/27 11:11:42 vJ2bJv4o0
>>336
さすがにキャリアゼロからコネ必須ってことはないだろ。
「あればいい」というのは確かだが。

339:名無しさん@八周年
07/08/27 11:13:30 OLAZFALW0
>>336
結束が強いゼミに入るのが一番手っ取り早い
俺も多分いつかゼミ会のコネを使う

340:名無しさん@八周年
07/08/27 11:13:48 LV0At+xr0
>>338
資格とりたての弁なんてどいつもこいつも
実務修行しなければならん。それで事務所就職を
目指すわけだがその段階でコネと伝手を当たるんだよ、皆。

341:名無しさん@八周年
07/08/27 11:13:58 /JCqFI2cO
>>336
と、中卒ニートがいっておりますwww

342:名無しさん@八周年
07/08/27 11:14:23 vJ2bJv4o0
>>340
コネゼロでもイソ弁くらいなれるだろ

343:名無しさん@八周年
07/08/27 11:14:53 xfcPqTGA0
というか、TVドラマに出てくるような華麗で金持ちでっていうような弁護士になるにはコネで大手事務所に入らんといかんよって話で。

地方で泥臭くジジババ百姓の田畑の相続の話を聞いてる分には、いくらでも仕事はあるよ。

全く金にならんけどw


344:名無しさん@八周年
07/08/27 11:15:31 ncq4AZpd0
>>340
実務修行なんて本とネットと経験のある事務員雇えば十分だろ

345:名無しさん@八周年
07/08/27 11:16:01 4Uy7jR/70
>>333
まぁ、それでも食えないよりはましw

今はこの100人にも就職先はあるだろうが、これからどうなるか・・・
1年目でこれだけ問題がでてるのに、10年からはコンスタントに3000人が上がり続ける。
しかも弁護士には定年退職がないからな。

俺はマジで新司法試験合格者がタクシーの運転手をやってる時代は来ると思ってる。

346:名無しさん@八周年
07/08/27 11:16:03 I06RqNHBO
ステータスは高いけど自営業なんだよな弁護士って。
規模も中小零細企業レベル。

347:名無しさん@八周年
07/08/27 11:16:03 o7IzuhS30
再チャレンジ試験で公務員になればいいじゃん。

348:名無しさん@八周年
07/08/27 11:16:20 y6TpLuRv0
弁護士が増えて

変な弁護士がホームレスにでもなれば

いいんだよ

安田とかww

349:名無しさん@八周年
07/08/27 11:16:46 L7Eex6nV0
日本はアメリカと違って告訴しない人種だからアメリカみたいに大量に受からせたらだめになるだろ、しかも外国人弁護士輸入ときたら厳しい

350:名無しさん@八周年
07/08/27 11:17:22 P8IFsF910
マクドナルドで働けばいいじゃん

351:名無しさん@八周年
07/08/27 11:18:01 3jeh4Var0
俺の親父は司法修習後数年間ニートだった
たまに祖父の運転手やったり、親戚のツテで顧問料という名目で小遣いをせびっていたw
難関資格を取った先は同業者と競争していくわけで、結局やっていけるかどうかは本人の素質とか行動力・積極性なのだと思う
コネ?そんなのあったら司法試験なんかやらないww仕事できない、とれないやつの言い訳だww
資格取れば安泰というのは余程ニーズの高い仕事で無い限りまずないと覚悟しておいた方がいい


352:名無しさん@八周年
07/08/27 11:18:33 lkbI9TbK0
ほんとに過剰になるの?
こういうのって弁護士側から過剰になる過剰になるってオーバーにいうものじゃないの?
1980年代医者も散々過剰になるって言われたんだぞ

353:名無しさん@八周年
07/08/27 11:18:41 EUg3glBI0
>>345
うちの父親はタクシーの運転手やってるけど、弁護士の人も既にそこそこいるらしい
でも、無学の父よりも売り上げかなり悪いみたいで首になったりしてるw

354:名無しさん@八周年
07/08/27 11:19:21 OLAZFALW0
コンサルに名義貸しやれば食えるだろ
日本は弁護士法の縛りがうざいからコンサルは喜ぶ
ただ問題起きたら全責任をなすりつけられそうだが

355:名無しさん@八周年
07/08/27 11:20:31 WKtSJ0cW0
>>354
会計士が監査役になるのと似てるなw
ただ名義貸しも良し悪しあるかなら。
>ただ問題起きたら全責任をなすりつけられそうだが
これはよく聞く。


356:名無しさん@八周年
07/08/27 11:21:00 xfcPqTGA0
>>352
実際問題、弁護士は圧倒的に不足してるから。

日本の場合、弁護士が極端に少なく、その代わりに底辺を司法書士とか行政書士が受け持っている。

弁護士が増えたら、その司法書士や行政書士の職分を侵食していくことになる。
逆に、書士側は権限拡大で弁護士の職分を侵食してるんだけど。

とりあえず弁護士が食えなくなるってことは無い。
収入は半分以下になるだろうけど。

357:名無しさん@八周年
07/08/27 11:23:10 4Uy7jR/70
>>349
その通り。
民間レベルではアメリカのように訴訟社会じゃないという文化の違いが大きいし、
法人レベルではこれから先は外資系法律事務所の方が需要がある。
まぁ。今はまだ日本の法律事務所の方が需要があるけど・・・
だから今のうちに外資系と日本乃法律事務所が合併なりしてる。


>>353
マジで?すでにそんなことになってんのか?www

>>356
アフォか?w
今いる弁護士の中で収入が半分になって食っていける奴がどんだけいると思ってんだ?www

358:名無しさん@八周年
07/08/27 11:23:44 zj/gZvot0
>>338
キャリアがありスキルのある男こそ
コネやパイプなしでいくらでも声がかかるんだよw


359:名無しさん@八周年
07/08/27 11:24:31 o7IzuhS30
歯科医と一緒だろ。これ。

360:名無しさん@八周年
07/08/27 11:25:20 sErcg2pV0
常識的に考えてさ、司法試験に受かるような奴なら
起業や投資でその頭使えば20代のうちに年収億なんて簡単だと思うんだが?
才能の無駄使いだよ

361:名無しさん@八周年
07/08/27 11:25:45 KIb43Usq0
>>352
むしろ不足、不足と言ってるほうが眉唾

362:名無しさん@八周年
07/08/27 11:26:47 AEaaTSs/0
>>348
残念ながらむしろそういう弁護士が生き残る。
淘汰されるのは能力や良心がありながら世渡りの下手な善人だけ。

363:名無しさん@八周年
07/08/27 11:27:00 7/Zdefv20
弁護士も淘汰の時代

364:名無しさん@八周年
07/08/27 11:27:30 L7Eex6nV0
再チャレンジ試験地域別競争倍率、来年はもっと増えるかもしれん

【行政】
・東北⇒328倍
・関東甲信越⇒338倍
・東海北陸⇒581倍
・近畿⇒1046倍
・九州⇒995倍



365:名無しさん@八周年
07/08/27 11:27:49 LV0At+xr0
>>360
物事には向き不向きというのがあって(ry


366:名無しさん@八周年
07/08/27 11:28:17 CmHOIq2i0
>>364
来年試験があるかも危ういのでは

367:名無しさん@八周年
07/08/27 11:28:35 4Uy7jR/70
>>353
ちなみにタクシーの運転手を馬鹿にしてるわけじゃないんだ・・・
たとえで出させてもらったけど・・・親父さんがタクシーの運転手やってるってのに・・・
気を悪くしたならスマン

368:名無しさん@八周年
07/08/27 11:28:52 EUg3glBI0
>>364
すげー倍率だなw
再チャレンジ試験浪人も今後出てくるのかw

369:名無しさん@八周年
07/08/27 11:29:02 sqNCWsSg0
アメリカみたいじぶんから売り込め。


370:名無しさん@八周年
07/08/27 11:30:18 ncq4AZpd0
あのねぇ どんなに不況になっても、どんなに人が余っていても、「いい人いないかね~?」が社長さんの最大の悩みなんですよ。


371:名無しさん@八周年
07/08/27 11:31:18 sErcg2pV0
>>365
頭が良いと思うから司法試験に挑戦するんでしょ?
向いてるか向いてないかの前に、
最初から努力に比べて儲けが大きいを選んで挑戦すべきって話。

372:名無しさん@八周年
07/08/27 11:31:40 5njrVZ620
>>370
有能なニートならここに居ますが (・∀・)ニヤニヤ

373:名無しさん@八周年
07/08/27 11:31:44 EUg3glBI0
>>367
いえいえ^^
元々うちの父は893系だったのでw

374:名無しさん@八周年
07/08/27 11:34:17 mje6qYqT0
>>371
司法試験も起業、投資も
共にどっこいなレベルのギャンブルかも知れんが
前者の方が周囲の理解は得やすいんだろうね

375:名無しさん@八周年
07/08/27 11:34:37 LV0At+xr0
>>371
そういう意味じゃなくて
弁護士目指す頭の良い人でも
自分で起業する性格じゃないのも多いということさ。
挑戦するのはいいが、資本も人脈もなにもない
学校出たての徒手空拳の秀才はどうする?



376:名無しさん@八周年
07/08/27 11:35:17 hPpDuQ0CP
>>170
つOHT

377:名無しさん@八周年
07/08/27 11:35:41 0IHO2c+60
月20万円ぐらいで働いてくれる、優秀な人居ないかなぁ。
なんかみんな調子のってんだよな。

378:名無しさん@八周年
07/08/27 11:36:07 /4RGsC0V0
会計士試験とかも受かっても就職する場所が無いみたいだね。
こういうレベルの高い士業は、結局限られた生まれの方々だけがなれる
特権階級だとさ。

379:名無しさん@八周年
07/08/27 11:36:27 o7IzuhS30
>>371
> 頭が良いと思うから司法試験

これは、確かにそのとおりだけど
それ以上にプレゼンテーション能力が重要なんじゃないかと。


380:名無しさん@八周年
07/08/27 11:36:33 4Uy7jR/70
>>371
俺がまさにそれだから言いたいことがわからなくもないが・・・

>>365の言ってるのは少し違うんじゃないか?
でも弁護士目指す学生が何も考えずに大学受験ノリでロースクールえ逝ってるw

381:名無しさん@八周年
07/08/27 11:38:19 EUg3glBI0
>>377


382:名無しさん@八周年
07/08/27 11:38:23 LwVbw9bp0
仕事がなかったらもう一度勉強して医者になったらどうか?
産科医にでもなれば引く手数多、年収も卒後10年で1600は固い。
極端な人手不足だから、勤務医は。
僻地枠で応募すれば学費もタダで生活費も支給される。

労働時間は4000/年くらいにはなるけど。

383:名無しさん@八周年
07/08/27 11:38:29 S7UJsA/V0
いきなり、開業して国選専門の弁護士として実績上げまくれば、客も来るだろうに

384:名無しさん@八周年
07/08/27 11:39:15 5njrVZ620
有能な弁護士が経営者としても有能かどうかはワカランからな


385:名無しさん@八周年
07/08/27 11:39:47 5njrVZ620
>>383
国選弁護って儲かるの?

386:名無しさん@八周年
07/08/27 11:40:25 k/jYoZxw0
博士号や司法試験合格が樹海への切符となる時代か…
美しい国始まったな。

387:名無しさん@八周年
07/08/27 11:40:50 KvQFIeZA0
>>378
会計士は今なら受かればフリーパス

388:名無しさん@八周年
07/08/27 11:41:20 WmUTDQXLO
>>383
国選とるのが難しいのしらんの?

389:名無しさん@八周年
07/08/27 11:41:34 iy/bHt5C0
いきなりは開業できない。

390:名無しさん@八周年
07/08/27 11:41:47 sErcg2pV0
>>374
官僚とか士業狙いって、金はどうでもよく地位を何よりほしいって気がする
高尚なブランド女って感じ
>>375
いや、司法試験ならギャンブル性は近いもんがあるでしょ
安定を狙う性格なら、無難にそれなりの一般企業を狙うと思うし
資本や人脈がなくても、頭が良いなら0からでもすぐ金は作れるし

391:名無しさん@八周年
07/08/27 11:42:09 rdmC+fuk0
アウトロー指南するヤクザ弁護士が増えるのか。

392:名無しさん@八周年
07/08/27 11:42:41 ncq4AZpd0
>>389
なんで?

携帯もパソコンもあるし、昔に比べれば開業しやすいだろ。

393:名無しさん@八周年
07/08/27 11:43:28 HT8urKLa0
リークの王者


394:名無しさん@八周年
07/08/27 11:43:34 wLuKPW4Q0
会計士も数年前に就職難民が大量に出たっけな

395:名無しさん@八周年
07/08/27 11:43:37 LV0At+xr0
>>390
それは極めて評論家意見だね。
具体的意見以外全く価値がない。

396:名無しさん@八周年
07/08/27 11:43:52 xnSEAG760
ロースクールは、大学側にとっては絶好のビジネスだね。
全入時代とか言われてて、私立は経営やばいから、ロースクールで
稼ごうという感じミエミエがやだな・・・。
入学者は、合格率を3%から50%にあげるために
2年間通学(年間授業料など150万納める)。
その他生活費を考えると頭良い前に金持ちじゃないと無理だな・・・。

397:名無しさん@八周年
07/08/27 11:44:10 be/kfYZA0
慶應義塾大学による新司法試験漏洩事件のまとめサイト
  
2ちゃん仕様。最新情報多い。
URLリンク(www34.atwiki.jp)
 
非2ちゃん仕様。更新は遅いが確実な情報がまとまってる。
URLリンク(keio-ls.ath.cx)

398:名無しさん@八周年
07/08/27 11:44:26 5njrVZ620
>>394
何で解消されたの?

399:名無しさん@八周年
07/08/27 11:44:28 1rWZAn/AO
新米は儲からない仕事を数こなすのが、
あらゆる職種における基本だよ。

400:名無しさん@八周年
07/08/27 11:45:15 kGCAytBMO
日大 宮廷院の俺涙目
まぁ 先輩をみてるとコネより社交性みたい
東大の人は受かる前から決まってたが早稲田の先輩は決まらない人がいる

401:名無しさん@八周年
07/08/27 11:45:31 8qMujTjm0
>>397
司法試験で漏洩って前代未聞だな。
俺は司法試験と何の関係もないただの法学部卒だが、司法試験もここまで墜ちたのかという印象。

402:名無しさん@八周年
07/08/27 11:45:49 xQTi5o0j0
>>385
国選≒国体選手≒ボランティア

403:名無しさん@八周年
07/08/27 11:45:53 LV0At+xr0
>>392
開業なんて形だけならすぐできるよ。
それで食っていけるんか?
パイは決まっててそこに乗り込んで既存の
法律事務所から顧客を奪える強みはあるんか?

404:名無しさん@八周年
07/08/27 11:47:03 iy/bHt5C0
民事とか刑事とか金融に強いとか、弁護士はけっこう
選り好みされてるな。拒否されるところが風俗の指名とちがうけど。


405:名無しさん@八周年
07/08/27 11:47:27 sErcg2pV0
>>395
評論家意見かなぁ?
これは誰しも一度は思う純粋な疑問じゃない?
何で頭がいい奴は起業や投資に行かないんだ?って
起業や投資は学業的な頭の良さは関係ない、って言う奴がよく言う奴がいるけど、
それこそ単なる都市伝説だよ
実際は頭がいい奴ほどその分野でも成功してるわけで

406:名無しさん@八周年
07/08/27 11:47:43 ncq4AZpd0
>>403
フットワークと新説丁寧だろ
現状顧問企業に月5万もらってても、月に1度も顔出さないのがほとんどですよ。


407:名無しさん@八周年
07/08/27 11:48:22 8qMujTjm0
>>403
顧問企業数社を集められるコネがあれば一発開業も可能だよ。
必ずしも親が弁護士でなくても、なんらかの形で経済界にコネがあればいい。
新人がかけ込みで来る事件だけで食うのはまず不可能。

408:名無しさん@八周年
07/08/27 11:48:33 HTwh0GPb0
弁護士の名義を手土産に経済系の極道事務所に営業して回れ

409:名無しさん@八周年
07/08/27 11:49:08 rnRktfxJ0
でもさ、弁護士を増やす事自体は日弁連反対してなかったっけ?

410:名無しさん@八周年
07/08/27 11:50:03 o8rB4jkd0
医者だって余るはずだったけど、結局90年代以降高齢者を生かして食いつなぐ道を見つけたからね。
弁護士にはないよなぁ、そんな大義名分・・・

411:名無しさん@八周年
07/08/27 11:50:05 WmUTDQXLO
>>408
裏業やると一生抜けられなくなるよ。

412:名無しさん@八周年
07/08/27 11:50:55 o7IzuhS30
日本人従軍慰安婦を探し出して
政府を訴える仕事をすればいいじゃん。

これは誰も手をつけてないから
凄い儲かるぞ。

413:名無しさん@八周年
07/08/27 11:52:16 8hKWMhyh0
これからはただの資格扱いで
普通に会社就職して法務部配属とかありそうだよな

414:名無しさん@八周年
07/08/27 11:53:36 5njrVZ620
薬学部みたいに
法学部6年制とか

415:名無しさん@八周年
07/08/27 11:54:04 ncq4AZpd0
日本は不動産が高いから、遺産相続とかやるとすぐ報酬1000万とかなっちゃうしな。
止められないよw

416:名無しさん@八周年
07/08/27 11:54:30 5yU9iXAz0
北朝鮮とズブズブの日弁連が何言ってんだ?

417:名無しさん@八周年
07/08/27 11:54:59 xo1A4sIs0
みんな難関の旧司法試験合格者を取りたがっているのかな?

418:名無しさん@八周年
07/08/27 11:55:23 9mzlGo/eO
エリートの王道を進むつもりでいたら、失業者かリーマンの
二択を迫られているわけですかw

419:名無しさん@八周年
07/08/27 11:55:35 QRvDCEyt0
医者は以前からどこにも余ってなんかいなかった。厚生省、マスコミが国民に
うそをつき続けてきたのが隠し切れなくなってきただけだ。

420:名無しさん@八周年
07/08/27 11:55:41 4Uy7jR/70
>>405
統計上はそう見えても実際は頭がいいから成功してるんじゃなくて、
成功してるやつに頭がいい(学歴がある)奴が多いだけ。

実際に学歴がなくても成功してるやつは山ほどいる。
だけど上場企業のサラリーマン社長となると基本的にはそもそも学歴が必要なわけで・・・
要は頭がいいやつだから成功してるんじゃなくて、成功してるやつに頭がいい(学歴がある)奴が多いだけ。

結局弁護士も一緒、たまたまガキの頃から勉強してきて法学部にはいったやつがなにも考えずロースクールへ行く。
ちょっと考えれば、こうなることはわかりきってたのに・・・

頭がいい=学歴があるじゃないのに君にはそう見えてるんだよ。



421:名無しさん@八周年
07/08/27 11:55:54 gG7LUoP/0
安田弁護士みたいに趣味で弁護士をするのはだんだん難しくなるかもね。
もしくはアメリカみたいに一発勝負で巨額の裁判を起こすしかないだろ。

422:名無しさん@八周年
07/08/27 11:56:15 K5YGD/FV0
>401

っていうか、司法試験に強い大学って結果的に出題する側に回るOBも多く、
ここまで露骨でなくても間接的な試験問題の漏洩って昔からあったんじゃないのかな。
単に今は、そういうことを隠そうとしても隠せない時代になっただけのような気がする。

423:名無しさん@八周年
07/08/27 11:56:47 iy/bHt5C0
けっきょく弁護士は実績の積み重ねだな。登記仕事の司法書士
とちょっと違うところだな。

424:名無しさん@八周年
07/08/27 11:58:02 ynUeWTJL0
資格試験でも結局派閥があるのか

425:名無しさん@八周年
07/08/27 11:58:48 DjMsphYn0
会計士はJ-SOX関連の業務で滅茶苦茶人手不足だよ。今は超売り手市場。
ただ、底が浅い業界なのでそのうちすぐ過剰になるだろうけど。

426:名無しさん@八周年
07/08/27 11:59:07 /O5kpRwd0
こういうのが人権屋弁護士になっていくんだろうな…

427:名無しさん@八周年
07/08/27 11:59:14 5njrVZ620
人生ってのは10代でほぼ決まる。
いや、生まれる前から決まってるんだ。

428:名無しさん@八周年
07/08/27 12:00:38 sErcg2pV0
>>420
意味がわからない
頭がいい奴が成功してるってのと、
成功してるやつに頭がいい奴が多いってのがどう違うんだ???

頭が悪くても成功してる例も確かにがあるが、統計上は少数の成功例なんだから
それをもって起業や投資は頭の良さは関係ないとする根拠にはならないよ
それにその頭が悪くても成功した例の多くは、本当は頭は良いけど
経済的な理由とかで学歴取れなかっただけ、って例が大半だしね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch