07/08/26 21:44:11 Ul7CjsKo0
たぶんボルトの軸力に対しスリーブが座屈または、圧縮応力過大にならんよう
な座面積を確保するためにスリーブの外径を決めたんだと思う。
ナットの外径はボルトの首下径にたいする標準で決めたんだと思う。それで
たまたまスリーブ外径>ナット外径になったんだろう。
大きなサイズのナットをつけろという意見もあるが、こうするとナット締める
工具もすべて大型になり、締め付け時に過大なトルクをボルトにかけてしまう
別の問題がおきる可能性大。特にこのM6程度のボルトはボルトとしてはひ弱
なサイズ。このボルトまわりの設計寸法はスリーブを採用することを是とすれば
妥当な値だったんではないか。設計者はまさか欠品で組み立てることまでは
予想できません。
526:名無しさん@八周年
07/08/26 21:47:05 Gc88VwYX0
>>525
> 設計者はまさか欠品で組み立てることまでは予想できません。
この件ではないが、最近の日本のマスゴミは”予想しろ”といわんばかりだよね(苦笑)
527:名無しさん@八周年
07/08/26 21:53:38 ESQfjo6Q0
>>516,517
整備性、組立工数より重量あたりの強度を優先した航空機ならではの設計
あとフェールセーフは、フェイルセーフとの表記が一般的だと思うよ
528:名無しさん@八周年
07/08/26 22:07:55 iVLprfV10
ダウンストッパーにかかる力はスリーブが受けるから、ボルト・ナットはダウンストップやらの
スリーブ軸組み付け保持の締め付けが主だろう、スリーブに比べると径の
小さなものが使われたんだろうな。その径の小ささをカバーするためにワッシャーが
必要だったと。
イロイロ考えられるけど、やっぱワッシャーの組み込み忘れは想定外だな。
整備ミス。
529:名無しさん@八周年
07/08/26 22:36:56 7KELjo9y0
国交省のPDFは左翼のもの。翼外側がボルト頭になる。
右翼だとボルト頭は左手で締め、ナットが右手になる。
意味あるかわからんが作業イメージを
530:名無しさん@八周年
07/08/26 23:02:41 7KELjo9y0
ボーイングが次の適切な補修時に
ナットをはずしてゆるみ止め剤を塗って新しいナットで締めろと「技術情報」に従い
その通りの手順が行われた。ボルトは抜かず、ゆるみ止め塗布で新ナット交換。
構造を理解して作業せよとの支持が無かったからというマニュアル君がいた。
asahi.com:中華航空が7月にボルト点検 整備記録で確認 - 中華航空機炎上
URLリンク(www.asahi.com)
531:名無しさん@八周年
07/08/26 23:04:46 7KELjo9y0
正誤表(わかればいいべ)
めろと「技 → めろとの「技
支持 → 指示
532:名無しさん@八周年
07/08/26 23:19:17 7KELjo9y0
連投ごめん
ワッシャは入れ忘れじゃなくて脱落に気づかなかったって事。
533:名無しさん@八周年
07/08/26 23:33:02 Ul7CjsKo0
かなり燃え残りの部位が多そうだから、他のエルロンの全てのダウンストップ
周りの締結状況と、トラックカン内部の異物確認やったらおもしろことが判る
かも。事故調やるかなー?
534:名無しさん@八周年
07/08/26 23:50:07 7KELjo9y0
左手でボルト頭おさえて右手で元ナットはずす。
両手離してゆるみ止め剤と新ナット手近に用意する(ここでワッシャ脱落)
左手でボルト頭押さえながら右ねじ部にゆるみ止め剤塗布
(左手で押さえていなかった場合ガタが出てこの後ワッシャ脱落かも)
刷毛だかチューブだか脇に置いてそのまま新ナットで締める
つゆだくワッシャ抜きイッチョあがり。
535:名無しさん@八周年
07/08/27 01:48:38 56sKlgFn0
>>533
ものすごくいい観点だと思うんだけど、
一昨日で事故調の現地調査は終わってるから、さてやっただろうか?
536:名無しさん@八周年
07/08/27 02:55:00 mN5+d9ch0
>>503
そんなことないよ。ちょっとの遅れが死亡事故に繋がってたんだから。
>>511
他の選択肢がなければ買うしかない
>>525
小さいネジを使うことで、間に挟まっても燃料タンクに穴を開けないで済むかもしれない・・とか。
537:名無しさん@八周年
07/08/27 03:10:30 Ej35DENd0
中国は日本の40年遅れぐらいで同じことを繰り返してるような気がするな
つーことは20年後には墜落するのか
まだまだ先だな
538:名無しさん@八周年
07/08/27 07:14:15 b0n9mZO10
流石に今回はFAAからADが出ますた。(25日付。これを受けての国交省TCDは発効済み)
URLリンク(www.airweb.faa.gov)
超簡単に纏めると、
1) スラットトラックにダウンストップ等の部品が正しく付いてるか確認しなさい。
また、スラットカンの内側に異物が入り込んでいないか、カンに損傷が無いか確認しなさい。
2) ナットに正しいトルクを与えて締めなさい。
ボルト周りをバラして点検する事は求めて無いけど、「バラして再組み立て→部品付け忘れ」 をやってしまう
会社が出なければいいが・・・。
539:名無しさん@八周年
07/08/27 07:25:13 b0n9mZO10
つってもバラさなきゃスリーブが見えないかな?
540:名無しさん@八周年
07/08/27 16:26:54 0Rh+EDzx0
国土交通省航空局航空機安全課 耐空性改善通報TCD-7153-2007
URLリンク(www.mlit.go.jp)
541:名無しさん@八周年
07/08/27 21:59:12 cMNtNVuu0
スラット・カンってのは燃料タンクの一部なの?
それともタンクの外に二重になって着いてるの?
542:名無しさん@八周年
07/08/27 22:10:27 SyzNLMk80
ダウンストップの側面の黒いところは、ローラーベアリングとか
当たり面保護具とか埋め込んであるの?
スラット繰り出しはアクチュエーターだとして
最後はどこかにあたって止めるんじゃないかと思うんだけど
ダウンストップはどこにあたってスラットのダウンをストップするの?
543:名無しさん@八周年
07/08/28 00:59:33 QUzDlsq30
ストップロケーションってのはなんで片面にしかないの?
これの穴がおむすび型なのは中でスリーブが動くから
動くのは六角のダウンストップがどこかにあたって止まる時
カドじゃなくて面であたるように回転するようにガタつくため。
とすると、おむすびの狭い方がスリーブの円周を受ける同じ寸になって
ガタッと動いてピタッと止まるようになってると思う。
で、ストップロケーションはなんで片側にしかないのか?
544:名無しさん@八周年
07/08/28 10:25:58 HX+it9vM0
けが人ゼロだったのに
マスコミは航空会社を叩きまくってますよね。
これって一連の中国批判の風潮にのったもの?
それともほんとに叩かれるべきなの?
545:名無しさん@八周年
07/08/28 10:40:41 g/bPtX8K0
>>544
幸運だったのは喜ばしいが、貴殿の考え方は常識外