07/08/13 18:06:13 CT9H+Me30
漱石鴎外より龍之介先生だなー。先生は文章が平易なのに含蓄が濃厚でよろしいかと。鴎外は舞姫のリアルエピで
もう人格を尊敬できない。漱石先生は英単語フェチだったところは真似させていただいてる。
908:名無しさん@八周年
07/08/13 18:06:22 dvsEyl4v0
>>900
漱石を読んでゲラゲラ笑える奴は大丈夫だと思う。所詮大衆小説だ、
変に持ち上げるのが間違ってる。
909:名無しさん@八周年
07/08/13 18:07:37 v7drb2k+0
>>867
教養つーのは学校だけで身に付くもんでもないしな。
知的貧困は再生産されるものだからして…
「知ってる」ことを蔑む風潮がなくならんかぎりはお先真っ暗だな。
他人が自分の知らない言い回しを知っているのを見て、
変だのキモイだのというのが日常となっている現状。
910:名無しさん@八周年
07/08/13 18:07:43 vmZfy9fxO
>>907
歯車最高
911:名無しさん@八周年
07/08/13 18:07:52 KC4QtGbO0
>>899
みまかる。知らなかった。
しかし知らない言葉が出てきても普通は文句言う前に辞書引くよな。
と呼吸をするかのようにぐぐってる最中に考えた。
912:名無しさん@八周年
07/08/13 18:08:06 1sULIW4J0
ってかこれ女子高生の遊びで大人が金儲けしてるだけだろ
内容がゴミでも話題のケータイ小説ってことで売り出せば話題性だけで売れちゃうってやつ
913:名無しさん@八周年
07/08/13 18:09:21 TPW5oiQr0
>>908
漱石の書いてた頃、あれを読むような人たちって
いわゆる知識人、しかも今とは比べ物にならないくらいのクオリティを
もった人たちで、あの小説をして近代的な自我についての
文学的な答えを模索したというような風に聞いたけど
げらげら笑うもんだったのかな
914:名無しさん@八周年
07/08/13 18:09:28 3gmtPXWJ0
ケータイ小説しか読んだことのない人間を読書家と呼ぶのはためらわれるが、
官能小説しか読んだことのない人間は読書家として相応しいと思うこの心理
915:名無しさん@八周年
07/08/13 18:09:44 5Mbtzl6x0
どうせ、ものを書くなら、もっと行間で読ませるような、
情景がふわっと頭に浮かぶような、
たとえば、愛情という言葉を表現するときに、
愛情と言う単語を使用せずに、描写するような努力をするとか。
そういう文章なら、書くほうも読むほうも楽しくなるはずだ。
916:名無しさん@八周年
07/08/13 18:10:08 eydiFFH10
>>912
問題は、そうしないと売れない日本の文学界にある。
917:名無しさん@八周年
07/08/13 18:10:27 1kUNrFQP0
>>913 当時は今の漫画かそれ以下の扱いだったような気がするが。
与謝野晶子なんて叩かれまくり。
918:名無しさん@八周年
07/08/13 18:10:37 CT9H+Me30
>>910
ははア成る程。探してみまする。
鴎外先生と漱石先生はともに権威的文章という偏見がある。我輩はとか坊ちゃんはちゃうけどね。でもあれでも
子供にはちと難解であろ。芥川先生のは小学生でも高学年なら容易に読めるとこがスタンスの違いだと思われる。
919:863
07/08/13 18:10:46 kFYddsAB0
>>900
あらら、気分を害す人はいるよな。そりゃ。
鴎外も大好きだよ。でも、人はもっと直情的に生きていると思うんだよね。
漱石、鴎外に限らず明治辺りの文学は何かはまり込むとリアル逃避しそうで
個人的には好きだけど嫌いなんだ。うーん、素人意見だからあまり気にしないで欲しい。
卒論がんばって。俺には過去の話だけど、しかも理系。
920:名無しさん@八周年
07/08/13 18:11:24 9w26EZjx0
>>915
行間を読める能力が無いんだよ…。
921:名無しさん@八周年
07/08/13 18:11:31 vmZfy9fxO
>>911
本当に自分が全てなんだろうね。そういう人達は。
辞書って結構楽しいのに
922:名無しさん@八周年
07/08/13 18:12:01 5rTWFogn0
話題性だけじゃない。
いわゆる萌えポイントを網羅してパッケージにして売ってるわけだ。
そこに商品としての価値がある。
面倒なのは抜いて、必要なものだけそろえるというサービス。
923:名無しさん@八周年
07/08/13 18:12:13 3gmtPXWJ0
小説を売りたきゃ文庫で安くたくさん出しちまえ
924:名無しさん@八周年
07/08/13 18:12:19 VTVQ+PGd0
>>916
ゴミに飲み込まれるなら所詮その程度の価値しかない証明だし
放置して置ければいいだけだろうな。
925:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:00 w68CZy420
>>915
それ、売れない……
926:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:06 KC4QtGbO0
>>914
官能小説の激しくオヤジ臭い表現はただ単に書いてる奴がオヤジだからなのか
主要購買年齢層に合わせてオヤジ臭い単語と成り行きをちりばめてるのかいまだにわからん。
927:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:11 eCRe26ad0
それで小説書いたら直木賞確実
928:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:24 CT9H+Me30
「小説を読むとアカになる」って言葉が無茶苦茶リアルだった時代だからなあ。
身罷るは身籠ると誤読しやすそうである。
呉智英先生のお弟子が旧字体の 昼 と 画 を読み間違えた話は昭和いい時代の象徴だと思うのである。
929:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:46 dvsEyl4v0
>>909
「知る」と「識る」は似ているようで違うんだよね。前者はググれば得られるが
後者は情報を得るだけじゃ身に付かない。
930:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:46 xOa2oUlgO
>>872
問題点まとめじゃないが、ケータイショーセツ購読層の代表的なお言葉まとめ(ダヴィンチ 2007年7月号より)
336 :名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 23:34:46 ID:09RrdO1dO
>>314
読んでみた
「普通の小説ってケータイ小説と違って縦書きじゃないですか。あれってすごくイヤ」
「本、重いでしょ。それにお金かかるし」
「登場人物が死んじゃうところなんか、すごくリアル」
「会話の中身とか、すごく現実に近い」「読み終わった瞬間、わんわん泣いて止まらなくなった」
「めっちゃ複雑な話なんだけど」「死んじゃうところなんて超ヤバいよね」
「リアルかどうかって大事」「出会い系やレイプとかリアリティがある」→聞き手からケータイ小説以外にもそれらを題材にした物があるがと問われ
→「だって、そんな本があること自体、私ら知らないもん」
「縦書きで書かれていると文字が詰まりすぎてるように」
「私らに言わせると普通の小説家って 今起こってること がかけていない」→最後に本を読んだのは小学生と前置きしつつ
「すごくかっこいい男の子たちに囲まれる話とか、大金持ちになっちゃう話なんて、主人公が女子高生だったらそれはリアル」
931:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:46 9w26EZjx0
>>921
今はなんでもググっちゃうけどちょっと危機感持ってる。
PCやIMEに頼って文章書いてるとマジで漢字忘れるよ。
手書きで文章書こうとして、簡単な漢字がすぐ出てこなくて焦った事がある。
932:名無しさん@八周年
07/08/13 18:13:52 K4Rh8nED0
>>916
内容よりも、帯についてる叩き文句が重要みたいな所があるからな。
面白いかどうか以前に、話題性と人目を引くキャッチフレーズっていうか・・・
933:名無しさん@八周年
07/08/13 18:14:31 62ynxde0O
恋空はまゆたんが漫画化すれば
2chでも人気がでたに違いない
934:名無しさん@八周年
07/08/13 18:14:47 6OOLMw7v0
「こころ」携帯小説版
一
アタシはその人をいつも「センセ」と呼んでいた。だからここでもただセンセと書くだけで本名は秘密。
これはバレちゃうとか気にしてるんじゃなくて、アタシにとって自然だから。
アタシはその人のことを思い出すたびに、すぐ「センセ」といいたくなる。
小説を書いていても気持ちは同じ。イニシャルとかもわざとらしいからヤダ。
アタシがセンセと知り合ったのは鎌倉。その時アタシはまだフリーターだった。
夏休みに海に行ったメル友から「遊ぼうよ」ってメールが届いたからアタシはバイトして
お金を貯めて、遊びに行った。お金が貯まるのに3日かかった。
でもアタシが鎌倉に着いてから3日もしないうちに、メル友は家族から「帰ってこい」
っていうメールを受け取った。メールには「ママが病気だから」って書いてあったけど、
そのコは信じなかった。そのコは前から地元の親とかに「彼氏と別れろ。別れないなら結婚しろ」って言われてた。
そのコはさすがにまだ結婚には若すぎだし、それに、そもそもそのコにはそんな気がなかった。
それで、夏休みになったら地元に帰るはずだったのにバックレて東京の近くで遊んでたんだ。
そのコはメールをアタシに見せて「どうしよう」って相談してきた。アタシにはどうしていいか分からなかった。
でも、マジでそのコのママが病気なんだったら、ちゃんと帰ったほうがいいと思った。
それでそのコは結局帰った。アタシがせっかく来たのにひとりぼっちになった。
935:名無しさん@八周年
07/08/13 18:15:04 CT9H+Me30
>>931に禿同な931俺
936:名無しさん@八周年
07/08/13 18:15:33 eCRe26ad0
>927は>882へのレス
937:名無しさん@八周年
07/08/13 18:15:42 5rTWFogn0
鴎外先生だって、俺の性欲は活火山並みだぜ、とか書いてるじゃん。
なんだっけ。
同級生かなんかの男に襲われる話。
938:名無しさん@八周年
07/08/13 18:15:49 CT9H+Me30
処で諸君
もえたんアニメの出来はどうなのだね
939:名無しさん@八周年
07/08/13 18:15:55 VTVQ+PGd0
>>932
話題になった本に「12歳の文学」があるけど
あれもキャッチフレーズ勝ちだろうな
940:名無しさん@八周年
07/08/13 18:16:30 1sULIW4J0
>>922
でもそれは作品ではない。
萌えが実質ポルノになったのはそういう理由からなんだろけどね。
(萌え系とAVの共通項は内容ゴミでも抜ければ売れる)
長い目でみればただの焼畑だけどね。
941:名無しさん@八周年
07/08/13 18:16:36 QxKIdDoO0
ただ漱石って実は漢文の素養がある程度ないとわからないところがある。
漱石は英文学やる前に漢籍をかなり極めてるから、何気なくそれ系の表現がぽんぽん出てくる。
まあ当時は漢籍もある意味「常識」だったのかも知れんが。
942:名無しさん@八周年
07/08/13 18:16:45 TPW5oiQr0
>>917
よく知らないんだけど、当時の文学が叩かれてたってのは
浪漫主義が幼稚だとか、自然主義は下品だとか
そういう意味じゃなくて全部が叩かれてたってことなんかな
だとすりゃひどいな
943:名無しさん@八周年
07/08/13 18:17:23 CT9H+Me30
インテリ層が論語必須の時代だからなア。
944:名無しさん@八周年
07/08/13 18:17:28 dvsEyl4v0
ところでライトノベルって何がライトなのか誰か教えてくれ。
あれも小説なんだと思うけど。
945:名無しさん@八周年
07/08/13 18:18:36 3gmtPXWJ0
>>926
両方じゃないか きっとそういった表現に劣情をあおられる人が多いんだよ
946:名無しさん@八周年
07/08/13 18:18:42 KC4QtGbO0
>>930
いつの間に「リアル」って単語の意味変わったんだろ?
俺が知ってる「リアル」と彼女たちが言ってる「リアル」はどうも違うもののようなんだが。
いや、本気でわかんね・・・。誰か教えて。
947:名無しさん@八周年
07/08/13 18:18:58 yrO4ijHh0
>>944
ストーリーやキャラクター重視で、テーマが無いか軽いからライトなんじゃない?
948:名無しさん@八周年
07/08/13 18:19:13 0L0KW9ux0
>>934
柳原可奈子で脳内再生される。
949:名無しさん@八周年
07/08/13 18:19:20 CT9H+Me30
ちなみにおいちゃんは室生犀星がかなりお好きであそばされる
あにいもうとフォー!
タイトルにつられたエロゲヲタとは俺のことであるが中身を読んで まあ感銘したのやけども それは期待していたのとはまるで
950:名無しさん@八周年
07/08/13 18:19:46 gBShT2sh0
>>946
ネット前提でしょ。
951:名無しさん@八周年
07/08/13 18:19:58 VTVQ+PGd0
>>947
つまり赤川次郎と十津川シリーズか
952:名無しさん@八周年
07/08/13 18:20:23 CT9H+Me30
>>946
リアルの原義は 血 なので、存外原義に戻ってるという穿った見方も。
953:名無しさん@八周年
07/08/13 18:20:36 JA7vYrSW0
2ちゃんねらーを取り込むために
韓国人ホストに騙されて
将軍さまの従軍慰安所に売り飛ばされる
女子高生を描く小説でも書けばいいのかな。
954:名無しさん@八周年
07/08/13 18:20:52 62ynxde0O
>>930これもテンプレにいれるべき
955:名無しさん@八周年
07/08/13 18:21:21 w68CZy420
>>944
黎明期にアメリカの書店で棚の右側に並べられたから「ライト」小説。
956:名無しさん@八周年
07/08/13 18:21:39 TPW5oiQr0
>>934がちょっと面白そうなんだけど
957:名無しさん@八周年
07/08/13 18:21:39 2YP40kHn0
>>953
ヒント:電車男
958:名無しさん@八周年
07/08/13 18:21:47 5rTWFogn0
そう言えば「こころ」ってどんな話か覚えてない。
>>934を元に記憶をたどると、なんか三角関係の相手を出し抜く話だったかな。
先生も死んだような。
ダメだぜんぜん覚えてない。
959:名無しさん@八周年
07/08/13 18:21:49 dvsEyl4v0
小説がサブカル化したんじゃないの。村上龍のころからその傾向はあった。
960:名無しさん@八周年
07/08/13 18:21:57 v7drb2k+0
>>944
ライト…という言葉自体に特に意味は無かったような。
既存ジャンルに当てはまらない少年少女向けのをひっくるめて扱うのに
語感が良かったから定着したような感じだったと思。
961:名無しさん@八周年
07/08/13 18:22:00 CT9H+Me30
>>953
6千人くらい韓国の農村に嫁いじゃって地獄を見てるって話は聞くよんさま
962:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
07/08/13 18:22:03 0 BE:412372883-2BP(101)
次スレ★7を準備しました。このスレが終了しましたらご利用ください
【携帯小説】“女子中高生携帯作家”の小説、「援交・ホストと恋愛」ネタばかりでバカバカしい? 「感動して一晩中泣いた」と同世代は共感★6
スレリンク(newsplus板)l50
963:名無しさん@八周年
07/08/13 18:22:16 5Mbtzl6x0
いわゆる文学の価値と言うのは
半世紀、100年経ってもなお読み継がれているところにあると思う。
当時、どんなに叩かれようが、くそみそに言われようが、それが今もなお
文学として存在しているのならそれはやはり価値のある文章であり
作品だったと言うことだろう。
ただ、現在の所謂「携帯小説」が、これから過ぎていく歳月をものともしない
普遍的な価値を有しているものであるのかどうか、俺は疑問だ。
964:名無しさん@八周年
07/08/13 18:22:21 sH7E0mEA0
>>908
遅レスで申し訳ない。
確かに漱石にも大衆文学って要素もあると思うんだよな。
ゲラゲラ笑うのが良いか悪いかは別にしても、
そういう認識を持つ人が出て来るくらい大衆文学的に沢山読まれるといいと思うけど…
>>919
時代背景がもっと当時は切迫してると言うか、
よく言われる事だけど何かしようとした時に、すぐ何か出来るような時代じゃなかったのもあるんじゃないかと。
だから女性の話や自分の性癖についてかなりあからさまに書いたものもあるし。
今よりももっと一生懸命に人間くさい作品が多い気がするな…
ありがと、頑張ります。
965:名無しさん@八周年
07/08/13 18:22:22 uqQkus9i0
>>937
鴎外は人間のクズだから別に
966:名無しさん@八周年
07/08/13 18:22:30 3WUWzX5s0
>>951
新幹線で大阪→東京への移動時赤川次郎の文庫本を一冊買う。
大体新横浜手前で読み終わるから、東京駅のゴミ箱へポイしている。
967:名無しさん@八周年
07/08/13 18:24:03 CT9H+Me30
ホレ
大正時代か昭和初期に大ベストセラーになった「大地」があったやないか。
セカチューとかもその流れで処理されんじゃねーべかとおら考えとる。
968:名無しさん@八周年
07/08/13 18:24:12 6OOLMw7v0
「こころ」携帯小説版 vol.2
バイトが始まるまでまだ時間があるから、鎌倉にいてもいいし、帰ってもいいやって状態
だったアタシは、しばらくそのコの別荘にいることにした。そのコは金持ちの社長の家のコで、
お金をいっぱい持ってたけど、学校は定時制だし、年上だし、アタシとやってることはあんまり
変わらなかった。だからアタシはひとりぼっちだけど別にホテルとか探さなくてもよかったんだ。
そのコの別荘は鎌倉だけどマイナーなとこにあって、カラオケとかマックとかは超遠かった。
タクシーだと660円かかるし。だけど、他にも別荘がいっぱいあって、海もまあまあ近いし、
結構便利だった。
969:名無しさん@八周年
07/08/13 18:24:23 TPW5oiQr0
村上春樹とかすんごいライトな口当たりだよ
970:名無しさん@八周年
07/08/13 18:24:37 ov7VoVtJO
>>946
リアル=どっかで読んだ有りがちな話し
じゃないかな?
971:名無しさん@八周年
07/08/13 18:25:13 JA7vYrSW0
>>944
20年以上前に純文学を重文学と間違えたアメリカ人書評家ジム・スミス氏が
赤川次郎のことを重文学に対する軽文学(ライト・ノベル)と称したのが始まり。
972:名無しさん@八周年
07/08/13 18:25:52 aEh3BdnMO
>>968
え?
これが時代の流れ・・・?
973:名無しさん@八周年
07/08/13 18:26:03 CT9H+Me30
>>971
ためになった。
ホントナンダベナ
974:名無しさん@八周年
07/08/13 18:26:16 dvsEyl4v0
昔の文学少女が今は腐女子か、寂しい限りだなあ
腐女子には崇高さが足らんもんなあ
975:名無しさん@八周年
07/08/13 18:26:36 3gmtPXWJ0
芥川龍之介も夏目漱石の小説は面白いと思うけど森鴎外の小説だけは何が良いのか分からん
976:名無しさん@八周年
07/08/13 18:26:39 JlNtmUYH0
今時の女子中高生を(何とかして)理解するスレになってるw
977:名無しさん@八周年
07/08/13 18:26:40 62ynxde0O
ケータイ小説じゃなくて
ケータイ物語
とか
ケータイおはなし
にすればよかったんじゃね?
978:名無しさん@八周年
07/08/13 18:27:04 /CI0uifT0
内容についてはどんなことでも>>951のように言えてしまったりするから
実はラノベの定義って誰にもわからんと言うのが現状だな。
俺的にはオタ向けの挿絵がついてて非日常的なテーマやキャラが出てくれば、という感じ。
979:名無しさん@八周年
07/08/13 18:27:09 VTVQ+PGd0
人間失格の表紙がデスノートの漫画家の絵になっていてビビッたよ
これも時代の流れなのか
980:名無しさん@八周年
07/08/13 18:27:11 CT9H+Me30
なにより腐女子はメタボ比率高杉晋作
981:名無しさん@八周年
07/08/13 18:27:13 KgF6zW08O
>>934は、本読んでるから悲しいかな上手いな
982:名無しさん@八周年
07/08/13 18:27:55 /5RH4nq70
>>968
おもしれぇw
って感じるってことはやっぱ漱石は偉大なのか
983:名無しさん@八周年
07/08/13 18:28:13 jZ+DlBRc0
>>944 "light novel" は和製英語
>>955 ちなみに、「右」は "right" な。
984:名無しさん@八周年
07/08/13 18:28:19 JA7vYrSW0
>>965
当時からエリート官僚は腐っているよなw
ドイツで何やってんだよって感じだな。
のちの外務省である。
985:名無しさん@八周年
07/08/13 18:28:29 hxXTL81Q0
>>976
優しいおじさんたちだなw
986:名無しさん@八周年
07/08/13 18:28:41 xOa2oUlgO
>>976
ワラタ
987:名無しさん@八周年
07/08/13 18:28:59 CT9H+Me30
>>979
やりすぎだなあ。サイボーグGちゃんGを知ってる俺でもそう思う。土方茂さん改め ン なに健さんやたけ。
988:名無しさん@八周年
07/08/13 18:29:01 HIohGamnO
ガキが書いてるなら当たり前
989:名無しさん@八周年
07/08/13 18:29:21 TdaTNkfDO
>>844
それ音楽でもあるよ。
ちょっと知り合った女の子が
「これ、わたしのデモテープ」
と渡してきたものは、俺と別の女の子の二人で作ったデモテープだった。
周り回ってその子の手に入り、作った本人とは知らずに騙ったんだろうけど
発覚した後も自分が作ったと言い張ってたな…
990:名無しさん@八周年
07/08/13 18:29:28 3WUWzX5s0
>>976
今でもヤングでイケイケな気持ちでいたいんだよ。
991:名無しさん@八周年
07/08/13 18:30:20 yrO4ijHh0
>>983
今観てる『ライトスタッフ(正しい資質)』はrightだぜ
992:名無しさん@八周年
07/08/13 18:30:27 CT9H+Me30
>>990
ナウなヤングにバカウケしたいんだろ
と書こう。
993:名無しさん@八周年
07/08/13 18:30:39 dvsEyl4v0
>>990
イケイケは語感が新しすぎる。ハッスルの方がいい
994:名無しさん@八周年
07/08/13 18:30:53 TPW5oiQr0
>>979
あれすごいよね
若者への迎合のやり方間違いすぎてるよ
でも蒼井優はかわいいから
本棚を通り過ぎる時は楽しくてよいね
995:名無しさん@八周年
07/08/13 18:30:59 62ynxde0O
>>990
どんだけ年齢層高いんだよ
996:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
07/08/13 18:31:02 0 BE:618559294-2BP(101)
次スレ(★7)はこちら
【携帯小説】“女子中高生携帯作家”の小説、「援交・ホストと恋愛」ネタばかりでバカバカしい? 「感動して一晩中泣いた」と同世代は共感★6
スレリンク(newsplus板)l50
997:名無しさん@八周年
07/08/13 18:31:23 xOa2oUlgO
>>992
近頃のナオンは理解不能じゃよー
998:名無しさん@八周年
07/08/13 18:31:42 CT9H+Me30
>>991
その映画のオルドリンのエピソードもイェガーのエピソードも教訓に溢れかえりんぐ
999:名無しさん@八周年
07/08/13 18:31:47 4glaAbAd0
文学って、もともと何でもないことを、文系がその仕事を保つために
さももったいぶって厳かに、知的感性的な情緒ある物事のように美化して
みんなで裸の王様やってるだけじゃん。
ピカソとかの絵をみんなで イイ! とかやってるのと同じ。
だから、実際上、何の役にもたたない。
1000:名無しさん@八周年
07/08/13 18:31:51 oqrApB/Y0
>>1000なら
「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。