【福井】 継体天皇即位1500年記念「こしの都千五百年大祭」で古代布復元 ボランティア募集at NEWSPLUS
【福井】 継体天皇即位1500年記念「こしの都千五百年大祭」で古代布復元 ボランティア募集 - 暇つぶし2ch32:名無しさん@八周年
07/08/05 18:11:08 Hu0TosAt0
>>7
奈良の天皇陛下に子供がなく、しかたがないので石川県あたりに住んでる
天皇のものすごく遠い親戚の(とされている)人をつれて来た。
しかし、奈良の豪族達はどこの馬の骨ともわからん香具師に従うはずもなく
無事即位できるまでに長い時間を要した

33:名無しさん@八周年
07/08/05 18:14:38 Yi1k0n2M0
日本史ではクウ・デ・タアなんて何度もおきているのだが

34:名無しさん@八周年
07/08/05 18:21:42 lVcMjN8NO
>>31
てか、史学とは言えない解釈研究本を言われてもね。
史学では死語と書いたのに、説が色々(バラバラ)とあるのは否定してないのに。
しかも最新のじゃなく結構、古い本だし。
>>32
少し違うぞ。

35:名無しさん@八周年
07/08/05 18:29:08 Hu0TosAt0
>>34
何も調べずに記憶だけで書いた。多分間違っている

36:名無しさん@八周年
07/08/05 18:30:00 IcF70ZDUP


女体天皇体位ってなに?


37:名無しさん@八周年
07/08/05 18:35:53 TgBnoVuQ0
阿波には、皇室祭祀に奉仕する一族がいるものだとおもっていましたが、人手不足ですか。
スファラディ系ユダヤ人のうち、レビ系、コーヘンの家系の人々と
四国の祭祀に関わる家系の人々のDNA比較研究はされているのだろうか。

38:名無しさん@八周年
07/08/05 18:49:02 kw96r5C50
古事記、日本書紀にある、天地開闢と共に生まれた神から、アマテラス、神武天皇を経て、
そして現在の今上に至る歴史

それを信じ生きるのが日本人の正しい道である。

39:名無しさん@八周年
07/08/05 18:49:58 bdz6c10h0
>>10
継体天皇は応神天皇五世の孫と称して、淡海の国の息長氏から大和に入っていることが、記紀の記載にははっきり記されている。
応神天皇の末裔との話は、胡散臭いにしても、この息長氏は神功皇后の出身氏族とされるほどの豪族だ。
神功皇后は伝説上の人物とされるが、彼女の出身氏族と記紀に記される以上は大和政権も無視できないだけの力があったと考えて良いだろう。
つまり息長は、地方豪族とは言え古代では、天皇家とも近い、かなりの有力な豪族と考えていい

これらの記紀の記載から天皇家の血筋が何かの理由で途絶えたから、淡海の有力豪族だった継体天皇が、応神の末と称して大和豪族を排除して、天皇の地位を武力で簒奪したと考えて良いと思われるが
少なくとも息長は、海人族ではあったが渡来系の氏族とは考えにくい

40:名無しさん@八周年
07/08/05 18:58:49 bdz6c10h0
>>38
アマテラスが天皇家の祖神と位置づけられたのは、せいぜい七世紀ごろと考えられている。
崇神天皇の姉のヤマトトモモソ姫が、大物主命を祭ったと記載されているとこから見ても、天皇家の祖神は、出雲を初め多くの氏族と同じく、大国主(大物主)だったと考えてよかろう。
太陽神信仰は、もともと伊勢などで行われていた地方信仰であり、記紀には神武天皇が大和入りした際には、物部氏の祖先のニギハヤヒ命が神武と戦ったと記載されている。
ニギハヤヒとは、にににぎしい日(太陽)との意味だから、明らかに太陽神であり、この事を考えれば、もともと物部氏など、一部の大和豪族も含めた氏族が行っていたのが太陽神信仰だったのだろう。
大和朝廷は、出雲から始まる大物主信仰から決別した後、その上位の神として太陽神を置いたと考えられる。

太陽神が女性であるという、世界でも稀な事は当時の天皇が持統天皇と女帝だったからだろう

41:名無しさん@八周年
07/08/05 19:00:01 lVcMjN8NO
息長氏説なんて渡来説と変わらないくらい電波説なんだが。
それなら、ワザワザ系譜を書き替えなく名乗れば良いし
武烈の娘が拒否するし、他の皇族や天皇一族が拒否して回ってきたのにな。

42:名無しさん@八周年
07/08/05 19:07:33 w67dN/rh0
蜂子皇子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

蜂子皇子(はちこのおうじ、波知乃子王、欽明天皇23年?(562年?) - 舒明天皇13年10月20日?(641年11月28日?))は、崇峻天皇の第一皇子、
聖徳太子の従兄弟。出羽三山を開いたと言われている。

能除大師や弘海などの異名をもつ。地元(羽黒)の人たちの面倒をよく見ていたと伝えられている。残されている肖像画は、気味の悪いものが多いが、
多くの人の悩みを聞いた結果そのような顔になったとも言われている。出羽三山神社にある皇子の墓は、粗末なものであるが、現在も宮内庁が墓を管理している。
享年は91であったと言う説もある。

] 経歴

* 562年(欽明23年)- 誕生。
* 585年(用明元年)- 聖徳太子の勧めにより宮中を脱出。
* 592年11月3日 - 父崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺される。
* 593年(推古元年)- 由良の八乙女の海岸にたどり着き、羽黒山を開山。3年間崖下の岩窟で修行。羽黒修験の元になったと言われる。引き続き、月山も開山。
* 605年(推古13年)- 湯殿山に湯殿山神社を建てる。
* 641年(舒明13年)- 羽黒で死去(享年80)
______________________________
  羽黒山頂にある出羽神社に通じる有料道路の入り口で、金井克己さん(74)が迎えてくれた。
松田さん一行が参拝したとき出羽三山神社の祢宜(ねぎ)だった人だ。紺の服にネクタイ姿。
宮内庁の制服だという。神社内にある蜂子皇子のお墓は宮内庁が管理している。日本で一番北にある陵墓だそうだ。

  神社の宿泊所「斎館(さいかん)」で泊まった翌朝、祢宜の阿部良一さんの案内で山中の吹越(ふきごし)神社を訪ね、
蜂子皇子像に参拝した。1メートル半ほどもある彩色坐像(ざぞう)で、大きな鼻、太い眉、やや目を寄せて、しかめ面をしている。
  出羽三山歴史博物館に展示してある「開山尊像」は黒い顔色、裂けた赤い口、獣のような目など怪奇な容貌(ようぼう)だった。
  それに比べると「人間」なのでなぜかほっとした。
  (次週は「大友皇子と十市皇女」)

asahi.com:崇峻天皇<下>-マイタウン奈良
URLリンク(mytown.asahi.com)

43:名無しさん@八周年
07/08/05 19:09:50 w67dN/rh0
○ 崇峻天皇    
 (長谷部若雀/ハツセベノ ワカサザギ(記))   (蜂子皇子の父)
泊瀬部(初瀬/長谷)皇子
第32代天皇 (在位 587 ~ 592 ) --- 継体(男大迹王)王朝(越の国)の孫にあたる。
父が欽明天皇(29代)、母が蘇我の稲目の娘。
妃は、大伴の小手子、嬪に、物部の布都姫、蘇我の河上媛。
宮殿は、倉梯の柴垣宮(金福寺周辺)。

44:名無しさん@八周年
07/08/05 19:11:32 lVcMjN8NO
>せいぜい七世紀ごろと考えられている。
君の利用する解釈だけ。
>天皇が持統天皇と女帝だったからだろう
゚Д゚)ポカーン

まぁ、妄想は自由だけどね。例えば天皇ユダヤ人説とか

45:名無しさん@八周年
07/08/05 19:11:58 DbC9GanZ0
ボランティアってくだらない、の一言。

46:名無しさん@八周年
07/08/05 19:13:25 +iW54y4L0
みんな継体天皇好きだねw
男系一統がこの天皇以前では怪しいから?w

47:名無しさん@八周年
07/08/05 19:18:33 geJGIdhQ0
「新しい歴史教科書をつくる会」ではどう言ってるの?

48:名無しさん@八周年
07/08/05 19:19:31 A61BZ+P70
黒岩重吾さんは継体の母は朝鮮系ではないかと推定している。

49:名無しさん@八周年
07/08/05 19:21:39 ZWP6oRpM0
継体天皇なんて存在したかどうかも分からない人物を記念する祭りがある事自体驚き

50:名無しさん@八周年
07/08/05 19:22:40 w67dN/rh0
神功皇后
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神功皇后(じんぐうこうごう、成務40年(170年) - 神功69年(269年)4月17日)は古墳時代の皇族(王族)。
仲哀天皇の皇后。気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・息長帯比売命・大帯比売命。
父は開化天皇の玄孫・息長宿禰王で、母は天日矛の裔・葛城高額媛。彦坐王の4世孫、応神天皇の母。
目次
* 1 事跡
* 2 在位年と西暦との対照表
* 3 参考文献・関連書籍
* 4 関連項目

事跡

日本書紀などによれば、201年から269年まで政事を執り行い、お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま
朝鮮半島に出兵(三韓征伐。200年)したとされ、その際はお腹に月延石や鎮懐石と呼ばれる石をあててさらしを巻き、
冷やすことによって出産を遅らせたとされる。月延石は三つあったとされ、それぞれ長崎県壱岐市及び京都市の
月読神社と福岡県二丈町の鎮懐石八幡宮に奉納されたと言われている。その帰路、筑紫の宇美で応神天皇を出産し、
志免でお紙目を代えたと伝えられている。他にも壱岐市の湯ノ本温泉で産湯をつかわせたなど、九州北部に数々の伝承が残っており、
九州北部に縁の深い人物であったと推測される。

この時代は、長期間にわたって天皇が空位のままだったため、明治時代以前は神功皇后を天皇(皇后の臨朝)とみなし、
15代の帝と数えられていたが、明治維新の際、歴代天皇から外された。明治から太平洋戦争(大東亜戦争)敗戦までは、
研究の場では江戸時代より様々な論考があったにもかかわらず、学校教育において実在の人物として教えるよう指導されていた。

現在では実在説と非実在説が並存している。

51:名無しさん@八周年
07/08/05 19:22:47 vI25jvFQ0
あの博識なコテの方はこのスレに出てくるのだろうか

52:名無しさん@八周年
07/08/05 19:27:25 2Ls+dRAPO
差し迫って、ボランティアが必要な割には
コースターを作る体験は、有料って‥
変じゃない?
寧ろ、お土産つけてでも
体験してもらって
ボランティアに参加してもらわないといけないのでわ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch